今日の常にっこ
3月5日(金)
〇委員会の様子
6年生にとって最後の委員会活動でした。
音楽委員会 給食委員会 今月の歌の歌詞を書いています。 片付けについての動画を作成しました。 |
|
企画委員会 卒業式での記念品授与の確認をしています。 |
|
広報委員会 飼育栽培委員会 掲示物の作成をしています。 水槽の掃除をしました。 |
|
図書委員会 美化委員会 本の整理をしました。 清掃道具チェック表を作っています。 |
|
体育委員会 用具の整理をしました。 |
|
放送委員会 最後に5年生から6年生に感謝の手紙が送られました。 |
|
6年生のみなさん、今まで学校のために活動してくれて、ありがとうございました。 | |
保健委員会 今月の活動の振り返りをしています。 |
3月4日(木)
〇今日の給食
今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューでした! |
〇6年生の様子
学校薬剤師さんをお招きし、薬物乱用防止教室が開かれました。 薬物一般やたばこの害、すすめられた時の断り方について学びました。 |
|
6年生の先生が寸劇を見せ、子供たちは「たばこをすすめられたとき自分ならどうする?」 を考えました。 |
3月3日(水)
〇5年生の様子 保健の学習
けがについて学習しました。日常で自分がけがをしてしまった時や、友達がけがをしてしまった時の対応について考えることができました。 |
〇6年生の様子
卒業式に向けて、今日から練習がスタートしました。 |
〇朝の様子
学校だよりでお知らせした寄贈品の検温器を本日から使用しています。 子供たちも喜んでいました。 |
3月2日(火)
今日は全校朝会がありました。習字や音楽でたくさんの表彰がありました。 |
3月1日(月)
○3年生の様子
千葉県警から講師をお招きし、インターネットの使い方やマナーについて学びました。今日学んだことを生かして、これからもインターネットを活用して学習していきます。 |
○生活委員会
生活委員会は毎週月曜日の朝にあいさつ運動を行っています。だんだん元気よくあいさつを返してくれる児童が増え、活動の意義を実感しています。写真は活動後の振り返りの様子です。 |
2月26日(金)
〇1年生の様子
「ジョリーフォニックス」という教材を使って、英語の発音練習や、書き取り練習を行いました。 |
〇3年生の様子 図工「自分の顔」
色を「塗る」ではなく、色を「置く」イメージをもって描画しました。 | 写真を見ながら、顔の色や影の濃さにも注意して描いています。 |
2月25日(木)
○4年生の様子
4年3組で道徳の授業がありました。「目ざまし時計」という教材を学習して、自分の生活の中のきまりをふりかえることができました。 |
2月24日(水)
〇渡り廊下
渡り廊下では現在、昨年に引き続き、松戸市美術館準備室の所蔵品展示を始めました。グラフィックデザイナーの大橋正さんの作品の紹介などの資料が飾ってあります。(3月12日まで) |
2月22日(月)
〇6年生の様子
いよいよ樹木に、作成したプレートをつけました! |
2月19日(金)
〇1年生の様子
生活科で「風車」を作りました。風車は、紙コップや紙皿で作りました。外で走ると、とてもよく回りました。 |
校庭で育てているアネモネの観察の様子 |
〇学校内の様子
感染予防対策として、水道の蛇口が変わりました。 |
〇表彰
松戸市学校学芸優秀児童表彰式の表彰が、オンラインで行われました。 |
2月18日(木)
〇5年生の様子
5年生の図工の様子です。フォトフレームに絵の具で色を付けた紙粘土をつけ、世界で一つだけのフォトフレームを制作しています!完成が楽しみです。 |
〇6年生の様子
6年生の体育の様子です。体育館でソフトバレーを行いました。ゲーム形式では、楽しく活動する姿が見られました。 |
2月17日(水)
〇6年生を送る会の様子
今年度の6年生を送る会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、映像での発表となりました。
児童は各教室(6年生は装飾された体育館)で、それぞれの学年の発表を映像で楽しみました。
その間、視聴している6年生の様子は、ZOOMで全校と繋がり、映像を見た感想をその場で
