10月30日(木)

<1年生>

数学の授業です。今は席を移動して、友達と協力して問題を解く時間なんだ。

<2年生>

社会科の授業は日本地理です。北海道地方の国立公園はなんと言いますか~???

<3年生>

家庭科の授業、幼児向けの絵本がだんだんとできてきましたよ。

 

10月29日(水)

<1年生>

国語では故事成語の学習をしています。「人の運、不運は予測できないという意味の故事成語は?」というような問題を四択のクイズ形式で答えています。

<2年生>

英語の授業では〇〇する必要がある、〇〇してはいけないという表現の学習を通して、アメリカの文化についても学んでいます。

<3年生>

数学の授業です。図形の問題に真剣に取り組んでいます。

<松戸市小中学校合同音楽会>

今日は松戸市小中学校合同音楽会でした。吹奏楽部は東日本大会金賞受賞曲を披露しました。今日も素晴らしい演奏でした。

そして、他の小学校、中学校の演奏もとてもよかったです。

 

 

10月28日(火)

私(校長)がここのところ出張続きで、当日中にアップできない日が続いています。お許しくださいませ・・・

 

<1年生>

美術の授業ではスポーツの一瞬の動きを作品にしました。すごい!いまにも動き出しそう!!

そして作るだけじゃなくて、友達の作品を見た感想もプリントに記入しています。みんなそれぞれ力作です!!

<2年生>

国語の授業で文法を学習しています。未然、連用、終止、連体・・・・ しっかり覚えよう。

学び方の形が新しくなっても、基本を徹底的に覚えることは絶対に欠かせないですからね。

理科の授業では実験の結果からわかったことをグループで話し合ってまとめています。

<3年生>

大変長らくお待たせしました~

体育館の使用が再開されました。照明も水銀灯からLEDに変わって明る~い!!

ほら、空調も着きましたよ!! 真夏でも安心して運動ができますね。

公民の授業では死刑の賛否について考えています。すごく重いテーマ。でも3年生のみんながしっかりした考えを持っていることに感心!!

自分はこう考える・・・これが大事なんだ。

 

 

10月27日(月)

<1年生>

国語の授業なのに数字がたくさん並んでますね。これは漢文の読み方の学習です。ややこしいけどみんなよく理解していました。

英語の授業です。カードに書かれたお題をジェスチャーで表現して、みんなに英語で答えてもらいます。

<2年生>

数学の授業です。オッ、元気よく手があがっています。

社会科では地図記号を学習しています。この記号はなんでしたっけ???

<3年生>

英語の授業では「I wish〇〇(〇〇ならいいのに…)」という表現を学習しています。いろんな場面で使えそうですね。

保健の授業です。下水をきれいにして飲料水として使えるようになるまでの様子を映像で見ています。

 

10月24日(金)

<1年生>

音楽の授業。武島先生の熱血合唱指導です!!

英語の授業ではイギリスが題材に学習をしています。イギリスは4つの国でできているのですね。

<2年生>

国語の授業の様子です。教科書の本文の要約文を書いているところです。

数学の授業です。図形の学習では、なぜそうなるのかが説明できることが大事です。

<3年生>

国語の授業です。自分で問いを立てて、自分で解決していくというスタイルで学習しています。将来きっと役に立つ学習方法です。

社会科の授業。日本では消費税を上げると言ったら大騒ぎ。でもスウェーデンでは25%の消費税でも政府は信頼されているんだって。何が違うんだろう・・・

10月22日(水)

<1年生>

家庭科の授業では調べた事をみんなの前でプレゼンしています。中学生にとって必要な栄養素について説明していますね。わかりやす~い。

<2年生>

理科の授業では電気回路の抵抗を調べる実験をしています。

実験結果をまとめます。

<3年生>

美術の授業では自画像に取り組んでいます。

いい感じに描けています。

<教育相談>

3年生は3者面談です。先生準備万端ですね。

志望校について具体的な話を進めていきます。じっくり話し合いましょうね。

 

 

10月21日(火)

代休開けの火曜日、今週も頑張りましょう!!

