9月30日金曜日 歌声響く校舎 金木犀香る

 今日も音楽集会に向けて、歌声や楽器の音が校内に響いていました。子どもの歌声が響く学校っていいなーとしみじみ思います。

 今日は写真がとれなくてすみません。1枚だけ、今日の金木犀。だいぶ花も色づいてきました。香りももちろん!

 

9月29日木曜日 朝の風景~音楽集会に向けて~陸上部壮行会(動画撮影) 

 もうほとんど種取りを待つアサガオですが、まだちらほら咲いているものも。だから毎朝の水やりも欠かさず続けているようです。習慣ってすごいですね。

 今日は高学年の「おはなしの時間」でした。ほんの短い時間ですが、いつまでも続けたい大切な時間です。

 朝の会で、6年生が音楽集会で歌う曲を歌っていました。マスクで口は見えないけれど、一生懸命歌う姿は見ている者の胸を打ちます。学年掲示板にも、音楽集会への意識づけになるような掲示がありました。同じように、5年生の掲示板にも、練習日程が貼ってありました。

    

 中休みには、体育大会壮行会動画撮影がありました。松ケ丘小の代表として、精一杯力を発揮してきてほしいです。全校児童が視聴するのは来週ですが、ちょっとだけ写真でご紹介します。

 

 

9月28日水曜日 2年生町探検事前学習

  来月行く町探検に向けて、各クラス各グループで、何を見て来るか、どんなことを質問するか、相談していました。とても楽しみな学習ですね。パン屋さん、ピザ屋さん、床屋さん、幼稚園や保育所etc…

    

 最後の1枚は、同じく2年生教科担任制体育「ドッジボール」の授業の様子です。内野は順番に一人ずつ入り、「強く投げていいよ」とか「やさしく」とか注文しています。外野の投げる球を、しっかり正面でキャッチする練習でした。上手にボールを捕れるとうれしいものです。低学年のうちに、しっかり投げる、しっかり捕ることができるようにしておくことはとても大事です。当たらないように逃げてばかりのドッジボールより、能動的で楽しくなります。

 

9月27日火曜日 ロング昼休みなかよしの時間1・6年 楽しみな校外学習

 今日のロング昼休みは、1・6年のなかよしの時間だったので、2・3・4・5年生は室内遊びでした。6年生がとても大人に見えました。成長してきた1年生も、6年生が来るとうれしくなって、ちょっぴり甘えてしまうようなところもあるようです。

   

 子どもたちにとって秋の行事のメインイベントといえば、やはり校外学習でしょうか。1年生の廊下には東武動物公園、2年生の廊下にはアンデルセン公園の掲示物が貼られていて、見ているだけでワクワクしてきます。階段踊り場の3年生のコーナーには、やはり房総のむらの案内図が貼られていて、3年生がしおりのイラストに使うのだと、熱心にスケッチしていました。

   

 一番最後の1枚は、夕方ふっと香ってきて、えっ?とあたりを見回したら小さな花を咲かせている金木犀に気づいて撮りました。門を入ってすぐ左手です。まだオレンジ色になっていない若い花ですが、香りはしっかり放っています。

 

9月26日月曜日 オンライン児童集会 陸上部壮行会リハーサル

 全校児童集会は、あらかじめ録画したものを全校で同じ時間に視聴しました。児童会役員と各委員会の委員長たちが、松小SDGsについて発表しました。

 

 中休みには、来週に迫った小学校体育大会壮行会のリハーサルが、体育館でありました。5・6年生の応援団が立派でした。

 

 暑さ寒さも彼岸まで。日中は日差しも強く暑かったですが、朝晩はだいぶ涼しくなりました。今朝、学校敷地内で見つけた秋です。

   

 

9月22日木曜日 陸上部 陸上競技場練習 動物愛護週間

 陸上部が、松戸市運動公園陸上競技場に合同練習会に行きました。雨が降ったりやんだりして気をもみましたが、予定通り行えたとのことでした。本番と同じ競技場で、他校(今日は8校)の子どもたちと一緒に記録をとってもらい、とても良い経験になったことでしょう。残り少ない練習期間、今日の経験を生かして、さらに頑張ってほしいと思います。

 写真は、朝の練習と、運動公園に出発するときのものです。

 

 今週、図書室のコーナーは「お月見」から「動物愛護週間」に変わっていました。近々、学校図書館専門員さんと図書ボランティアさん達で、新刊本のシール貼りをして いよいよ書架に並ぶそうです。新しい本、楽しみです。

 

 

9月21日水曜日 台風一過 6年学年集会

 子どもの頃、「台風一過」のことを「台風一家」だと思っていた人はいませんか(笑)?「弁当持参」が「弁当おじさん」に聞こえたり、「八日市場」は「妖怪千葉」かと思ったり。言い違い、聞き違い、変換ミスも含め、日本語はおもしろいです。

 さて、台風一過、陸上部は短い時間に効率的に練習していました。明日は、競技場練習の予定ですが、天候が危ぶまれます。あの青いトラックを走らせてあげたいなあ!

