7月18日(金)

今日はいよいよ1学期終業式です。

<教室での終業式の様子>

暑さ対策のために、教室での終業式を行いました。代表生徒や先生のお話は各教室にTeamsで配信します。

<通知票が手渡されました>

1年生は中学校で初めての通知票。5段階での評定も初めてですね。先生がひとりひとりにお話ししながら手渡します。

ドキドキです。

2年生のフロアでも担任の先生から通知票が手渡されています。ひとりひとりに先生からアドバイスをもらいながら受け取ります。

3年生は志望校のことや、夏休みに力を入れて勉強するところなどの話が担任の先生からありました。

明日から夏休みです。夏休みには勉強や部活動等、それぞれの目標が達成できるよう頑張ってください。

9月1日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

地域保護者の皆様、1学期の間、南中を支えていただきありがとうございました。

 

 

 

 

7月17日(木)

<学年集会>

今日は各学年とも学年集会が行われました。各クラスの代表からは1学期の振り返りが、先生からは夏休みの学習や生活についてのお話がありました。

<大掃除>

3時間目は大掃除です。1学期のあいだ使った教室や校舎をきれいにします。

すっかりきれいになりました。明日はいよいよ終業式です。しっかり締めくくりましょう。

 

7月16日(水)

教科の学習は今日が1学期最後です。

<1年生>

理科の時間にガスバーナーの使い方のテストをしています。ひとりずつ先生の前でガスバーナーを点火・消火します。はじめてマッチを使った人もいるようです。先生の目の前だと緊張しますね。

英語の授業では自己紹介の文を書いています。この1学期の間に、いろんなことが英語で伝えられるようになりましたね。

<2学年>

技術科の授業ではラジオを制作しています。

はんだごてでやけどしないように気をつけて。

今日の今日の家庭科の授業では、栄養教諭の先生が授業をしています。スクリーンにはいろいろな料理の写真が写っています。

どれも半分とか四分の一の大きさです。これはそれぞれの料理の、国産の材料の割合を示しています。

社会科の授業で戦争で広島に投下された原爆について学びました。時代が流れても、ずっと語り継いでいかなければなりません。みんながおおきくなった時、未来の子どもたちにしっかり伝えてくださいね。

<3年生>

美術の授業では自画像を描いています。自分の顔を描くのって難しいですね。

数学の授業では2次方程式の応用問題に挑戦。先生の説明をよ~く聞いてね。

 

7月15日(火)

<1年生>

今日の社会は、クイズアプリで社会科クイズ大会だ。1問ごとに順位が入れ替わって楽しそうですね。

このクラスは1学期最後の数学の授業。難しい計算もできるようになりましたね。

<2学年>

数学の授業です。この前、定期テストが終わったと思ったら今日は単元テストです。

こうやって力をつけていくんだ!!

もうすぐ夏休みだ。「イェーイ!! ↗」  

国語の宿題はこれです。「ウェーイ・・・ ↘」

<3年生>

英語の授業の様子です。英語に比べて日本語は複雑だということを先生が説明しています。

自分を意味する言い方は英語では「I」だけだけど、確かに日本語にはいろんな言い方があるね。

日本語を勉強する外国の方はたいへんだ。だから私たちは頑張って英語の勉強しよう!!

理科の授業では植物の細胞がどのように増えていくかを学習しています。

 

7月14日(月)

<1年生>

音楽の時間にリコーダーを練習しています。

練習したら、先生のとこに行って、テストです。合格もらえたかな。

理科の授業ではアサリの体を観察しています。観察したことをタブレットに記録します。

<2学年>

体育の授業はバスケットボールです。デフェンスをかわしてシュート!!!

学活の時間に授業アンケートをやっています。各教科の学習を振り返っています。

このアンケートの結果を参考にして、先生達はわかりやすくて楽しい授業になるように工夫します!!

<3年生>

家庭科の保育の学習で、幼児向けの絵本を作ります。今は下書きをしているところです。

小さい子が喜びそうなお話や絵がたくさん!