<1年生>

数学の授業では座標について学習しています。これからグラフを書くのですね。小学校と違って、マイナス(-)の方向にも目盛りがあるんだね。

理科の授業の様子です。物質が液体から固体になると体積はどうなるんだろう??「えーと・・・・」

<2年生>

数学の授業では、同位角と錯角について学習しています。2つの直線が平行ならば・・・どうでしたっけ?

今日の国語は図書室で授業。読んだ本の中から心に残る一節を見つけます。

<3年生>

理科ではイオンの学習をしています。あれ??元素記号にプラスやマイナスがついてる・・・ さあ頑張ってついていくよ。

社会科では参議院と衆議院について学習しています。この二つ、違いはなんですか??

<全校委員会>

今日から後期の委員会活動がスタートします。そして、全校委員長は2年生にバトンタッチです。初回の今日はアイスブレークをして各クラスの委員同士の親睦を深めます。

 

 

10月19日(日)

昨日の東葛駅伝大会では74チーム中13位と大健闘です。選手の皆さん、お疲れ様でした!!

 

今日は3世代交流会です。地域や保護者の方々と交流しながら、たくさんの企画を楽しみました。

 

おやじの会の皆様がポップコーンやたこ焼きの準備をしてくれています。

2年生のプレゼン。総合的な学習の時間に商品開発の探究学習をした発表です。

書道パフォーマンス

ダンス

茶道

昔遊び

ボードゲーム

剣道型

書道

謎解き 8番教室

大道芸 KAYAさん

どれもこれも楽しく、あっという間の半日が過ぎました。

 

10月17日(金)

本日、私(校長)は出張させていただいておりました・・・

<駅伝壮行会>

体育館はまだ工事が終わっていないのですが、壮行会のために使わせていただきました。

 

選手入場です。

選手の紹介です。一人一人から決意の言葉が述べられました。

みんな頼もしいです。

選手の代表から決意の言葉です。

生徒代表から激励の言葉。

明日は、9:00に松戸市民劇場前をスタートします。選手の皆さん頑張ってください。

沿道に応援に行く生徒の皆さんは気を付けて。保護者、地域の皆様も応援よろしくお願いいたします。

小金南中はピンクのユニフォーム、ゼッケンナンバーは111です。ファイトだコガナン!!

 

10月16日(木)

<1年生>

国語の授業で暗証のテストをやっています。「わー、間違えちゃった」 もう1回チャレンジ!!

社会科の授業です。スクリーンには原人が映ってます。原人は約200万年前に地球上にいたそうで・・・。

「先生、スクリーンには200年前になっていますよ・・・」

<2年生>

英語の授業は実習生の授業です。先生の質問に、みんなテンポよく答えています。

<3年生>

今日も赤ちゃんが来てくれました。家庭科の赤ちゃんふれあい体験はホントに癒やされます。

6時間目は進路保護者会です。生徒も参加で、保護者の方と一緒にお話を聞きました。

 

10月15日(水)

<1年生>

体育の授業は剣道です。今日は胴を打つ練習。防具のあるところにしっかり当てないと・・・。

音楽の授業です。ピアノの周りに集まって合唱の練習です。

<2年生>

体育の授業はグランドでハンドボール。気温が低くなってきたからウォーミングアップをしっかりと・・・

英語の授業は教育実習の先生が授業を行っています。ずいぶん慣れてきました。

<3年生>

理科の授業です。電気が流れる液体はどれだ???

今日の学活は教育実習の先生が担当します。先生が一生懸命頑張っているので、みんなから活発に意見が出ました。

 

 

10月14日(火)

しばらくホームページを更新せずにすみませんでした。

<赤い羽根募金>

生徒会総務のみんなが、朝の正門で募金を呼びかけています。皆さんご協力をお願いします。

<1年生>

国語の授業では「竹取物語」についてグループごとに調べた事をプレゼン資料を使って発表しています。

数学の授業です。今日は反比例について学習しています。

英語の授業です。いま学習しているのは、落語家についてのお話です。

<2年生>

英語の授業では発音について学習しています。L(エル)とR(アール)がつく単語ではそれぞれどう発音するんだろう。

国語の授業では短歌の学習です。お題についてはみんなから集めました。「私に1年の終わりを感じさせて・・・」なんていうのもありました。

理科の授業では電気回路について学習しています。豆電球は点灯したでしょうか・・・

<3年生>

数学の授業です。あら、先生の様子がちょっとヘン。じつは腰を痛めてしまったそうです。お大事にしてくださいな。みんなやさしくしてあげてね。

家庭科では赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。赤ちゃんを見てるときは、みんな優しい顔になるね。

