平成29年度 学校の様子
平成30年3月16日(金) |
平成30年3月19日(月) |
最後の練習が終わりました。校長先生から「ここまで良くがんばったね!」というねぎらいの言葉もいただきました。月曜日はみんなで良い卒業式にしたいですね。 |
|
平成30年3月9日(金) |
平成30年3月15日(木) |
|
|
放課後の体育館ワックスがけに向けて、3時間目に5年生が大掃除をしてくれました!6年生の卒業式が素晴らしいものになるように、全校が動いています。毎年のこととはいえ良いものですね。中部っ子は本当に仕事をするのが好きです。 |
今日は卒業式予行練習の日。良い緊張感が漂っていました。がんばれ6年生! |
平成30年3月7日(水) |
平成30年3月8日(木) |
3年生の戸定邸見学の様子です。学芸員の方が德川昭武のお話をしてくださいました。今後は東屋も建てられるそうです。 |
ブラスバンド部のお別れコンサートは、みんなからアンコールももらって大成功!今年は「6年生ガールズメドレー」もありました。詳しくは「中部っ子の様子」で。 |
平成30年3月5日(月) |
平成30年3月6日(火) |
|
|
昼休みに、研修室で行われた読み聞かせは満員御礼!立ち見の児童もいました。読まれたのは、大型絵本の『わにわにのおふろ』と、紙芝居『てんぐのかくれみの』。読み聞かせのみなさんありがとうございました! |
6年2組がお世話になった先生方をお招きして、卒業バイキングを実施しました。先生たちにとっては、6年生とゆっくりと話せたことが嬉しかったです。そして、給食は言うまでもなく最高でした。 |
平成30年2月28日(水) |
平成30年3月1日(木) |
|
|
きぼうのたからの保育園児が中部小学校を見学に来ました!教頭先生に学校案内をしてもらって、運良く空いていた体育館で少し遊ぶこともできて、満足した様子で帰っていきました。 |
今日は5年生が3階の「ちびレス」で給食を食べました。場所が違うだけで何だか楽しいですね。 |
平成30年2月16日(金) |
平成30年2月23日(金) |
|
|
23日の6年生を送る会に向けて、各学年の練習が始まっています。写真は、3時間目に体育館で練習する1年生の様子です。 |
送る会の様子です。各学年の発表を6年生がしんみりとした表情で見つめていました。 |
平成30年2月13日(火) |
平成30年2月14日(水) |
|
|
NECグリーンロケッツのみなさんをお招きして、3年生にタグラグビー教室をお願いしました。子どもたちは大喜び!みんな楽しんでプレーしていました。 |
放課後に、自転車部で6年生お別れ会を開きました。内容は、6年生によるフラッシュカード模範やAコース披露、先生たちとの板乗り対決です。会は大いに盛り上がりました。 |
平成30年2月7日(水) |
平成30年2月9日(金) |
|
|
6年生が栄養バランスを考えて作った献立が給食に出されました。わかめごはん、ハニーしょうゆチキン、豚汁、ピーナッツあえ、きくかみかんです。 |
今日は最後のふれあい遊びの日。校庭では1・6年生が障害物競争で盛り上がっていましたよ。 |
平成30年2月5日(月) |
平成30年2月6日(火) |
|
|
授業参観にお越しいただきありがとうございました。写真は4年生が理科室で『姿を変える水』を学習しているところです。 |
昨日、江戸川でサケの放流をしました。この後、稚魚は川の中にいる昆虫などを餌として成長します。しかし、逆に大きな魚に食べられることもあるわけです。少しずつ成長したサケの稚魚は、春3月から5月にかけて海にくだります。 |
平成30年2月1日(木) |
平成30年2月2日(金) |
|
|
5年生が家庭科室で味噌汁を作っていました。ここで学んだことは、ぜひともお家で実践してもらいたいですね! |
明日は節分。3年生がクラスで豆まきをしていました。 |
平成30年1月17日(水) |
平成30年1月23日(火) |
|
|
児童会役員引き継ぎ式で、新役員に「中部小をよくする鍵」が手渡されました。児童会は学校のリーダーです。旧役員さん、これまで本当にありがとう。校内でインフルエンザが流行しているため、様子は研修室からのテレビ放送で全校に伝えました。体育館で全校の前で話すよりも、カメラの前で話す方が何倍も緊張したようです。 |
