7月31日(金)「今日の教室」⑩

 今日は4年生の理科の授業です。空気と水について勉強します。一人一人が実験することで、手ごたえや空気を押す感覚を実感できます。その結果から空気と水の違いを考察をしてきます。「遊びじゃないよ」といっても、つい遊び心が出てしまうのが4年生のかわいいところです。

 

 

7月29日(水)「今日の教室」⑨

 今日は、2年生の図工「形のかくれんぼ」の学習です。1枚の画用紙を好きな形に切って、隠れている形を想像します。「山だ!」「横にするとワニに見える!」と想像の翼を広げて楽しみながら作っていました。子どもの想像力は本当に素晴らしいです!どの作品もとっても素敵に、その子らしく出来上がっていました。お家に持ち帰ったらお子さんの作品を楽しんで、たくさんほめてあげてください。

 

 

7月28日(火)「今日の教室」⑧

 今日は、1年生の生活科です。自分の家から色々な道具を持ってきて、シャボン玉を作りました。ストローやサランラップの芯、ペットボトルを使って作ります。大きなシャボン玉、小さなシャボン玉色々な大きさのシャボン玉が出来上がりました。写真に撮ってみましたが、ご覧いただけますでしょうか。

 

 

7月27日(月)「今日の教室」⑦

 今日は、くさぶえ学級の自立活動です。「話し方」の名人になるために発表の学習です。声の大きさ、話すスピード、相手の目を見て話すなどに気を付けて発表します。各学級で練習したあと、職員室、校長室、事務室、保健室などを回り、色々な先生方に発表しました。「恥ずかしい」と言いながらもみんな上手に発表できました。

 

7月21日(水)「今日の教室」⑥

 今日は1年生の図工「ひかりのくにのなかまたち」の学修です。セロファンを透明な袋に入れて、目をつけて空想のなかまを作ります。「切る」「くしゃくしゃにする」「丸める」「閉じる」などの作業を勉強します。最後には、窓に着けて光る様子を楽しみました。作品を持ち帰りましたら、窓に飾り、家族のみなさんで「キラキラ」を楽しんでください。

 

 

 

 

7月20日(月)「自分の健康管理」

 本校では、毎日昇降口で健康チェックカードにて健康状態を確認しています。お休み明けは、検温を忘れたり、休み中のチェックがされていなかったりでとても長い行列ができます。でも、大事なチェックなので一人一人に健康状態を聞いています。その中で、「のどの痛みがありますが、昨日よりあまり痛くなくなったので来ました」「少し咳が出ていますが、喘息を持っていての咳なので風邪ではありません」「昨日熱はありましたが、夜ご飯も、今日の朝ごはんも食べられました。今日の朝は熱はありません」と自分の健康状況をきちんと話せる児童がとても多いことに驚きました。保護者会のあいさつでもお話させていただきましたが、2学期からは「自分の健康管理ができる児童」を育てるために朝の健康チェックの方法を次のステップに移行しようと思っています。そのためには、今日紹介したように自分の健康状況をきちんと知っておく必要があります。「やらされている検温」から「自分の健康のための検温」に意識を変えて、検温習慣をつけていただければと思います。

 土曜日、日曜日、3週間の夏休み中も毎日健康カードへの健康状況の記入をお願いいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

7月18日(土)「今日の教室」⑤

 今日は、5年生の音楽です。今は感染拡大予防のため歌を歌うこと、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏することができません。そこで、①拍を伝える②速さを伝えるに注意しながら曲に合わせて指揮をする学習です。子どもたちは、体全体を使って楽しく指揮を振っていました。楽しい表情をお届けしたいところですが、個人情報保護の観点から、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

 

 

7月17日(金)「今日の教室」④

 今日は、5年生の家庭科の授業です。フェルトを使ってカードケースを作ります。初めにつくり方の説明。そのあと今まで練習してきた「なみぬい」「ぼたんつけ」の技を用いて制作します。2色のフェルトは自分で色を決め、糸の色も自由です。目立たないようにするか、わざと目立つ色にするか…。ボタンも自由です。丸もあれば動物の形のボタンもありました。あまったフェルトで飾りをつけている児童もました。子どもがフェルトの色も糸の色もボタンも自分で選んで作る!だからこそ、「楽しい学習」「ワクワクする学習」になるんですね。

 

 

