令和4年度 1学期 校長室から
7月20日(水) 1学期 終業式 4月に新入生を迎へ「令和4年度六中」をスタートさせ、本日1学期終業式を迎えることができました。保護者や地域の方々に見守れながら、林間学園・修学旅行を実施させていただき、現在、総合体育大会・コンクールに出場させていただいています。コロナ禍の中で、行事も大会・コンクールを行えること出場できる事に感謝いたします。(できる事が当たり前ではない) コロナウイルスの感染が広がっています。この夏休みも部活動や学習会、面談を予定させていただいています。予防策を講じながら実施させていただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
≪終業式 校長の話より 抜粋≫ 3年生は全校リーダーとして多くの場面でリードしてくれました。六中SDGsを通して新しい時代に新しい挑戦をしていることに素晴らしさがあります。夏休みは進路開拓に向けて、自分に負けず学習に集中しましょう。 2年生は林間学園の取組を通して、中堅学年として逞しさが感じられてきました。これからの2年生に期待することは、伝える言葉・人の心を動かす言葉・仲間を鼓舞する言葉、ことば力です。2学期に3年生から六中のバトンを引き継げるように充実した夏休みにしましょう。 1年生は、中学校生活にも慣れ、六中の制服が似合うようになりました。場の判断もでき落ち着きを感じられる1年生が多くなりました。素晴らしい成長です。小学生とは違った夏休み、部活動や自主学習を通して「自立」への「土づくり」を頑張ってください。 全校の皆さんへ、夏休みは、1学期に学んだ「自立」の実践の時間です。家庭生活でもしっかり実践してください。3年生の「自律」の実践は、自らを律することです。 六中生として「自立」に向かい合い、逃げずに頑張ってください。
・夏休み 家族会議を開き「夢」について話をしましょう。 ・給食がない夏休み「牛乳」を飲みましょう・・・なぜか? 調べてみてください。
長い夏休みに入ります。困ったこと、どうしていいかわからなくなったら、一人で悩まないでください。近くの大人に相談してください。それでも家族に相談できない、学校の先生に相談するのは嫌だとおもったら相談ダイヤルに電話してみましょう。SNS相談もあります。 大丈夫!だれかとつながります!!
1学期、ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いいたします。
夏休み期間中の職員の在校時間等について
勤務時間8:00~16:30 機械警備期間:土日祝日 8月9日~17日 |
||
7月13日(水) 1学期 保護者会 暑さ対策のため、各教室で録画による全体会とさせていただき、その後、学級懇談会を開かせていただきました。雨の中、来校いただきありがとうございました。 校長挨拶より ・体育祭の保護者参観について 1家庭1名の人数制限のお願い。 ・9月2日の引き渡し訓練へのお願い。 ・熱中症予防へのお願い ・令和5年度より新しい標準服の導入についての説明
1学期、林間学園・修学旅行を2年ぶりに実施させていただきました。ご家庭のご理解とご協力があったからこそです。ありがとうございました。
お願い:コロナウイルス感染が広がってきています。3年生にとって最後の総合体育大会・コンクールがスタートしています。健康観察の徹底、発熱やのどの痛み等の風邪症状がある場合登校を控え、必ず医療機関の受診をお願いします。*熱中症予防のため、運動時はマスクを外しての活動をさせていただきます。 チーム六中で、3年生を大会・コンクールの舞台へ送り出していきましょう!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
検温・手指消毒の実施 | 林間学園報告 | 修学旅行報告 |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下の掲示物 |
14:00~全体会 |
校長挨拶より 体育祭 |
![]() |
![]() |
![]() |
引き取り訓練のお願い | 熱中症予防へのお願い | 松戸SDGsモデル |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年度より導入 | 1年学年主任より | 2年学年主任より |
![]() |
![]() |
![]() |
3年学年主任より | 教務主任より | 通知票の見方の説明 |
7月7日(木) 第六中学校学区合同会議 六中PTAと共に、自治会長・民生委員・学区小学校校長・学校評議委員の方々をお招きし、学区合同会議を開催させていただきました。暑い中、約50名の方々がお集まりくださいました。ありがとうございます。 学校から学校概況を説明させていただき、地域の皆様からは自己紹介を兼ねて本校の生徒の様子等お話していただきました。地域の方々からは、挨拶ができるとお褒めの言葉もいただきとても嬉しく感じました。学校側から、まだまだ登下校中の交通マナーが課題であり引き続き指導する旨をお伝えしました。 六中生は、地域の多くの方々の見守りの中、安心して学校生活を送らせていただいています。いつか大人になり、地域の一員として次の世代を見守れる大人に成長してくれる信じています。 「子どもは地域で育ち、地域に還る」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
