2月29日(うるう日!)木曜日 PTA運営委員会 教室や廊下の作品たち

 本校PTA第4回運営委員会に、校長と教頭とで参加しました。各サークルからの検討・承認事項に続いて、活動の報告・連絡がありました。各委員会・サークル、役員会から、さらには連P、5校(本校・栗小・貝小・八二小・高木小)連絡会、会計、書記からでした。みなさん、お忙しい中時間をやりくりして開催されているのだと、頭の下がる思いです。ありがとうございました。

 本校のPTAサークルには、「本のサークル おはなしはらっぱ」「バレーボール」「合唱 ラディーチェ」があります。既定の人数に満たなくて活動休止中というラディーチェも、あとお一人入れば活動再開できるそうです。ご興味のある方は、学年委員さん、役員さんにぜひお声をかけてみては?と思います。

    

 写真は、廊下や空き教室の作品たちです。最後の一枚は、図工でなく算数の成果物。直方体の展開図を学習した4年生です。そう言えば、先週紹介した5年生が組み立てていた立体は、円柱・角柱でした。平面が立体になっていくおもしろさ!

 今日は4年に一回のうるう日、2月29日。明日からは3月です。光陰矢の如し!

 

2月28日水曜日 コアラ保育所年長さんたちが来校

 コアラ保育所の年長さんたちが、先生に連れられて小学校見学にやって来ました。1年生の教室、体育館、図書室や絵本のへやなどを教頭先生が案内しました。自分が卒園児で知っている先生がいたり、知っている子がいたりして、1年生たちもうれしかったようでした。根木内小だけではないと思いますが、皆さんのご入学を楽しみに待っていますよ~

    

 下手な写真で恐縮ですが、よく晴れた冬の朝は、第2校舎3階廊下からいろいろな山が見えるのです。西の端からは体育館の屋根に係る富士山が。後の2枚は、わかりにくいのですが、真ん中はおそらく日光白根山と男体山ではないかと思って見ています。3枚目は、写りは悪いのですが方角と形からして確実に筑波山です。

  

 

2月27日火曜日 学習発表会・学校運営委員会 ねぎっ子タイム

 6年生を送る会の出し物を、保護者の方に見ていただく機会として、学習発表会を行いました。授業参観とはまた違う表情を見ていただけたのではないでしょうか。1クラスだけ学級閉鎖でしたが、ほかのクラスが代役を務めてやり遂げた学年もあり、立派でした。閉鎖だったクラスは、後日保護者会で動画をご覧いただく予定です。

 この様子を、日頃お世話になっている学校評議員と民生児童委員の方々にも、見ていただく機会としました。根木内中の校長先生も来てくださいました。学校運営についての貴重なご意見やご感想もいただきました。どうもありがとうございました。

        

 ロング昼休みは、ねぎっ子タイム。今年度最後の、兄弟学年で一緒に遊ぶ時間でした。お兄さんお姉さん学年の皆さん、一年間弟妹学年を楽しませてくれて、ありがとう。

 

2月26日月曜日 日常の一コマたち

 1年生がアネモネの観察をしています。黄色い帽子をかぶっているだけでかわいいです。でも、もうちょっとしたら2年生になる子たちです。

 2年生が図工で「めざせ!カッターナイフ名人 窓のあるたてもの」。ペランとした紙が折ったり丸めたりすると立体になる。立たせるとたてものになる。切り込みを入れて折ると窓ができる。楽しくイメージしながらの工作です。

 4年生は辞書を引いていました。「早い」「速い」のような同じ読み方の漢字の使い分けを学んでいました。「初め」「始め」、「保証」「保障」「補償」など、大人でも使い分けが難しい漢字はいっぱいあります。とても大切な学習です。

 5年生は算数で、方眼紙に書いた展開図を切って、立体を組み立てていました。手間暇かけて学んだことは、頭が、手が、覚えていると思います。

 6年生にとっては、最後の定例委員会活動の日でした。写真は、保健委員会。トイレ掃除用の洗剤を配ってくれているところです。一年間、学校のためにたくさん働いてくれました。ありがとう。

 

 

