2月28日月曜日 なわとびの力ぐんぐん!

 低学年のなわとびの力がここへ来てぐんぐん伸びています。体育の時間、中休みや昼休み、もしかしたら放課後や休日もかな?写真は、今日の中休みの校庭の様子です。練習すればいつかは跳べるようになる。跳べるとうれしくてもっと練習する。素敵な連鎖です。

 

 今日で2月が終わります。明日からはもう3月!今年度のまとめをしっかり行ってまいります。

 

2月25日金曜日 6年生を送る会~動画で伝える感謝~

 6年生を送る会が動画で行われました。

 児童会役員が初めの言葉と終わりの言葉。

 1年生は「思い出寿司」で6年生と過ごした1年間を振り返りました。

 2年生は「めざましテレビ」番組風に6年生が2年生だった頃を思い出させてくれました。

 3年生はクイズや縄跳びで6年生に挑戦、「365日の紙ヒコーキ」の歌もプレゼントしました。

 4年生は「いのちのおはなし」6年生の将来の夢、サッカー選手や学校の先生、医者などになった様子をインタビューやニュース形式で工夫して伝えました。

 5年生は「ポケモンマスター」ならぬ「松小マスター」、6年生が6年間に運動会で披露した演技を全部再現してくれました。エンドロールまで工夫していて、「次は自分たちが引き継ぐぞ」という気持ちが感じられました。

 先生方は「世界に一つだけの花」。学年ごとに朗読したり歌ったりコントを入れたり!

 最後の6年生は、6年間を振り返って、合奏や委員会活動の様子のほかに、何気ない日常の風景などを繋げてくれました。エンドロールには、一人一人のコメントが流れ、じーんとさせられました。

 体育館で全員が集まれなくても、気持ちが伝わった素晴らしい会になりました。学年合同の活動を極力控え、学級ごとに編成してコマわりで撮影したものを後から繋げるなど、編集の苦労があったと思います。子どもたちも、先生方も、「6年生に感謝の思いを伝えたい」という一心で頑張ってくれました。松小が一つになった一日でした。

 6年生と過ごせるのもあと14日。宝物のような1日1日、大切にしたいです。

 

2月24日木曜日 1・2年音楽ボランティア先生 3月を迎える図書室

 低学年に元音楽の先生が、来てくださいました。1年生は「ラデツキー行進曲」の鑑賞をしていました。曲想や強弱に素直に反応しながら、体全体で聴いていました。

  

 図書室が、3月仕様になりました。廊下には、ひな祭りの掲示とともに、室内のコーナーの紹介が。中には、卒業する6年生向けのコーナーが。学校図書館専門員さんは2校兼務、限られた勤務時間のなかで、卒業生一人一人の6年間の読書記録を出してくださるそうです。ありがたいことです。

 

 

2月22日火曜日 ブラスバンド部練習再開

 学年ごとに練習日を分けて、ソーシャルディスタンスで練習を再開しました。今日まで、楽器やマウスピースを持ち帰って家で練習していた人もいたようです。この一年、音楽会等、演奏を披露する機会がなかったので、お別れコンサートは何としても、どんな形になってもできるといいと思っています。

 3枚目は、今朝の霜柱。4枚目は、早々と咲いた1年生のアネモネです。

    

 

2月21日月曜日 不審者対応避難訓練

 先週、職員研修を行った不審者対応避難訓練を行いました。非常階段から教室に不審者が入った想定でした。不審者役は教職員です。風の冷たい日でしたが、子どもたちはとても静かに落ち着いて避難できました。

 訓練を終えて教室に戻った後、ぬぐい切れなかった上履きの底の土が落ちた階段を、高学年の子たちが掃いていました。

   

 

2月18日金曜日 6年生図工「オルゴール」 「6年生を送る会」メイキング画像

 6年生が図工でオルゴールを製作しています。思い出や夢をデザインして、彫刻刀で彫っています。どんな曲が流れるのかな。

 

 「6年生を送る会」の動画のメイキング画像です。本番のお楽しみなので、ほんの少し。1枚目は、中休みに松小ホールで撮影していた児童会役員さんたち。2枚目は教室で歌と踊りを練習していた1年生。頭に付けているのは、何でしょうね?