これもおもしろそう。

学活の時間は修学旅行の班別コースのプレゼンテーションです。この班では伏見稲荷を紹介しています。

 

 

7月11日(金)

<1年生>

数学では文字式の計算をしています。数字と文字が組み合わさった、中学校から学習する式です。

分配法則を使った計算を学んでいます。

体育館で学年合唱の練習です。今日は涼しくて活動しやすいです。

<2年生>

体育の授業は体育館でバスケットボールです。3対3の練習です。

国語の授業ではがきの書き方を学習しています。メールやLINEじゃなくて、時には手書きのお便りもいいですね。

総合学習ではカレーの会社を作るという学習をしています。千葉の食材を使ったご当地カレーを作る会社を設立します。

会社のなかで希望する部署を選んでいます。会社の名前はどうしよっか??

<3年生>

理科の授業では植物の有性生殖について学習しています。

花粉がめしべについてから、実ができて種が取れて・・・ 生命がつながっていくってすごいな。

技術科の授業ではホームページの作り方を学習しています。

 

7月10日(木)

<1年生>

英語では命令文の学習です。動画でわかりやすく説明されます。動詞が文の始めにくるのですね。

音楽室からさわやかな歌声が聞こえてきました。パートごとに分かれて合唱曲の練習です。

<2年生>

理科の授業で顕微鏡を覗いています。「何を見ているの??」

「これです。タマネギの細胞です」

国語の授業で暑中見舞いのはがきを書きます。

♪しょちゅう~おみまいもうしあげます~♬ っていうあの曲、先生も知らないって。

<3年生>

数学の授業の様子です。問題が解けたら先生に見てもらいます。どれどれ、あってるかな・・・

英語の授業では「It is difficult for me to speak English.」というような表現を学習しています。

各グループの中の誰かに合わせた内容で英文を作っています。「〇〇くんにとって、テニスをするのは楽しいですか?」みたいに。

 

7月9日(水)

<1年生>

英語の授業です。スクリーンに映し出された単語をみんなで読みます。良く声が出ています。

家庭科の授業ではカラーコーディネートを勉強しています。きれいな浴衣ができています。

<2年生>

数学では連立方程式を学習しています。先生の説明をよーく聞いて、しっかりついて行こう。

国語の授業ではクイズ形式で問題を解いていきます。トップは誰??

<3年生>

体育の授業ではティーボールをやっています。三塁ベースを回りました!!!

数学の授業です。解の公式を勉強しています。大事なとこだ!!

 

 

7月8日(火)

<1年生>

今日の英語の授業は「How many・・・」を使って数をたずねる表現を学習しています。

家庭科の授業では、裁縫の基本、玉結びを練習しています。

指に糸をクルクルっと巻いてから、指を抜いて人を引っ張ると、玉結びが・・・あれっ?できてない、なんでだ???

<2年生>

今日の家庭科は栄養教諭の先生の授業でした。千葉県産の食材を使った給食のメニューを考えます。

ほんとに給食に取り入れてくれるので、一生懸命考えてください!!

英語の授業では「May I ask you a favor?(お願いがあります。)」という表現を学習しています。海外に行ったとき、ぜひ使ってみましょう。

数学の授業の様子です。食塩水の問題だ! これ入試によく出るやつですね。

<3年生>

国語の授業では「AIは哲学できるか」という説明文を学習しています。本文を要約しているとことです。

美術の授業で仏教美術の学習をしています。修学旅行で見てきたばかりですね。

7月7日(月)

<1年生>

社会科では世界地理、韓国について学んでいます。今日は韓国に旅行することを想定してプランを立てています。楽しそうです。

英語の授業ではニュージーランドについてのお話を学習しています。スクリーンにはたくさんの羊が映っています。


<2年生>

社会の授業は日本地理、中国四国地方について学習しています。この地方で、ビニールハウスで作られる野菜「きゅーぴーちゃんなすび」。さてなんのことでしょう。

体育はバスケットボール。ちょうどシュートの瞬間。このボールはこのあとどうなった??