2月22日木曜日 6年生を送る会

 全校児童による6年生を送る会を行いました。5年生が作ってくれた美しいアーチをくぐって6年生が入場です。首には1年生からのプレゼントのメダルが下げられています。

  

 最初の発表は1年生「子犬のマーチ」の合奏と合唱です。6年生としては一番お世話した学年。かわいくて仕方がないという温かい表情で、見つめていました。

   

 次は2年生「アイアイ」の合奏と合唱。1年生もそうでしたが、セリフも上手に言えていました。演奏も、アイアイたちの踊りもよかったです。

  

 3年生は「もちもちの木」。影絵のスライドとところどころに歌も入る群読。見事にそろっていました。もちもちの木に明かりが灯ったときはおおっ!となりました。

  

 4年生は、学校のお宝を盗んだ怪盗ホワイトを捕まえるクイズ仕立ての劇。学習の成果を生かしたクイズや小道具大道具が楽しかったです。

  

 5年生は、6年生に取材した思い出ベスト3にミュージカル「アニー」を織り交ぜながらの劇でした。笑いをとるところと全力で振り付きで歌うところのメリハリはさすが、次期6年生でした。

  

 ラストは6年生。ブラックライトで「エレクトリカルパレード」の音楽に合わせた一糸乱れぬ見事なパフォーマンスと、卒業式でも歌うという「COSMOS」は、もう中学校合唱コンクールのよう。さすがの演奏でした。この6年生と過ごせるのもあと15日。一日一日を大切にしたいと改めて思いました。

       

 新児童会役員の皆さんが中心になって、みんなで創り上げた素晴らしい会でした。

 

2月21日水曜日 6年生を送る会前日

 ぽかぽか陽気の昨日とは打って変わって冷たい雨の一日でした。欠席者の増減に一喜一憂しながら迎えた「6年生を送る会」前日、各学年が本番さながらのリハーサルをしていました。しかしながら、今日は撮れなかったので、写真は昨日の4年生の練習の様子です。

   

 明日は、いよいよ本番。体育館に全校児童が集まり、時間も長いため、念のためマスク着用で行います。全学年の力を結集し、6年生に喜んでもらえる会にしたいと思います。

 

2月20日火曜日 6年根木中プレミアム授業

 20度を超える暖かさの中、6年生が根木内中にプレミアム授業を受けに行ってきました。公立高校の試験日で3年生が不在とのことでの今日です。15の春、どうか中3生たちが実力を十分発揮できましたように!

 ほとんどの児童が根木中に進学する本校は、日頃から小中一貫に向けた連携を図っています。今日は、食堂で3クラスいっぺんに英語の授業を受けました。小学校で学んでいるジョリーフォニックスが、中学校でどう生きてくるか実感する授業でした。

     

 勉強の仕方も教わりました。まず、英単語の覚え方。ひたすら書くという方法が一般的なようですが、それは一方法だということ。見る(視る)だけで覚えられるという人もいるので、自分に合った覚え方をすればよいということでした。そして、自分でテストをする。丸付けも自分でする。間違ったものはまた練習する。それが最後の写真です。まさに「学び方を学ぶ」です。マイスタにも取り入れられそうです。

 頑張れ!中学0年生!根木中の先生方、今日はどうもありがとうございました。

 

2月19日月曜日 おはよう子ども食堂 読み聞かせサポーター 

 今年度4回目にして最終の「根木内おはよう子ども食堂」でした。早朝5時半から集まった実行委員とボランティアの方々は、調理班、誘導班に分かれて手際よく準備を進め、7時前にもう万端整っていました。これも、前日までの下準備と、今までの経験、皆さんの協力のなせる技です。ありがとうございました。

 今回のメニューは、洋風混ぜご飯(ピラフ)とクリームシチュー。子どもたちはみな口々に「おいしい!」と笑顔でほおばっていました。「ごちそうさま!」と食器を返すと「はい、いってらっしゃい!」と教室へ送り出してくださる温かい声。

 朝食を食べない分、家での朝の時間に余裕はあるかと思いますが、学校で食べる分、いつもより早く子どもたちが家を出るわけで、送り出してくださるおうちの方にも感謝です。

     