 

 週末が来るたびに、「今週も何とか無事終わった!」という安堵と「この土日はコロナ連絡がどのくらいあるだろう?」」という心配をします。児童本人及び同居ご家族が、PCR検査を受けるときと検査の結果が出たときは、速やかにご連絡いただけるようお願いをしていますし、状況に応じて閉鎖になるため、発熱症状があれば、休日や夜間、早朝にご連絡いただくこともあります。

 家族のどなたが体調を崩しても、同居しながらの隔離生活は想像するだけで大変だと思います。無症状でも検査をしたら陽性だったとか、症状はあっても検査をしてもらえないとか、検査をするのに大変な思いをしたり、結果が出るまでに何日もかかったり。家族が順番に体調を崩すのも大変ですが、全員かかってしまったらそれはそれで大変です。そんな渦中にあっても、念のため休ませたり、早めに連絡をくださったり、そのようなご協力のおかげで、学びを止めずにいられるのだと感謝しています。

 この週末も、どうかご安全にお過ごしください。お休みしている皆さん、大丈夫。学校はちゃあんと待っていますからね。

 

2月17日木曜日 3年音楽「よろこびの歌~ミニキーボードをつかって~」

 昨年度のコロナ対策で鍵盤ハーモニカができなかったときに、市教育委員会から届いたミニキーボード。ピアノやオルガンほか音色を変えられるだけでなく、打楽器で伴奏リズムも刻めるのです。音楽室から「よろこびの歌」が聴こえてきたので行ってみると、ミニキーボードで主旋律、副旋律だけでなく、大太鼓、小太鼓のパートも演奏していました。

 授業の最後には、次のクラスで使えるように、一台一台の鍵盤を消毒をしてしまっていました。

  

 

2月16日水曜日 4年図工「ほって出てくるふしぎな花(版画)」

 4年生の図工は教科担任制で行っています。今日は、タブレットで調べながら、版画の下絵を描いていました。先生の見本を見て、「おおっ!」となっていました。十分意欲付けになったようです。初めての彫刻刀、安全に気を付けたいと思います。

 

 

2月15日火曜日 1年生算数「なんじなんぷん」 5年生理科「人のたんじょう」

 1年生の算数で、時計の学習をしていました。目盛りがよく見えるよう拡大して、分針の進み方はひと目盛りで1分ということを学んでいました。

 5年生の理科は、「人の誕生」について調べたことを二人で一つのパワーポイントにまとめ、発表し合うという学習。自宅からオンラインで参加している子もいました。

   

 

2月14日月曜日 不審者対応訓練(教職員) 6年生を送る会準備

 放課後、教職員で不審者対応訓練を行いました。凶器を持った不審者が校内に侵入したら……。さすまたやバリケードは有効か、逃げ道の確保は?、不審者をどう取り押さえるか等々、真剣に話し合いました。どの教室に入るか、どこから来るか、目的は何か等々、ケースバイケースで正解はないと思いますが、子どもの安全確保は絶対です。まずは、不審者を校内に入れないことが大事です。

  

 校内のあちこちで、6年生を送る会の準備や練習が進んでいます。小学校に数ある行事の中でも、「6年生を送る会」は心温まる素敵な行事。全校児童が体育館に集まって、歌ったり踊ったり劇をしたり思い出を振り返ったり、学年ごとに感謝の気持ちを表し、最後に6年生がお礼の気持ちを込めて発表をする。コロナ前の「送る会」には戻れないけれど、新しい形で、できる形で、感謝の思いを表現しようと、みんな頑張っています。6年生は、この行事できっと、本気で卒業を自覚するのだと思います。

 

 

2月10日木曜日 今週の図書室~ネコ・SDGs・バレンタイン♡~ 5年生国語「ポップ作り」

 2月22日はニャーニャーでネコの日なのだそうです。ご存じでしたか?さらに今年は2022年なので、ネコ好きの人にとってはちょっとしたイベントのようです。図書室にも、猫の出てくることわざや本をあつめたコーナーが。もう一つは、今話題のSDGsコーナーも。そしてもう一か所、なんだか甘ーい香りがしてきそうな一角が……バレンタインにちなんだチョコレートコーナーでした。学校図書館専門員さん、いつもありがとうございます。

   

 5年生の廊下に、国語の学習で作成したポップ(自分の選んだ本の魅力を短い言葉とイラスト等で紹介するもの)が掲示されていました。なかなかの力作ぞろいでしたので、少しご紹介します。

 雪は子どもたちの下校後、うっすらと積もり始めたところです。

 明日からの3連休、感染対策をしっかりと行い、安全に過ごせますように。

 

2月9日水曜日 東京2020オリンピック・パラリンピックトーチが松小にやって来た!

