9月30日(火)

<1年生>

社会の授業でアメリカ発祥の文化について学習しています。見たことあるマークが並んでるね。

家庭科の授業では、それぞれが夏休みに作った料理について、グル-プのメンバーに説明しています。

<2年生>

社会科の授業ではグループごとに調べた事をプレゼンするそうです。入念に準備しています。

英語の授業ではホームステイする人へのアドバイスもついて学んでいます。海外の人たちとの交流はますます増えていくので、お互いの国の文化を理解することは大事ですね。

<3年生>

学年合唱曲、大地讃頌の練習の様子です。感動すること間違いなし、お涙頂戴いたします。ご来場の際はハンカチを忘れずに。

美術の授業では自画像に取り組んでいます。あー、似てる似てる。

 

 

9月29日(月)

<1年生>

体育の授業では剣道を学習しています。武道の学習にふさわしい緊張感のある雰囲気です。

理科の授業です。このグループでは卵の殻に酢を加えた時に発生する気体を試験管の中に採取しました。気体の正体はなんだろう???

<2年生>

社会科では日本地理、関東地方について学習してます。

英語の授業では、「私は勉強するために学校に行きます」のように「〇〇するために△△します」という表現を学習しています。

<3年生>

数学の授業では相似(そうじ)の学習に入りました。図形を大きくしたり小さくしたり、柔らか頭で考えよう。

社会科の授業では人権を守るための権利について学習しています。自分の人権、他の人の人権、どれも大事にしたいものです。

 

9月26日(金)

<1年生>

数学の授業の様子です。黒板に「み・は・じ」と書かれています。これがとっても重要なんだ!

国語の授業では古典を学習しています。スクリーンには俳句(川柳)が映っています。

<2年生>

社会科の授業では北海道について学習しています。グループで調べた事をホワイトボードにまとめています。

理科の学習ではヒトの体が運動する時の仕組みについて学習しています。体のつくりってすごいですね。

<3年生>

国語の授業では古典「おくのほそ道」について学習してます。友達と協力して調べ学習を進めています。

理科の授業では食物連鎖について学習しています。先生の絵がとってもじょうず!!

 

 

9月25日(木)

<テスト2日目>

今日はテスト2日目、最後まで諦めないで頑張ろう。

<3年生学活の様子>

3,4校時は3年生はテストがなく学活です。何をしているんでしょう???

これは面接練習の様子です。先日、マナーセミナー面接編を受講して、今日はその復習です。そして10月からは校長先生との面接が始まります。

頑張りましょう!!

午後は表彰集会(リモート)が行われました。今年の総体やコンクールでもコガナン大活躍でした。

 

 

9月24日(水)

今日から定期テストです。

<1年生>

このクラスは教頭先生がテスト監督です。

最後まで諦めずに!!

<2年生>

もう終わったのかな。何度でも見直しをするんだよ~。

やり残した問題はないかな~。

<3年生>

イージーミスがないように。

最初に名前を書くことを忘れずに。高校入試でもそうですよ。

1日目のテストお疲れ様でした。明日も頑張ろう!!!

 

9月22日(月)

<1年生>

国語の時間は各自でテスト対策です。漢字練習や語句の確認をしています。

「♬オブラディ~ オブラダ~♪」英語の時間はビートルズの曲を歌っています。 

<2年生>

明日から定期テスト。黒板には方程式の問題が並んでいます。解き方のポイントを説明しています。わかった???

美術では木目調の絵を描きます。下絵に木目調のシートを貼っていきます。

<3年生>

数学の授業です。テスト前にやっておくといいこと、先生が言ってましたよ。聞き逃していませんか?

3年生を対象にマナーセミナーの第2弾、面接編が行われました。「ニッケ」という企業の方を講師にお招きし、面接のポイントについてご指導いただきました。高校入試に向けて面接の練習も頑張りましょう!!

 

 

9月19日(金)

今日は松戸市中学校駅伝競走大会でした。結果は男子Aチーム5位(県大会出場)、男子Bチーム14位、男女それぞれロードレースに出た選手も健闘しました。選手の皆さんお疲れ様でした。東葛駅伝、県駅伝に向けて、さらに頑張ってください。

 

9月18日(木)

<1年生>

数学では方程式の学習です。文章題では何をX(エックス)とするかがポイントになります。

理科の実験。気体を発生させて集めています。この気体は何だろう?? いろいろな方法で調べます。

体育の授業はハンドボールです。まだ暑いですが、ずいぶん動きやすい気温になりました。

英語の授業では、英文での手紙を読んでいます。

<3年生>

音楽は合唱の授業。先生が楽譜の記号について説明しています。どんなことを意識して歌うかを確認しています。

体育はテニスの授業です。ボールのコントロールが難しい。強く打てばいいってもんではないのですね。

3年3組の道徳の授業は先生たちの研修会でもありました。先生たちみんなで授業を見て、勉強します。

 