5年生が自分たちで作った雪だるまに乗ってポーズ!今日は天気が良かったので、校庭の雪もあっという間に溶けていきました。午前中だけに許された楽しいひと時でした。 |
平成30年1月15日(月) |
平成30年1月16日(火) |
|
|
今日は創立145周年をお祝いして、給食にお赤飯が出されました。鶏肉の天ぷら、すまし汁、蓮とひじきの和え物、イチゴのブラマンジェもおいしかったです。 |
6年生が英語ルームで租税教室に参加し、税金の大切さを学びました。写真は1億円の見本を手にする子どもたち。10kgもあるそうですね。 |
平成30年1月11日(木) |
平成30年1月12日(金) |
今日から校長先生と6年生の会食が始まりました。始めは緊張していた様子のこどもたちでしたが、終わりの方になると、校長室から笑い声が聞こえてきました。「夢」や「中学校でやりたいこと」などが話題です。 |
昼休みの代表委員会の様子です。写真は学級で話し合ったことを各委員会へ伝達している場面。児童会役員が話し合いをてきぱき進めてくれます。初参加の児童の緊張感が伝わってきました。 |
平成30年1月9日(火) |
平成30年1月10日(水) |
|
|
今月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。カルシウムをしっかりとっても、太陽の光に浴びなければ、丈夫な骨ができないというお話が始業式でありました。一年で一番寒い時期ですが、適度な運動をしていきたいですね。 |
今日から2日間は書き初め大会です。体育館では5年生が集中して取り組んでいました。 |
平成29年12月21日(木) |
平成29年12月22日(金) |
2年生が3時間目に大掃除をする様子です。気持ちよく冬休みが迎えられるように、全校無言清掃でがんばりました。 |
終業式で、校長先生が各学年の通知票を読んでくださいました。担任の先生の言葉で、がんばったことやできるようになったことが書かれています。自分をふり返るべき時は、1月ではなく、2学期が終わった「今」です。 |
平成29年12月19日(火) |
平成29年12月20日(水) |
3年生が4時間目に校庭で「クリスマススポーツフェスティバル」を開催していました。クラス対抗でキックベースや八の字跳び、しっぽ取りに挑戦です。応援にも熱が入っていましたよ。 |
1年生の図工の様子です。ペットボトルの口から息を吹き込むと、開けた穴から出る風で、キャラクターがふわりと動きました。 |
平成29年12月14日(木) |
平成29年12月18日(月) |
|
|
書き初めの練習をしました。21日の学級懇談会の折にご覧ください。写真は5年生「祝いの歌」です。 |
元本校教諭で、今は読み聞かせのボランティアをしてくださっている須藤先生が、今年も来てくださいました!レオ=レオニ作の『びっくりたまご』やローベル作『ふたりはともだち』などを1・2年生に読んでくださいました。ありがとうございました! |
平成29年12月12日(火) |
平成29年12月13日(水) |
|
|
1年生の図工「やさいではんこをつくろう」の様子でし。きれいに花の形ができていますね。上手! |
校庭で1年生が縄跳び学習をしていました。まずは基本の前跳びから! |
平成29年12月6日(水) |
平成29年12月7日(木) |
今日は職員室に給食委員会が来て、「牛乳の飲み残しをしない」をテーマに劇を見せてくれました。 |
3・4時間目、体育館で6年生が書き初め練習をしていました。 |
平成29年12月1日(金) |
平成29年12月4日(月) |
体育館で6年生に向けて陶芸教室が開かれました。集中して取り組んでいる姿は、「中部っ子の様子」に載せます。 |
延期していたマラソン大会が無事終わりました。今日の土手は風もなく、一時的に太陽も見えて実に大会日和!応援ありがとうございました。「学校行事写真」のページもご覧ください。 |
平成29年11月29日(水) |
平成29年11月30日(木) |
今日は全校朝会で保健委員会から風邪予防の話がありました。中部小では4時間目が終了すると「手洗いの歌」が流れます。歌に合わせて保健委員が洗い方をわかりやすく教えてくれました。2学期も残りわずか。元気に過ごしたいですね。 |
昼休みに「小さな親切」の表彰が行われました。校長先生から、「先月も来ましたね。」と声が掛かる子も。継続できているのですね。 |
