4月30日(水)

今日の午前中は学校自由参観でした。たくさんの保護者の方々に

授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。

明日も実施していますので、ぜひお越しください。

 

<1年生>

理科の授業の様子です。黒板には植物の種子の図が出ています。

顕微鏡で観察していたのがこれですね。

数学の授業では数の大小について学習しています。

中学校に入って、「ー(マイナス)」が出てきましたよ。

<2年生>

体育の授業の一コマ。先生がフォークダンスについて説明しています。

林間学校に向けてですね。

家庭科の授業では食品に含まれる栄養素について学習しています。

イラストを使った説明でわかりやすいです。

<3年生>

社会科の授業は世界史です。アジアの国々で起こった民族運動が学習のテーマです。

さあ、グループで協働して考えよう。

数学の授業で先生がノートをチェックしてます。

毎日の積み重ねが大事だとお話ししていました。

 

<部活動保護者会>

午後は部活動保護者会でした。午前中の自由参観に引き続きありがとうございます。

たくさんの方にお越しいただきました。このあとは活動の様子もご覧いただきました。

これからも南中の部活動をよろしくお願いいたします。

 

 

4月28日(月)

ゴールデンウイークに突入しましたが、学校はカレンダー通りにやってます。

だれか将来、偉い人になって『ゴールデンウイーク中の平日は学校を休みにする法案』を作ってください。

休日に挟まれた今日もみんな一生懸命勉強しています。

<1年生>

数学の授業です。数学は積み重ねが大事だから、今のうちからしっかりと。

今日は絶対値について学習しています。

何が見えますか??  理科の授業では植物を顕微鏡で観察しています。

社会科の授業では地図の見方について学習しています。

地図帳は眺めているだけでも楽しいですね。

<2年生>

英語の授業です。新しく出てきた単語を読んでいるところです。

テンポよく答えられています。

社会科の授業では、昔と今の同じ場所の地図を見ています。

グループで話し合って気づいたことを発表しています。

国語は詩の学習です。こうやってグループで答えを見つける学びもずいぶん浸透してきました。

<3年生>

体育の授業では体力テストの続き、今日はシャトルランです。

まだまだ余裕の後ろ姿です。

英語の授業の様子です。be into 〇〇で 〇〇に熱中している(ハマっている)

という意味です。あなたは何にハマってますか??

社会科の授業。旧ソ連の時代の学習をしています。

スクリーンに映ってる人物は誰だ??  ヒント: ひとりなのに0人と言われてしまいます。

 

 

 

4月25日(金)

<1年生>

家庭科の授業で衣服の役割について学習してます。

よく手が挙がってますね~

技術科の授業です。

木材の性質について学習しています。

音楽の授業ではみんなで輪になって、リズムをとっています。

リズムに合わせて、手を叩いたり、紙コップをとなりの人に渡したり・・・

けっこう難しそう。

<2年生>

道徳の授業は思いやりについてです。どんな行動をとることが思いやりなのか。

まず自分で考えてみよう、そして人の考えも聞いてみよう。考えは人それぞれ。

その考えを知ることも道徳の大事なところなのだ。

林間学校の準備が着々と始まっています。

タブレットで調べものをしています。

各班ごとに林間学校に関するポスターを作っています。

できたら一斉に掲示されるそうです。できばえがたのしみです。

<3年生>

理科の授業です。八ヶ崎二小の校長先生が授業を見に来られました。

皆さんの弟や妹が通っている学校の校長先生、

「派手なシャツだな・・・」どこからかボソッと聞こえたぞ。

修学旅行のコースを班で考えています。

とっても楽しそう。心はすでに京都にあります。

修学旅行の3日目はバスによるクラス別コースです。バスの座席が決まりましたね。

<部活動集会>

今日は部活動集会。全体の集会が終わったあと部活ごとに

自己紹介の時間。1年生は今日から本入部です。頑張りましょう!!