 お腹が満ち足りたそのあとには、PTA読み聞かせサポーターの方々が、各クラスに読み聞かせをしに来てくださいました。お子さんの具合が悪くなり急遽来られなくなった方がいらっしゃったのですが、ピンチヒッターの方がすぐに見つかったとのこと、ありがたかったです。

         

 学校から帰って子どもたちは、「今日のおはよう子ども食堂は○○だったよ」とか「今日読んでもらったのは○○のお話だったよ」とか、おうちの方に話しているでしょうか?ご家庭でも話題にしていただけると、経験したことがさらに豊かに拡がるのでは。

 学校では、帰りの会で「今日のキラキラさん」のように、その日よかった行いなどを挙げて、一日を気持ちよく終わり、次の日も元気に登校できるようにしています。「希望の登校、満足の下校」です。「今日✕✕さんに悪口を言われて嫌でした(今度から言わないでください)」「✕✕さんが廊下を走っていました(今度から気をつけてください)」「今日の宿題忘れは✕✕さんです(今度からちゃんとやって来てください)」のような帰りの会では、ギスギスしますよね。(今の3つはあくまでも例えで、実際やっているわけではないので念のため(笑)。)

 おうちでも、「今日はどんな楽しいことがあった?」のように聞いていただけると、子どもは「あのね……」とうれしそうに話してくれるのでは?と思います。

 

2月16日金曜日 6年生を送る会に向けて2 おはなしぱらっぱ

 今日は、5年生と3年生の学年練習をちょこっとのぞきました。5年生は、6年生の思い出を寸劇にして、最後に希望に満ちたミュージカル№を英語で振り付きで歌います。何の曲かはお楽しみです。3年生は、国語の学習の発展の音読劇。3年生の教材で音読劇になりそうなものといったら何でしょう?こちらもお楽しみ。

   

 昼休みにPTAサークル「おはなしはらっぱ」さんによる読み聞かせが「えほんのへや」でありました。読んでもらった後は、かわいい折紙のテントウムシをお土産にもらいました。

  

 学級閉鎖にはなっていませんが、インフルエンザやコロナほか発熱症状が出ている子が増えているクラスもあります。来週は6年生を送る会。できるだけ全員で6年生の卒業をお祝いしてあげたいです。週末も引き続き、うがい手洗い換気を励行し、栄養と睡眠をしっかりとってください。

 休み明け19日月曜日には、「根木内おはよう子ども食堂」もあります。忘れずに来てくださいね!

 

2月15日木曜日 6年生を送る会に向けて 4年道徳交換授業

 学校中が、来週の6年生を送る会に向けて、練習や準備で盛り上がっています。写真は1枚目から、1年生の発表の練習、1年生が作っている6年生へのプレゼント、2年生の発表の練習、3年生が作っているプログラムです。

   

 4年生の廊下を通ると、担任が入れ替わっていました⁈いえいえ、道徳の交換授業をしていたところでした。1組は3組の先生、2組は1組の先生、3組は2組の先生が、それぞれ違う教材で道徳の授業をしていました。とてもいい取り組みです。「みんなでみんなをみる」気持ちです。

  

 

2月14日水曜日 自転車部 3年お父さんから学ぶ消防の仕事 5年高校生から学ぶ福祉体験

 今朝は自転車部が中庭で練習をしていました。何年も前からの学校協力者で、おやじの会会員で交通指導員でもある方が、草刈りをしてロープを張って整備してくださったコースです。ありがたく練習に使わせていただいています。

 正門前の白梅に、メジロが2羽来ていました!うれしくてシャッターを切りましたが、カメラの性能?いやカメラマンの腕!が悪く、ちょっとよくわからなくて残念です。

  

 3年生の保護者の方で、東京都消防庁江戸川消防署にお勤めのお父さんと、松戸市内の小金消防署にお勤めのお父さんが、消防の仕事についてお話しに来てくださいました。重い消防服やヘルメット、ホースやボンベなども持ってきてくださり、実際に身につけてみた子どもたちは「重い!」「これで走るのか……」と感心することしきりでした。