 東京2020で実際に使われたトーチが、松ケ丘小にやって来ました。市内65校を順番に回っており、今日一日だけだったのですが、みんな恐る恐るさわったり、手に持ち、高く掲げ、思わず駆け足足踏みしたりする子も。やはり本物に触れる経験って大事だなと思いました。

 今まさに冬季オリンピック北京大会で熱い戦いが繰り広げられています。同じ年に夏季冬季オリンピックなんて、今年しかできない経験です。アスリートたちの演技や競技はもちろん、試合に向かう姿勢や戦いを終えた後の言葉などからも、学ぶことがあります。

   

 

2月8日火曜日 2年生「6年生を送る会」の練習

 2年生が、6年生を送る会の練習をしていました。感染対策で、学級が交じる活動を見合わせているため、学年練習ができず苦労しています。でも、学級ごとにこうして練習して、動画に撮って6年生に見てもらうことにしています。廊下では、頑張っている2年生をピコリン星人が温かく見守っていました。

 

 

2月7日月曜日 6年生プログラミング学習

 6年生の理科「わたしたちの生活と電気」で、プログラミング学習を行っていました。「暗くなると明かりがつく」「明るくなると明かりが消える」というようなプログラム。子どもたちは興味津々取り組んでいます。自分のプログラムした通りに行くとうれしいし、うまくいかないときはその原因をなぜだろう?と考えます。そして、試行錯誤する。そうか!ここをこうすれば……やった!論理的思考力が育っているかな。

 

 

2月4日金曜日 6年生外国語授業研究会 災害用マンホールトイレ設置研修

 6年生外国語の授業研究会がありました。学区中学校の部活をリサーチしておいて、What club do you want to join?  Ⅰwant to join the ~. と入りたい部を英語で伝え合う活動でした。昨日もそうでしたが、教室で参観する教員の人数や時間を制限し、リモートで参観もできるように行いました。

 放課後、災害用マンホールトイレの設置研修を、松戸市危機管理課の方を招いて行いました。松ケ丘小学校には、8基設置できます。現在、災害用備蓄倉庫も体育館裏に設置工事を行っています。

   

 今日は立春。気持ち膨らみ始めた梅の蕾と、春を待つかのように見えるピコリン星人たちです。

 

 

2月3日木曜日 4年生まきしんプロジェクト 1年道徳授業研究会

 4年生は、ニチバンの出前授業で学んだことを生かし、巻き芯のリサイクル運動をしています。校内のあちこちに、手作りの巻き芯回収ボックスが。SDGsです。

 1年生の道徳の授業研究会。自分のいいところって?友達のいいところは?みんなじっくり考えて、いいつぶやきをたくさんしていました。

 おまけの一枚は、5年生の体育の学習、サッカーにT2?で飛び入りの〇〇先生です。

   

 今日は節分。コロナ鬼、オミクロン鬼、退散!でも、豆まきは小さな声でかな。給食は、「ごはん、鰯のかば焼き、茎わかめのきんぴら、味噌汁、きなこまめ、牛乳」でした。

 

2月2日水曜日 全校朝会 3年音楽&図工 1年生活

 2月の全校朝会では、全国児童画コンクールと松戸市小中学校書初展の表彰を行いました。書初展は、出品者の名前が呼ばれたあと、代表で6年生が賞状をもらいました。校歌斉唱の後、校長からは節分の話、生徒指導部からは、2月の生活目標「学校のすみずみまできれいにしよう」のお話でした。

 3年生の学習からの1枚目は、音楽で「お囃子」。「レ・ド・ラ」の3音を組み合わせて自分たちで作曲し、和太鼓に合わせてリコーダーで演奏していました。2枚目は、図工「でこぼこさん大集合」いよいよカラーインクで刷る時間。インクを塗って和紙をのせ、バレンで刷る。そっと紙をはがす瞬間のワクワクドキドキ!

 最後の1枚は、1年生の生活「みんなかぜの子」。かざわやかざぐるまを作って、遊びながら科学の目を養っていました。

   

 

2月1日火曜日 3年松戸市立博物館見学

 お天気に恵まれ、3年生が松戸市立博物館見学に行ってきました。企画展「松戸探検100年前からのくらしのうつりかわり」や縄文の森の竪穴住居など、楽しく学ぶことができました。