12月22日 木曜日 第2学期終業式
2学期、ありがとうございました
今学期も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
2学期は、たくさんの行事と取り組みをこなしました。(以下、一部抜粋です)
9月 避難訓練・市内一斉引取り訓練
3年生:校内高校説明会、校長面談…等、進路に向けてスタート
2年生:林間学園(福島県磐梯方面)
1年生:福祉体験学習 運動部:松戸市新人大会が始まる
10月 任命式 東葛駅伝壮行会 1年生:上野・浅草方面校外学習
11月 合唱コンクール・華秋祭 保護者会主催バザー
2年生:職場体験学習
50を超える地域の事業所や店舗で1~2日間、「仕事をする」
ことを体験させていただきました。
地域行事への積極的参加
ボランティア・・・東部地区まつり手伝い、レッツ体験献血補助
合唱部・・・敬老を祝う会(大橋地区)、島村洗心苑への訪問演奏
吹奏楽部・・・南部市場まつり、さくらデイケア、親愛の丘訪問演奏
など、1学期と同様に、これらの活動を通して生徒には自己有用感や肯定感を持たせたい
と取り組んでまいりました。これらについては、多くの生徒は、満足し充実感を持っている
ようです。また、自分に自信を持ち、周りに対して思いやりの気持ちを持てる生徒が増えて
ました(学校評価アンケートから)。
また、「自分自身を高めよう」「自分の気持ちをコントロールしていこう」ということを
話してきましたが、まだ、気持ちをコントロールできない生徒も、若干見受けられます。
自分の行動や言動がどれだけ相手を傷つけているか、結果的にそれが「いじめ」になってい
ると気づいていない生徒もいます。中学生とはいえ、まだ子どもであり精神的にも未熟です。
いじめという最悪の課題を根絶していけるよう、家庭と学校で、ともに力をあわせて子ども
の心を育て、成長を支えていきましょう (2学期認知件数 7件)。
H29は、『思いやりのある優しい和中』にしたいです。
学習面では、全国学力・学習状況調査の結果については、学校だより10月号でお知らせした
とおりです。生徒には、家庭学習と授業の両面から基礎的な知識・技能の習得と、思考力・表
現力の育成をバランスよく指導していきます。
そこで、教員も授業力向上につながる研修をしていきますので、ご家庭では、短い時間でも家
庭学習時間の確保(休日含む)をよろしくお願いします。
(我々も、先輩たちも部活や習い事の合間を縫ってやってきました)
来年の3学期は、1年間のまとめの学期ではありますが、次年度4月から始まる1学期の前の
0学期でもあります。つまり、学年が一つ上がるための心と態勢の準備をする時期です。
11月に行った学校評価アンケートについては、すぐできるものと来年度の課題とにわけて、
現在まとめているところです。貴重なご意見を含め、これからの和中の教育活動に役立ててい
きます。ご協力ありがとうございました。
きたる酉年は、和中生徒が、さらなる飛躍ができる年になることを願っています。
皆さまも良いお年をお迎えください。