 学校敷地内で彼岸花と烏瓜を見つけました。

  

 6年生の教室が全部空で?と思ったら、松小ホールで学年集会をやっていました。学級委員が中心になって、学年目標を話し合っていました。自主自律、自治の態度は、中学生さながらでした。写真は、顔を伏せて挙手により目標を選んでいるところです。

 

 

9月20日火曜日 第2回 算数の授業を見て語り合う会

 登下校時間帯の台風による風雨が心配される中、講師の先生をお招きして第2回算数の授業を見て語り合う会がありました。先週の2年生「かけ算」に続き、今日は1年生「くりあがりのあるたし算」。

 「ブロックを出すタイミング」「9の並べ方は?」「『10のまとまり』もだけど『10といくつ』が大事なのでは」「『なんかちがう』という子どもの問いから広げていく」etc.「9+4」だけでこれほどじっくり考える、小学校算数入門期の奥深さと面白さを再発見できました。

 

 

9月15日木曜日~18日日曜日 松戸市小中学校理科作品展

 松戸市文化ホールで開催されていた作品展、本校から出品した中から入賞者の作品をご紹介します。おいでいただいた皆様、ありがとうございました。冬には、松戸市小中学校書初展、造形作品展が、同会場で開催される予定です。

       

 

9月16日金曜日 2学期初クラブ活動(4・5・6年)

 高学年のお楽しみ、クラブ活動。エアコンのない体育館や理科室、図工室などの特別教室はちょっと暑かったですが、そこは自分の好きなことを自分で選んだクラブ、暑さをものともせず目を輝かせて取り組んでいました。

  ①コンピュータ―クラブは、キーボードの練習用ゲームソフトで練習。②ゲームコレクションクラブは、定番の将棋やオセロのほか、いろいろなボードゲームで異学年交流。③フィットネスクラブは、動画を見ながら筋肉をつけていました。④切り絵クラブは、秋らしい紅葉やハロウィン柄に集中して取り組んでいました。⑤手作り(手芸)クラブは、フェルトの小物づくり、こちらもハロウィンのおばけやコウモリなど、季節を先取りしている子も。⑥図工イラストクラブは、学年ごとにテーマを決めて?1枚の大きな模造紙に楽しそうに絵を描いていました。⑦理科実験クラブは、スライムづくり。好きな色をつけて好みの固さにして。暑い理科室でもみんなうれしそうでした。⑧卓球クラブ。ラケットを貸してくれて1,2分やらせてもらいました。ありがとう!⑨バドミントンクラブ。狭いけど3面とって試合をしていました。⑩テニスクラブ。ハードルをネットにしてラリー。西日が暑かったと思います。⑪ボールクラブは、今日はティーボール。校庭の3分の1のスペースでも、工夫して楽しく運動していました。⑫ドッジボールクラブは、先生も混じって楽しそうでした。向こう側では学童クラブの1~3年生が羨ましそうに見ていました。

          

 明日からの3連休、台風接近が心配ですが、どうぞご安全にお過ごしください。

 19日(月)は敬老の日ですね。自分のおじいちゃんおばあちゃん(最近はじいじばあばかな?)、ひいおじいちゃんひいおばあちゃんが、近くにいらっしゃるなら直接、遠くなら電話(最近はビデオ通話もあります)で、日頃の感謝が伝えられるといいですね。また、近所にお住いのご高齢の方にも、お声をかけたら喜ばれるかもしれませんね。

 

9月15日木曜日 第2回校内授業研究会

 今日は、千葉県教育庁東葛飾教育事務所より講師の先生をお招きして、2年生の算数「かけ算」の授業研究会がありました。かけ算と初めて出会う子どもたちの「問い」を大切に、「数学的な見方・考え方を働かせる授業の在り方」を学び合いました。2+2+2+2+2+2が2×6でできるよさ、簡潔性、能率性、3×4と4×3の違いはどこで取り上げるかなどが話し合われました。

 絵・図や具体物、おはじきなど半具体物の操作、言葉によるおはなしづくりなどと、式で表すことの行ったり来たりの繰り返しが、数学的な見方・考え方を育むこと。小学校算数でのどうして?なぜ?の積み重ねが、とても大切なこと。たくさんの学びがありました。

