先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください

12/23  終業式の日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな事故なく令和3年を終えることができました。

 

相模台小学校の教育活動にご理解ご協力いただき、

職員一同感謝申し上げます。

 

よいお年をお迎えください・・ 

        

終業式の前に表彰を行いました。・明るい社会づくりポスターコンクール・松戸市観光絵画・JA共済書写コンクール・健歯審査会・読書感想文コンクール・こども県展特別賞・人権ポスター原画コンテスト・京葉ガス絵画コンクール・陸上部・夏休みエコ絵画コンクールの入選したみなさんです。2学期頑張りました。

そのあと、子ども達に今年がんばったことをインタビューしたことを終業式で話しました。

・持久走がんばった!

・なわとびで二重跳びが跳べるようになりうれしかった!

・休まなかった!

・挨拶を元気にやった!(朝に元気をもらいました)などなど…

そして、大掃除を頑張ったことなど

・自分からがんばること

・当たり前のことをきちんとできること

そんな頑張る力がこれから大切になることを話しました。

最後に児童会役員さんが頑張ったことを堂々と発表しました。

頑張ったね!相模台小の子ども達‼

 

朝、子ども達の登校を見ていたら、正門の脇の案内板のところに低学年の子ども達が鈴なりになっています。

何してんのかと声を掛けたら「地図が新しくなっている!」と教えてくれました。

昨日までは代わってなかったのだそうです。

子ども達は変化に素早く気がつくのですね。

そんなアンテナを大人になっても持ち続けたいし、これからの子ども達にも持ち続けてほしいと思いました。

12/22  大掃除

     

今日は冬至です。

給食は終わってしまいました。なので、先週にかぼちゃや柚子の冬至メニューが出ました。詳しくは、給食のページをご覧ください。

冬至メニューに限らず、学校では伝統的な行事の場もあります。

今日、終業式の前日は、大掃除です。普段清掃していないところまできれいにし、新しい年を迎える準備なのです。

6年生と職員室の窓掃除を一緒に行うと「これ、家でもできるね。」とピカピカになった窓ガラスを見て話してくれます。

机や椅子のほこりなど一生懸命に取る低学年の姿も見られます。

やるべきことを一生懸命に行う姿がいろいろなところで見られました。

気持ちよく今年を締めくくることができそうです。

家でもお手伝い、がんばろうね!相模台小の子ども達‼

12/20   給食最終日

  

今日は、今年最後の給食です。

メニューは、・ガーリックステーキライス、・チキンのミネストローネ、・チョコとアーモンドのケーキ、・牛乳です。

ガーリックステーキライスには、給食とは思えないほどのお肉がごろごろ入っています。ミネストローネには星形のお餅と柔らかいチキン,食後にはチョコチップがたくさん入った手作りのカップケーキにどの子も大満足です。

黙食ですが、カメラを向けるとみんな嬉しそうです。

ごちそうさまでした!

上の給食のタグから他の日の給食の工夫などがわかります。

ぜひご覧ください。

12/17 4年生校外学習

様子は、ライブ相模台小をご覧ください。

12/16 陸上部記録会

         

11月から始まった陸上部の活動も記録会をもって終了します。

本来なら、松戸市の小学校が集まっての陸上大会で自分の力を発揮するところですが、コロナ禍のため、今年度も中止となりました。今年度も校内で記録会を行いました。

開始当初に比べ、フォームも安定してきてます。自分で目標を決め、地道な努力を重ねたことが成果につながる、それを実感できたことが大切なのです。

がんばった!陸上部の子ども達‼ 

12/16    サケが生まれたよ

  

低学年の昇降口で1年生が水槽をのぞいています。

サケが孵化しています。暗く囲っているので、意識してのぞいてみないとなかなか生まれたことに気づきません。

しかし、子ども達はすぐに気づきます。関心のアンテナがいろいろなところにあるのです。

おなかの赤い袋がなくなるまでエサはいらないのです。

12/14,15   先生達も日々学んでいます

         

7/1や10/7の学校の様子でも紹介したように先生達も研修を重ねています。

12/15に3年生の菅原先生が道徳、12/16には4年生の大津先生が道徳、5年生の鮎澤先生が算数の授業を展開しました。

子ども達の理解をうながす授業の方法を検討しているのです。

また、2年生の土屋先生も3-1で英語分野の授業を行いました。

経験年数に応じた研修を重ねているのです。

12/13   6年生キャリア教育

   

