中部っ子の様子
平成30年3月8日(木) |
ブラスバンド部 お別れコンサート開催! |
|
6年生がみんなと一緒に演奏できる最後のステージ。お別れコンサートが開かれました。皆様に感謝の気持ちをこめて演奏したいと話していたブラスバンド部。演奏曲目は『魔女の宅急便』『RPG』『涙そうそう』など思い出の曲に加えて、『ダンシングヒーロー』も初披露されました。 パートごとの発表では、それぞれが工夫をこらして楽器を紹介。会場からは「かわいらしいわね!」という声も聞かれました。 アンコールでは『テキーラ』も演奏され、コンサートは惜しまれながら終了。聴いている人の心に響く演奏ができるのは、きっと一生懸命だからですね。そして、お別れがさびしく感じるのは、良い思い出がたくさんあるからに違いありません。ブラスバンド部のみんな、お疲れ様! |
平成30年3月7日(水) |
今年度最後の読み聞かせ |
|
読み聞かせボランティアの「おはなしはらっぱ」は、今年で13年目になるそうです。発足時から活動している方も含めて、今日は17名で読み聞かせをしてくださいました。みなさんからは「中部っ子は礼儀正しい」とお褒めの言葉をいただきました。本当にありがとうございます。「おはなしはらっぱ」のみなさんの熱意は子どもたちにきっと伝わっています。 |
平成30年3月4日(土) |
防災フェス開催! |
|
本校を会場として、松戸本庁地区会の防災訓練が行われました。地区長・松戸市長・危機管理課・西口消防署のみなさんのご挨拶を始めに頂き、その後はグループに分かれて体験です。地区の防災リーダーや近隣住民の方々と一緒に、来ていた中部っ子も「119番通報体験」「煙道体験」「消火訓練」「心肺蘇生法体験」「起震車体験」など、貴重な体験をしました。とりわけ、児童と先生たちで協力して、新しく設置されたマンホール型簡易トイレを組み立てたことは、災害時に大いに役立つ訓練になりました。会場では、豚汁も振る舞われ、J-COMの取材や、防災グッズの紹介もあり、大いに盛り上がっていました。 今後も多くの児童・保護者の参加をお待ちしています。 |
平成29年12月23日(土) |
サントリーカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会に参戦! |
|
4・5・6年生の有志がタグラグビーチーム『のびしろ8』を結成し、大会に出場してきました!この日は県大会にあたり、フクダ電子スクエアにて熱戦が繰り広げられました。天気は快晴で、風もなく大会日和!練習では北部小とも交流を深めることができました。『のびしろ8』は初出場ながら県5位という結果に。おめでとう! |
平成29年12月22日(金) |
2学期終業式 |
|
2学期終業式です。今日は始めにたくさんの表彰がありました。 マラソン大会、千教研造形教育部会、明るい社会づくりポスターコンクール、交通安全ポスターコンクール、アイデア貯金箱コンクール、小さな親切作文、日本語スピーチコンテスト、文集「あしなみ」です。入賞するのが最終目的ではありませんが、人から認められるというのは嬉しいものです。これが一つの自信になって、「次はもっと上手くやろう」「もっと良くしよう」という気持ちがあるなら言うことはありませんね。 下の7枚はブラスバンド部の様子。今日は4年生がデビューの日だったのです。初めて全校の前で『校歌』を演奏しました。 |
平成29年12月20日(水) |
書き初め作品 |
|
明日は学級懇談会です。お越しいただいた際には、書き初め作品もご覧ください。なかよし学級は来年度のカレンダーを掲示しています。 |
平成29年12月14日(木) |
それぞれの放課後 |
【書き初め学級代表が練習中!】
【ブラスバンド部が来年度使用する曲を練習中です。】
|
書き初めの学級代表児童が、校長先生、西先生にご指導いただいています。 ブラスバンド部は、パートに分かれて4・5年生が個別の力を高める練習をしていました。来年度の学校行事で使用する曲だそうです。もちろん6年生が先生として教えます。 今日まで短縮4時間でした。校庭を見ると、たくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。明日からは短縮5時間です。 |
平成29年12月9日(土) |
本庁地区ふれあい音楽祭 |
|
ブラスバンド部が音楽祭に参加してきました。市民会館に着くと、ホールにはすでに大勢のお客さんが入っていました。中部小学校はプログラム№1。『ルパン三世のテーマ』にのせて、フラッグ隊が最前列でかっこよく踊るところから音楽祭がスタートです。続けて『王様と動物たちのさんぽ』、『涙そうそう』、『RPG』を演奏し、最後は初公開の『テキーラ』でしめました。ブラスバンド部は、年間を通して発表の場がたくさんあります。今後ともたくさんのご観覧をお待ちしています。応援ありがとうございました。 |
平成29年12月1日(金) |
6年生 陶芸教室 |
|
ホームページ用の写真を撮りに行くと、6年生が陶芸に集中していました。体育館はとても静かで、話し声は一つも聞こえませんでした。 |
平成29年11月9日(木) |
ビブリオバトル! |
|
ホームページへの掲載が遅れて申し訳ありません。9日に読書推進センターで行われた、図書委員会によるビブリオバトルです。結果は6年生の『きのうの夜、お父さんがおそく帰った、そのわけは・・・』と、5年生の『ぼくたちのリアル』がチャンピオンに輝きました!応援に来てくれたみんな、そしていつもご指導してくださる司書の露木先生、ありがとうございました! |
平成29年11月16・17日 |
松戸伝統工芸技術展 |
|