7月16日(木)「今日の教室」③

 本日は、保護者会にご参加いただきありがとうございました。本来ならば1学期のまとめではありますが、初めての保護者会ということで担任の自己紹介、保護者の皆様の自己紹介から始めさせていただきました。教職員一同全力でお子様の教育にあたらせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は2年生の図工の授業です。「グアナゴ」という想像の生き物を粘土で作ります。「僕のグアナゴは目がたくさん」「ぼくのは、とげがたくさん」「私のは鼻が長い」「羽がついていて空を飛ぶんだ」など生き物を想像させます。そして、「どこに住んでる?」と問いかけ「海の中」「宇宙」「大昔」「空」と自由に想像を膨らませて世界に一匹のグアナゴを作りました。「2000年海に住んでいるグアナゴ」「むささびと恐竜がまざったグアナゴ」「海の好きなグアナゴ」「針がいっぱいのグアナゴ」「羽がついているグアナゴ」とタイトルも楽しいものばかりでした。

 

7月15日(水)「今日の教室」②

 今日は、3年生の理科の授業です。自分たちで作った車に、紙の帆を張り風の力でどれくらい動くのかを実験していました。先日、体育館に大きな送風機が届いたので、それも実験に使いました。大きな送風機は20m近く車を動かす力があるのに子どもたちは驚いていました。教室に戻ってからのまとめでは、一人1実験で行ったので、たくさんの意見が飛び交っていました。

 

7月14日(火)「音楽の授業」

 保護者の方から「入学を祝う会での根木内桜から在校生の温かい気持ちが伝わってきました。3ケ月遅れの式でしたが親にとりましては新たなスタートを切る大切な時間となりました。」というとてもうれしいお手紙をいただきました。子どもたちが休み時間を使って気持ちを込めて切った桜の花びらが、1年生の子どもたちや保護者の皆様に届いたことはとてもうれしいです。制約の多い学校生活ですが、子どもたちが少しでも楽しい学校生活が送れるよう、教職員みんなでアイディアを出し合っていきたいと思います。これからも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、今日は音楽の授業です。現在歌を歌うこと、リコーダー、鍵盤ハーモニカを使うことができない中、鑑賞教材を進めたり、全身を使ってリズムをうったり、音楽に合わせて踊ったり、運指で練習したりして工夫しながら進めています。そんな音楽の授業の様子をご紹介いたします。

 

 

7月13日(月)「今日の教室」①

 シリーズで各学級の様子を紹介して行きたいと思います。授業の様子、休み時間の様子など、紹介したい場面を選んで掲載させていただきます。1学期中に全学級の様子をお伝えできたらと思っています。

 今日は第1弾として1年生と6年生の合同体育の様子です。6年生が1年生に「ドラえもん体操」を教えるため、体育館でソーシャルディスタンスをとりながらの活動です。1年生は、一生懸命6年生の真似をして覚えていました。始めは、一緒に体操するだけの6年生でしたが、だんだんと「ひざはつかないよ」「もっとのばすよ」と声をかけ始めると、1年生も「見て見て!」というようになり、交流をしながら授業を進めていました。

 

 

7月10日(金)「書写(毛筆)の授業」

 今年度、感染予防策の一つとして、書写(毛筆)の授業を試験的に「第2研修室」で行ってみました。実際に行ってみて、机より大きいスペースが確保でき、準備や片づけがスムーズにできること、教師が巡回指導できるスペースが取れ指導がしやすいことから、今年度は「第2研修室」で書写(毛筆)の授業を行うことになりました。3年生は2学期から毛筆の授業が始まります。楽しみにしていてください。

 

7月9日(木)「教育活動に参加してみませんか?」

 今年度は、保護者のみなさんに教育活動に参加していただく機会を作りたいと思っています。第1弾は、いま1年生の保護者の皆様にお願いしています。次の機会にご紹介させていただきます。第2弾として、今回は歳時記をご覧になっている皆さんにご参加いただければと思います。今年度はひとり年間25冊以上本を読もう!を目標に読書活動の推進を行っています。そこで、みなさんが子どものころに読んだ本、思い出の1冊などを「おすすめの1冊」と題して子どもたちにご紹介いただければと思います。書いていただく内容は①書名②著者③紹介者④自由欄(文章で紹介したり、絵を描いたり、写真を貼ったりご自由にお使いください)です。下記のファイルよりダウンロードしていただき、ご記入の上担任までご提出ください。ダウンロードの難しい方は担任までご連絡ください。お子様を通じてお渡しいたします。○7月22日でいったん締め切らせていただきます。

 読書活動の推進に是非ご参加ください。お待ちしております。

 「おすすめの1冊」.pdf [61KB pdfファイル] 

 

7月8日(水)パーテーションを設置しました。

 子どもたちが読書や、理科の実験、家庭科の実習等ができるようにパーテーションを設置しました。「新型コロナウイルス感染拡大予防」を行いながら、ほんの少しづつですか活動内容を広げていきます。家庭科室、理科室のパーテーションは透明です。写真でおわかりになりますか?

