日 献 立 名 等 献立写真
 6日

  わかめご飯 鮭とポテトのチーズ春巻き パリパリきゅうり お祝いすまし汁 柏餅 牛乳

 5月最初の給食は「端午の節句」をお祝いした行事献立です。デザートで提供したかしわもちの「柏の葉」は、枝からなかなか落ちない、落葉しにくいことから子孫繁栄の縁起物とされており、そのことから餅菓子をくるむ葉になったとされています。(献立表より)子ともたちの中には、甘い物が苦手、という児童もいますが、行事献立にはいろいろな願いも込められていることを知り、少しでも口にしておいしく食べてほしいと思います。

 
 7日

  グリーンピースご飯 豚肉の生姜焼き もやしとコーンの和え物 みそ汁 ネーブルオレンジ 牛乳

 今日の給食は、1年生が作業をした食材を使用して調理しました。主食の材料となる「グリーンピース」の皮むきを食育の学習として行いました。一人が 10~20くらいのさやから一粒一粒ていねいに取り出し、みんなで集めたものを具材として使用しました。給食時の1年生の教室では自分たちが行った作業で給食ができたことをとても喜んでおり、とてもよい学習にもなりました。

 

10日

  切り干し大根のビビンバ 中華風卵コーンスープ 手作りびわゼリー 牛乳

 今日の給食は、ビビンバとコーンスープが主食と汁物の中華風献立でした。切り干し大根を具材としているため食感も楽しめる美味しいメニューでした。今日のデザートは手作りで、今が旬のびわがまるまる1個使用されておりびわの甘さが感じられてとても美味しかったです。子どもたちもたいへん喜んでいました。

 
11日

  ピタパン チリコンカン パリパリサラダ ヨーグルト ミルク

 今日の主菜であるチリコンカンの発祥の地は、アメリカのテキサス州である、と言われている資料をみました。個人的にはメキシコなのでは・・と思っていましたが、テキサス州はメキシコと隣接しているので関係がないわけではないようです。子どもたちはピタパンにはさんで食べることになりますが、自分で最後の準備をして給食を食べるのはそうあることではないので、食育の学習にもなると考えます。(ちなみに今日は「カタカナ給食の日」でもありました。牛乳以外がすべてカタカナ表記の献立の日は牛乳も「ミルク」と表記する、というまったく私的な考えです・・。)

 
12日

  ご飯 味付けのり ごま味噌きゅうり 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ すいとん バナナ 牛乳

 今日の給食の献立に「味付け海苔」がありました。以前は頻繁に家庭でも学校給食でも食べていたと思うのですが、右の写真でもわかるように小分けされた袋入りの海苔を見たのは久しぶりで懐かしく感じました。汁物はすいとんが提供されました。普段から学校の汁物は具だくさんで食べ応えがあります。とお知らせしていますが今日も様々な種類の野菜にすいとんが入り、その「主菜」に汁がかかっているのでは、というほどボリュームがあり、とても美味しかったです。

 
13日

  今日の給食のデザートにはパイナップルがでました。甘さがとてもあり美味しかったです。最近は台湾産のパイナップルが国内でたくさん販売されるようになったとの話を聞きました。今日の産地はわかりませんが、家庭でもお子さんといろいろなフルーツを食べることがあると思います。ぜひその時には、産地がどこなのか、国内か外国産なのかなどを話題にしてもらえば、様々な食材についての興味もでてくるのではないでしょうか。

 
14日

  チゲ鍋風うどん わかさぎのフリッター ひじきと青大豆のサラダ 菜飯おにぎり ネーブルオレンジ 牛乳

 職員・お客様用玄関を入って少し右正面に給食関係の情報発信用掲示板があります。今日は、その掲示物から私が個人的に疑問に思ったことを書きたいと思います。(ぜひとも考えてみてください)それは魚名を漢字で表している資料です。掲載魚の例としては「鮫・鰯・鮎・鯵・鮪 等々」これらは有名な魚ですので、高学年の児童なら読むことができる子もいると思います。しかし、たくさんの漢字の中に「魚へん」がなぜか、右側についている漢字がありました。上記の本来「魚へん」の左部分には「公」の漢字で右側に「魚」がついていたのです。ここまでの話で、私の知識の無さがもうお分かりの方もおられると思いますが、ちょうどその場に恩田栄養教諭が来たので質問してみました・・・。(長くなるので、この続きは来週に掲載いたします)