平成29年11月24日(金) |
平成29年11月27日(月) |
|
|
味付けが濃いものでなくても、味わって食べることができる児童が中部っ子には多いように思います。いつも食事を作ってくださるお家の方と、栄養士の岡田先生、配膳員のみなさんに感謝ですね。 |
マラソン大会が間近に迫りました。写真は業間マラソンの様子です。最後の3曲目(ラスト1分の合図)が流れると、5・6年生が限界まで追い込みをかける姿が見られました。 |
平成29年11月21日(火) |
平成29年11月22日(水) |
ぬけるような青空の下、屋上で遊ぶ1年生と6年生。「だるまさんがころんだ」をやっています。今日は学期に1度のふれあい交流会。6年生が1年生の服をしっかりつかんで一緒に動いているのが微笑ましいですね。 |
今日は2学期最後のクラブ活動。理科クラブは理科室で「マシュマロスライム」を作りました。安全に気を配りながら、班ごとにぷにぷにしたスライムを完成させることができました。 |
平成29年11月15日(水) |
平成29年11月16日(木) |
|
|
昼休みに教頭先生が『おんがくかいのよる』と『えんぎかつぎのだんなさん』の2冊を読み聞かせをしてくださいました。 |
松戸商工会議所では、始めに春風亭ぴっかりさんの寄席を見て、その後は洋裁体験、フラワーアレンジメント、染物などをそれぞれ体験をしました。4年生は大満足で帰ってきましたよ。 |
平成29年11月6日(月) |
平成29年11月8日(水) |
|
|
放送室から撮影した業間マラソンの写真です。今日は学校説明会もありましたので、お越しいただいたみなさんに、中部っ子が頑張る様子も見ていただけました。 |
第一中学校から2年生4名が職場体験に来てくれました。子どもたちから引っ張りだこの一日になったようです。卒業した学び舎を「教える側」から見て、何か感じるところがあったでしょうか。先生たちも嬉しくて、帰りは玄関まで見送りました。 |
平成29年10月31日(火) |
平成29年11月1日(水) |
今日は就学時健康診断の日。責任もって仕事をしてくれたのは5年生。来年度ペアになるだろう子どもたちに、一生懸命教えていました。写真は待っている間、読み聞かせする様子です。 |
全校朝会で図書委員会から本の紹介がありました。今月の生活目標は「すすんで本を読もう」なのです。9日に読書推進センターで今年もビブリオバトルが行われます。お楽しみに! |
平成29年10月27日(金) |
平成29年10月28日(土) |
|
|
今日から業間マラソン開始です!全校みんな真剣な表情でがんばっています。校長先生から「中部っ子は本当によく走る!」とお褒めの言葉をいただきました。 |
合同学芸発表会になかよし学級22名全員出席!中部小はトップバッターでしたが、ダンスと笑いで会場の雰囲気を一気にもっていきました。見ている人を幸せな気持ちにする発表、なんて素晴らしいのでしょう。応援に来て下さった皆様ありがとうございました。 |
平成29年10月25日(水) |
平成29年10月26日(木) |
|
|
ブラスバンド部が良い笑顔で帰ってきました。写真は到着の会で部長が報告する様子です。校長先生からもお褒めの言葉をいただいて、子どもたちは本当に嬉しそうでした。演奏だけでなく、出迎えた先生方に挨拶や荷物運搬のお礼などをきちんと言えたところが素晴らしかったです。 |
今日の給食に宇宙カボチャのパンとコロッケが出されました。笑顔で食べる様子をJCOMが取材に来ました。写真は2年生です。 |
平成29年10月20日(金) |
平成29年10月24日(火) |
|
|
3年生がマミーマート古ヶ崎店でスーパーマーケットの仕事を見学してきました。教えてくださったみなさん、ありがとうございました。 |
なかよし学級は、土曜日に合同学芸発表会、ブラスバンド部は明日森のホールで音楽会に参加します。朝の壮行会で応援しました。 |
平成29年10月13日(金) |
平成29年10月19日(木) |
バイキング給食2日目の裏方の様子です。5年生が跳び箱を理科室から体育館へ戻しています。最高学年の6年生だけでなく、5年生も学校行事がスムーズに進むように力を尽くしています。頼もしい限りです。 |
5時間目に松戸警察署の方をお招きして、不審者侵入訓練を行いました。校内外で身を守るために、改めて「いかのおすし」が確認されました。 |
平成29年10月10日(火) |
