10月29日金曜日 縄跳びタイム&ハッピーハロウィン!

  今年度は、持久力を高めるための全校での取り組みとして、呼気が上がった状態で近距離になるマラソンでなく、縄跳びを行っています。松ケ丘小学校では、もともとリズム縄跳びをやっているので、上手に跳べる子が多いです。持久力だけでなく、調整力もつく縄跳び運動で、ウィルスに負けない元気な体を作っています。

 

 月末で週末、ハロウィンということもあって、学級レクをしているクラスもありました。先生方もちょっとだけ遊び心です。

         

 

10月28日木曜日 1年生公園探検&5年生学年レク

 1年生が、雨で延期になっていた公園探検に行きました。緑ヶ丘第一公園で遊んだり、落ち葉やドングリを拾ったり、ほかにもたくさんの自然に触れてきました。学校のすぐ隣にある神明神社では、アゲハの幼虫を見つけ、樹齢250年の樫の木の歴史も教えていただいたそうです。楽しい秋の一日となりました。

      

 5年生は第2回学年レク。「ルールを守り、レクとレクの間にメリハリをつけ、楽しい学年レクにしよう」のめあてを掲げ、リレー、ドッジボール、「逃走中」で、学年の絆を深めました。リレーの先生チームは、一人3~4周も走っていて、若いって素晴らしい!と思いました(笑)。カメラの充電切れで、リレーとドッジボールの写真がありません。残念。

 自分たちの力で作り上げる学年行事。そしてその行事を通してまた力をつける。学年集団としての力が育ってきていることを感じることができ、12月の林間が俄然楽しみになりました。

     

 

10月27日水曜日 陸上部種目別練習&家庭教育学級

 陸上部では、一斉練習と種目別練習を組み合わせて、行っていました。走ることはすべての運動の基本です。小学校では、いろいろな種目を経験して、運動の楽しさを存分に味わってほしいと思います。

   

 もう一つの話題。松ケ丘小家庭教育学級「「おひさまクラブ」で、「親業訓練インストラクター」という肩書の方を講師にお迎えして、「親子の心を通い合わせるコミュニケーション」という演題で、講演会がありました。ご自身の経験も交えられ、おひさまクラブ会員もロールプレイに参加型の講演でした。どうもありがとうございました。

 

10月26日火曜日 みんな大好き!ロング昼休み

  今日はロング昼休み。昨日と今日でプラマイゼロかな?朝のうち降っていた雨も上がり、校庭に子どもたちの元気な声が響きました。

 松ケ丘小学校では、狭い校庭で密にならないよう、外で遊べる学年を一日交替にしています。今日は、2・4・5年生でした。来週のロングは、1・3・6年です。

  

 

10月25日月曜日 秋の校内一斉ロング清掃

 市内一斉清掃(クリーンデー)は感染拡大防止のため中止でしたので、校内で行いました。掃除の時間も遊べる「ロング昼休み」はほぼ毎週一回ありますが、その逆の、昼休みの時間からずっと掃除をする「ロング清掃」はそうそうありません。1年生は校内をいつもより念入りに、2年生は校庭フィールド内の石・ゴミ拾い、3~6年生が分担して落ち葉掃きや草取り、ごみ拾いをしました。

 高学年の仲間入りをしてうれしかったのか、特に3年生が意欲に燃えて取り組んでたように思います。「もっとやりたい!」の声も聞こえるほどでした。みんなで学校をきれいにして、いい気持ちでした。

  

 

10月22日金曜日 陸上部雨天練習&おはなしの時間~動と静~

 雨の朝、陸上部は密を避け、体育館と松小ホールに分かれてトレーニングしていました。子どもが一生懸命運動に取り組む姿は、見ていてとても気持ちがいいものです。

 

 その後は、おはなしの時間(ボランティアさんによる読み聞かせ)。今日は4~6年生でした。どのクラスも集中して聞き入っていました。

       

 

10月21日木曜日 就学時検診~来春入学予定の子どもたち~

 今日は正確には「松小キッズ」ではなく「プレ松小キッズ」です(笑)。在校生は早帰り、午後は、来年度1年生になる子どもたちの就学時検診があり、職員総出でお迎えしました。あと半年で、この子たちがランドセルを背負って学校にやってくるんだなーと、楽しみになりました。保護者の方の待ち時間には、PTAの方が松小グッズの販売もしてくださいました。

      

 

10月20日水曜日 授業研究会 今回は国語!

