9月30日(水)「誕生日に思うこと」

 今日「校長先生、今日私の誕生日なんだ」と声をかけてくれた子がいました。皆さんは誕生日というとどんな風景を思い浮かべますか?子どもの誕生日には好きな食べ物を作ってあげて、ケーキを食べる。そしてきっと「生まれてきてくれてありがとう」とか「大きくなったなあ」など子どもの成長を確認する大事な日なのではないでしょうか。その気持ちを言葉にする日にしませんか?「生まれてきてくれてありがとう」と言葉に出して伝えてあげてください。そして生まれ時のこと、小さかった頃のことを誕生日の日だからこそたくさん話してほしいと思います。自分一人で大きくなったんじゃない、大事にされて大きくなったんだ、家族に守られているんだ。自分には家族がいる、自分を大切に守ってくれる人がいるという思いを持って「生んでくれてありがとう。私は一人じゃない」と感じる誕生日になったら素敵だなあと思います。子どもたち一人ひとりが家族に支えられている、守ってくれる家族がいるという大きな安心の中で成長していってくれることを願っています。保護者の方も自分の誕生日にお母様、お父様に「生んでくれてありがとう」と言ってみてはいかがですか? 

9月29日(火)「6年算数の授業」

 2学期から6年生は算数の授業で習熟度別授業を行っています。単元によって通常の授業を行うものもあります。コースは3つ。①既習学習を行わないコース、②5年生で習った既習学習を確認するコース、③その単元で必要な既習学習を確認するコースです。子どもたちは自分でコースを選んで学習します。今回は②のコースを選ぶ児童が多かったので②を2つに分け4教室で授業を行っていきます。単元ごとにコースを決められるので得意・不得意に合わせて自分に合ったコースを選べます。子どもたちの感想、学びの様子を見ながら今後の習熟度別授業の取り組みについて考えていきたいと思います。

 

 

 

9月28日(月)「粒すけ登場」

 給食だよりでもご紹介した「粒すけ」が今日の給食で登場します。千葉県の新品種!しかも今日登場するのは松戸で作られた「粒すけ」です。 通常は、七分づき米と白米を混ぜて炊き上げますが、今日はスぺシャルメニュー!白米100%!そして、白米のままいただきます!つややかでとてもおいしかったです。子どもたちにも感想を聞いてみてください。

 

 

 

 

9月25日(金)「清掃活動」

 「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」の改訂に伴い、本校では全校での清掃活動を開始しております。マスクの着用をして、会話はリーダーの指示等必要最低限に控えて行っております。また、異学年や児童同士の接触をなるべく少なくできるよう掃除分担場所を細分化し担当場所を区切って行っています。また、手洗い場や階段等の消毒は児童が手袋をつけてアルコール消毒(手洗い場)、専用の布巾(階段等)で消毒を行っております。トイレ掃除につきましては、教職員が児童下校後清掃を行っております。

 

9月24日(木)「卒業アルバムの撮影開始」

 今朝は、お天気が大きく崩れることなく子どもたちは安全に登校することができました。各ご家庭での登校のご判断ありがとうございました。今日はバス通りから登校する児童とつばめ公園側から登校してくる児童が重なることが多く、あいつが間に合わない場面がありました。そんな時私が声をかけるまで立ち止まって待ってくれる児童が多くみられました。一人ひとりの児童との挨拶をかわす時間は私にとってとても大切な時間です。立ち止まって挨拶をしてくれる子どもたちがいることをとても嬉しく思いました。

 さて、今日は6年生が卒業アルバムの撮影をしました。一人ずつ撮影するのですが、緊張からかなかなか笑顔が作れず苦労していました。でもとても素敵な写真が撮れたと思います。クラス写真や集合写真も撮りました。アルバムの完成を楽しみにしていてください。10月からは1年の後半戦。卒業に向けていよいよ動き出します。陸上部の校内記録会、校外学習と今できる活動を重ねながら卒業までの時間を充実したものにしてほしいと思います。

 