平成29年10月12日(木) |
金曜日に文化ホールで行われた、松戸市観光絵画展表彰式の様子です。中部小の児童は、市長賞・観光協会会長賞・特選に輝きました。 |
バイキング給食のお片付けの様子です。1年生も6年生と協力してできました。お箸の向きも当然そろっています。大事なことです。 |
平成29年10月5日(木) |
平成29年10月6日(金) |
昨日は帰校が遅くなったので、陸上部は今日くす玉を割りました。みんな本当にお疲れ様!良くがんばったね。 |
自転車部再始動です!今日は体育館に置いてあった自転車を屋上へ上げ、みんなで他の道具と一緒に磨きました。タイヤに空気も入れ直して、さあ来週から練習開始です。 |
平成29年10月2日(月) |
平成29年10月4日(水) |
|
|
陸上部の朝練習の様子です。水曜日の大会に向けて頑張っています。 |
家庭科室をのぞくと、5年3組がランチョンマットを作っていました。今日はしつけ縫いをしました。 |
平成29年9月28日(木) |
平成29年9月29日(金) |
|
|
体力テストの様子です。体育館で上体おこしや反復横跳び、シャトルランなどを行いました。1年生は初めてなので6年生がペアを組んでやさしく教えていました。 |
体力テスト2日目。校庭では6年生がソフトボール投げをしていました。この種目は日頃からボールを投げているかどうかで大きく記録が違います。男子では40m越えもありました。 |
平成29年9月20日(水) |
平成29年9月27日(水) |
この日は1年3組と5年2組で算数の研究授業が行われました。授業の始めに先生から児童に問題が出されます。これまでに学習したこととどう違うのか、それを考えるところから授業はスタートです。 |
2年生が町探検に行きました。次はグループに分かれてインタビューをしに行きます。 |
平成29年9月8日(金) |
平成29年9月13日(水) |
3年生が校医さんにブラッシング指導を受けました。きちんと磨いているようでも、薬品をつけると歯が赤く染まりました。ブラシの届かないところを意識することが大切ですね。 |
授業を参観していただきありがとうございました。写真は1年1組音楽の様子です。 |
平成29年9月6日(水) |
平成29年9月7日(木) |
![]() |
|
今日から読み聞かせが始まりました。「おはなしはらっぱ」のみなさん、1年間どうぞよろしくお願いします。 |
3年生の校外学習の様子です。電車の中で静かにすることも学習の一環です。 |
平成29年9月4日(月) |
平成29年9月5日(火) |
|
|
今日は市内合同の引き取り訓練でした。ご協力ありがとうございました。児童の訓練への本気度を高め、万が一の時に少しでも落ち着いて行動できればと思います。 |
ブラスバンド部が改めてコンクールの金賞を祝って、くす玉を割りました。 |
平成29年8月29日(火) |
平成29年9月1日(金) |
|
|
陸上部の練習最終日の様子です。挨拶のあとはいつもみんなで準備体操をしてから各種目練習に入っています。 |
2学期が始まりました。みんな元気いっぱいです。9月の生活目標は「すすんで元気よくあいさつをしよう」。始業式のあと、早速意識してあいさつする子どもたちがいて、うれしく思いました。 |
平成29年7月26日(水) |
平成29年7月27日(木) |
講師に伏見先生をお迎えして、今年の夏も図工研修をしました。毎年、教わるたびに新しい発見があります。 |
陸上部の練習も明日で前半が終了です。次は8月21日から後半の部が始まります。 |
平成29年7月23日(日) |
平成29年7月24日(月) |
|
|
ブラスバンド部が千葉県文化会館に向けて出発しました。 |
6年生が職場体験で地域のみなさんにお世話になりました。写真は和菓子を作っている様子です。 |
平成29年7月20日(木) |
平成29年7月21日(金) |
1学期の終業式です。校長先生が、各学年の通知票を一人ずつ読んでくださいました。頑張ったところが認められると本当に嬉しいですね。また、23日のコンクールに向けて、ブラスバンドの演奏がありました。みんなで一つの曲を奏でるのって素敵です。全校で応援しました。 |
例年行っている校舎整備の様子です。残念ながらこの日は実に良い天気!しかし、みなさんの協力で側溝とトイレマットと教材室がきれいになりました。本当にありがとうございました。 |