6年生から教室に伝えられることもありました。
1年生の発表「あいうえおの木」 | |
2年生の発表「THE 祝い」 | |
3年生の発表「みんなで全集中」 | |
4年生の様子「未来にかける~make 6年生 happy~」 | |
5年生の発表 「全校集中!思い出の呼吸~ダンスを添えて~」 | |
6年生の発表 「炎」 | |
装飾された体育館に6年生が入場し、各学年の発表を映像で視聴している様子。 | |
体育館装飾と、教室で視聴をしている様子。司会進行は新児童会役員が執り行いました! |
〇今日の給食
今日の給食も、6年生が家庭科の授業で考えたメニューでした! |
2月16日(火)
〇1年生の様子
1年生が6年生に、「6年生を送る会」の招待状を渡しました! |
〇今日の給食
今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューでした。発案した6年生は、給食の時間にメニューの説明を放送で行いました! |
〇6年生の様子
いよいよ明日は「6年生を送る会」本番です。6年生も、最後のリハーサルを行いました。 |
〇PTA活動「体育館清掃」
PTA活動で体育館清掃を行いました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。 |
2月15日(月)
〇雨の日の昼休みの様子
雨の日の昼休みは、教室の中で自分の席で過ごします。テレビを見たり、机で静かにできることをしたりしています。 |
〇WAKUWAKU SPOT
図書室前には、「WAKUWAKU SPOT」と呼ばれる場所があります。子どもたちは、空いた時間などにここから自由に課題プリントを選択し、自ら興味関心をもって学習に取り組むことができます。 |
2月12日(金)
〇一年生の様子
国語の「学校のことを伝え合おう」という学習で、学校で働いている人にインタビューをしました。これから、友達に伝え合う活動をします。 |
〇5年生の様子
6年生を送る会のための体育館装飾を、5年生がしています。完成が楽しみです。 |
〇ワンポイント避難訓練の様子
掃除時間に、ワンポイント避難訓練を行いました。それぞれの場所に応じた避難をする訓練をすることができました。 |
2月10日(水)
〇6年生の様子
6年生を送る会まであと一週間になりました。今日は、6年生の発表のリハーサルがありました。リハーサルの様子を、はなみずきこども園の子ども達が見に来ました。 |
〇ロング昼休みの様子
飛行機雲がきれいに見えました。面白い形の雲が見え、空を見上げる子も多くいました。 |
2月9日(火)
〇3年生の様子
社会科で「くらしを守る」の単元の新聞作りをしています。 | 消防と警察の仕事について教科書を使ってまとめています。 |
消防署の方からいただいた質問の返答を中心にまとめています。 | 絵をいれるとわかりやすくなります。 |
細かくまとめています。 |
〇芸術鑑賞教室の様子
芸術鑑賞教室で、「能楽」を鑑賞しました。迫力ある演技に、子どもたちは見入っていました! |
2月8日(月)
〇新入生保護者向け 学用品販売
5年生が、片づけを手伝いました。 |
2月5日(金)
〇全校朝会
今日は、ズームで全校朝会がありました。全校朝会では、表彰と校長からのお話がありました。 始めに表彰では、東葛飾地区 家庭科、技術・家庭科作品展と、市内造形展の入賞者の表彰を行いました。 校長からの話では、「今までをふり返り、次の学年に向けてまとめの期間に入ろう」という話がありました。今の学年も、残りわずかになりました。 |
2月4日(木)
〇2年生の様子
今日は、ダンス(嵐のGUTS)を衣装を着用して、校庭で練習を行いました。! いよいよ明日は撮影日です! |
〇5年生の様子
書写のまとめの学習で「考える子」を練習しました。 書くポイントを確認して、丁寧に書くことができました。 |
2月3日(水)
〇2年生の様子
6年生を送る会の練習で、祝いの手打ち(ボディパーカッション)と、ダンス(嵐のGUTS)を練習しています!今年は撮影をして6年生に見てもらいます。撮影日まで、あと2日! |
〇業間休みの様子
業間休みの、なわとび練習の様子です。音楽のリズムに合わせて、練習を頑張っています。 |
2月2日(火)
〇常二小のマスコットキャラクターが生まれました!!