 

 

9月14日水曜日 夏休み作品展最終日 松戸市小中学校理科作品展のお知らせ

 夏休み作品展は本日最終日。お越しくださった皆様、どうもありがとうございました。

 松戸市小中学校理科作品展は、明日木曜日から日曜日まで、松戸市文化ホールで開催されます。お子様が出品されている方はもとより、そうでない方もお子さんと一緒にぜひおいでください。中学生の作品からもとてもいい刺激をもらえます。

 本校の夏休みの自由研究・自由作品を見ていると、科学論文や科学工夫作品に挑戦している子が多く、理科ばなれではないなーと感じました。バターづくり、マーブルクレヨン、羽化の観察、ジャガイモでんぷんからわらび餅をつくる、葛のコースター、ダイラタンシーの実験、竜巻を作る、たたきぞめ、錯覚、表面張力、琥珀糖、石鹸、指紋、10円玉をきれいにする方法、幼虫の飼育、野菜の種の数、色水の実験等々……未来の科学者がここから生まれるかもしれないと思うとワクワクします。

 今日ご紹介するのは、6年生です。写真ではなかなか伝えきれず、申し訳ありません。

      

 昨日今日はまだまだ暑いですが、学校の敷地内で、見つけた秋です。

   

 

9月13日火曜日 体力テスト 5くみの掲示板から

 体力テスト週間。1枚目は2年生のシャトルランの計測を5年生が手伝っているところ。2,3,4枚目は6年生の立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50メートル走です。5月の運動会のときよりも、スタートダッシュの迫力が違いました。

   

 5くみの廊下に鉄道路線図が貼られていました。一枚はみんなおなじみの新京成。もう一枚はなんと秋田新幹線。写真では駅名までは読めなくて残念。アナウンスも聞かせられないのが残念!

 

 夏休み作品展、今日は5年生です。

     

 一つ一つの作品が見えにくくてすみません。高学年になるほど、見栄えより中身という作品が多いかもしれません。

 

9月12日月曜日 環境ボランティア・ 家庭教育学級の活動

 松ケ丘小の教育活動を支えてくれている活動の一つに保護者ボランティアがあります。

 コース別学習の丸付けや授業時間内の丸付け補助をする「学習支援ボランティア」、生活科の町探検引率、昔遊びのゲストティーチャー、家庭科のミシン縫い指導補助など「授業支援ボランティア」、読み聞かせをする「お話ボランティア」、図書室の環境整備をする「図書ボランティア」、キャリア教育のゲストティーチャー「キャリア教育ボランティア」、そして草取りや落ち葉掃きなどの「環境ボランティア」があります。

 先週、急遽募集した今朝の落ち葉掃きに、予想以上に来てくださり、30分間で素晴らしい成果でした。どうもありがとうございました。

 

 家庭教育学級「おひさまくらぶ」では「夏休みを語り尽くす!」座談会がありました。校長、教頭も参加し、それぞれの夏休みについて語り合いました。「エアコンもあるし、42日間も長すぎるのでは?」「共働きの家庭も多く、過ごし方も多様化している」「読書感想文は必須か任意か」「ラジオ体操今昔」「ゲーム漬け、ユーチューブ漬けにならない工夫」等々、いろいろな話題が出ました。(写真はありません。)

 今日は、夏休み作品展4年生を紹介します。

        

 

9月9日金曜日 明日は中秋の名月

 雨の日の陸上部練習。体育館では、走幅跳、走高跳、ボール投の練習をしていました。

  

 2学期から、4年生の教科担任制にスタッフの先生の英語も参入しました。今日が初日。担任とのティームティーチングで、「today's goal 英語での時間の言い方を理解しよう」でした。

 今週は、学校図書館専門員さんも勤務されていました。新刊本が届いたので掲示も一新してくださいました。一週間で、図書室がすっかり秋模様に変わっていました。

   

 給食はお月見献立「ごはん 味付け海苔 高野豆腐の揚煮 京風だんご汁 お月見ゼリー 牛乳」でした。

 

 夏休み作品展、今日は3年生をご紹介します。

       

 

9月8日木曜日 雨の日は筋トレ

 今朝は雨が降っていたので、陸上部は、松小ホールと体育館に分かれて室内練習でした。合同も種目別も、それぞれに楽しいです。いろいろな先生に教われるのもいいですね。

 

 夏休み作品展。今日は2年生のものをご紹介します。

             

 