9月23日(水)「友達に言われたうれしい言葉」

 毎日各学級を訪問して、子どもたちの作った作品や、学習の様子を見ています。授業の内容によって、担任と一緒に丸を付けたり、声をかけたりしています。先日「新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う人権尊重緊急宣言」が松戸市から出され、全学級の道徳の時間に「いじめ」について考えました。そのあと、「友達に言われてうれしかった言葉」を一人ひとりが書いて掲示している学級がありました。私が写真を撮っていると「僕は字がきたないから…」と声をかけてきました。その男子時不動の作品を見るととても素敵な言葉が書いてあります。私は「こんな素敵な言葉を選んだ君が素敵。文字は丁寧に書けばどんな文字も素敵なんだよ」と答えました。この学級から素敵な言葉が全校に発信されて、根木内小が素敵な言葉でいっぱいになりますよううに…。(児童の名前がわからないよう加工してあります。ご了承ください。)

 

 

 

 

9月19日(土)「音楽の授業の様子」

 松戸市のガイドラインが改訂され、音楽の授業でリコーダーやピアニカの指導、合唱指導ができるようになりました。今日は、対策の様子をご紹介いたします。教室で音楽を行う学級では、学級を2~3グルーに分けて指導しています。Aグループの指導中はそのほかの児童は席を離れ音を聞いたり、エアピアニカ、ハミング、心の声で歌うなどをしています。一人あたりの活動時間は短くなりますが、ソーシャルディスタンスを守って行っています。音楽室で学習する学級は、クラスを2つにわけ、コンピュータ室ではリコーダー、音楽室では合唱の練習をします。今日は6年生が音楽の授業をしていましたが、男子児童がしっかり声を出して歌っている姿を見ることができました。とても嬉しくなりました。

 

 

 

9月18日(金)「ストップ ザ いじめ標語学校代表決定!」

 昨日は一日出張で留守をしていました。今朝門に立ち挨拶をしていたのですがやはり子どもたちを朝迎えるのは気持ちのいいものです。「やっぱり学校はいいなあ。子どもたちと挨拶をかわすのはいいなぁ」と感じました。そんな中、陸上の練習が終わった6年生が校舎に入る前に門に立っている私に向かって「おはようございます!」と遠くから挨拶をしてくれました。そのなんと気持ちよかったこと!とっても幸せを感じる瞬間でした。こんな素敵な6年生がいる学校はもっともっと素敵になるだろうなぁと思いました。

 さて、先日全校児童で「ストップ ザ いじめ」の標語作りをしました。各クラスで話し合って作ったり、一人ひとり作って発表しあったりして各クラス1点持ち寄り、学年で1点にしぼり、さらに学校で1点にしぼり松戸市に学校代表として報告しました。標語を考えることで、一人ひとりがいじめについて考えるいい機会となりました。

学校代表  5年 「気づいてる? いじめになってる その行動」

学年代表  1年 「いじめをされたら こころの傷は なおらない」

      2年 「友達に 悪口言わない けんかしない 相手のことを 考えよう」

      3年 「自分は楽しくても 相手は傷ついている 考えよう 相手の気持ち」

      4年 「いやな気持ち いつでも聞くよ 相談してね」

      6年 「誰にだって ”こころ”がある なのにいじめる だから傷つく 

                             でもそれは 言葉一つでかえっれる」

 

9月16日(水)「3年習字教室」

 本校では毎年3年生は外部講師による習字教室を行っています。初めて習字に触れる3年生に習字の楽しさを感じてもらうために習字を専門的に学んでこられた先生をお迎えして「習字教室」を開催しています。今年も3回計9時間の授業をしていただきました。第1回目は道具の使い方、置き方、筆の持ち方等を学び、筆を自由に動かして絵を書きました。第2回目は「土」を学習しながら始筆、終筆の練習をしました。第3回目は「大」を学習しながら右はらい、左はらいを学習しました。3年生の2学期の目標に「習字の学習をがんばりたい」と書いている児童もいました。日本ならではの文化を楽しんでも会えたらと思います。

 

  

