今日の献立(6月)
6月の献立 |
|||
6月29日(金) |
|||
【献立】 ごはん あじのごまみそやき のりあえ のっぺいじる きなこアーモンド ぎゅうにゅう 「鰺のごまみそ焼」 鰺は、今がおいしい旬の魚です。鰺には、体をつくる栄養や骨や歯を丈夫にする栄養、頭の働きをよくする栄養が多く含まれています。今日は、鰺にみそとごまで味をつけてオーブンで焼きました。骨に気をつけて、よく噛んで食べましょう!
|
|||
6月28日(木) |
|||
【献立】 けんちんうどん みそやきおにぎり おふくろに はちみつレモンゼリー ぎゅうにゅう 「みそやきおにぎり」 きょうのみそやきおにぎりは、給食室でごはんを炊いて、6人の調理員さんが560個のおにぎりをにぎって味噌をぬってオーブンで焼きました。よく味わって、残さず食べましょう。 |
|||
6月27日(水) |
|||
【献立】
プルコギどん ごまずきゅうり フォーのスープ アーモンドカル ぎゅうにゅう
「プルコギ丼」 プルコギは、お隣の国、韓国の料理です。「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。豚肉に、にんにく・しょうゆなどで味付けをして野菜と一緒に炒めました。豚肉は、体をつくるもとになりますので、しっかりとよく噛んで残さずに食べましょう! |
|||
6月26日(火) |
|||
【献立】
フィッシュバーガー ひじきとはるさめのサラダ こめこのコーンスープ オレンジ ぎゅうにゅう
「ひじきと春雨のサラダ」 サラダの中の、「ひじき」には血液をつくる働きがあります。体が大きくなるこの時期、血液の量もたくさん必要になります。血液や鉄分が不足して、貧血にならないように、しっかりとよく噛んで食べましょう! |
|||
6月25日(月) |
|||
![]() |
【献立】
ごはん ピーナッツみそ とうふのちゅうかに みそしる パインアップル ぎゅうにゅう
「ピーナツみそ」 ピーナッツは、千葉県で多く作られています。今日ははちみつ、みそ、水あめなどを使ってピーナッツみそをつくりました。よくかんで食べましょう。 |
||
6月22日(金) |
|||
【献立】
てまきごはん じゃがいものそぼろに まめっこしる オレンジ ぎゅうにゅう
「てまきごはん」 今日のてまきのりは、私たちが住む千葉県の海でとれたものです。のりは海の草、海藻です。のりにはからだの調子をととのえる栄養が多くふくまれています。ごはんをまいて食べましょう。 |
|||
6月21日(木) |
|||
【献立】
ほっかいラーメン こくとうあましょく あぶらあげのカリカリサラダ きなこまめ ぎゅうにゅう
「きな粉まめ」 大豆をオーブンで焼いてから砂糖ときな粉をまぶしました。大豆は、畑の肉とも言われてたんぱく質を多く含み、また、鉄分やビタミンB1は、お肉より含まれています。しっかりと一口30回以上よく噛んで食べましょう! |
|||
6月20日(水) |
|||
【献立】
ごはん さわらのからみやき だいずのいそに みそしる れいとうおうとう ぎゅうにゅう
「ごはん」 「主食」とは、毎日たくさん食べる食べ物のことです。つまり、日本人にとっての「主食」は「こめ」です。ごはんは、どんなおかずにもぴったり、また、おいしく、毎日食べてもあきないですね。みなさんが食べている「こめ」は、千葉県でとれた「ふさこがね」という種類です。 |
|||
6月19日(火) |
|||
【献立】
しょくぱん ブルーベリージャム カレーシチュー グリーンサラダ メロン ぎゅうにゅう
「メロン」 今日の果物は、「メロン」です。メロンは、きゅうりやかぼちゃの仲間ですが、甘みがあるので果物として扱われています。メロンには、ビタミンCが多く、また、疲労回復に効果があります。これからが美味しい、初夏の果物を味わってください!
