平成30年3月19日(月)

卒業証書授与式

   

   

   

   

 卒業式は、6年生が5年生そして先生たちと行う最後の授業です。この日は心配されていた雨もなく、卒業生は全員出席することができました。

 ご出席いただいたみなさんはどこで感動されましたか。証書授与の場面でしょうか。「別れの言葉」でしょうか。もしかしたら、入場の時から万感の思いが胸をよぎって、涙した方もいらっしゃるかもしれません。教師一同も感無量です。

 多くの拍手に送られて、式場を後にする6年生。今年度も素晴らしい式になりました。ご卒業本当におめでとうございます。

平成30年2月23日(金)

6年生を送る会

   

   

   

   

   

 今年の送る会のテーマは「羽ばたこう 夢と希望を 見つづけて」。

2年生「チア★ダン~2年生がダンスで6年生をお祝いしちゃったホントの話~」

3年生「絆」

4年生「See you !6年生」

1年生「さよなら ぼくたちの小学校」

なかよし「お祝い太鼓ばやし」

5年生「365日の思い出~幸せをおくりたい~」

6年生「いのちの歌~このすべてにありがとう~」

 どの学年も6年生への感謝の気持ちを込めて発表していました。

平成29年12月4日(月)

マラソン大会

【4年生・3年生】

   

【2年生・1年生】

   

【5年生・6年生】

   

 マラソン大会を実施できて、職員一同ほっと胸を撫で下ろしました。大会の運営は職員だけではできません。児童に大きな怪我もなく、ほぼ計画通りに進行できたのは、PTA役員の皆様、交通指導員の方々のご協力があればこそ。今日の大会のみならず、これまでの取り組みに対する皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。子どもたちからは「緊張する~」という声がたくさん聞かれました。ご家庭で子どもたちの「頑張り」をねぎらっていただければと思います。ありがとうございました。

平成29年11月11日(土)

土曜参観・音楽発表会

   

   

    

 体育館は満員御礼!2時間目の音楽発表会では、どの学年にも温かい拍手をいただきありがとうございました。授業参観でも子どもたちの頑張る姿をご覧いただけましたでしょうか。中部っ子はどの活動にも日々真面目に取り組んでいます。今後ともご支援よろしくお願い致します。

平成29年11月8日(水)

5年生 校外学習

   

    

 5年生が校外学習でツインリンクもてぎに行ってきました。ホンダコレクションホールでASIMOの歓迎を受けた後、巨大迷路とピット体験へ。どんな簡単な仕組みの車でも、子どもたちには実際にやってみる方が良い学びになります。自分達で整備した車の乗り心地はどうだったのでしょう。そして、サーキットのスタンドではバイクの練習走行を見ながら昼食をとりました。今後は社会科で自動車工場の学習が始まります。活かされるとよいですね。

平成29年10月18日(水)

1年生 校外学習

   

   

   

   

 天気に恵まれたとはまさにこのこと。ここ数日雨が続いていたのですが、今日だけ見事に晴れました!市川動植物園では、レッサーパンダやカピバラ、カワウソなど多くの動物たちを間近で見ることができ、ふれあい広場ではモルモットを抱っこしたり、ヤギやブタにブラッシングをしたりしました。この日は、幼稚園や保育園、小学校がたくさん来園しており、中部小がふれあい広場を出ると、すぐに次の団体が入ってきました。今日1日でおそらくに数百人がお世話になったのです。説明してくださる係の人だけでなく、動物たちもお疲れ様ですね。 

平成29年10月13日(金)

バイキング給食2日目

【今日は5年生と4年2組が配膳してくれました。】

   

   

【待ちに待ったバイキング給食!】

   

 今日は3・5年生と2年2組・4年2組のペアです。

平成29年10月12日(木)

バイキング給食1日目

【5年生が体育館の用具を移動し、掃除してくれました。】

   

【6年生がテーブルを並べ配膳してくれました。】

   

   

【待ちに待ったバイキング給食!】

   

 今日は1・6年生と2年1組・4年1組のペアがバイキング給食を行いました。調理員のみなさんが朝6時から準備してくださいました。本当にありがとうございます!