![]() |
名前:「ときにゃん」…6年生が考えて、投票で選ばれました。 ときにゃんは、常二小の子ども達のように笑顔が素敵で穏やかな性格です。春になると校庭にきれいに咲く桜のマークがポイントです!!そして、みんなが危険な目に合わないように武士の鎧を身につけ、いざという時には守ってくれます。 これからたくさん活躍していく予定です! |
〇3年生の授業の様子
図工の授業で、スチレン版画です。 |
〇6年生の授業の様子
樹木の名前を彫り始めました! |
2月1日(月)
○3年生の様子
外国語活動の授業の様子。シルエットクイズをしました。 「What‘s this?」⇒「It‘s a 〇〇」という表現を学びました。 |
○4年生の様子
6年生を送る会に向けて「リズムなわとび」を練習しています。 4つのグループに分かれて発表します。 |
○6年生の様子
6年生を送る会で「フラッグ」の発表をします。演技も仕上げ段階に入ってきました。 |
1月29日(金)
〇1年生の様子
生活科の学習で、凧揚げをしました。今日は風もあって、上手にあげることができました。 |
〇クラブ活動の様子
ダンスクラブ | |
イラストクラブ(左) イラスト(レタリング)クラブ(右) | |
パソコンクラブ | |
一輪車・竹馬クラブ(左) 鬼ごっこクラブ(右) | |
工作クラブ | |
手芸クラブ | |
手品クラブ(左) 短縄クラブ(右) | |
鉄棒クラブ(左) 読書クラブ(右) |
1月28日(木)
〇2年生の様子
LAT(Leaning assistant teacher)のネイツ先生による外国語の授業の様子。 「Do you have 〇〇」⇒「Yes, I do./No I don't」という表現を学びました。 |
〇3年生の様子
体育の「宝とり鬼」の様子 |
〇4年生の様子
体育の「ボールキャッチバレー」の様子 |
1月27日(水)
〇1年生の授業の様子
1年生の外国語の授業の様子。ジョリーフォニックスの学習をしました。 (ジョリーフォニックスはイギリスで考案され、世界100か国以上の学校で採用されているシンセティックフォニックスという新しい学習法です。) |
〇4年生の授業の様子
4年生の「6年生を送る会」の発表は、「リズムなわとび」です。練習を頑張っています! |
〇6年生の授業の様子
「平和語り部」による平和学習会がありました。 (松戸市では、市内小・中学校を対象に、戦争体験者が語り部として学校に訪問し、「戦争の体験」や「平和への想い」などを直接児童・生徒に話してもらえる機会を提供しています。) 詳しくは、松戸市のホームページをご覧ください。 |
〇子ども達の感想
お話を聞いて、戦争に対して新しい思いが出てきました。話を聞くことで、ぼくも体験者なんだと思いました。戦争は二度とくり返してはならない悲しいことだし、伝えなければならないものだと思います。将来、自分の子どもや孫に伝えていきたいです。 |
1月26日(火)
〇今日は、児童会役員の引継ぎ式を行いました。
引継ぎ式は、ズームを利用して行い、全校児童は画面を通して新旧役員の言葉を聞きました。
校長からのお話では、「新しい一人一人の『キモチ』を実現できるように、
行動していきましょう」というお話がありました。
旧児童会役員の子ども達は、常二小のために今まで頑張ってくれました。
新児童会役員の子ども達も、先輩たちの姿を見て、学校のために活躍してほしいと思います。
校長から新旧役員に、特別講義もありました。
|
〇1年生 「算数」の授業
広さを比べる学習をしました。 |
1月25日(月)
毎週月曜日、届けられた落とし物を校門内に置いています。 |
1月22日(金)
〇1年生の様子