 

9月17日(水)

<1年生>

国語では古典の学習です。今日は作品中に出てくるひらがなの読み方について学習しました。今とは読み方が違うようです。

理科では気体の性質について学習しています。水に溶けたり、激しく燃えたり・・・実験で確認しましたね。

<2年生>

2年生の理科ではヒトの体が食べ物を消化していく仕組みを学習しています。ヒトの体ってすごいですね。

国語の授業では古典の学習です。作者が感じたことや考えていることについて、自分なりの考えを書いています。

<3年生>

3年生の国語の授業では、文章の構造や流れを考えながら読みます。

社会科では人権について学習しています。先生からこどもの権利条約について説明をされているところです。

 

9月16日(火)

<1年生>

ギコギコ・・・

技術科では本立てを作っています。いよいよ材料をのこぎりで切断していますね。曲がらないように気をつけて。

今日の英語はダーン先生の授業です。今日はカードを使ってゲームをしながら英文を作っていきます。

ダーン先生は毎回楽しいゲームを用意してきてくれます。

社会科の授業ではアフリカ州について学習しています。

みんなの大好きなチョコレートはアフリカの国々で栽培されたカカオから作られます。

数学の授業では友達と相談しながら問題を解いています。微笑ましい姿・・・ でもひとつにイスに2人で座るのは窮屈そうです。

国語の授業では各グループごとに群読の準備をしています。どうやって読んだら聞き手に情景が伝わるかを考えています。

<3年生>

理科の授業では生物の進化ついて学習しています。大昔には目がたくさんあったりと不思議な形をした生物がいたのですね。

社会科の授業です。いろんな色のランドセルが並んでいます。男の子用??女の子用?? 公民の授業ではジェンダーバイアスについて学習しています。

家庭科の授業では幼児向けの絵本を制作中。これはかなりの力作です。↓

 

 

 

9月12日(金)

<1年生>

数学の授業ですが、女子しかいませんね。男子は・・・

男子は側湾症の検診です。みんな静かに待っています。

理科の授業では発生した気体を試験管に集めています。

国語の授業では1枚の写真を見て、その様子を言葉で表現しています。それぞれ発想が豊かでおもしろいです。

<2年生>

英語の授業では、本文の内容を説明した文がただしいかどうか、TかFを選びます。

TとFは何の頭文字でしたっけ??

数学の授業では、1次関数のグラフのグラフを書いています。書き方のポイントが先生から説明されました。

ちゃんと書けてるかな・・・

2年生の総合学習では、出光石油さんとコラボ授業。小金南中オリジナルのカレーとデザートを開発します。

さまざまな部門に分かれて商品を開発します。↓ここは商品企画部。パッケージのデザインを考えています。

<3年生>

英語では過去分詞の学習です。名詞を説明する表現の仕方です。

社会科は公民の授業。今日は国民主権について学習しています。

合唱コンクールに向けてすでに練習が始まっています。学年合唱の「大地讃頌」の練習です。

合唱曲の定番中の定番、大曲です。楽しみにしてますよ、3年生!!

 

 

 

9月11日(木)※昨日はアップできずにすみません

今日の午後は先生達の研修会です。みんなにわかりやすくて楽しい授業をするために先生達も勉強します。

<1年生>

音楽の授業です。合唱曲のパート練習をしています。このあと自分たちで、良かった点や改善点について話し合います。

社会科はイギリスのEU離脱に反対か賛成かを考えています。

<2年生>

国語の授業では平家物語を学習しています。「敦盛の最期」をどのように読むのがいいかをグループで考えています。

<3年生>

社会科の授業では憲法9条について考えています。9条改正に賛成か反対、他の人の考えを参考にしながら自分の考えを深めています。

ちょうど、友達と考えを伝え合っているところです。

保健体育では環境への適応能力について学習しています。

授業のあと先生達で授業の振り返りをしました。教育委員会の先生にもアドバイスをいただきました。

先生たち、これからも学び続けます!!!

 

9月9日(火)

何気なく卓上カレンダーを見ていたら今日は9と9のゾロ目の日。

きゅうときゅうで救急の日・・・なんてことはないかと思って調べてみたらホントに「救急の日」でした。

他にも「きゅうりのキューちゃんの日」「ポップコーンの日(POPが909みたいだから)」

いろいろありますね。じゃあ、これからは毎日「今日は何の日コーナー」を・・・  やりません!!

<1年生>

数学の授業は方程式の学習に入りました。難しくなってもしっかり勉強しましょうね。勉強してきた人は先生からノートにスタンプがもらえます。

英語の授業の様子です。グループ、ペアでお互いのことについて知りたいことを質問しています。

<2年生>

体育はハンドボールの授業です。シュート練習をしているところです。いいジャンプシュートが決まっています。

国語の授業では平家物語の「敦盛の最期」を学習してます。仮名づかいとか言葉の意味とかしっかり覚えましょう。

<3年生>

社会科では日本国憲法について学習しています。今、条文について調べているところです。

体育の授業はソフトテニスです。友達が投げたボールを打ち返す練習をしています。

なかなか思うようにボールが飛んでいかないです。

 

 

 

 

 

 

9月8日(月)

<1年生>

英語の授業では、新しく出てきた単語を読んでいます。みんなよく声が出てて、そしていい発音です!

