今日の献立(7月)
7月の献立 |
|||
7月31日(金) |
|||
【献立】 枝豆ごはん いかのかりんとうがらめ ごもくきんぴら 味噌汁 ぎゅうにゅう 「五目きんぴら」 今日の五目きんぴらには、ごぼう、にんじん、さつまあげ、こんにゃく、ひじき、ごま、さやいんげんがはいっています。ごぼうには食物繊維がたくさんふくまれていて、腸のはたらきをととのえます。のこさずにたべましょう。 |
|||
7月30日(木) |
|||
|
【献立】 スパゲティボロネーゼ ブラウニー きゃべつのスープ ぎゅうにゅう 「スパゲティボロネーゼ」 ボロネーゼはイタリアの都市「ボローニャ」で生まれた料理です。きょうのボロネーゼはひき肉、大豆、あさり、たまねぎ、にんじん、マッシュルームをトマトソースで煮込みました。よく味わって食べましょう。 |
||
7月29日(水) |
|||
【献立】 ごはん 白身魚のたつた揚げにんにくポン酢 切り干し大根のみそアーモンド まめまめ味噌汁 ぎゅうにゅう 「切り干し大根のみそアーモンド和え」 今日の切り干し大根のみそアーモンド和えは、ゆでた切り干し大根、こまつな、にんじん、アーモンドをしょうゆ、みそ、さとうで味付けしました。切り干し大根は大根を細長く切ってから干した保存食です。大根の栄養がぎゅっとたくさんつまっています。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月28日(火) |
|||
【献立】 こくとうパン シーフードシチュー グリーンサラダ ぎゅうにゅう 「シーフードシチュー」 今日のシーフードシチューは、いか、えび、あさり、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、グリンピースをいれてじっくりと煮込みました。コクを出すためにルーには生クリームやチーズ、豆乳をつかっています。よく味わって食べてくださいね。 |
|||
7月27日(月) |
|||
【献立】 ビビンバどん アルファベットスープ はちみつレモンゼリー ぎゅうにゅう 「アルファベットスープ」 今日のアルファベットスープは、ベーコン、たまねぎ、にんじん、きゃべつ、パセリ、そしてアルファベットの形をしたマカロニがはいっています。外国語の授業で習った知識を活かして読んでみてくださいね。 |
|||
7月22日(水) |
|||
【献立】 ゆかりごはん 白身魚のユーリンチーソース 枝豆ポテト 味噌汁 ぎゅうにゅう 「みそ汁」 今日のみそ汁には、生揚げ、こまつな、ながねぎ、わかめがはいっています。みなさん、生揚げはどのようにつくられているか知っていますか?生揚げはもめん豆腐を水切りし、油であげてつくります。よく味わって食べましょう。 |
|||
7月21日(火) |
|||
【献立】 胚芽パン タンドリーチキン もやしのペペロンチーノ ミネストローネスープ ぎゅうにゅう 「ミネストローネスープ」 今日のミネストローネスープは、ベーコン、ぶた肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、きゃべつ、ピーマン、ひよこ豆、マカロニ、トマトを煮込んでつくりました。ひよこ豆は、その名の通りくちばしのような出っぱりがあり、ひよこのような形をしています。食べるときに確認してみましょう。 |
|||
7月20日(月) |
|||
「チンジャオロース丼」 チンジャオロースは中国の四川とよばれる地域の代表的な料理です。きょうのチンジャオロース丼は、下味をつけたぶた肉とピーマン、たけのこ、たまねぎ、にんにく、しょうがをいためてつくりました。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月18日(土) |
|||
【献立】 わかめじゃこごはん 筑前煮 みそしる ぎゅうにゅう 「筑前煮」 今日の筑前煮には、とりにく、じゃがいも、にんじん、ごぼう、たけのこ、しいたけ、さやいんげん、しいたけをつかいました。しいたけにはビタミンDがたくさんふくまれています。ビタミンDは骨を強くする栄養素です。よくかんでたべましょう。 |
|||
7月17日(金) |
|||
【献立】 ピラフ とりにくのからあげ ツナサラダ ひとくちリンゴゼリー ぎゅうにゅう 「とりにくのからあげ」 今日のとり肉のからあげは、しょうが、にんにく、しょうゆで下味をつけたとり肉に衣をつけて、ひとつひとつていねいにあげました。とりにくにはビタミンB群がたくさんふくまれています。ビタミンB群はエネルギーを作り出すはたらきがあります。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月16日(木) |
|||
【献立】 カレーうどん チーズ焼きおにぎり コーンサラダ 冷凍アップル ぎゅうにゅう 「チーズ焼きおにぎり」 今日のチーズ焼きおにぎりは、じゃこ、ごま、あおのりを混ぜておにぎりにし、チーズをのせてオーブンでこんがり焼き上げました。じゃことチーズには「カルシウム」という骨や歯を強くする栄養素が含まれています。よくかんで食べましょう。 |
|||
7月15日(水) |
|||