平成29年7月18日(火) |
平成29年7月19日(水) |
業間休み、校長室で「小さな親切」の表彰が行われました。 |
今日の朝は8時まで涼しかったので、陸上部も練習しやすかったようです。FIGHT! |
平成29年7月12日(水) |
平成29年7月13日(木) |
|
|
中部小学校には、松戸市で唯一、きこえの教室(難聴学級)があります。今日は「補聴器とは何か」、「きこえの教室にはどんな人が通っているのか」などを知ってもらうために、1年生に難聴理解授業を行いました。 |
2年生でトウモロコシの皮むきをしました。上手くいかなくても、実際にやってみることが大切です。 |
平成29年7月10日(月) |
平成29年7月11日(火) |
|
|
5年生が調理実習を行いました。3分、5分、10分、15分とゆでる時間を変え、卵の黄身の固まり方の違いを学習しました。ぜひ夏休みにもご家庭で子どもたちが料理する機会を作ってあげてください。 |
6年生が校庭で卒業アルバム用の学級写真を撮っていました。江戸川河川敷での学年写真も無事に撮影できたようです。天気が良くて良かったですね。 |
平成29年7月6日(木) |
平成29年7月7日(金) |
全国大会への出場権をかけて、自転車部が県大会で戦ってきました。結果は第3位。詳しくは「学校行事写真」のページをご覧ください。 |
西口消防署のみなさんに、6年生への着衣泳指導を行っていただきました。跳びこんで助けに行くのではなく、ペットボトルを投げ入れるのですね。 |
平成29年7月4日(火) |
平成29年7月5日(水) |
|
|
3年2組で、算数の校内授業研究が行われました。子どもたちの活発な話し合い活動が見られました。 |
1年生となかよし学級が、えだまめのさやもぎをしました。 |
平成29年6月23日(金) |
平成29年6月26日(月) |
|
|
1年生が樋野口公園まで探検にいきました。写真はアリの巣を見つけて、みんなで観察しているところです。 |
今日は、きこえの教室で研究授業を行いました。写真は「音を見つけよう」という学習の様子です。身の回りには、「聞こえやすい音」と「聞こえにくい音」があることを学びました。 |
平成29年6月21日(水) |
平成29年6月22日(木) |
今日は1学期最後のクラブ活動の日。室内ゲームクラブでは、世界的に有名な「はずる協会」のみなさんをお招きして、知恵の輪の歴史や面白さについて教えていただきました。ありがとうございました! |
6年生の家庭科の授業風景です。「加工食品はどのように選べばよいのだろうか」という学習問題です。実際に食品表示を見ながら、気付いたことを発表していました。 |
平成29年6月10日(土) |
平成29年6月16日(金) |
授業参観後に避難訓練が行われました。写真は「お・か・し・も」を守って、中央階段を静かに降りてくる5年生です。 |
6年生が修学旅行に出発しました。最初の目的地は日光東照宮。2日間の様子は「学校行事写真」のページでお見せします。 |
平成29年6月8日(木) |
平成29年6月9日(金) |
|
|
中央大会2日目、サッカー部のみんなが優勝目指して学校を出発しました。試合で全力を尽くした子どもたち。結果は4位でしたが、やりきったのでしょう。良い笑顔で写真に写っていますね。サッカー部のみんなお疲れ様! |
5・6時間目の4年生プール学習の様子です。泳力調査では、後ろから仲間が力強い声援を送っていました。 |
平成29年6月6日(火) |
平成29年6月7日(水) |
今日は6年生によるプール開きが行われました!学級代表が水泳学習の目標を発表し、水慣れした後は、模範水泳と泳力調査を実施しました。 |
球技中央大会開幕!結果は何と2日目の準決勝に進出です!サッカー部のみんなすごいぞ!!! |
平成29年6月2日(金) |
平成29年6月5日(月) |
今日は先生方でプール掃除をしました。例年よりも側壁に藻がついていなくて助かりましたが、それでも1時間半以上かかりました。ばっちりきれいになったので、今年の夏はたくさんプールに入れると良いですね。 |
今日は第1回ふれあい活動。写真は、体育館で「いかだ」をする1・6年生。だんだん小さくなっていく新聞紙にグループ全員が乗れるよう、6年生が1年生をおんぶにだっこしていました。 |
平成29年5月31日(水) |