 東京都と松戸市の消防の仕組みや規模の違いを知ったり、ところ変われど人命救助の目的は同じと改めて実感したり、とても興味深い学びとなりました。せっかくお仕事がお休みのところ、本校3年生のためにおいでいただきありがとうございました。お子さんはきっと、自分のお父さんが誇らしく思えたことでしょう。

    

 午後には、5年生の福祉体験学習のために、千葉県立松戸向陽高校の学生さんたちが10数名も来てくださいました。2クラスそれぞれ2時間、点字の実習と白杖体験をしました。ゲストティーチャーが高校生というのは、なかなかない経験です。引率の先生も、さかんに写真を撮っていらっしゃいました。小学生高校生、どちらにとっても学びがありました。

 松戸向陽高校は、福祉学習に力を入れている学校として知られています。今日のコラボレーションで、目指そうと思った子が少なからずいたかもしれません。小中連携、保幼小連携、特別支援学校との居住地交流等々いろいろな異校種交流がありますが、今日は「小高連携」ができました。松戸向陽高校の皆さん、どうもありがとうございました。

     

 

2月13日火曜日 サッカー部 4年外国語「道案内」 5年「送る会」の練習

 朝練習のサッカー部。よく晴れた空に富士山と白梅が映えます。

  

 4年生が外国語活動で、道案内をしていました。2人組になって「Go straight!」「Turn left」のように声をかけ、無事行きつくとシールがもらえます。

 最後の写真は、5年生が体育館で6年生を送る会の練習をしていたところです。5年生は、送る側の最高学年。頼もしい演技に気合も入ります。本番が楽しみです。

  

 

2月9日金曜日 児童会引継ぎ式 5年縄跳び集会

 朝モジュールの、Teamsで児童会役員引継ぎ式が行われました。新旧役員一人一人が自分の言葉で挨拶をし、根木内小児童会の伝統の鍵を引き渡しました。これからは、5年生が学校の中心となっていきます。まずは目前に迫った「6年生を送る会」です。6年生の役員さんたち、今までありがとうございました。

  

 5年生が、縄跳び集会をするというので見に行きました。超ロング長縄による「みんなでジャンプ」、ずらり並んで「男女別クラス対抗二重跳びリレー」、そして「長縄8の字3分間」でした。とても白熱しました。縄跳びが得意な子も苦手な子も、みんなで取り組めたことが素敵でした。

  

 なわとびに限らず「できないからやらない」というのは、「できない=カッコ悪い→カッコ悪い自分を見せたくない」という図式なのかな。でも、「できるとうれしい」のもわかっているし、本当は「できるようになりたい」気持ちもある。だから、「できるからやる」のだと思うのです。「できない」ことはちっとも恥ずかしいことじゃない。休み時間の縄跳びジャンプ台(通称「二重跳び養成板」?)は、「できるようになりたい」子たちが毎日列をなしています。挑戦する姿は、カッコ悪いどころか、すごくカッコいいと思います。「できるようになりたい」気持ちを、これからも応援します。

 

2月8日木曜日 読み聞かせサポーターの皆さんありがとうございました

 3学期3回目の読み聞かせがありました。出勤前の時間をやりくりして、このあと幼稚園に送る下のお子さんを連れて、また、保護者の足りないところは地域ボランティアの方が駆けつけて等々、いろいろな形で読み聞かせサポーターの皆さんが、本を読んでくださいました。「○年生にはやさしすぎ(むずかしすぎ)るかな?」「これなら今の季節にいいかな?」など、それぞれ本を選んでくださった様子を想像します。ありがとうございます。

  

 

2月7日水曜日 令和6年度に向けて部活動始動!