9月15日(火)「陸上部始動!」

 今日から5年生、6年生を対象に陸上部が始まりました。学年の接触をできるだけ避けるため、学年毎別メニューを用意して練習しています。また、指導する教員のほかに、感染予防対策として健康観察とソーシャルディスタンスを中心に見ていく担当教員も配置して練習しています。コーンを置いたり、ラインを引いて感染予防をしています。高学年が練習している姿を下学年が見て、自分も大きくなったら部活動に参加しよう!と思ってくれたら嬉しいです。

 

 

9月14日(月)「健康診断」

 毎年春に行う「健康診断」ですが、今年は9月から順次実施しています。「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大を防ぐため、教室に入る人数を制限しながら行っています。内科検診はパーテーションで仕切り一人ずつ中に入って行っています。

 

9月11日(金)「図書の感染症対策」

 本校では、図書の貸し出し、図書室の利用を始めました。読んだ本、借りた本は3日間保管して、本棚に返しています。また、学年・学級で使う本はワゴンを分けて使用できる本がわかるようにしています。また、読書活動を充実させるために松戸市立図書館と連携して必要な本を借りています。今は、3年生が国語の教科書に載っている「わすれられないおくりもの」と同じ作者の本を借りて子どもたちに読ませています。

 

 

 

9月10日(木)「ちょっといい話」

 今朝の出来事です。学校から帰る児童を見かけたのでどうしたの?と声をかけたところ「部活動が始まるので何時に家を出れば大丈夫か練習しに来た」と答えてくれました。ちゃんと部活動に参加したいという気持ちが伝わってきてとても嬉しく思いました。今朝も門に立ち挨拶をしていると「コクワガタ見つけた!飼いたい」と水筒のケースに入っているコクワガタを見せてくれました。蓋がないと逃げちゃうよ?と声をかけると「じゃあ、逃がそう!」と言って校庭の木に返していました。なんかとっても微笑ましくてうれしくなりました。そのあと、毎日会釈だけだった根木内中学校の生徒が「おはようございます」と声をかけてくれました。1年生の子が登校途中に転んでしまい泣きながらあ歩いてきました。高学年の児童に「保健室まで連れていってくれる?」とお願いすると、ゆっくり歩いている1年生のペースに合わせ保健室まで連れていってくれました。

 ちくちく言葉でお友達の心を傷つけてしまうことがないわけではありません。でも、それ以上に根木内小学校には小さな思いやり、小さな頑張り、小さな成長がたくさんあります。この小さな思いやりや頑張り、成長を友達どうし認め合えたらとっても素晴らしいと思います。

 

9月9日(水)「体育の授業」

 松戸市の「新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン」の改訂を受け、学級内での教材・教具の共有ができるようになりました。授業前の手洗いの徹底を行ったうえで、理科の実験をグループで行う、リレーのバトンやボールを学級で使う、音楽の時間に打楽器を交代で使うなどができるようになりました。使ったものは授業終了後担任が消毒し次の学級が使えるようにしています。また、図書館の本は消毒ができないので3日間保管してから本棚に戻しています。

 今日は、体育の授業を紹介します。ソーシャルディスタンスがとれるようマーカーで間隔を開けて並べるようにしています。また、熱中症対策のため、授業時間の水分補給の確保、また各自自由に水分補給をしてもよいことになっています。久しぶりのボールを使っての体つくりに高学年も楽しんでいました。

   

 

9月8日(火)「部活動説明会」

 業間休みとお昼休みを利用して、5,6年生に今年度の部活動について説明をしました。本校では、活動の制限はありますが陸上・球技・音楽・自転車の4つの部活動を時期をずらして実施していきます。5年生は来年への準備として「部活動を体験する」機会ととらえてほしいと思います。6年生には中学校への準備として時間の使い方、勉強との両立、体力作り等を経験してほしいと思っています。制約のある活動となりますが、一人ひとり目標を持って、達成に向けて努力する力を部活動で身に着けてほしいと思っております。

 陸上部につきましては早速活動が始まります。また「校内陸上記録会」の開催も予定しております。少しでも頑張った成果を発揮できる場を作って行きたいと思っておりますので、一つの経験として積極的に部活動に参加してください。