平成29年6月1日(木) |
|
|
学校周辺にはどんなお店が並んでいて、どんな人たちが暮らしているのかを調べに、2年生が町探検に出かけました。写真は、伊勢丹前の中部小学校跡記念碑前を通り過ぎた時の様子です。卒業生だという地域のおばあちゃんからも声を掛けていただきましたよ。 |
西口消防署の方々をお呼びして、心肺蘇生法講習をお願いしました。この技能が実際には使われないよう、これから始まるプール学習は安全第一で進めていきます。署員のみなさんありがとうございました。 |
平成29年5月29日(月) |
平成29年5月30日(火) |
3年生が川光物産に見学に行ってきました。白玉の種類や食べ方をビデオで学習し、商品になるまでの過程を工場見学させていただきました。担当の皆様、いつもありがとうございます。 |
球技ブロック大会の結果です。サッカー部が悲願の優勝!ミニバスケットボール部は惜しくも第3位でした。ご声援ありがとうございました!!! |
平成29年5月25日(木) |
平成29年5月26日(金) |
今、校長室前にはカブトムシの幼虫がいます。おがくずを食べて日々成長中です!是非見に来てくださいね。 |
本校元教諭の斉藤先生をお招きして、3年生が様々なチョウの種類や、モンシロチョウの育て方、天敵などについて教わりました。こうして校外の先生にご指導いただく機会があることはありがたいことです。 |
平成29年5月23日(火) |
平成29年5月24日(水) |
1時間目に岡田先生が1年生にそらまめのさやむきを教えてくださいました。そらまめは空に向かって実をつけるから、そらまめと言うのですね。今日の給食にさっそく使われました。 |
「おはなしはらっぱ」は、在校生・卒業生の保護者のみなさんを中心に、平成17年から活動している読み聞かせボランティアです。広報紙の発行や図書室壁面制作、図書室整備などにもご尽力いただいています。今年度もよろしくお願いします! |
平成29年5月19日(金) | 平成29年5月20日(土) |
|
|
前日準備が終わりました。係児童のみんなお疲れ様!写真は応援団が明日に向けて円陣を組んで気合を入れたところです。子どもたちも教師もやるべきことは全てやりました。「人事を尽くして天命を待つ」の心境です。 |
春季大運動会の様子です。全校児童が、それぞれ自分のできることを精一杯行い、「暑い」中でも「熱い」戦いが繰り広げられました!詳しい様子は「学校行事写真」をご覧ください。 |
平成29年5月17日(水) | 平成29年5月18日(木) |
階段を上ると、カラフルな作品が目に飛び込んできました。これは4年生の図工「自分いろがみ」です。事前に絵の具やストロー、歯ブラシ、段ボールなどを使って画用紙に模様を描いておきました。それを好きな形に切って貼り付けたのです。英語のサインもまたかっこいい! |
第3回合同練習の様子です。応援合戦の『ゴーゴーゴー』は、音楽が聞こえなくなるほど大きな声が出ていました。果たして応援賞の行方は?全校種目大玉送りの練習は、2対1で赤組が勝ちました。本番が楽しみです。 |
平成29年5月15日(月) | 平成29年5月16日(火) |
4時間目、校庭で3年生がホウセンカの種を鉢に植えていました。「植物の育ち方」という学習です。芽が出るのが楽しみですね。 |
第2回合同練習の様子です。今日は、開閉会式の通しと、応援合戦を行いました。応援団担当の田牧先生からは「互角です。」の声が。赤白どちらもFIGHT!!! |
平成29年5月10日(水) | 平成29年5月11日(木) |
|
|
朝の児童集会では、球技部の壮行会が行われました。ブロック大会は5月30日です。全校の応援を背に、がんばれ!サッカー部、ミニバスケットボール部!!! |
2年生の教室をのぞくと、クレヨンで運動会のポスターを描いていました。当日はプールのフェンスに飾られます。ぜひご覧ください。 |
平成29年5月8日(月) | 平成29年5月9日(水) |
給食準備中に行うリレーの練習が始まりました。今日は低学年の部です。入退場の隊形や移動の仕方について確認しました。 |
今日から応援団が各クラスを回って応援練習を率いてくれます。各階に元気な声が響いていました。 |
平成29年5月1日(月) | 平成29年5月2日(火) |
|
|