 来年度に向けて、現5年生を中心とした部活動が始動です。昨日からの予定でしたが、朝練習の部は初日から雪のため中止になってしまったので、実質今日が初日です。

 音楽部は、昨日の午後練習に続く第2日目です。4年生がたくさん入部し、頼もしい限りです。

 

 ミニバスケットボール部です。2学期から、業間・昼休みにミニバス体験教室をしていた甲斐もあり、チームが編成できる人数になりました。

 

 サッカー部は、校庭がぬかるみのため、校舎内でトレーニングでした。写真は、手押し車をやっているところです。

 

 最後に自転車部。自転車大会では、学科と実技の試験がありますが、今日は外のコンディションも悪く学科を。こうしていると、部活動のシーンには見えませんが。学んでいるのは交通安全の基礎知識なので、将来にわたって役に立ちます。

 

 4年生の道徳で授業研究がありました。「大きな絵はがき」は、届いた絵はがきが定形外で料金不足だったことを、送り主の友達に「忠告してあげた方がいい」のか、「お礼だけ言っておいた方がいい」のか、考える教材です。今日のクラスでは、「忠告してあげた方がいい」と考える人が多かったですが、話し合いで考えが変わる子もいました。正解はないけれど、一人一人が自分ごととして考えることができました。

 

 

2月6日火曜日 大雪! 4年図工木版画で外部講師

 大雪で登校してくる子たち。今日は付き添ってくださるおうちの方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。朝のうちはまだ、雪合戦や雪だるまづくりもできました。業間休み、昼休みと、だんだん溶けていってしまいました。

  

 そんなお足元の悪い中、4年生に木版画の講師の先生が来てくださいました。4年生たちは、あらかじめ考えた下絵をもとに、彫刻刀の種類ごとの特徴を学んで、彫ることを楽しんでいるようでした。

  

 

2月5日月曜日 立春の翌日の雪⛄ 6年生道徳「手品師」

 昼頃から降り始めた雪。昼休みに外に出る子が晴れの日より多いくらい?みな空を仰いで口を開けている(笑)。久々の雪がうれしいんだな。大人は「積もったらどうしよう?」「塩カルまいとかないと」「明朝出勤心配だな」などとマイナス思考?いや危機管理的にはプラス思考か?子どもは、やっぱり雪はうれしい。積もればもっとうれしい。それが子どもですね。

 

 6年生の道徳で授業研究がありました。教材は「手品師」。意見が割れて、話し合いが白熱しました。正解は一つじゃない。一人一人の心の中にある。自分の意見はしっかり持ちつつ、ほかの意見を聞く耳も持つ。「考え、議論する道徳」です。

 

 

2月2日金曜日 明日は節分!

 梅一輪一輪ほどの暖かさ。定点観測を続ける枝は、もう四輪咲いています(笑)。

 絵本の部屋には、節分を明日に控えて鬼の本のコーナーができていました。図書室と廊下には、新刊本のコーナーが。新しい本はやはり人気のようです。

    

節分にちなんで、今日の給食には鬼打ち豆が出ました。「今日の献立」のページをご覧ください。

インフルエンザやコロナ感染症が流行しているので、業間休みの部活動説明会はオンラインで行いました。ロング昼休み「ねぎっ子タイム」の予定も、異学年交流は延期にしました。楽しみにしていた子たちは、残念だったと思います。感染状況が落ち着いたら、実施しますね!

 

2月1日木曜日 2月全校朝会  くさぶえ郵便局 

 「小さな親切運動」作文コンクール、国土緑化運動推進ポスター原画コンクール、東葛飾地方家庭科作品展、松戸市小中学校書初展、子ども県展の表彰がありました。

 表彰の後は、全校朝会を行いました。校長からは、大谷グローブの今後の活用と、うるう年のルール・「にしむくさむらい」についてお話しました。生徒指導部からは、2月の生活目標「感謝の気持ちを表そう」についてのお話でした。

 くさぶえ学級が、郵便局を開設しています。封筒も便せんも提供してくれて、校内に3か所設置された郵便ポストに投函すると、回収しスタンプを押して配達してくれるのです。一年間にお世話になった人、交流のあった人へ感謝の気持ちを綴ると、くさぶえさんが届けてくれる。温かい気持ちが連鎖していきます。アーノルド・ローベル「がまくんとかえるくん」を思い起こさせます。2月いっぱいの取り組みです。

 写真は、その取り組みと、今日のくさぶえ4組「国語」の授業研究の様子です。