 

4月23日(水)

<1年生>

英語の授業です。

英語での会話の音声を聞いて、会話の内容について先生がみんなにたずねています。

よく手があがってます。

自称GTFの数学の授業です。Fは先生の頭文字。この意味が分かる人も少なくなったかな。

数学は積み重ねが大事ですからね。1年の時にしっかり理解しておこう。

<2年生>

2年生の社会科の授業は地理からスタートです。今日は地図記号の学習をしています。

別のクラスの社会科の授業。1930年代と現在のこの地域の地図を比較しています。

社会科を担当する脇(わき)先生は大卒ルーキー!! やる気マンマン!! 

数学の授業です。2年生ともなると数学も難しくなりますね。

でも、練習問題でこんなにマルがついてます。

<3年生>

国語では谷川俊太郎さんの「春に」という詩の学習をしています。

詩の内容からイメージを膨らませています。

数学の授業です。「こうやって約分して・・・」

「これが答え。みんなできた!?」

英語の授業では未来形の学習をしています。

「I’m going to 〇〇 tomorrow.(明日〇〇するつもりです)」のような

表現を学習しています。

 

 

 

4月22日(火)

今日から各学年の授業が本格的に始まります。

今年度もたくさん勉強するよ!!

<1年生>

今日は先生の自己紹介や授業の進め方についての説明があります。

 

数学の授業です。  「わからなければ聞くことが大事だよ!!」

国語の授業です。  「復習が大事なんだよ!!!」

理科は学習する内容によって授業の場所が変わります。

<2年生>

国語の授業では「調べる」という活動を大事にします。

たくさんの発見を!

英語の授業です 「声に出して覚えることが大事です!!」

数学の授業ではさっそく先生のチェック!!

マルはもらえたかな。

<3年生>

国語の授業では、年末の流行語大賞の予想をしています。

友達と一緒に考えるって楽しいですね。

技術科の授業です。「コンピューターの仕組みってどうなってるの??」

家庭科の授業です。子どもの成長について学習しています。

赤ちゃんの人形を抱っこしていますね。じょうず、じょうす!

でも、この安定感にはかないません。

どのクラスもすごくいい雰囲気。

先生たちは教えることを、生徒のみんなは学ぶことを楽しんでる様子。

7年度もいい学びができそうです。がんばろー!!

 

 

 

4月21日(月)

今日は新体力テスト。

教科の授業がなく、しかも3時間!!  

けがに気をつけて頑張りましょう!!

まずは準備体操。体をしっかりほぐして。

ハンドボール投げ「エイッ!!」

50m走はスタートが重要だ!!

立ち幅跳び。タイミングよく腕も振って!!

上体起こし。ペアになった人はしっかり押さえてて。

反復横跳び。数え間違えないように。

長座体前屈。ウーッ、もうチョイ・・・

握力。ギューッと握って。

昨年度と比べて記録は伸びてますか??? これからも体育の授業や部活動で

体を鍛えよう!!  けがはありませんでしたか。お疲れ様でした。

 

 

 

4月18日(金)

今日はいよいよ新入生歓迎会です。

吹奏楽部の演奏で1年生の入場です。

オープニングはコナン君登場。ギャラリーには怪盗キッドの姿も見えますね。

各学年の発表が始まりました。

はじめは2年生。

ハリーポッターで学校生活の様子を伝えます。

そして学年合唱。1年生が真剣に聴いてます。

そして3年生の発表。テレビ番組「イッテQ」をイメージした

劇で、中学校のいろんな行事を再現します。

これは合唱コンクールの場面。

そして三年生の合唱です。スゴイ迫力です!!

1年生、感動したことでしょう。

2,3年生の発表が終わると各部の紹介です。

それぞれ工夫を凝らして部の紹介をしてます。

部活動紹介が終わり、1年生がお礼の気持ちを込めて

校歌を歌ってくれました。1年生らしい爽やかな歌声です。

1年生に歓迎の気持ちを込めて花が贈られました。

心温まるとてもいい歓迎会でした。

こうやって南中スピリットが受け継がれていくんだな

 

 

4月17日(木)

<1年生>

新入生歓迎会の練習をしています。

明日は、上級生に初めて歌声を披露してくれます。楽しみです。

<2年生>

Q: この列はなんの順番待ちでしょうか・・・

A: 歯科検診です。 歯医者さんに来てるわけじゃないけどなんだかみんな緊張気味。

治療が必要・・・となった人は必ず歯医者さんに行きましょう!!

