11月の献立を紹介します。

11月29日(金)

献立名:ココア揚げパン ワンタンスープ 2色豆サラダ ヨーグルト 牛乳

今日で11月の給食は終わりです。今月の目標である「感謝の気持ちを持って食べよう」ということを意識して給食を食べることはできましたか。給食は、食材料を作ってくださる農家の方々や、朝早くから食材を上二小まで運んでくださる方々や、たくさんの食材を時間を考えながら一所懸命に作ってくださる調理員さん等、たくさんの方々のおかげで食べることができます。給食は、全部食べれば皆さんの体を作るための栄養素になりますが、残してしまったらゴミになってしまいます。食べ物を大切にするということも、この機会に考えてもらえたら嬉しいです。                                                       今日の主食は、人気の高い「ココア揚げパン」です。紙袋に入れて、粉をこぼさないように食べましょう。

11月28日(木)

献立名:ゆかりご飯 生揚げの肉巻き 昆布茶和え みそ汁 リンゴゼリー 牛乳

今日の主菜は「生揚げの肉巻き」です。給食室で、生揚げを切ってから、豚肉を巻きつけ、オーブンで焼きました。約400人分を5人の調理員さんが一所懸命に作ってくださいました。よく噛んで味わいながら食べましょう。

11月27日(水)

献立名: ご飯 のり佃煮 筑前煮 みそ汁 バナナ 牛乳

今日の副菜は「筑前煮」です。筑前煮は、九州地方の「福岡県」の郷土料理です。昔は、すっぽんという亀を使っていたので「がめ煮」とも呼ばれているそうです。今では、すっぽんの代わりに鶏肉を使っています。給食では、鶏肉・人参・椎茸・れんこん・ごぼう・里芋・タケノコ・大根・こんにゃく・いんげんと、たくさんの食材を給食室の大きな回転釜で美味しく煮ました。野菜が苦手な人も、ぜひ好きになってほしいです。残さずに食べてくれたら嬉しいです。

11月26日(火)

献立名:コーンピラフ 洋風おでん みかんクレープ 牛乳

今日は、持久走大会でしたね。皆さん、練習の成果は出せましたか?温かい「洋風おでん」を食べて、疲れた体を温めましょう。デザートのみかんクレープは、頑張ったご褒美です。今日のクレープは、小麦・卵・牛乳を使っていないので、アレルギーのある人も、安心して食べてください。

11月25日(月)

献立名:セルフウィンナードッグ ジャーマンポテト 洋風卵スープ ヨーグルトレーズン 牛乳

今日の主食は「セルフウィンナードッグ」です。コッペパンに切れ目が入っているので、ウィンナーを挟んで、ケチャップをつけて、慌てずによく噛んで食べましょう。 「ヨーグルトレーズン」も、よく噛んで食べましょう。

11月22日(金)

献立名: じゃこと小松菜のご飯 ほっけの塩焼き 切干大根の煮物 京風団子汁 牛乳

11月24日は「和食の日」です。今から11年前の、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として11月24日が「いい日本食」と読む語呂合わせから、和食文化国民会議で制定されました。日本独自の和食文化が始まったのは、平安時代と言われています。米を主食とした、和食には長い歴史があり、日本人の食生活を支えています。今日は、和食の給食にしました。「京風団子汁」白玉もちが入っているので良く噛んで食べましょう。世界中から健康によいと注目されている「和食」について、興味がある人は、ぜひ調べてみましょう。

11月21日(木)

献立名:ご飯 イカフライ甘辛ソースがけ 海苔和え 沢煮椀 菊花みかん 牛乳

今日の主菜は「イカフライ甘辛ソースがけ」です。イカに酒で下味をつけて、米粉とでん粉をまぶして油で揚げました。そこに、しょうが醤油と砂糖、みりんで作った、甘くてしょっぱいタレをかけています。イカは良く噛んで食べましょう。

11月20日(水)