学活で教育実習の先生が授業をしました。睡眠についての授業です。先生の一生懸命な姿にみんなもこたえています。

 

10月6日(月)

<1年生>

数学では比例式の利用について学習しています。日常生活でも使えそうですよ。

国語では竹取物語の読み方について、動画を見ています。

学年集会が行われました。内容は12月の校外学習についてです。自分たちで作り上げる校外学習を目指します。

<2年生>

社会科の授業です。調べた事をプレゼン資料にまとめて、発表しています。

道徳は初めてのアルバイトというテーマで授業をしています。働くのはお金のためだけでしょうかね・・・

後期の学級組織が順調に決まってるようです。

<3年生>

数学では相似について学習しています。相似とはどういうものか・・・

スマホの画面をビヨーンと拡大するイメージですね。

家庭科の幼児向け絵本の作成です。「何を描いたかわかりますかぁ??」はい、もちろん。

学活の時間に合唱練習を行っています。3年生ともなれば、パート練習もチョチョイと自分たちで行います。

 

 

 

10月3日(金)

<1年生>

英語の授業です。he、sheが文の中でどのように変形するのかを学習しています。

国語の授業は古典、竹取物語です。かぐや姫には結婚を申し込んだ男の人が5人もいたんですね。ライバルが多くて大変だ。

<2年生>

国語の授業では、自分が好きな本の紹介文を作りました。各自が作った紹介文をお互いに読んで、どの本が一番読みたくなったかを競います。

<3年生>

国語の授業では、古典の有名な作品、おくのほそ道を学習しています。今日は文中の言葉の意味を確認しています。

社会科公民の授業のなかで、1990年以降のドラマの視聴率ランキングを見てるところです。1位はあのドラマかぁ~。このあとどんな学習につながるのかも興味深い・・・

<教育実習生>

今、2人の教育実習生が来ています。

浅野先生(養護教諭)

渡邊先生(英語)

お二人の先生、頑張ってください!!

 

<生徒会役員選挙>

今日は立ち会い演説会・生徒会役員選挙です。

今、体育館は空調設備の工事中。なのでリモートで立ち会い演説会を行いました。応接室が演説会会場にに早変わりです。

みんなは学級で、Teamsを使って演説を視聴します。その後、投票して、新生徒会総務が決まりました。

 

 

10月2日(木)

今日はテストの返却日です

<テスト返却の様子>

1年生の英語のテストが返ってきました。模範解答がスクリーンに映っています。しっかり書き写しましょう!

あれ? テスト中??? 今日は返却日だけど・・・

2年生の数学では、先生の解説が終わったらすぐに同じ問題で再テスト。力がつくな、これは。

 

<テスト返却日あるある>

「勝った~」 「負けた~」  

いやいや、そこが勝負じゃないから・・・

「先生、ここマルになりませんか~」

「う~ん、これは無理だな~」

「はぁ~・・・」

「先生、ここマルになりませんか~」

「う~ん、これは無理だな~」

「そこをなんとか・・・。 お願い、先生」

「無理だな~」

「お願いお願い・・・」

「無理だな~」

「はぁ~・・・」

 

10月1日(水)

早いもので今日から10月。月日があっという間に過ぎていきます。

<1年生>

社会科の授業では都道府県かるたをしています。これまでに学習した各都道府県の特徴が音声で流れます。そしたら素早く「ハイッ!!!」

このクラスでは、後期の係決めをしています。係が決まるごとに拍手が起こって・・・  いい雰囲気だな♪

<2年生>

数学の授業では方程式のグラフを書いています。正確に書かないとね、先生のチェックは厳しいから・・・

道徳の授業では生と死について考えました。

<3年生>

早くも3回目の実力テスト。勉強の成果が出ますように。

6時間目は自己採点です。どうでしたか??