Weekly東部2月
2月26日(金) 送る会に向けて⑥
4年生
2月25日(木) 校庭からの歓声
校庭での体育はマスクをはずし、ちょっとだけ感情のままに声がだせるときです。小学校の体育ではゴール型、ネット型、ベースボール型のボール運動を学習します。ゴール型のサッカーやバスケットボールは接触プレーが禁止されているので本来の楽しさはなかなか味わえません。それらに比べてベースボール型のボール運動はコロナ禍でも本来の楽しさを味わえます。加えてバッティングチャンスがだれにもまわってきますので、多くの子どもたちから支持されています。4年生はキックベースボールで、5年生はティーボール(投手のいないソフトボール)で喜びの歓声がたくさん聞こえてきます。
4年生キックベースボール
5年生ティーボール
2月24日(水) 送る会に向けて⑤
2年生
2月22日(月) 送る会に向けて④
1年生
仲よし卒業制作
今月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。仲よしの6年生はそれに沿って家庭科で卒業制作に取り組んでいます。
2月19日(金)
送る会に向けて③
あゆみ 3年生
2月18日(木) 今月の歌
高学年の放送委員は一日に四回の全校放送をします。二回目は給食時で素敵な今月の歌を流してくれます。2月の歌はビリーブです。「♪~世界中の優しさでこの地球を包みたい~♬」コロナがなければ今頃は学校中からこの歌声が聞こえてくるのだろうと思います。あと1か月で卒業していく6年生に贈りたい美しい曲です。この曲の感想を当番の6年生にきいたところ「落ち込んでいるときに聴くと前向きになれそうです。」、「今の6年生の気持ちと重なり、大人への一歩にきこえます。」と感想がきかれました。
2月17日(水) 初任教員授業研究、自学自習
4年生で初任教員の算数科授業研究を行いました。子どもたちの身近にある箱を面の形に着目して、直方体や立方体に分類する図形領域の学習です。導入で箱あてゲームを取り入れるなどの工夫し、学びに向かうエネルギーを増幅しました。この時期の子どもたちは対話的な活動の設定や教師の演出によって、論理的に説明する力が驚くほど身に着きます。
授業研究は学級担任が自身のクラスを留守にして授業クラスにいきますので、自学自習できる集団に育てておくことが必須条件です。本校で活発に授業研究ができるのは、各担任が普段から集団を育てているからです。自習になった4年生のクラスでは内容に違いがありますが自学自習ができていました。
2月15日(月) 6年生を送る会に向けて②
3年生
2月12日(金) 若年層教員授業研究
6年生で若年層教員の道徳授業研究がありました。誠実に行動しようとする心を、読み物教材を使って育てることが目標です。6年生ともなると周りを意識して自分の心に素直に行動できないこともありますが、今日の子どもたちはそうではなかったことが堂々と発表する姿からわかりました。授業中も誠実な態度でした。授業研究の成果です。
2月10日(水) 風の子
子どもは風の子。小学校の休み時間に子どもたちを見ていると、本質は昔も今もあまり変わっていないように感じます。冷たく乾いた季節風が吹く中、東部小の子どもたちは今日も元気な姿をみせてくれました。
飼育
高学年の理科飼育委員会児童が、ウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)の飼育をしています。凍てつくような冷たい水に手を入れたり、動きを心配しながら見つめたりして世話をしている5年生でした。
2月9日(火) 1年生昔遊び
1年生は生活科でお手玉、けん玉、コマ、はねつきの昔遊びを楽しんでいます。ステップアップカードを活用し名人を目指します。
2月8日(月) 特別教室の授業④
理科の実験は直接体験ですので子どもたちの興味関心が高まります。理科室で行われた4年生の実験では、だれもが真剣な眼差しで目の前で起きていることを観察していました。
6年生を送る会に向けて
一堂に集めての活動ができませんので、6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」は学級ごとにビデオをとり、それらをまとめたものを視聴してもらう方向で準備しています。さっそく仲よしのみなさんが息の合った演技をみせてくれました。
若年層教員授業研究
2年生 算数
二分の一や三分の一など簡単な分数について、折り紙を折ったり切ったりすることで理解させる学習です。低学年児童が数の概念を理解するには具体的な操作が有効です。
3年生 英語
英語インストラクターとともに、できる限りオールイングリッシュの授業に近づけるように努めました。相手に伝えるためにジェスチャーを使う工夫も取り入れています。
2月5日(金) 1年生英語授業研究
緊急事態宣言延長ですが、子どもの学力向上に直結する教員の資質能力向上の営みは止められません。昨日は1年生で英語の授業研究を行いました。感染拡大防止の約束を守りながら聞こえた音のところにおはじきをおくなどの文字あてゲームやジェスチャーゲーム、伝言ゲームを通して英語の発音を中心に学習しました。
2月4日(木) 進化④一人に一台
文部科学省が進めるGIGAスクール構想により、松戸市ではいち早くその実現に取り組んでいます。目的は一人一台のパソコン配備と、大容量高速ネットワークの整備による義務教育の充実です。教室保管の自分専用のパソコンはパスワードを設定し卒業まで使います。1~6年生全員のパソコン748台の数に圧倒されました。学校に新しい時代がやってきたようです。
4年生 セットアップの様子
5年生 セットアップの様子
6年生 活用の様子
あゆみ 活用の様子
各教室にも配備されたタブレット型パソコンと充電保管庫及び教室Wi-Fiシステム
2月3日(水) 一人に一つ
運動量豊かな体育学習をすることが1、2月の学校づくり重点の一つです。今週の体育学習では子どもたちがよく動いている様子が見られます。そこには一人に一つのボール、一人に一本の縄跳び、一人に一枚の羽子板(生活科学習)など一人が一つの用具を使える工夫がありました。
あゆみ 体育 2年生 体育
4年生 体育 1年生 生活
2月2日(火) 節分
今年の節分は地球の公転の関係一日早い2月2日です。これは1897年(明治30年)以来124年ぶりだそうです。2、3年生の掲示板には節分にちなんで、一人一人が追い出したい「自分の中にいる鬼」が書かれていました。自分を見つめられるところに成長を感じました。鬼退治ガンバレ!
2年生
3年生
2月1日(月) 特別教室の授業③
教室が使えないときは、2階の一番奥の研修室が教室代わりになります。今日は2年生のクラスが研修室の長机とパイプ椅子で学級活動をしました。「見にきてくれてありがとう」なんて言われてしまいました。恐縮です。