 6年生が総合的な学習の時間でキャリア教育の学習を行いました。

講師の先生方は,相模台小学校の保護者のみなさまと昨年まで本校にいた中馬先生です。さまざまな業種の方々の仕事の内容を詳しく教えていただきました。さらに仕事をする上で心がけていること,やりがいなどのお話もうかがいました。

職場の人たちと話し合い,いろいろ考えて成果が出た時の充実感,このようなことはどの職業にも共通することだなと感じました。また、得意なことを生かせる職業はたくさんあるので、小学生のうちから得意なことをたくさん見つけてほしいとの話をうかがいました。夢の教室と同じく何事にも一生懸命に取り組む経験をすることが楽しく働くことができる力につながると感じました。

お仕事を休んで子ども達に話してくださったみなさま本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。 

12/12   博物館アワード

     

12日(日)に松戸市立博物館で行われた博物館アワード作品展の表彰式に審査員として出席してきました。

これは夏休みに行った社会科の自由研究や歴史的な出来事や建造物をイラストや絵に表したものの作品展です。

・普段身近にある地域の史跡に興味を持ち,深く掘り下げて調べること

・歴史的な出来事や物を自分なりに試行錯誤しながら表現しようとすること

自分の興味を持ったことを自分なりに考え、こつこつと丁寧に取り組むこと、最後まであきらめず集中して楽しみながら取り組むことがこれからの必要な力になっていくのだと思います。

そんな作品や自由研究が数多く展示されていました。

本校の3年生2人と5年生の入選作品も展示されていました。

多くの学校の力作が19日(日)まで展示されています。

博物館のお近くにお越しの際は,ぜひのぞいてみてください。

12/10 日本語教室

  

日本語教室も授業参観を行っていました。

本校では、挨拶などの生活様式の初歩的な日本語の使い方から動物や物の数え方、九九や漢字学習そして短作文など一人一人にあわせて学習を進めています。

12/10   授業参観・学級懇談会

     

分散しての授業参観を行いました。いつもよりちょっと張り切った子ども達の様子参観いただけたでしょうか?

業間休みに校庭いっぱい走り回る子ども達の様子ににこやかに見つめる保護者の方々の姿も見られました。

実は、感染者数が少なくなったので、今週から3学年ずつではなく、全校で遊べるようになりました。

週の初めは、ケガが多いのではと心配していましたが、分散の場合とほとんど変わらない状況です。子ども達も上手に遊ぶのですね。

全体会では、子ども達の様子など気になっていることをお話ししました。特にICT機器による生活習慣の弊害やネットトラブルの低年齢化についてお話ししました。また、教務主任の岡田からは自主学習の「スタスタ」の大切さについて説明しました。ご家庭でもICT機器ルールや学習の取り組み方をもう一度ご確認ください。

最後の写真にあるように落し物が今学期もたくさんあります。持ち主がいないものは、学期末廃棄になってしまいます。もう一度記名と子ども達に注意喚起をお願いします。

12/10 冬の交通安全運動

12月10日(金)~12月19日(日)まで冬の交通安全運動が行われます。

本校の先でも、警察の方が一斉取締りを実施していました。

交通事故の報道が続きます。学校では、お昼の放送で安全主任の佐藤先生が注意喚起の放送を行いました。

『冬は、朝や夜など、暗い時間が長くなります。

 車のドライバーから目立つように、反射材のストラップやシールなどを身につけ、交通事故にあわないようにしましょう。

小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。 

 みなさん、道路を渡る時は、必ず止まって、右・左・右をよく見て手をあげて、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。』

事故にあわないよう、ご家庭でもこの週末確認してくださいね。

12/9  「育ちゆく体とわたし」4年生保健

      

4年生では、体の成長にあわせて保健の授業を行います。

保健室の南雲先生が授業を行いました。

男の子と女の子の体がこれから変化していくこと、ひとそれぞれ個人差があることなどを学びました。

蛍光灯に透かすことで卵子の大きさを実際に確認しました。

私も初めて大きさを実感し、命の神秘さに驚きました。

ぜひご家庭でもこれを機に生まれた時のことなどを話し合ってみてはいかがでしょうか。  

12/6,8書き初め練習

        

12月を迎えると小学校では、書き初めの練習に余念がありません。

毛筆は、始筆・終筆などの筆遣いや力の入れ方抜き方が大切になってきます。繰り返し練習することで上手になることを体感できるのです。全体のバランスや字形が整ってくると意欲が増し、さらに集中力も身についてきます。

今日12/8は5,6年生が体育館で練習を行いました。

凛と張り詰めた空気の中、筆と紙の音だけが聞こえます。

本番は、年が明けた1月です。

書をしたためることで、気持ちを新たに新しい年を迎えてほしいと願っています。

12/6,7持久走記録会その3

  

12/8のなのはな学級の記録会で全ての学級の記録会が終了するはずでしたが、今日の雨でなのはな学級の記録会は13日(月)に延期です。残念!