平成29年10月11日(水)

4年生 校外学習へ

   

   

   

   

   

 4年生が千葉市へ校外学習に行ってきました。千葉港で遊覧船に乗り、工場の立ち並ぶ様子や港に出入りするタンカーを見ることができました。昼食後は、千葉市科学館でグループ学習。館内は空いていたので、この日はゆっくりと見学することができました。そして最後は千葉県庁の展望ロビーへ。「百聞は一見に如かず」実際に体験して感じたことを、今後の学習に生かしてもらいたいです。

平成29年10月4日(水)

市内陸上大会

   

   

    

 市内陸上大会の様子です。この日は寒かったのですが、選手たちは応援を背に、自己記録の更新を目指してがんばりました。保護者地域の皆様、ここまで陸上部の活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

平成29年9月26日(火)

6年生 都内見学へ

   

   

   

   

   

 都内見学の始まりは参議院特別体験プログラムから。代表児童が前に立って、「食育基本法案」について話し合いました。中部っ子は堂々と発言できたそうです。続いて参議院見学。先日、衆議院の解散が報道されたところですが、参議院の方はピリピリした緊張感があるわけでもなく、例年通りの見学ができたようです。ある警備の方が教えてくださったのですが、会議録を速記する人たちは「(小さい)〇」で「困る」、「二」で「日本」を意味する略号を使用するそうです。面白いですね。最後は国立科学博物館でのグループ行動。子どもたちの知的好奇心は果たして刺激されたでしょうか。大人になってからの社会科見学も人気のようですが、多くの児童にとって国会議事堂見学は一生に一度の体験でしょう。仲間との思い出がまた1つ増えましたね。

平成29年9月22日(金)

3年生 房総のむらへ

   

   

   

    

   

 1枚目の写真は、前日の英語ルームで行われた学年集会の様子です。しっかりとしおりを読み込んでいるかどうか、柳澤先生が問題を出しました。たくさん手が挙がっているのが見えます。校外学習はこうした事前学習が何より大切です。この成果が発揮されて、当日は実行委員やバスレク係、班のリーダーを中心に、3年生は自分たちで声を掛け合って行動することができました。昔遊びでは、竹馬に一番苦戦していたようです。しかし、けん玉やコマはお手の物!去年、1年生に教えに行ったことや、『けん玉ダンス』の発表が思い出されますね。中部っ子は昔遊びが得意です。

平成29年9月8日(金)

2年生 葛西臨海水族園へ

   

   

   この日の朝は天気が心配されましたが、何とか雨に降られずに全行程を終えることができました。帰ってきた子どもたちに感想を聞くと、大きなサメやかわいいペンギンを見ることができて楽しかったと言っていました。

平成29年9月7日(木)

3年生 梨園見学(真嶋園)

  

  

  

 電車で五香駅まで行き、真嶋園さんで梨の学習をしてきました。

平成29年8月23日(水)~25日(金)

5年生 林間学園

   

   

   

   

   

   

   

 5年生が林間学園から無事に帰ってきました。天気に恵まれ、全ての活動を予定通り終えることができたようです。校長先生から、お家の人に3日間の出来事をお話するようにと宿題が出されました。じっくり話を聞いてあげてください。

平成29年7月6日(木)
交通安全こども自転車千葉県大会

   

   

   

   

 自転車部の今年度の目標は「全国制覇」でした。そのために、できることは全てやって大会に臨みました。学科試験は過去問を20年分解いて臨みました。教則本は赤線を引きながら、何度も読み返しました。道路交通標識も全て覚えてきました。実技試験では片手走行が安定するように、昨年度よりもBコースの練習を早めました。Aコースでは完璧な走行を目指して、細かなところまで練習しました。

 大会当日、選手と応援児童の12名は、緊張と戦いながら、持てる力の全てを出し尽くしてくれました。結果は第3位。「第3位、松戸市立中部小学校」と学校名がコールされたとき、選手は誰一人として喜びませんでした。それは、みんなが心を一つにして「本気で」全国制覇を目指していたからに他なりません。

 この大会で得たものがあります。みんなで全国制覇を目指して熱く戦った記憶です。今回は、10校40人が出場しましたが、個人の部で6位入賞した児童はいませんでした。にもかかわらず、団体3位なのです。これは、チームで勝ち取った3位なのです。自転車部全員で勝ち取った3位なのです。残念でしたが、おめでとう自転車部!!!(銅メダルは本当に重たかったです。)

 全国大会への切符は、同じ松戸市の八ヶ崎小学校が勝ち取りました。本当に強かったです。運ではなく、実力です。総合得点の高さがそれを証明しています。全国大会は8月9日東京ビッグサイト。ぜひとも全国に松戸の名前をとどろかせてもらいたいですね。ファイト、八ヶ崎小!!!