|
|||
6月18日(月) |
|||
【献立】
ごはん ぶたにくのかりんとうあげ きりぼしだいこんのみそアーモンド みそしる かわちばんかん ぎゅうにゅう
「河内晩柑」 少し変わった名前のくだものですね。このくだものは、大正時代に熊本県川内町の西村徳三郎さんの庭で発見されたブンタンの種類です。果汁がたっぷりあり、ビタミンCがたくさん含まれています。よく味わって食べましょう! |
|||
6月14日(木) |
|||
【献立】
いわしのかばやきどん ピーナッツあえ とんじる びわゼリー ぎゅうにゅう
「県民の日献立」 15日は、千葉県民の日です。私たちが住んでいる千葉県は、海に囲まれ、豊かな大地にも恵まれているため、たくさんの食べ物が作られています。今日は、千葉県で取れた米・鰯・こまつな・きゃべつ・落花生・もやし・牛乳を使って給食を作りました。味わっていただきましょう。 |
|||
6月13日(水) |
|||
【献立】 ごもくうどん きなこカップケーキ きんぴらだいず れいとうみかん ぎゅうにゅう
「きんぴら大豆」 材料のごぼう・大豆といえば食物せんいをたくさん含む食べ物です。食物せんいは、体の中にある腸をきれいにする働きがあります。ぜひ、食べ物から食物せんいをとり、きれいな腸をつくりましょう! |
|||
6月12日(火) |
|||
【献立】 シナモントースト さんしょくまめのようふうにこみ カリポリサラダ オレンジ ぎゅうにゅう
「三色豆の洋風煮込み」 今日は、3種類の豆を使った煮込み料理です。節分の豆まきに使う大豆、白い豆は白いんげん豆、黄色くひよこのような形をしているひよこ豆が入っています。豆は小さくても栄養がたくさん含まれています。残さないで食べましょう! |
|||
6月11日(月) |
|||
【献立】 ポークカレーライス アスパラサラダ メロン ぎゅうにゅう
「アスパラサラダ」 問題です。アスパラガスの名前の意味はなーんだ?答えは「ギリシャ語で新芽」という意味です。言葉のとおり、土の中から、ぐんぐんとのびて、1日に5~6cm位のびることもあるので、農家の人は収穫時期に大変忙しいそうです。よく味わって食べてください! |
|||
6月8日(金) |
|||
【献立】 わかめじゃこごはん ちくぜんに みそしる パインアップル ぎゅうにゅう
「ちくぜんに」 筑前煮は九州の福岡県博多の郷土料理です。材料を炒めてから煮る煮物です。今日は鶏肉、生揚げ、さといも、にんじん、しいたけ、ごぼうなどたくさんの材料を使って給食室の大きなお釜で煮ました。よくかんで食べましょう。 |
|||
6月7日(木) |
|||
【献立】 トマトとなすのツナスパゲッティ ガーリックトースト もずくのスープ まめかりんとう ぎゅうにゅう
「もずくスープ」 今日は、きれいな沖縄の海でとれた「もずく」を使ったスープです。もずくは、独特なヌメリと食感が楽しめる海藻です。この独特なヌメリは、フコイダンと呼ばれる胃に優しい成分が含まれています。今日は、野菜と卵でスープを作りました。よく味わって食べましょう!
|
|||
6月6日(水) |
|||
【献立】 ごはん ししゃものあまずあげ やさいのカレーあえ どさんこしる まんてんたいず ぎゅうにゅう
「ししゃもの甘酢揚げ」 ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと全部食べられる魚です。全部食べることで、たくさんのカルシウムをとることができます。今日はししゃもに米粉、でんぷんをつけて油で揚げ、たれをかけました。ししゃもを丸ごと食べて丈夫な骨や歯を作りましょう。 |
|||
6月5日(火) |
|||
【献立】 ピザトースト コーンサラダ ポテトスープ ゼリー入りフルーツポンチ ぎゅうにゅう
「ピザトースト」 今日は「ピザの日」です。そこで、ピザに使用しているチーズは、何から出来ているでしょうか?答えは、「牛乳」です。チーズには、良質のたんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンBがたくさん含まれています。残さず食べましょう! |
|||
6月4日(月) |
|||
【献立】 ごはん じゃこアーモンドふりかけ ホイコーロー ザーサイあえ あまなつ ぎゅうにゅう
「ホイコーロー」 今日は、おとなり「中国」から来た料理、「ホイコーロー」です。豚肉・きゃべつを味噌で炒めた料理です。給食では、たくさんの野菜と生揚げを加えて作りました。これからの、暑い夏を元気に過ごすために、好き嫌いをしないで食べましょう!
|
|||
6月1日(金) |
|||
【献立】 はつがげんまいごはん しろみさかなのたつたあげにんにくポンず アーモンドサラダ みそしる れいとうみかん ぎゅうにゅう 「白身魚の竜田揚げにんにくポン酢」 今日は魚にでんぷんと米粉つけてから、油で揚げました。ポン酢しょうゆを作り、大根おろしと混ぜ、魚にかけました。たれの上にはにんにくチップものせました。骨にきをつけてよくかんで食べましょう。 |