学区合同会議 | 校長挨拶 | PTA会長挨拶 |
6月27日(月) 第1回進路保護者会 午後2時から体育館で第1回進路保護者会を実施しました。気温が高い中での説明会となりましたが、多くの保護者の参加ありがとうございました。今年度は2年生保護者の方にもご案内をさせていただき、2年生から77名の保護者の参加もありました。 ≪校長挨拶から抜粋≫ ①夏休み中に、進路選択の家庭の方針をお子様にお話しください。 ②高校に合格することがゴールではありません。 ④大切な進路開拓の時期です。トラブルに巻き込まれないようにしてください。 ⑤進路相談等の面談時間のご理解とご協力のお願い。8:00~16:30
進路指導主任からは、公立・私立の入試制度、基本方針、年間予定、7月・夏休みに向けて等、資料を中心に説明をさせていただきました。
この夏休みは、高校説明会、見学会に足を運んでください。まずは申し込み! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
第1回 進路保護者会 | 校長あいさつ | 2・3年生保護者 |
![]() |
![]() |
![]() |
進路指導主任から説明 | 進路保護者会資料 | 学年主任より |
5月24日(火) 修学旅行保護者会 本日14:00から修学旅行保護者会を実施させていただきました。2泊3日京都・奈良へ250名で旅に出ます。学年のたくさんの思いが詰まった大切な旅になりそうです。 目的:日本の歴史・文化に対する興味・関心を高める 学年目標「学びあい~共助・自立・考動+」の実践の場とする 部会等の活動を継続的に取り組み、そこで得られる充実感・達成感を共有 し、残りの中学校生活をよりよいものにしようと意識を高める。 実施日:6月16日(木)~18日(土) 旅行先:1日目 法隆寺・東大寺 2日目 京都市内班別行動 3日目 京都市内学級別行動・清水寺 持ち物・コロナウイルス感染予防等について説明させていただきました。
生徒が考え協議しながら、自分たちの旅を創りあげています。何を学ぶのか、どう学ぶのか、そしてこれからどう活かしていくのか3年生の成長する姿が楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
校長挨拶 | 担当より | 学年主任より |
5月6日(金)PTA総会・部活動保護者会 153名の出席をいただき、PTA総会が開催されました。議案も全て承認いただきました。令和3年度会長から「六中サポーター」のお話しがあり、各ご家庭にご案内の文書が配付予定とのことでした。第六中の子どもたちのためにサポートいただける仕組みが提案されとても心強く感じています。令和4年度会長からもこの取り組みを進めていただけるというお話しもありました。第六中は、保護者・地域に守られ、支えられていることを改めて感じました。心より感謝いたします。 総会後、部活動保護者会が各部活動で行なわれました。1年間の方針等を確認させていただきました。総体・コンクールそして新人戦等、ご支援ご協力お願いいたします。子どもたちには、部活動を通して「努力する」ことの意味を学んで欲しいと思います。 本日は、授業参観・PTA総会・部活動保護者会へ多くの保護者に来校いただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度会長挨拶 | 転入職員紹介 | 校長挨拶 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度会長挨拶 | 退任実行委員紹介 | 新実行委員紹介 |
部活動保護者会⇒ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月28日(木)明日からゴールデンウイーク 明日から飛び石にはなりますが、大型連休に入ります。本日帰りの会に生徒指導だよりを配付し、全学級共通指導を行ないました。ご家庭におかれましても一読していただきお子様と確認していただきたいと思います。
≪生徒指導だより抜粋≫ ①SNSの利用・・誹謗中傷や写真等の不用意な投稿への注意。誤った使い方をしない。気づいたときに加害者になっているようなことがないように。 ②金銭トラブル・・生徒同士の金銭のやり取りは行なわない。(ゲームの課金等も)「これぐらい大丈夫・・」という考えが大きな過ちを生むこともある。 ③交通安全・・交通ルール・マナーをしかりと守る。自転車運転には十分に注意をする。被害者にも加害者にもならないように安全運転を心がける。 *学級での指導では、夜更かしをして生活リズムを崩さないように担任から話しをさせていただいています。
生徒の皆さんへ 一人ひとりが自分の立てた計画で有意義な時間を過ごしてください。 休み明けには、共にさわやかな挨拶を交わせことを楽しみにしています。
|
||
4月20日(水) 「松戸市小中学校引き渡し基準の改定及び 令和4年度松戸市小中合同引き取り訓練について」の文書をお子様を通じて配付させていただきました。 引き渡し基準 松戸市において、 震度5強以上 の地震を記録した場合 課業時 原則:学校に留め置き⇒保護者へ引き渡し 課業外 登校を控える。 *詳細は文書で確認してください。 市内 一斉引き取り訓練 令和4年9月2日(金) 14:00頃(予定)