献立名:黒糖パン シーフードシチュー フレンチサラダ 牛乳

今日は、就学時健診のため、いつもより給食の時間が早くなっています。下校時間も早いですが、給食の時間は、慌てずに良く噛んで食べてください。パンは、手で、一口サイズにちぎりながら良く噛んで食べましょう。副菜の「フレンチサラダ」も、残さずに食べてくれたら嬉しいです。

11月19日(火)

献立名: ご飯 生揚げの中華煮 スーミータン りんご 牛乳

今日の汁物は「スーミータン」です。この「スーミータン」とは、中華風コーンスープのこと です。中国語ではとうもろこしのことを「スーミー」、スープのことを「タン」というそうです。 今日は、卵も入っています。だんだん寒くなってきたので、暖かい「スーミータン」を飲んで 体を温めましょう。

今日のリンゴは、岩手県産の名月(めいげつ)という種類の、皮が真っ赤ではなく黄色のものを使いました。酸味が少なく、おいしいリンゴでした。

11月18日(月)

献立名:ご飯 鶏肉のピリカラ焼き 野菜の和え物 すまし汁 牛乳

今日の「鶏肉のピリカラ焼き」です。鶏もも肉に、七味唐辛子、酒、にんにく、醤油、みりん、 ごま油で下味をつけて、オーブンで焼きました。

ご飯が進む一品になっていると思います。良く噛んで味わいながら食べましょう。

11月15日(金)

献立名:胚芽パン 秋の香りグラタン たっぷり野菜のスープ 牛乳

今日の主菜は「秋の香りグラタン」です。今が旬の「さつまいも」や「しめじ」を、鶏肉、玉ねぎ、人参と等と一緒に炒めて、味付けをして、約400個を一つ一つグラタン皿に入れて、オーブンで焼きました。秋の香りを楽しみながら食べましょう。 食べ終わったら、グラタン皿はきちんと重ねて、配膳室のごみ箱に入れましょう。

11月14日(木)

献立名:ご飯 白身魚のカレー揚げ ごま和え みそ汁 牛乳

今日の主菜は「白身魚のカレー揚げ」です。今日の魚は、ニュージーランド産のシルバーという魚を使っています。今日は、シルバーを酒・しょうゆ・カレー粉で下味をつけて、米粉とでん粉をまぶして油で揚げました。骨に注意して食べましょう。残さずに食べてくれたら嬉しいです。

11月13日(水)

<写真はありません>

献立名:肉うどん 青大豆のマリネ バナナケーキ 牛乳                                              今日の副菜は「青大豆のマリネ」です。緑色の大豆の「青大豆」、ひじき、人参、きゅうりを茹でて、冷ましてから、ドレッシングで和えました。マリネとは、肉や魚や野菜等を、酢やレモン汁などからなる浸し汁に浸す調理法のことです。フランスでは「マリナード」と呼ばれているそうです。良く噛んで食べましょう。バナナケーキは、約400個をひとつひとつカップに入れて、オーブンで焼いて手作りしました。バナナの良い香りが食欲をそそると思います。こちらも慌てずに良く噛んで食べましょう。食べ終わったら、紙皿は小さくたたむか、重ねてから、配膳室のごみ箱に入れましょう。

11月12日(火)

<写真はありません>                                                              献立名:わかめご飯 鯖のごまだれ焼き おかか和え 芋の子汁 牛乳                                          今日の汁物は「芋の子汁」です。秋に旬を迎える「里芋」と、鶏肉、ごぼう、人参、大根、豆腐、長ねぎ、こんにゃく等が入っている、しょう油味の具だくさんの汁物です。岩手県の郷土料理のひとつで、北上川という川の周りで、里芋が多く作られていたことから、古くから食べられていたそうです。寒い季節に温かい汁物を食べて、体の中から温まりましょう。残さずに食べてくれたら嬉しいです。 副菜の「おかかあえ」は、かつお節を混ぜてから配膳しましょう。