 
17日

  五穀ご飯 ホイコーロー カニ蒲鉾とわかめのスープ みしょうかん 牛乳

 給食資料用掲示板の話(先週の続き)です。結論から申し上げますと「魚へんがなぜ右に・・?」と考えたのは、私の全くの勘違いで、「公」と「魚」の2文字の魚でした。「公魚」まさにそれが、金曜日に食材で提供された「わかさぎ」の漢字表記でした。私は魚へんの漢字1文字・・との先入観から2文字とは思わず、なぜ、「魚」の文字が右にあるのか?との完全な考え違いをしていました。お恥ずかしい限りです。ちなみに放課後職員にもこの魚名が読めるか?と出題しましたが、たくさんの職員が「公魚」を「わかさぎ」と読むことができなかったので、ちょっとほっとしました。しかし、これを1文字の魚名と私が勘違いしたことはあまり触れませんでした。

 
18日

  きな粉揚げパン ポトフ ネーブルオレンジ 牛乳

 今日の給食は待ちに待っていた(個人的に・・)「きな粉揚げパン」の日でした。自分自身が小学生のころから、揚げパンの日が楽しみでした。その頃は「きな粉」ではなく「砂糖」が揚げたコッペパンにまぶされていましたが、たまに出される日が待ち遠しかったのを覚えています。今はきな粉だけではなくココアや抹茶(抹茶は学校給食ではまだ出ていないと思います)のパウダーなどがまぶされているものもあります。一般のパン屋でも売られていると思いますが、学校の給食で食べた「きな粉揚げパン」の思い出はたくさんの方々にもあるのではないでしょうか。

 
19日

  キャロットライスのクリームソースがけ 白いんげん豆とかぶのスープ アセロラゼリー 牛乳

 今日の主食は、キャロットライスでした。子どもたちの中には人参が苦手、という子がけっこういます。人参は、献立表では「みどりの食品」に分類され、体の調子を整え、病気をしないようにする役割があるとなっています。キャロットライスには人参独特のにおいやもちろん食感も本来のように感じることもないので比較的食べやすいと思います。今日はクリームソースもかかっているのでさらに食べやすくなっています。ぜひ、これを機に人参が苦手、という児童には人参そのものにも親しみを持ってもらえるようになればうれしいです。

 
20日

 ご飯 さばの味噌煮 小松菜ともやしのおひたし けんちん汁 バナナ 牛乳

 今日の給食のメニューは和食でした。主菜は魚料理で「鯖(漢字表記)」でした。鯖は比較的漢字表記にしてもなじみのある一文字だと思います。しかし、魚へんの右側が「青」ではなく、なぜ「靑」なのかはよくわかりません・・・。(疑問に思ったことは調べましょう・・と子どもたちに言っているのでわかったら発表したいと思います)具だくさんの汁物とおひたしが副菜にあり、バナナもとても甘かったです。今日も大満足の給食でした。

 
21日

  トマトとツナのスパゲッティ

レモン風味サラダ アップルパンケーキ 牛乳

 今日も献立表からの話をしたいと思います。ご覧いただいているかと思いますが、「あか、みどり、きいろ、その他(調味料類)」と分かれて食材が分類されて表示してあります。本日の「みどりの食品(体の調子を整え病気をしないようにする)」は5月中の献立の中で一番多くの食材が使用されていました。(14種類)アップルパンケーキは、リンゴの果汁とともに大きめの果肉も入っていてとても美味しかったです。