 

  

9月7日(月)「道徳の授業」

 8月1日に松戸市から「新型コロナウイルス感染症の拡がりに伴う人権尊重緊急宣言」を受け、2学期の始まりに19学級全学級で再度「道徳」の授業で取り上げました。各学年の道徳の読み物教材を学習した後、コロナウイルス感染症に関わるいじめの話、人権宣言を取り上げて再度一人ひとりが新型コロナウイルス感染症とどう向き合っていけばいいのかを考えました。今後も機会を見て繰り返し取り上げてみたいと思います。この新型コロナウイルス感染症へのいじめは不安の気持ちが強いと起こりやすいといわれています。たくさんの情報が入ってくる中で、不安を大きくする情報も子どもたちの耳に入ってしまいます。各ご家庭で、新型コロナウイルス感染症への過度な不安を取り除く声掛けもよろしくお願いいたします。

 

9月5日(土)⑤「プログラミング教育」

 今日は、昨日に引き続き6年生の「出前授業」でした。「プログラミング教育」の導入としてプログラミングの基本となる「論理的思考」というものを体験しました。4つの課題を論理的思考で解いて答えを導きだすというものです。その中で、①物事を順番に考えていく②どこから作業すればいいのかを考える③着目すべきところを見つけるなど「論理的思考」をするためい必要なことを課題を通して学びました。「あーそうか」「そこから考えればいいのか」「どういうこと???」など子どもたちは試行錯誤しながら課題に挑戦していました。今日はどの学級も宿題が出ているようです。お子様と一緒に課題解決してみてはいかがでしょう。

 

 

9月4日(金)④「日光東照宮」

 今日は「泉先生」を講師に迎え6年生が日光東照宮の学習をしました。冒頭先生から「日光に行くから勉強する。ではなく、いま日本に住んでいる人として、日本の文化を知ろう!」という気持ちで聞いてほしいというお話がありました。東照宮の意味や祀られている家康や徳川家の話、陽明門や唐門の話、彫刻されている動物の話、使われている色の話、修復工事の話などなど。実物を見せていただきながら、ポケモンやドラゴンボールを引用しながら子どもたちが興味を持つお話をしてくださいました。「日光東照宮」に限らず日本の文化の奥深さを感じる時間でした。

 

9月3日(木)③「学力テスト」

 登校時間のご協力ありがとうございます。どの学級でも8時20分から健康観察が確実にできるようになっております。今後も子どもたちへの声掛けをお願いいたします。

 本校では、毎年6年生が行う「全国学力・学習状況調査」合わせて2年生から5年生が学力テストを行っています。今年は「全国学力・学習状況調査」が中止となり実施しておりませんでした。しかし、子どもたちの学習の状況を把握し教育活動を進めるために本日2年生から5年生は学力テスト、6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。全国との比較はできませんが子どもたちの学力・学習の状況を分析し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

9月2日②「避難訓練」

 9月1日は、全校避難訓練でした。校庭に集まることはできませんでしたが、各教室で一次避難の訓練まで行いました。本校は耐震工事が終わり、大きな地震が来ても建物は安全です。一次避難がきちんとでき、落ち着いた行動がとれれば、命を守ることができます。今後も計画的に避難訓練を行ってまいります。ご家庭でも、登下校中大きな地震が来た時に、どこまでだったら家に引き返すのか、途中だったらどこに避難するのか、どこまで歩いていたら学校に向かうのか各ご家庭で話し合っておくことが大切です。いつどこで大きな地震があるかわかりません。自分の命を自分で守れる力を子どもたち一人ひとりが持てるよう、日常的に大きな地震が起きた時のことを家族で話しあってください。

 

 

9月1日①「トイレの一部改修工事」

 昨日、今日で第1校舎西側トイレ2階3階の男子トイレを一部改修しました。タンクを取り外し、使用後は自分でボタンを押して水を流すようになりました。少しでも、子どもたちが気持ちよくトイレが使用できるようになればうれしいです。