1年生の生活科です。自分の名前と好きなものが書かれた名刺を3枚作りました。そして音楽スタート!教室を歩いて、まだよく知らないクラスメイトとペアを組んだら、自己紹介をして名刺を渡すという活動です。お家には誰の名刺を持って帰ってきましたか? |
松戸市運動公園で、自転車部の市内大会が行われました。結果は見事優勝です!全校のみなさん、保護者の皆様、応援ありがとうございました。 |
平成29年4月27日(木) | 平成29年4月28日(金) |
|
|
今日は歯科検診です。2階研修室で行いました。虫歯が見つかって、歯みがき習慣の大切さを感じた子もいたことでしょう。習慣づくまでにはお家の方の支えが必要です。目指せ8020(80歳まで自分の歯が20本)! |
業間休みに体育館で応援団結団式がありました。気持ちの良い返事が聞かれ、意欲の高さが感じられました。運動会の花形ですね。 |
平成29年4月25日(火) | 平成29年4月26日(水) |
|
|
「あいさつ」「あんぜん」「あとかたづけ」は、『中部の約束 3つの「あ」』です。昇降口に掲示されています。今年度は後片付けに関連して、全校で無言清掃に取り組んでいます。 |
今日は児童集会が開かれました。内容は自転車部壮行会です。10名の選手がガタガタ道走行とジグザグ走行を全校の前で披露しました。5月2日が市内大会です。自転車部ファイト!!! |
平成29年4月21日(金) | 平成29年4月24日(月) |
|
|
1年生を迎える会の様子です。上級生からの〇×クイズや『世界中の子どもたちが』の全体合唱が行われました。1年生は休み時間の校庭デビューも果たし、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。 |
3時間目の避難訓練の様子です。今回の目的は避難経路の確認。2次避難では「お・か・し・も」を守って行動することができました。全員集合までにかかった時間は4分14秒でした。 |
平成29年4月19日(水) | 平成29年4月20日(木) |
|
|
1年生は今日から給食開始です。初日はカレーライス、コーンサラダ、オレンジゼリー、牛乳が出されました。みんな「おいしい」と言ってくれるので、栄養士の岡田先生も喜んでいらっしゃいました。 |
ようやく春が来たと思ったら、日中は夏を感じる今日この頃。校庭では6年生がリレーの練習をしていました。 |
平成29年4月17日(月) | 平成29年4月18日(火) |
運動会の係やリレー選手決めが始まっています。写真は新4年生。校庭でタイムを測定していました。 |
4時間目に校庭で新3年生が植物の観察をしていました。写真はシダレザクラの根元に咲いているタンポポを描いている様子です。 |
平成29年4月13日(木) | 平成29年4月14日(金) |
|
|
新3年生が生活目標についての話し合いをしていました。写真は黒板に各班の意見を書いているところ。4月の生活目標は「きれいな学校・学級にしよう」です。全校で無言清掃に取り組んでいます。 |
第1回代表委員会の様子です。流石は学校・学級を代表する児童の集まり。英語ルームの中は良い緊張感に包まれ、役員2回目の子も、初めての子も真剣に自己紹介をすることができました。 |
平成29年4月11日(火) | 平成29年4月12日(水) |
写真は入学式での担任発表の様子です。明日からしばらくは、1年生にとって初めてのことばかりが続きますね。でも大丈夫!校歌や給食の片づけ、掃除など、6年生が朝の会の前から教えに来てくれます。 |
準備を手伝う6年生、様子を廊下からうかがう2年生、遊びに来た3年生。1年生の教室には、朝から多くのお兄さん・お姉さんが来てくれました。心強いですね。 |
平成29年4月7日(金) | 平成29年4月10日(月) |
新5年生の国語の授業風景。新しい教科書に折り目をつけているところです。何だかワクワクします。 | 今日の4時間目は大掃除の時間ですが、新6年生だけは入学式の準備を行いました。短時間で見事な式場が完成です。ありがとう6年生! |
平成29年4月5日(水) | 平成29年4月6日(木) |
この日は12名の先生が着任しました。子どもたちだけでなく、教師も出会いは緊張するもの。少しずつ互いのことを理解していくのが楽しみでもありますね。 | 新しいクラスで、子どもたちはやる気に満ち溢れています。2日目の今日は、係決めをしているところが多かったようです。写真は新4年生。 |