<3年生>

数学の授業です。二次方程式を解いています。先生にどんどん質問しよう。

技術科の授業です。インターネットのURLにある「http」「ed」「jp」など・・・ 今日の授業でどんな意味があるのかわかりました。

<職員研修>

今日はみんなが帰ったあと先生達の研修です。先生達も一生懸命勉強するから!

 

7月4日(金)

<1年生>

美術の授業の様子です。かみねんどで人形を作っています。

スポーツでの瞬間的な動きを表現しています。

技術科の授業では製図の学習が続いています。正面、上、横からの図を見て、一つの図形の形を描きます。

<2年生>

国語の授業でディベートをやっているところです。ディベートとは肯定側と否定側とに分かれて討論するものです。

根拠に基づいて主張をすることで、いろいろな力がつきます。

<3年生>

国語の授業では「メディアリテラシ-」を学習しています。さまざまなメディアが発信するニュースについて、AIにより肯定的な意見と否定的な意見をつくり、その両方から判断して自分の考えをまとめます。

総合的な学習の時間では、修学旅行の事後学習をしてます。プレゼンテーション資料を作っているところです。

<部活動壮行会>

明日から総体予選が始まります。今日は部活動壮行会です。今年の部活動壮行会は各部の選手が教室を回って激励を受ける形になりました。

選手と応援する生徒との距離が近くて、とてもいい雰囲気の壮行会でした。選手の皆さん、健闘を祈ります。

                    

7月3日(木)

<1年生>

社会科の授業では中国の環境問題について学習しています。

ひとりで調べてる人、先生に聞いている人、仲間と一緒に調べる人・・・こうやって学びのスタイルを選ぶことにもずいぶん慣れてきましたよ。

数学の授業の様子です。「ちゃんと勉強してますか~」先生がノートをチェックしてスタンプを押しています。

<2年生>

国語の授業ではそれぞれがわかったことをグループで共有しています。仲間の意見からも学びがあります。

体育の授業はバスケットボールです。先生がレイアップシュートについて説明しています。

みんなよく話を聞いています。

<3年生>

音楽の授業では学校コンクールの自由曲を選んでいます。3年生にとっては最後の合唱コンクールだからね。曲選びも真剣です。

英語の授業では教科書の本文の内容について、質問されています。

どれが本文の内容にあっているか、三つの選択肢から選びます。けっこう苦戦してました・・・

 

7月2日(水)

<1年生>

理科の授業では貝の体のつくりを勉強しています。動画では貝の殻をを開いて中の様子を観察しています。

<2年生>

英語の授業では「What do you think about 〇〇?(〇〇についてどう考える?)」

という文で会話の練習をしています。楽しそうに学習しています。

社会科の授業では日本地理の学習です。黄色い袋はなんだ?? 鹿児島市で桜島の火山灰を回収するための「克灰袋」です。

「灰に克つ」という住民の強い気持ちを表すものだそうです。先生、どうやって手に入れたんだろう。

<3年生>

理科の授業では、球の転がる速度、質量とエネルギーの関係について学習しています。

どんな関係があるのだろう。

社会科の授業ではベトナム戦争について学習しています。戦争のない世の中になりますように。

 

 

7月1日(火)

なんと、今日から7月。早いですね~。

夏休みまではあと3週間。もうひといき頑張ろう!!

<1年生>

国語の教科書に出てくる語句の意味調べをしています。

国語辞典を使う人、タブレットを使う人、それぞれの調べ方で学習します。

数学の授業の様子です。円の面積や円周の求め方は小学校でも習いましたね。

でも中学校では数字と文字を使って表すのです。

<2年生>

国語の授業で「夏の葬列」というお話を学習します。戦争が関係する重いテーマのお話です。

今日は作中の表現方法にどんな仕掛けがあるかグループで考えています。

英語の授業では、読んだ英文についてどんな内容だったか、質問されたことを答えています。

<3年生>

今日は第1回実力テストです。いよいよ受験に向けた取り組みが始まりますね。

頑張れ3年生!!