ソシャールメディア利用おけるメディアポリシーのガイドライン(保護者向け)

  現在、Twitter(ツィッター)、mixi(ミクシィ)、Facebook(フェイスブック)などに

代表されるソーシャルメディアの利用が急速に広まる一方で、トラブルに巻き込まれたり、

知らぬ間に事件の加害者や被害者になったりするケースも発生しております。

 本校では、児童生徒の思いやりのある豊かな心の育成をめざし、人を傷つけないなど

基礎・基本や体系的な道徳教育の充実及び情報モラルの育成に努めています。

 しかし、携帯電話やスマートフォンなど、学校では使用禁止になっておりますので、学校外で

使用するケースが一段と増えております。

 つきましては、保護者の皆様に次にことをご理解、ご協力いただければと思います。

1.保護者の責任について

   学校では、携帯電話、スマートフォンの持ち込みは禁止になっております。

「持たせる」「使わせる」「使用しようにあたっての約束を守らせる」の3つのことを

させることは、保護者の責任であることをご理解ください。

   メールやSNS、ツイッターなどでトラブルが発生や、他者(他社)への損害賠償、慰謝料が

請求されることがあります。学校へ内緒で持って来た携帯電話・スマートフォンから発信した

内容であっても、それは保護者の責任になります。

2.ご家庭で、携帯、スマートフォン利用のルールを作りましょう

 子どもと話し合って、次のことを参考に必ずルールを作りましょう。

(1)携帯、スマートフォンを使用する時

  (1)食事中は使わない。(メールが来ても食事後に返信させる)

  (2)みんなのいる場所で使用し、隠れて使用しない。

  (3)利用時間を決めましょう(夜10時から朝8時までは、使用しない)

  (4)会員登録やゲームや音楽等をダウンロードする時は、必ず保護者に

   見せて許可を得る。無料だからと言って、やたらとダウンロードさせない。

  (5)本当に必要な時だけ使用させれる。(大事なことは、直接会って話させる)

  (6)子どもに「プラウザの履歴は消去しない、保護者は、プラウザ履歴は、

   いつでも見ることができる」という約束をしておく。

(2)情報を発信する時

  (1) 正しい情報を発信させると共に情報の内容に責任を持たせる。ただし、

   個人情報(名前、住所、電話番号、年齢、友達の名前等)、正しい情報でも、

   載せないようにさせる。)一度でも、ホームページに載せると、削除しても

   ずうっと見知らぬ人に永久に保存され、その情報が悪用されたり、犯罪に

   巻き込まれたりすることがあります。

    また、発信する時は、時間をおいて、内容をもう一度見直してからにさせる。

   (2)チェーンメールや迷惑メールが届いたら、返信しないで、保護者に報告させる。

3.子どもの使用状況の把握をしましょう

 携帯やスマートフォンを与えっぱなしにしないで、意図的、計画的、継続的に子どもに

声をかけ、使用状況を把握しましょう。プラウザの履歴を見れば、どんな内容をみている

のか分かります。ただし、履歴を消さないよう子どもと約束することが大事です。何か

お子さんの様子に不自然な姿を感じたら、積極的に相談にのってあげましょう。

4.フィルタリングをかけましょう

  「青少年インターネット環境整備法」という法律により、18歳未満の子供達が携帯電話や

スマートフォンを利用する時は、事業者に申し出て、フィルタリングをかけることが義務づけ

られています。子どもの年齢、発達段階に応じて、フィルタリングのレベルを設定しましょう。

5.管理をしっかりさせましょう

 携帯電話や、スマートフォンは、個人情報の宝庫です。紛失したら、大変です。全ての情報が

漏洩してしまいます。きちんと、管理をさせましょう。