松戸商工会議所を会場として2日間に渡って催された「松戸伝統工芸技術展~つむぐ松戸愛 過去の灯を未来の輝きへ~」の様子です。本校からは4・5・6年生が参加しました。「これも松戸で作られているのか」と驚きの声が上がるほど、様々な作品が展示されていました。また、子どもたちにとっては、プロフェッショナルな技術を間近で体験できる貴重な時間になりました。将来の松戸を担う次世代の子どもたちです。きっと響くものがあったに違いありません。たくさんのお土産もいただいて感謝の言葉もありません。ご招待してくださった関係の皆様、本当にありがとうございました。 |
平成29年9月30日(土) |
松戸駅西口デッキコンサート |
|
松戸駅西口デッキのコンサートにブラスバンド部が参加しました。4年生にとっては初めてのステージでしたが、とても上手でした。チアダンスも笑顔で踊ることができるようになってきましたね。次は10月7日(土)に松戸まつりのパレードに参加します。どうぞお楽しみに! |
平成29年9月27日(水) |
陸上部壮行会 |
|
10月4日(水)に予定されている大会に向けて、全校で陸上部を応援しました。自己記録の更新目指してFIGHT! |
平成29年9月1日(金) |
『PARADISE AIR』が 中部小を 黒板ジャック!!! |
【7作品】
【始業式での発表、全校で鑑賞、写真撮影、消しているところです。】
【8月31日の舞台裏です。】
|
中部小の黒板がジャックされました!子どもたちのびっくりした顔が見られるかと思いきや、予想外のすまし顔。しかし、始業式で校長先生からの発表があり、全校で鑑賞する時になると、大いに盛り上がりました。これは、2013年から始まった、松戸市による芸術家招聘事業「PARADISE AIR」です。武蔵野美術大学、聖徳大学、女子美術大学の学生さんが、前日に何時間もかけて描いてくださったのです。2学期初日から素敵なスタートがきれましたね。みなさん、ありがとうございました! |
平成29年7月31日(月) |
松戸駅ギャラリー |
|
松戸駅ギャラリーの写真です。とにかく素敵です。8月21日(月)まで展示されています。みなさん、ぜひ足を運んでご覧ください! |
平成29年7月19日(水) |
校庭のアサガオ |
|
見てください、この色とりどりのアサガオを!1年生が育てているアサガオが次々と花開いています。裏門側の昇降口では、2年生のミニトマトも実っていました。 |
平成29年7月7日(金) |
ブラスバンド部 |
|
7月23日に千葉県吹奏楽コンクールがあります。この日は、講師の先生をお招きしてご指導いただきました。 |
平成29年6月20日(火) |
4年生 野菊の里浄水場見学へ |
|
日本の都市部では、全く苦労することなく水を手にすることができます。蛇口から出てくる水はいったいどこから来るのか、児童もわれわれ大人も、普段はなかなか意識していないのではないでしょうか。そこで、松戸市の水道水について学ぶため、4年生が浄水場に行ってきました。異物や汚れをどのようにして取り除くのか、どんな検査をしているのか、しっかりと見学してきたようです。 |
平成29年6月2日(金) |
4年生 消防署見学へ |
|
4年生が西口消防署へ校外学習に行ってきました。写真からもお分かりいただけるように、救急車や消防車を前に、詳しくお話を伺うことができました。消防隊員のみなさん、お忙しいところ本当にありがとうございました。 |
平成29年5月28日(日) |
江戸川クリーン大作戦 |
|
江戸川クリーン大作戦は、河川美化運動の一環として、毎年5月30日(通称ごみゼロの日)に近い日曜日に江戸川河川敷の清掃を行うものです。中部小からは今年6名の児童と保護者のみなさんが参加してくださいました。この日は、良い天気で絶好のゴミ拾い日和!少しお散歩気分で気持ちよく清掃できました。来年も多くの参加をお待ちしています! |
平成29年5月24日(水) |
3年生 リコーダー講習会 |
|
東京リコーダー協会から講師の先生をお呼びして、3年生にリコーダー講習会をお願いしました。リコーダーの名人になるためには「しせい」「いき」「ゆび」の三つがポイントだそうです。1時間の中で基本をしっかり教えていただきました。ありがとうございました。 |
平成29年5月11日(木) |
部活動 放課後練習 |
|
校庭で子どもたちが放課後練習に汗を流していました。新入部員の4年生も頑張っています!写真は運動会に向けて隊形移動をしながら練習するブラスバンド部。限界まで走り込みを続けるサッカー部。ドリブルシュートを練習するバスケットボール部です。 |
平成29年4月26日(水) |
2年生 「春をさがそう」 |
|
2時間目、2年生が江戸川の土手に春を探しに行きました。少し風が冷たかったですが、そこは子どもは風の子元気な子。一生懸命に花や虫を求めて歩き回っていました。 |
平成29年4月20日(木) |
全体会・授業参観・懇談会 |
|
授業参観ありがとうございました。今後とも本校の教育活動に積極的に関わっていただけたらと思います。よろしくお願い致します。 |
平成29年4月12日(水) |
2年生・なかよし学級 グリンピースのさやむき |
|
栄養士の岡田先生がさっそく食育をしてくださいました。今日はグリンピースのさやむきです。みんなの手馴れた様子に驚きました。昨年度やったことがしっかりと身についているのですね。 |
平成29年4月5日(水) |
着任式・始業式・各教室の様子 |
|
中部小学校の目指す児童像は「勉強の好きな子ども」・「友達が好きな子ども」・「運動が好きな子ども」です。職員一同、力を合わせて進んでいきたいと思います。本年度もよろしくお願い致します。 |