今日は林間学校の班別コースを相談しています。

こうやってみんなで相談することだって大切な学びです。

<3年生>

今日も「全国学力学習状況調査」がありました。

今日は国語と数学です。

<新入生歓迎会前日準備>

明日はいよいよ新入生歓迎会。新入生に喜んでもらえる発表をしよう。

3年生は最上級生らしく・・・

2年生は先輩らしく・・・

あたたかく新入生を迎えよう。

 

会場の装飾もきれいに取り付けています。

4月16日(水)

<1年生>

新しい班が決まりました。「よろしくお願いします!!」

今日は学年レクです。

お天気もよくてぽかぽかのグランドで気持ちよさそう!!

もうみんなずいぶん仲良くなったみたいですね。

長縄跳びもやりました。みんなで息を合わせて!!

待ちに待った給食が始まりました。1年生にとって始めてのメニューは

給食の定番、カレーライスです。 小学校に比べて辛かった??

<2年生>

社会科の授業の様子です。

2年生では地理の学習からスタートです.今日は地図を書いてみました。

英語の授業です。今年度もたくさんの英単語を覚えましょう!!

学活では、班で活動しています。何をしていますか??

林間学校の調べ学習ですね。今日は会津若松について調べています。

<3年生>

今日は「全国学力学習状況調査」です。

今日は理科のテストがありました。パソコンを使って回答しています。

学活では京都班別コースの計画です。タブレットを使ってどんどん調べます。

数年前までは各班に1冊「るるぶ」が配られて、それを読んで計画を立ててました。

時代は変わったのだ!!

 

4月15日(火)

昨日、校長が1日出張に出ておりまして、「4月の様子」の更新はありませんでした。

今日は午前中、各クラスの集合写真の撮影だったので、本日の写真も少ないです。すみません。

<1年生>

各クラスが動き出しています。今日は委員会や係を決めています。

みんな協力的・積極的なので、学級組織が順調に決まりました!!

食堂の様子です。今日はお弁当を食べていますが、

もうすぐ給食が始まります。楽しみだね~

<2年生>

新入生歓迎会の練習です。

1年生をあっと言わせよう!!

きっと楽しんでくれますよ。

<3年生>

班になって、何をしてるんでしょう!?

修学旅行の班別コースを決めているのですね。楽しみですね。

各自がテーマを持って見学地を回りましょう。どんな学びや発見があるかな???

 

4月11日(金)

<1年生>

朝、登校したら、荷物を整理して、ジャージに着替えて、8:15に着席。

中学校の朝は忙しいのです。それでもこうやってちゃーんとできました。

これからもこの調子で。

学年集会では学年の先生方の自己紹介と、中学校の生活や学習について

お話がありました。みんなよく聞いています。

新しい教科書が手渡されました。「中学校ってどんなことを勉強するんだろう・・」

たくさんのことを学んで、たくさんの知識を身につけてください。

<2年生>

林間学校の係集合です。さっそく動き出しているのですね。

2年生は今日から教科の授業も始まりました。

国語の授業では1年間の授業の進め方の説明がありました。

数学の授業では1年生の復習の問題に取り組んでいます。

<3年生>

今日は委員長の選挙がありました。

立候補した人の思いを聞いて、そのあと投票します。

学年レクもありました。楽しそうです。

<避難訓練>

今日は地震と火災を想定した避難訓練でした。

どの学年も真剣に取り組んでいました。もしもの時のために

普段から防災意識を高めていこう。

 

4月10日(木)

新しい学年になって4日目。

各学年とも毎日盛りだくさんのスケジュールにしっかり取り組んでて、すごいです。

 

<2年生>

学年集会では林間学校についての集会がありました。林間学校は6月に福島へ!

カレー作りに、キャンプファイヤー・・・ 楽しみだな~!!

各クラスでアイスブレイクです。とってもいい笑顔。

みんなすっかり打ち解けているようです。

<3年生>

新入生歓迎会の準備をしています。

1年生に披露する合唱の練習です。

この歌声を聞いたら、1年生びっくりするだろうな~

上級生ってすごいなって思うことまちがいなし!!

次の時間は学活で、修学旅行の調べ学習です。修学旅行は6月に京都、奈良へ!!