生活科の学習で、けん玉の持ち方や部位の名前を覚えて、 「大皿」と「小皿」という技をマスターすることを目標に練習しました。 |
〇5年生の様子
6年生を送る会での発表に向けて、「よさこいソーラン」の練習を頑張っています。 |
1月21日(木)
2年生の国語の授業の様子。「かさこじぞう」の学習をしています。 | |
2年生の様子と、教室前で飼っているサケの稚魚。 | |
中体育では、「EX体操」というダンスを踊っています。 | |
4年生の算数の授業の様子。「L字型」の図形の求め方を考えました。 |
1月20日(水)
〇校内書き初め展の様子
3年生の作品 | |
4年生の作品 | |
5年生の作品 | |
6年生の作品 |
〇1年生の様子
「6年生を送る会」の装飾係の子ども達が、出し物で使う背景の木の絵を塗りました。完成が楽しみです。 |
1月19日(火)
毎週火曜日の昼休みは、「ロング昼休み」でした。
いつもより長い40分間の休み時間に、
こおりおに、ドロケイ、逃走中、タイヤとびじゃんけんなど、
様々な遊びを考えて、外遊びを楽しんでいます。
3年生の書写では、毛筆でカタカナの練習に入りました。
お手本をよく見て、丁寧に書いています。
1月18日(月)
理科で、植物の観察をしている様子です。(4年生) | |
6年生を送る会に向けて、6年生はフラッグの練習を始めています。 |
1月15日(金)
2年生の体育の様子。鬼をくぐりぬけ、ゴールの宝(おてだま)を手に入れて、得点を競っています。 | ||
5年生の書き初め大会の様子 | ||
6年生の卒業制作では、樹木に名前(種類)をつける活動をしています。 |
1月14日(木)
5年生の図工で、紙バンドを使ったものづくりの製作が始まりました。
担任から編み方の説明を受けた子ども達は、紙バンドで模様を作ったり、飾りを作ったりしました。
次回からは、「アミアミアミーゴ」という教材を使って、オリジナルの編み物を作ります。
〇今日の昼休みの様子
元気に外で走っています。(おにごっこが人気です) | |
なわとびや鉄棒の練習もしています。 | |
遊具を使ったり、縄跳び台を使ったりもしています。 |
1月13日(水)
今日は3、4年生の書き初め大会でした。常時換気のため、
寒い中でしたが、集中して取り組んでいました。
また放課後には、WAKUWAKU塾がありました。
自分たちで取り組みたい学習課題を持ち寄って、
意欲的に学習していました!
書き初め大会の様子 | |
書き初め大会の様子 | |
WAKUWAKU塾の様子 | |
WAKUWAKU塾の様子 |
1月12日(火)
連休が終わり、学校が始まりました。
生活委員会は、週の初めに校門に立って挨拶運動をしています。
今日も寒い中でしたが、児童同士で挨拶の輪が広がりました!
1月8日(金)
今日は、1年生が書き初めに挑戦しました。
書いた字は、「お正月」です。
フェルトペンを使って、ゆっくりと丁寧に書き上げていました。
また5、6年生は委員会活動の集まりがありました。
距離を取って、普段の活動の反省を行いました。
(感染予防のため、5,6年生は別々の教室で活動を行っています。
ZOOMを活用して、それぞれの教室で活動の反省を伝え合う委員会もありました。)
栽培委員会:水槽掃除 | 図書委員会:本棚の整理 | 図書委員会:床の張り紙掲示 |
広報委員会:掲示物の作成 | 企画委員会:活動の反省 | 保健委員会:活動の反省 |
保健委員会:掲示物の作成 | 生活委員会:活動の反省 | 放送委員会:活動の反省 |
1月7日(木)
今日は6年生の書き初め大会がありました。
体育館で、集中して取り組んでいました。
1月6日(水)
今日から三学期がはじまりました。
希望とよろこびをどのように
生み出していくのか楽しみです。