【献立】 なめし 鮭フライ じゃこのカリカリサラダ ひとくちぶどうゼリー ぎゅうにゅう 「じゃこのカリカリサラダ」 今日のじゃこのカリカリサラダは、きゃべつ、きゅうり、にんじん、たまねぎ、コーンをゆでてから混ぜ合わせ、最後にオーブンでカリカリに焼いたじゃこをのせました。にんじんにはビタミンAがたくさん含まれています。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月14日(火) |
|||
【献立】 きな粉揚げパン ポトフ コールスローサラダ アーモンドカル ぎゅうにゅう 「きなこ揚げパン」 今日のきなこ揚げパンは、コッペパンにきなこをつけてひとつひとつていねいにあげました。パンには「炭水化物」という栄養素がほうふにふくまれています。炭水化物は頭や体のエネルギーのもとになります。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月13日(月) |
|||
【献立】 ぶたキムチ丼 カリカリチップスサラダ オレンジ ぎゅうにゅう
「ぶたキムチ丼」 今日のぶたキムチ丼はぶたにくとキムチと野菜をいためて、ごはんにのせていただきます。ぶた肉にはからだをつくるもととなる「たんぱく質」がたくさん含まれています。よくかんでたべましょう。 |
|||
7月10日(金) |
|||
【献立】 ゆかりじゃこごはん さけのカレーあげ さつまじる れいとうパイン ぎゅうにゅう
「さけのカレー揚げ」 今日のさけのカレー揚げは、さけに下味をつけたあと、小麦粉とカレー粉をまぶしてあげました。さけにはビタミンB2がほうふにふくまれています。ビタミンB2は食べた脂質をエネルギーに変えるはたらきがあります。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月9日(木) |
|||
【献立】 はいがパン いちごジャム ポークビーンズ カリポリサラダ ぎゅうにゅう
「ポークビーンズ」 今日のポークビーンズはぶた肉と豆をトマトでよく煮込んだ料理です。ぶた肉には疲れをとってくれるビタミンB1がほうふにふくまれています。よくかんで味わって食べましょう。
|
|||
7月8日(水) |
|||
【献立】 ごはん じゃことひじきのつくだに とうふのちゅうかに アセロラゼリーぎゅうにゅう
「とうふの中華煮」 今日のとうふの中華煮はとうふ、ぶた肉、そしてたくさんのやさいを煮た料理です。みなさん、とうふはどのようにつくられているか知っていますか?とうふは大豆をしぼって出た汁を、「にがり」とよばれる液でかためてつくります。とうふをつくってくれたおとうふ屋さんにも感謝してたべましょう。 |
|||
7月7日(火) |
|||
【献立】 みそラーメン ししゃものいそべあげ ビーンズサラダ チーズドック ぎゅうにゅう
「ししゃものいそべあげ」 今日のししゃものいそべあげは、お酒でくさみをとってから衣をつけてひとつひとつていねいにあげました。ししゃもは頭からしっぽまで骨ごと全部たべられる魚です。小さな魚ですが、歯や骨をじょうぶにするはたらきがあります。よくかんでたべましょう。 |
|||
7月6日(月) |
|||
【献立】 ハヤシライス コーンサラダ はちみつレモンゼリー ぎゅうにゅう
「ハヤシライス」 今日のハヤシライスにはぶた肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームをつかいました。コクを出すためにチーズを入れます。チーズにはからだをつくるはたらきがある「たんぱく質」がほうふにふくまれています。たくさんたべてじょうぶなからだをつくりましょう。 |
|||
7月4日(土) |
|||
【献立】 トマトとなすのツナスパゲッティ じゃこサラダ きなこカップケーキ ぎゅうにゅう
「じゃこサラダ」 今日のじゃこサラダはきゅうり、にんじん、きゃべつ、たまねぎをつかいました。じゃこには歯や骨を丈夫にするカルシウムという栄養素がたくさんふくまれています。のこさずに食べましょう。 |
|||
7月3日(金) |
|||
【献立】 マーボーどん ポテトスープ れいとうりんご ぎゅうにゅう
「ポテトスープ」 きょうのポテトスープにはじゃがいも、たまねぎ、にんじん、ベーコンをつかいました。ビタミンCといえばレモンなどを思いうかべると思いますが、意外にもじゃがいもからたくさんのビタミンCをとることができます。よくかんで食べましょう。 |
|||
7月2日(木) |
|||
【献立】 ごはん しろみさかなのこうみソースかけ とんじる ぎゅうにゅう 「とんじる」 今日のとんじるは、ぶた肉をさっといためて、かつお節からとっただしでごぼう、だいこん、にんじん、じゃがいも、ねぎ、あぶらあげ、とうふを煮ました。たっぷり野菜が入っていますのでのこさずに食べましょう。
|
|||
7月1日(水) |
|||
【献立】 こくとうパン しろいんげんまめのシチュー フルーツポンチ ぎゅうにゅう
「白いんげん豆のシチュー」 白いんげん豆には、からだをつくる栄養素とおなかの中をきれいにするはたらきがあります。きょうは大きな釜で小麦粉やバターをいためてルーをつくり、牛乳や豆乳をくわえてシチューにしました。よくかんで食べましょう。 |