平成29年6月16日(金)、17日(土)
6年修学旅行

   

   

   

   

   

   

   

   

 6年生が、待ちに待った修学旅行に行ってきました。天気予報では雷のマークがずっと出ていたため、初日の戦場ヶ原ハイキングは取りやめになりましたが、雨天コースの日光自然博物館でも子どもたちは楽しそう。とにかく仲間と一緒に行動できるのが嬉しいのですね。「一番の楽しみは宿」という子どもたちもたくさんいたようです。

 宿のある群馬県片品村に入ると、ぐっと気温が下がりました。とりわけ朝晩は寒かったのですが、1枚羽織れば問題なし。朝の丸沼散歩でも子どもたちは元気に動き回っていました。遊覧船では、気持ちの良い風を受けて中禅寺湖をクルージング。華厳の滝も変わらず見事でした。

 無事に修学旅行を終えることができて、ほっとしています。2日間でそれぞれがどんなことを学んだのでしょう。新聞作りが楽しみです。

平成29年6月7日(水)、8日(木)
球技中央大会

1日目

   

   

2日目

  

 サッカー部の総力を結集して臨んだ中央大会!結果をご報告します。

第1回戦 :VS寒風台小  2-0 勝利

第2回戦 :VS牧野原小  0-0 PKで勝利

準決勝  :VS和名ヶ谷小 1-3 敗北

3位決定戦:VS旭町小   1-3 敗北

 6月10日(金)のお昼の校内放送では、特集として「サッカー部中央大会結果報告」がありました。部長は、「ベスト4に入れたことは嬉しかったですが、優勝を目指していたのでとても悔しかったです。」と話していました。

 朝7時30分になると、サッカー部が元気よく挨拶をして熱心に練習していたことは、みんなの認めるところです。大会への参加態度も素晴らしいものがありました。自分たちのこれまでの取り組みを、誇りに思ってもらいたいです。

平成29年5月30日(火)
球技ブロック大会

   

   

 さあ日頃の練習の成果を存分に発揮する時が来ました!球技ブロック大会です。まずはサッカー部の試合結果からお伝えします。

○第1試合 相模台小 対 中部小 2ー3

○第2試合 北部小  対 中部小 2ー5

見事、悲願のブロック大会優勝です!サッカー部のみんな本当におめでとう!中央大会は6月7日。ゆっくり休んで、気持ちを新たにまた頑張ってください。

次にミニバスケットボール部です。

○第1試合 相模台小 対 中部小 8点差で惜敗

○第2試合 北部小  対 中部小 1点差で惜敗

この日のためにがんばってきたのですから、選手一人ひとりは懸命にプレーしました。結果は惜しくも第3位。この悔しさを次につなげてもらいたいです。

これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

平成29年5月20日(土)
春季大運動会開催!

   

   

   

   

   

   

   

   

 熱戦が繰り広げられた運動会の様子です。今年の総合優勝は白組、赤組は応援賞を取ることができました。手にした「勝利」が一段と輝くのは、どちらも真剣に取り組んでいるからこそ。全力を尽くしたものだけが得られる充実感を、きっと多くの児童が感じていることでしょう。

 保護者・地域の皆様にお手伝いいただき、この日の後片付けもあっという間に終えることができました。本当にありがとうございました。

平成29年5月2日(火)
第42回松戸市交通安全こども自転車競技大会

   

   

   

 ついにこの日がやってきました。自転車部の市内大会です。悔しい思いをした1年前。あの日からずっとこの日を目標に練習を積み重ねてきました。結果は松戸警察署管内でAチームが優勝、Bチームが準優勝です!心から願っていた優勝旗を手にすることができて、部員みなとても喜んでいます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。次の目標は7月6日(木)の県大会です。千葉県内の小学校、強豪ばかり11校が集まります。練習あるのみですね。

平成29年4月21日(金)
1年生を迎える会

   

 6年生と手をつないで入場してきた1年生。少し表情はかたかったかもしれません。ですが、児童会役員挨拶、全体合唱と進むうちに緊張も解けてきたようです。上級生からの〇×クイズには楽しんで参加できました。
平成29年4月11日(火)
平成29年度入学式
   
 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。