 

 

7月7日(火)「か・ち・も・な・い」

 今日は少し保護者向けの話を…。今私たちはネットから多くの情報を得ています。子どもたちもインターネットで検索をすることも多いのではないでしょうか。でも、その情報は本当に正しいのか、信用していいのかは、自分自身が判断しなくてはなりません。偽りの情報を正しいと思ってしまうと「ティッシュの買い占め」「お米の買い占め」などだけでなく、詐欺や犯罪に巻き込まれてしまいます。今朝の新聞を読んでいたら、ネットにあふれる情報の真偽を見極める合言葉として「か・ち・も・な・い」が紹介されていました。

か … 「書いた人は誰ですか?」(信頼できる専門家ですか?)

ち … 「違う情報と比べましたか?」(他の情報との矛盾はありませんか?)

も … 「元ネタは何ですか?」(根拠となるデータはありますか?)

な … 「何のために書かれていますか?」(お金儲けなども目的ではありませんか?)

い … 「いつの情報ですか?」(今も変わりまりませんか?)

「か・ち・も・な・い」を頭の隅に置きながら上手にネット情報を利用していきましょう。

 

7月6日(月)七夕の願い事

 土曜日まである学校。お休みは日曜日だけ…。今朝の子どもたちは元気がなく、疲れている様子がうかがわれました。今日もゆっくり休ませてあげてください。 

 さて、明日は七夕。1、2年生、くさぶえ学級は七夕の短冊を書いていました。「コロナにかかりませんように」「家族が元気でいますように」「友達が元気でいますように」など健康を願う短冊がとても多かったです。また、「うんそうかいがやりたい」という願いもありました。新型コロナ感染症は子どもたちから笑顔をとってしまっているのかもしれません。しかし、このことで家族や友達を思う気持ち、大事にする気持ちは子どもたちの心に育っています。とても素敵なことです。「ほんもののピカチューに会いたい」「お姫様になりたい」「ヤギと暮らしたい」「サンタクロースになりたい」「柿の種を食べたい」などかわいい願い事もたくさんありました。一枚一枚短冊を読んで、子どもたちが早く本当の笑顔を取り戻せますようにと願うばかりです。

 

 

 

 

7月4日(土)入学を祝う会

 今日は、1年生の「入学を祝う会」を行いました。この日のために在校生は、絵を描いたり、桜の花を咲かせたりと色々な準備をしてきました。式には参加できませんでしたが、在校生の「おめでとう」の気持ちがいっぱい詰まった会となりました。1年生は午前中在校生が咲かせた「根木内桜」をバックに写真撮影、午後に祝う会と大忙し、感想を聞くと「緊張した」「疲れた」という言葉がたくさん帰ってきました。今日は、ゆっくり休んでくださいね。在校生のみなさん、素敵な根木内桜、そして素敵な絵ををありがとう。準備をしてくれた6年生のみなさん。最高学年としてとても立派な姿でした。ありがとう。

 最後に、本日ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

7月2日(木)折り紙教室

 昨日と今日は一年生の折り紙教室でした。ゲストティーチャー(私です)を迎えお寿司を作りました。三角折りで進めていくので、三角折りの練習になります。色を変えればマグロにサーモン、エビに玉子とバリエーションが広がるのも楽しいところです。青い折り紙でサバ!茶色の折り紙で納豆!銀色の折り紙でこはだ!緑の折り紙でわさび!と子どもたちは楽しそうに作っていました。お家に持ち帰りますので、目でおいしく召し上がってください。

 

 

 

 

 

7月1日(水)係り活動

 6月29日(月)から当番活動、係り活動、委員会活動が始まりました。学校でのこのような活動はキャリア教育の一つでもあります。「自分が仕事をすることで人の役に立つ」=低学年では人の役に立つ大切さを、中学年では人の役に立つ楽しさを、高学年では役割分担や活動を自分たちで考えだすことを通して役割を果たそうとする責任感を学びます。お子さんは、どんな係りになったのでしょうか?(今日の写真は、黒板係、保健係、配り係、学習係の様子です)