修学旅行は学びの場です。

京都や奈良に関するテーマを自分で決めて探究学習を進めます。

<入学式>

ようこそ小金南中へ!!

「ドキドキ…どこのクラスだ???」

入学式、新入生呼名では力強い返事ができました!

3年生からは歓迎の言葉がありました。「学校行事、部活動…一緒に頑張りましょう」

とても頼りになる先輩たちだから安心してくださいね。

新入生誓いの言葉

すごくしっかりした内容、態度も堂々としていて頼もしいです。

立派な態度で入学式に参加できました。

これから始まる中学校生活、頑張りましょう!!

 

 

 

4月9日(水)

<2年生>

今日は学年レク大会がありました。

これから全員リレーが始まるので、円陣を組んで気合を入れます。

いよいよスタートです。

がんばれー!!!  応援の声が飛び交ってます。

長縄跳びもやります。

跳ぶのがうまい人が縄を回したほうがいいんだって。知ってましたか???

<3年生>

予祝(よしゅく)という言葉を南中で初めて聞きました。

夢や目標が叶ったことを想定して喜ぶことで、実現に向けたイメージをするものです。

どんな目標にしようかな???

昨年よりも受験のことが多いように感じます。

イメージができたら、紙に書いてみます。

みんなの夢が実現しますように!!

<図書室からのメッセージ>

1回の廊下の掲示板に、図書館支援員の先生がメッセージを用意してくれました。

いろんな作品の登場人物の言葉から、元気や勇気がでる言葉を集めてくれました。

みなさんぜひ見てください!!

<入学式準備>

明日はいよいよ入学式。

2,3年生が心を込めて準備します。

 

教室の装飾が始まりました。

前面も後ろもきれいな絵で飾ります。

教室の隅々も掃除して・・・

せっせ、せっせ・・・みんなでてきぱき作業してますね。

完成です!! 新入生の皆さん、待ってます!! 

こっちでは体育館の会場準備が始まりました。

紅白幕を取り付けて、いすを並べます。

食堂から体育館へ椅子を運び入れてます。

わっせわっせ。

ほーら、あっという間に会場の完成です。

2,3年生のみんな本当によく動いてくれました。

さすが上級生です。

新入生の皆さん、明日お会いできるのを楽しみにしています。…教職員、生徒一同より

 

4月8日(火)

今日から学級や学年が本格的に動き出しましたよ!

<2年生>

学年集会では、学年目標や2年生としての生活について

先生からお話がありました。

学活では係や委員会を決めています。

「はーい、僕がやります!!」 手があがってますね。

いいぞいいぞ その調子!

このクラスでは班編成の相談でしょうか・・・

<3年生>

3年生は、アイスブレイクの時間です。アイスブレイクとは

緊張をほぐして仲間同士がいいコミュニケーションをとるための

活動です。班で協力して宝のありかを探すんだって。

3年生の先生たち、この1時間のためにそこまでやりますか~

そして学年集会では学年目標について先生が説明しています。

こんな3年生になってほしいという願いが込められています。

学活では学級目標を決めています。いいクラスにしましょう!!

なぜか黒板にはピカチュー???

 

 

4月7日(月)

<令和7年度1学期始業式>

新学期が始まりました。やっとみんなに会えました。やっぱり学校はこうじゃないと♪

ちょっと見ない間にすっかり2年生、3年生の顔つきになっててビックリです。

今年度も頑張りましょう。

 

着任式、始業式が終わり、これから運命のクラス発表です。

1年生は武道場で学級発表がありました。自分たちでちゃんと整列できたので、

先生が褒めてくれるところです。

2年生は体育館で掲示されます。ちょうど今発表されたところです。

学活の様子です。宿題や書類を回収しているところです。

新しい教科書が配られてやる気満々!!  ボロボロになるまで勉強しましょう!!

 

 

4月4日(木)

先生たちは新学期に向けて、もう仕事が始まっています。今日は万が一の時のために心肺蘇生の研修を行いました。

楽しそう??  いやいや真剣ですよ!!

 

4月1日(月)

今年度も1日の様子をこのページでお伝えします。

おもに校長が担当します。よろしくお願いします。