数学の授業では先生から方程式の解き方のポイントを聞きました。

「さっそく問題を解きます。プリント配るよ~」「うぇ~」

<2年生>

国語の授業は古典「平家物語」の群読をやっています。今はそれぞれで練習しているところです。

学活の時間に友達の勉強法を聞く時間がありました。みんなそれぞれ工夫して勉強法を見つけています。

みんな頑張ってるんだなぁ~。試してみたい勉強法はありましたか?

<3年生>

理科の授業で、植物の遺伝の学習をしています。法則を発見した人の名前は何でしたっけ?

言語活用科の時間は絵からイメージしたことを言葉で伝えるという活動をします。

じょうずに伝えられるといいですね。

 

 

9月5日(金)

<1年生>

保健の授業です。今日は疲労回復の方法について学んでいます。

みんな真剣に授業に参加していますが、本当はプールに入りたかったね。

<2年生>

こちらも保健の授業。今日は自然災害について学んでいます。

ちょうど台風が来ています。しっかり学びましょう。

<3年生>

理科の授業です。顕微鏡で何を観察してるのでしょう。

タマネギの細胞です。3年生では細胞分裂の様子を確認しています。見えましたか? 

 

 

 

 

9月4日(木)

<1年生>

国語の授業は説明文の学習です。

池上彰さんが書いた文です。

理科の授業は密度についての学習です。

社会科の授業の様子です。

自分の考えを伝えたり、議論したり・・・ そういう学びが大事なんだね。

<2年生>

理科の授業では植物の呼吸について学習しています。

社会科では、京都の街並みはどのようにして守られているか、とういうテーマでグループ学習しています。

地図帳やタブレットを使って情報を整理しながら、答えを出していきます。

 

<3年生>

家庭科の授業は保育の学習です。幼児向けの絵本を作っています。みんな工夫を凝らして楽しい絵本になりそうです。

 

社会科の授業の様子です。

社会の高齢化がますます進むそうで・・・・。将来の社会では中学生の皆さんが頼りです。支えてくださいな・・・

 

9月3日(水)

<1年生>

音楽の授業では、合唱コンクールに向けた歌の練習が始まっています。

1年生の合唱も楽しみにしていますよ!

英語の授業ではビートルズの名曲「Ob-La-Di Ob-La-Da」を歌っています。

むかーしの曲だけど、親しみやすいメロディです。

数学の授業では文字式でいろいろな数を表すという学習をしています。

難しくなってきたけど先生の話をよ~く聞いていれば大丈夫!

<2年生>

ナイスシュート!!

体育はハンドボールをやっています。水分をしっかり取ってくださいね。

国語の授業は古典の学習です。

今日は平家物語を読んでいます。

<3年生>

体育館が工事中なので、外種目になります。ソフトテニスをやります。

今日は基本練習です。

数学の授業ではみんなから活発に意見が出ています。

みんなが自由に意見を出せるとてもいい雰囲気の授業です。

 

 

9月2日(火)

<1年生>

数学の時間にミステリークイズ。。。

方程式を使って事件を解決するんだって!

技術科では本立ての作成が始まりました。1学期に製図の勉強をして、いよいよ材料に線を描き入れています。

<2年生>

家庭科の授業で食品表示について学習しています。これを機会におうちでもよく見てみよう。

数学は1次関数の学習です。先生が関数とはどういうものか説明してます。

みんな、わかった??

<3年生>

3年生は実力テストです。これから受験に向けてテストが繰り返されます。

みんな真剣です。

6時間目は自己採点。どうでしたか???

 

 

 

9月1日(月)

長かったようであっという間の夏休みが終わりました。

今日から2学期です。たくさん学び、たくさん成長しよう!!

始業式は暑さ対策のため、各教室でTeamsを使って実施しました。

始業式のあとは学活です。

<1年生>

「宿題を集めまーす」

ほー、みんなちゃんとやってきましたね。できたてホヤホヤ、湯気が出そうな宿題もあるとかないとか。

<2年生>

2年生では「私の勉強法」というテーマのプレゼンを行います。今日はそのための準備です。

すっかり勉強モード。今月24日から定期テストです。

<3年生>

学活では、明日の「実力テスト」について、先生が連絡しています。

夏休みの勉強の成果が出るといいですね!!

<地域・保護者の皆様へ>

夏休み中は地域やご家庭で子どもたちの見守りをありがとうございました。

2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力よろしくお願いいたします。