9月7日水曜日 夏休み作品展(~14日)

 今日から一週間、夏休み作品です。放課後、おうちの方が子どもたちの作品を見に来てくださっています。帰宅後に一緒に来る子もいて、得意げに案内したり説明したりする姿がほほえましかったです。今日は1年生の作品をちょっとご紹介。各種作品展に出品したものは、写真に撮って掲示してあります。

          

 今日の給食の梨は、毎年3年生が見学に行っている石川梨園さんの「豊水」でした。甘くみずみずしくておいしかったです。献立は「そぼろご飯 具だくさん豚汁 甘辛大豆 梨 牛乳」でした。

 

9月6日火曜日 陸上部始動! 6年インターネット安全教室

 陸上部の活動が始まりました。初日の今日は100メートル走の計測。夏の間にすくすくと成長した、しなやかな体躯が躍動します。たくましい走りです。

 

 保健室前で、発育測定を待つ3年生。きれいにそろえられた上履きと、一言も発さず静かに待つ列が素晴らしい。

 

 インターネット安全教室。今回は6年生、講師はLINE。オンラインで3クラスに授業をしてもらいました。いろいろなグループでのチャットを想定し、「(この発言に)自分はどんな感じを受けるか(うれしい、普通、イライラ・悲しい、怒り)」「(21:56におやすみなさいスタンプを送ったのに、まだメッセージを送ってくる友達に)自分だったらどんなメッセージを送るか」など実際やってみて、受け止め方も発信のしかたも人それぞれ違うことに気づかされました。

 「こんなつもりじゃなかったのに」トラブルにならないために、メッセージを送るとき、見るとき、どんなことに気をつけたらよいか、考えさせられる内容でした。

 今回、保護者の方にもお声をかけ、ご都合のつく方には一緒に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

9月5日月曜日 低学年も教科担任制!

 松ケ丘小学校では、教科の専門性と授業の質の向上、複数の目で子どもたちを見ることによる多様な児童理解、教員の負担軽減などを考えて、3・4・5・6年で教科担任制を行っています。

 1学期、試験的に取り組んでいた2年生が、2学期より本格的に教科担任制を始めました。音楽と図工と体育。今日が初日、担任の先生じゃない先生に教わる、いい意味での緊張感と新鮮さを感じたようでした。また、自分たちの先生が違うクラスを教えている!というのは、ちょっと鼻が高いような感覚だったようです。

  

 

9月2日金曜日 小中合同引き取り訓練

 あいにくの雨模様の中、松戸市としては5年ぶりの小中合同引き取り訓練を行いました。緊急災害時を想定し、子どもたちを保護者に確実に引き渡しするものです。今日は訓練なので、事前に連絡した引き取り時間を過ぎたら、学校職員が引率して集団下校をしましたが、実際には、引き取りがあるまで待機です。3.11のときも、保護者が帰宅困難で引き取りに来られない子が夜遅くまで学校に残っていました。

 雨で足元の悪い中、中学校と両方の引き取りは大変だったと思います。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。中学校の引き取り後に来てくれた、卒業生に会えたことがうれしかったです。

  

 

9月1日木曜日 2学期始業式

 子どもたちの登校する時間が大雨になってしまいました。ただでさえ上履きや防災頭巾などのほかに、夏休みの自由研究や作品など大荷物の9月1日。大きなビニールをかけたり、おうちの方が徒歩や自転車で付き添って運んでくださったり。ご協力ありがとうございました。

 teamsだとクラスによって画像がかくかくしたり音声が途切れたりすることがあるので、校内放送で始業式を行いました。音声だけだと逆に集中できるのかもしれません。どのクラスも、とてもいい姿勢で、校長の話や学年代表の「2学期頑張りたいこと」の作文を聴いていました。

 後期用教科書ほか配付物が多かったです。そんな中、6年生が「夏休み振り返り?ビンゴ」をしていました。「スイカを食べた人」「花火をした人」「怖いものを見た人」「宿題を7月中に終えた人」などのマスをできるだけたくさんの人の名前で埋めていくもの。隣のクラスでは、「ミニ先生を探せ」。5cmくらいの小さな先生(の写真)が教室内に5人いるのを探す宝探しのようなゲーム。先生が、子どもたちの探す様を想像しながらうれしそうに貼って歩いた姿が目に浮かびます。久しぶりに会った先生、友達と、久しぶりの教室で、楽しくコミュニケーションできましたね!

     

 明日は、松戸市全体で行う小中合同引き取り訓練があります。詳細は、お手紙及びメールでお知らせしています。ご協力をよろしくお願いいたします。