 
24日

  ハヤシライス アスパラサラダ アンデスメロン 牛乳

 お休みをもらった関係で検食をしなかったので、献立の画像を掲載できません。申し訳ありません。しかも個人的な話でまたまた申し訳ないのですが・・、私は、野菜の中で好きなものベスト3を揚げるとしたら「アスパラガス」が入ります。今日の献立の「アスパラサラダ」を食べることができなかったことがとても残念でなりません。一般的なグリーンアスパラももちろん好きなのですが、瓶や缶詰で販売されている「ホワイトアスパラ」も大好きです。(ちなみにせっかく買って、食べようと思った瓶詰のホワイトアスパラなんですが、ふたが硬くて開けられず、台所の片隅で待機している状態です。しかも2瓶・・・)

 
25日

  コッペパン マーマレード 白身魚のパン粉焼き コーンポテト ミネストローネスープ 牛乳

 私が小学生の頃は、米飯の主食給食はなく、食パンかコッペパン、たまにビニル袋入りのソフト麺でした。パンの主食がほとんどだったので、マーガリンかジャムが添えられていました。その中でも記憶に残っているのが、今日、提供されたマーマレードジャムでした。当時はいちごジャムやチョコレートジャム??、(ペースト状のもので小袋は同じ)そして、マーマレードが主流でしたが、なぜか、マーマレードだけが苦手でした。現在は、パンも美味しく今日のジャムもとても美味しいのですが、マーマレード味のジャムを見ると50年前のことを思い出します。

 
26日

  中華丼 ワンタンスープ キャラメルカシューナッツ 美生柑

牛乳

 中華丼とワンタンスープはいつもどおりでとてもおいしかったです。さらに今日は、カシューナッツと果物のダブルデザートでした。美生柑について調べてみたので掲載したいと思います。いろいろな系統がある柑橘類ですが、大別すると「河内晩柑」の種類だそうで、御荘町(みしょうちょう)という産地名から名づけられているようです。「河内晩柑」という名前も熊本県の河内村(現熊本市河内町)が由来のようです。もともとは「文旦」からできた品種で柑橘類の中で一番最後の時季にできるので「晩」という文字が使われているそうです。美味しいものを食べつつ、学習にも繋がるってこんないいことはないですね。

 
27日

 ごはん 鯵のアーモンドフライ

きんぴらごぼう かきたま汁 バナナ 牛乳

 早いもので5月の給食も本日を含めて3日となりました。1年生も小学校の給食に慣れ、残さず美味しく食べている様子が見られてうれしく思います。本日も含めてここ連日のメニューを献立表で確認したところ調味料等も含めた使用食材の合計が30種類を超えていました。ほとんどの品が手作りだからこそだと思いますが、家庭での一食分にこれだけの数の食材を使用することは、少ないのではないでしょうか。 

 
28日

  コーンラーメン 三色ナムル 手作り抹茶蒸しパン 牛乳

 昨日上記に一食の給食における食材数のことを載せましたが、今日の使用食材数も今月で一番多いと思われる33種類でした。主食は、間違いなく子どもたちも大好きなラーメンでとても具沢山でした。手作りの抹茶蒸しパンもあり、私としては十分おなかいっぱいでした。最近は「抹茶」を使ったデザートや飲み物もいろいろな種類があり一般的になっていますが、子どもたちにとっては多少苦みも感じられ、苦手な子もいるのではないでしょうか。

 
31日

  ご飯 くるみとジャコの佃煮 豆腐の中華煮 茎わかめのサラダ 冷凍りんご 牛乳

 写真でもわかるようにご飯に佃煮がのっています。だんだん暑くなってくると子どもたちの食欲も減退してきます。そのような時には、白米だけではなく今日のようにご飯と一緒に食べられるふりかけのような副菜をそえます。普段は白米だけではよく噛まないで食べてしまいがちな子どもでも胡桃やジャコのような食感のあるものがまざるとよく噛むようになります。しっかりと咀嚼することにより消化も良くなり栄養分の吸収もよくなります。今後も学年に応じて給食時における食育学習をすすめられるようにしていきたいと思います。