7月の様子
7月3日(木)
<1年生>
社会科の授業では中国の環境問題について学習しています。
ひとりで調べてる人、先生に聞いている人、仲間と一緒に調べる人・・・こうやって学びのスタイルを選ぶことにもずいぶん慣れてきましたよ。
数学の授業の様子です。「ちゃんと勉強してますか~」先生がノートをチェックしてスタンプを押しています。
<2年生>
国語の授業ではそれぞれがわかったことをグループで共有しています。仲間の意見からも学びがあります。
体育の授業はバスケットボールです。先生がレイアップシュートについて説明しています。
みんなよく話を聞いています。
<3年生>
音楽の授業では学校コンクールの自由曲を選んでいます。3年生にとっては最後の合唱コンクールだからね。曲選びも真剣です。
英語の授業では教科書の本文の内容について、質問されています。
どれが本文の内容にあっているか、三つの選択肢から選びます。けっこう苦戦してました・・・
7月2日(水)
<1年生>
理科の授業では貝の体のつくりを勉強しています。動画では貝の殻をを開いて中の様子を観察しています。
<2年生>
英語の授業では「What do you think about 〇〇?(〇〇についてどう考える?)」
という文で会話の練習をしています。楽しそうに学習しています。
社会科の授業では日本地理の学習です。黄色い袋はなんだ?? 鹿児島市で桜島の火山灰を回収するための「克灰袋」です。
「灰に克つ」という住民の強い気持ちを表すものだそうです。先生、どうやって手に入れたんだろう。
<3年生>
理科の授業では、球の転がる速度、質量とエネルギーの関係について学習しています。
どんな関係があるのだろう。
社会科の授業ではベトナム戦争について学習しています。戦争のない世の中になりますように。
7月1日(火)
なんと、今日から7月。早いですね~。
夏休みまではあと3週間。もうひといき頑張ろう!!
<1年生>
国語の教科書に出てくる語句の意味調べをしています。
国語辞典を使う人、タブレットを使う人、それぞれの調べ方で学習します。
数学の授業の様子です。円の面積や円周の求め方は小学校でも習いましたね。
でも中学校では数字と文字を使って表すのです。
<2年生>
国語の授業で「夏の葬列」というお話を学習します。戦争が関係する重いテーマのお話です。
今日は作中の表現方法にどんな仕掛けがあるかグループで考えています。
英語の授業では、読んだ英文についてどんな内容だったか、質問されたことを答えています。
<3年生>
今日は第1回実力テストです。いよいよ受験に向けた取り組みが始まりますね。
頑張れ3年生!!