いつ災害が起こるかわかりません。御家庭におかれましては、有事に備え、お子様と具体的な対応を話し合ってください。 これから台風の時期に入ります。本校の「災害緊急時等の対応について」を再度ご確認ください。
|
||
4月14日(木) 2、3年生年度始め保護者会・林間学園保護者会 ≪職員紹介、各学年主任からの挨拶、生徒指導主任からの挨拶、校長挨拶≫ 3学年学級懇談・2学年林間学園保護者会、学級懇談
年度始めの保護者会のため、各学年主任からは、学習・行事等お願い事も含め挨拶をさせていただきました。生徒指導主任から未然防止の大切さ、交通事故防止、いじめ防止への指導等のご理解とご協力のお願いをさせていただきました。 ≪校長の挨拶から抜粋≫ 社会に貢献できる学びとなる基礎基本を中学時代に、どこまで習得できるかとても大きいと考えている。読書の時間、学びの時間の10分、しっかりと積み重ねていき、生徒個々がその時間を増やしていけたらと思う。 ◆校長からのお願い◆ ①コロナウイルス感染予防のため、毎朝の検温、健康観察を確実にお願いしたい。 ②学校行事を保護者公開に向けて、人数制限・時間制限へのお願い。 ③連絡メールへの全家庭の登録のお願い。 ④林間・修学旅行のキャンセル料、保護者負担の確認(学年閉鎖、学級閉鎖のキャンセルも含む) ⑤本校の職員勤務時間 8:00~16:30 留守番電話へのご理解のお願い ⑥標準服の検討をスピード感を持ってスタートさせて頂く。 ⑦心と体のバランスが一番難しい中学生、御家庭で何か気づいたり、心配なことがございました、早めの相談のお願い。
多くのお願い事ばかりですが、 本校教育活動に,ご理解とご協力をお願いいたします。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
年度始め保護者会 | 2年学年主任より | 3年学年主任より |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒指導主任より | 3年 学級懇談会 | 3年 学級懇談会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月8日(金) 令和4年度 第76回 入学式 新入生296名を迎え、無事入学式を実施することができました。式では保護者の温かい拍手から入場が始まり、新入生の呼名ではしっかりとした「はい」の返事、生徒代表の共に頑張ろうという温かいメッセージ、そして新入生の決意を感じる誓いの言葉と素晴らしい式になったことを感謝いたします。 プラカードの3年生、誘導の2年生、準備・片付けを心を込めて行なってくれた2,3年生がいるからこそと感謝いたします。 今日から令和4年度 第六中、802名のスタートとなります。子どもたちへの見守り、六中教育活動へのご理解、ご協力を改めてお願いいたします。 ≪式辞より≫ 〇今日の希望を忘れることなく、学習に諸活動に積極的に取り組んで欲しい。 〇1年生の自立への課題は「行動の自立」 さわやかな挨拶から取り組んでほしい。 〇「自分の頭で考える」「ことばにする」「伝える」考えるサイクルを日常の中で意識してほしい。 〇一人で悩まず、必ず相談してほしい。必ず一緒に考えてくれる。 六中の先輩達はとても明るく、優しいです。明日からの出会いを楽しみにしてほしい。
新入生の皆さんへ 月曜日の朝、共にさわやかな挨拶を交わしましょう! |
||
4月5日(火)令和4年度 着任式・始業式 2年生 256名 3年生 259名 着任式では、新しく本校に着任しました14名の職員を紹介させていただきました。着任された先生方からは、六中生のさわやかな挨拶の出会い、そして集会に望む姿の凛々しさに感心されたと話がありました。今日からチーム六中がスタートします。 職員一同、本年度も学校教育目標を目指し、第六中の子どもたちのために邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
≪始業式 校長の話より抜粋≫ 新三年生の皆さん、いよいよ義務教育最後の1年、自らの進路を切り拓く大事な1年です。 新二年生の皆さん、力を蓄える体制な1年です。努力の仕方を小さな失敗から学んでください。
〇「考える」「言葉にする」「伝える」 今年のテーマは『アウトプット』です。 〇2年生には「心の自立」を、3年生には「自立」+「自律」を目指してほしい。 〇学習について「わからない」から始めよう!「わからない」は自分を成長させるスタートです。 六中生ならあきらめない!! 〇校長からのお願いです。 一人で悩むのではなく、六中の先生方、周りの大人に相談し話を聞い てもらってください。
令和4年度、いよいよスタートです。優しさは弱さではなく、人を守る強さです。思いやりを土台に、ともに頑張りましょう。
*「校長室」からのページでは、学校行事等の校長の話、先生方の様子、学校からのお願い等を掲載予定です。お時間があるときに見ていただけると幸いです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
着任式 | 始業式 | 校長の話 |
![]() |
![]() |
![]() |
2学年職員紹介 | 3学年職員紹介 | 学年外職員紹介 |