しかし、今までの練習の成果が現れ、記録が伸びた子ども達が多かったように感じます。そして、それ以上に最後まであきらめずに力を出し切ろうとする姿に心打たれます。

辛いことから逃げ出したり、最初からあきらめたり、現代の子ども達のそんな傾向もみられる中、このように最後までやり通す経験が子ども達の成長につながると考えるのです。

いいぞ、相模台小の子ども達!なのはなさんは月曜までがんばろうね!

12/3 X’masツリー プロジェクト

      

コロナ禍で音楽集会など全校で取り組む行事が少なくなりました。

そんな中、児童会の子ども達が「みんなで楽しむ取組をしたい」と話し合ったそうです。

その一つが、X’masツリープロジェクトです。

これは、学年ごとの大きなツリーに折り紙で飾りつけを楽しむ取組です。

児童会の5年生が大きなツリーを学年に届けに行くとみんな2度見します。

1,2年生は大興奮です。

職員室前のミニチュアのツリーを参考になる話を聞いた4年生が帰りに見に来ました。

HPに載せていいと聞くととみんな集まってきました。

ナイスアイデア!児童会の子ども達!

第2弾もあるそうです。お楽しみに!

12/3 持久走記録会その2

  

今日は1,2,4年生のいくつかのクラスが記録会を行いました。

例年は決まった距離を走るタイムを縮めることをねらいとしています。今年は、決まった時間を走る距離の伸びで持久力の高まりを感じるのです。

例年のマラソン大会だと順位に目がいきがちです。逆に遅い子はなかなかモチベーションが上がらず、苦手意識が増えてしまうこともあります。

自分なりの力を伸ばす努力を体感してほしいと思います。

例年と少し違うので少し心配していましたが、子ども達はそんなことはお構いなしに最後まで頑張って走る姿がどのクラスにも数多く見られました。

いよいよ、来週最後のクラスがいくつかあります。

最後までがんばれ!相小の子ども達‼

12/2 持久走記録会

       

10月中ごろから始めた持久走の取組もいよいよ今週にクラスごとに行う記録会で締めくくりとなります。

低・中・高それぞれの学年が3分4分6分を走り続けます。体育や休み時間に練習することで、走る距離がどれだけ伸びたかをを実感するのです。

今日は1,3,4,5年生のいくつかのクラスが行っていました。

自分の力を出し切って走る子ども達の姿に大きな応援をしたくなります。待機している友だちからも大きな声援が起こります。それがまた力に変わるのです。

休み時間が終わると「マラソンカードが3枚になったよ。」と嬉しそうに教えてくれる子ども達がたくさんいます。

継続することが力になるのです。あきらめない気持ちを身につけてほしいと思っているのです。

いいぞ!相小の子ども達‼

12/2 高学年教科担任制

    

11月から5,6年生は教科担任制の取組を行っています。理科、家庭科、図工、体育と同じ時間に学年の先生で分担して実施しています。その他にも音楽などの先生もいます。

今日は5年生が理科の「物の溶け方」家庭科の「エプロンづくり」図工の「電動のこぎりの使い方」体育の「持久走記録会」を行っていました。

教科担任制のメリットは、授業の準備の時間が効率的になること、

学年の先生で全ての子ども達を教えるので、何か気になることがあると学年で共有できることなどです。

ひと月経って子ども達に感想を聞いてみると

・いろんな先生のいろんなやり方があって楽しい。

・知らなかった先生と意外と会話ができるようになってその先生を知ることができた。

・結構教室の移動が大変だけど、深く知れて楽しい。

などの好感触の意見が数多く聞かれました。

中には、あと1年しか担任の先生と勉強できないので担任の先生にいっぱい教えてもらいたい気持ちもある。

なんて意見もありました。担任の先生が聞いたら涙を流しちゃうかもしれませんね。

12/1 6年生都内見学

 6年生の様子は、ライブ相模台小をご覧ください。