11月11日(月)

<写真はありません>

献立名:鶏肉の柳川風 みそ汁 ラ・フランスゼリー 牛乳                           
  今日、11月11日は、ラ・フランスの日です。ラ・フランスとは、洋なしの品種のひとつです。 日本では、主に、山形県で多く作られています。この時期に丁度、旬を迎えることと、ラ・フランスの故郷のフランスの第一次大戦終戦を記念して、今日が、ラ・フランスの日になったそうです。今日のデザートは、国産のラ・フランスの果汁を使った、ラ・フランスゼリーにしました。                               
 旬の香りを楽しみながらいただきましょう。

11月8日(金)

献立名:ミルクロールパン ポークビーンズ 和風 サラダ ヨーグルト 牛乳
今日 のデザートはヨーグルトです。ヨーグルトは、牛乳 からつくられています。牛乳 は毎日給食 ででていますが、牛乳 には、皆 さんの成長 にかかせない「カルシウム」という栄養素 が多 く含 まれています。
今日 は「いい歯の日」でもあります。丈夫な歯を作るためには、カルシウムが必要です。牛乳 を飲 んで、ヨーグルトも食 べて「カルシウム」をたくさん摂 りましょう。

11月7日(木)

献立名:ポークカレーライス カラフルフルーツポンチ 牛乳

今日 は、人気 の高 い「ポークカレーライス」です。上二小 のカレーは、小麦粉 とバターをよく炒 めて、ルウから手作 りしています。約 400 人分 を2つの大 きな回転釜 を使 って、じっくり煮込 んでいます。低学年 と高学年 では、辛 さも変 えています。

今日のじゃが芋は、北海道の北見産の黄爵(とうや)という種類のちょっと黄色いじゃが芋を使いました。慌てずに良 く噛 んで食 べましょう。

11月6日(水)

献立名:菜飯 鮭の塩焼き 野菜炒め すまし汁 菊花みかん 牛乳

今日の主菜は「鮭の塩焼き」です。鮭は、2年生の国語で「さけがおおきくなるまで」で学習しますね。北海道の川で、直径5ミリくらいの小さな卵から孵った鮭の稚魚は、海へと移動して、数年かけて1メートル位に大きくなり、生まれた川に戻って産卵します。でも、産まれたとき2000匹の卵があっても、大人になるまでの間には、10匹までに減ってしまうそうです。生まれた川に戻ってこられるのは、とても貴重なことです。                

今日は、北海道で獲れた、貴重な鮭に塩をまぶして、オーブンで焼きました。骨に注意して残さずに食べてくれたら嬉しいです。

11月2日(土)

献立名:和風きのこスパゲッティ 海藻サラダ チーズドッグ 牛乳

食欲の秋になりました。今日は秋の味覚、きのこを使って「和風きのこスパゲッティ」をつくりました。まいたけ・しめじ・マッシュルームが入っています。きのこが苦手・・・という人も、スパゲッティなら、食べやすいと思います。まずは一口からでも、秋の味覚を味わってみましょう。

11月1日(金)

献立名:ガパオライス 鶏肉のフォースープ マンゴープリン 牛乳

今日から11月です。今月の目標は「感謝の気持ちを持って食べよう」です。毎日の食事は、いろいろな人が関わって成り立っていることを考えてもらえたら嬉しいです。        さ

て、今日は、タイ料理の「ガパオライス」と、べトナム料理でよく使われているフォーを使った「鶏肉のフォースープ」です。給食の「ガパオライス」は、豆腐・鶏のひき肉・大豆・玉ねぎ・ピーマンをバターで炒めて、オイスターソース・塩・こしょう・しょうゆ・みりん等で味付けしたものをご飯に混ぜました。スープに入っているフォーとは、米粉から作られた春雨のようなものです。今日は、野菜と一緒に具だくさんのスープに入れました。味はいかがでしょうか?味わって食べてくれたら嬉しいです。