 松ケ丘小学校は、算数の研究校として有名ですが、当然のことながら算数だけやっているわけではありません。今日は、2年生と3年生で国語の授業研究会がありました。

 2年生は物語「わにのおじいさんのたからもの」。足元に埋まっている宝物に気づかず、美しい夕焼けを「これがたからものなのだ」といつまでも見ていた、おにの子の心情に迫ります。

 3年生は説明文「くらしと絵文字」。絵文字が、私たちのくらしを便利で、楽しく、安全にしてくれていること、世界中の人々が理解し合い、つながりを深め合うのに役立つものであることを、しっかり読み取っていました。

 

 

10月19日火曜日 大型テレビ大活躍5年・6年の授業から

 5年生は、社会科の学習で、NHK for schoolの番組視聴、身の回りの様々な工業製品について学んでいました。取り上げられていた中に、トイレの便器を作る工場があって、興味深かったです。

 6年生は、LATのサラ先生と英語のゲームを楽しんでいました。〇か×かすぐに判定、上位得点者も画面に名前が出て、子どもたちは大盛り上がりでした。

 GIGAタブレットや実物投影機とも組み合わせて、毎日大活躍の大型テレビです。

 

 

10月18日月曜日 am:3年生梨園見学&pm:6年生キャリア教育

 緊急事態宣言下で9月の梨園見学に行けなかったので、もう収穫は終わっていましたが、3年生が梨園に行ってお話を伺ってきました。駅までの道路の歩き方、電車内のマナー、もちろん見学のマナーも、とても立派でした。次なる校外学習「茨城県自然博物館」が楽しみです。

     

 6年生は、キャリア学習。様々な職業について、5名のゲストティーチャーの方のお話を聴きました。ホテル勤務、脚本家、地方公務員、警察官、スタジオボーカリスト。お仕事の内容、やりがいや苦労、仕事をする上で大切にしていること、その仕事に就くために必要な資格や勉強、努力など、とてもためになあるお話でした。今日のこの出会いが、6年生一人一人の社会的・職業的自立、キャリア発達を促す大事な一ページになったと思います。どうもありがとうございました。

    

 

 10月16日土曜日 PTA による松小グッズ販売会

 今日は「松小キッズ」でなく「松小ペアレンツ」です(笑)。感染拡大防止のため、昨年度に引き続きバザーはできなくなりましたが、松小保護者限定の販売会が本日午前、体育館でありました。保護者の方々手作りの、給食袋つきランチョンマット、マスク、体操袋、上履き袋、音楽袋、雑巾ほか、無料コーナーもありました。カラフルな布ものが並び、なかなか壮観でした。手作り品はやはり温かみがありますね。

 来年度入学予定のお子さんがいらっしゃる方にニーズがあると思うので、感染状況をみて可能であれば、就学時検診、入学説明会等のおりにも、お願いしたいです。

       

 

10月15日金曜日 避難訓練&1年生アサガオのつるでリースづくり

 地震からの給食室火災、さらに校内の行方不明者捜索を想定して、避難訓練を行いました。どの学年も素早く非難し、捜索活動中も静かに待つことができました。危機管理意識の高さに感心しました。

 

 1年生が、夏中よく咲いてくれたアサガオのつるを、支柱からはずす作業に格闘(?)していました。巻き取ったつるで、リースを作ります。どんなリースになるか楽しみです。

 

 

 

10月14日木曜日 4・5年生算数授業から

 概数の考え方は、日常生活に大いに役立ちます。そのはじめの一歩を学ぶ4年生。四捨五入の考え方で3桁の数あてゲームをしました。「算数も楽しいんだ~!」とつぶやいていた子が印象的でした。

 5年生は、混み具合。単位量あたりの大きさは、5年生の算数のカギになる単元です。でも、わかると楽しいし、これも生活に生かす場面がたくさん。授業の最後に、少量で安いコーラと高いけど大容量のコーラ、どっちがお得か真剣に考えていました。

  

 おまけは、学校敷地内で見つけた秋、ヨウシュヤマゴボウです。

 

10月13日水曜日 5年生 夢先生「ユメセン」

 夢先生「ユメセン」は、JFEこころのプロジェクトといって、夢や目標を持ち、夢に向かって努力することの素晴らしさなどを、アスリートが小学生に直接語ってくれるものです。感染防止のため、昨年度に引き続きリモートではありますが、各教室とつながって、子どもたちの名前を呼んで、直接語り掛けてくれました。

 1組は、大宮アルディージャ出身の川邉隆弥さん(子どもたちには「なべっち」)、2・3組は、柏レイソル出身の長谷川太郎さん(同じく「タローちゃん」)から、夢を実現するまでの努力や挫折、叶えた時の喜び、支えてくれた人への感謝など、たくさん学んでいました。とても貴重な機会でした。ネットで「夢先生」と検索すると、お二人のプロフィールが載っています。

 写真は、熱く語る「なべっち」と、「夢シート」を記入する子どもたちです。

 

 

10月12日火曜日 陸上部始動!&2年生「アンデルセン公園」校外学習

 5・6年生による陸上部が発足しました。市の記録会はなくなりましたが、走るのが好き、体力をつけたい等々希望する子が集まりました。一学期のサッカー・ミニバスケット部よりも多く、なかなか壮観でした。基本の挨拶や礼儀を身につけ、体を動かす楽しさやよさを存分に味わってほしいと思います。

 

 2年生は、天気が心配な中、アンデルセン公園へ。1年生のときは、近隣公園にしか行っていなく、大型バスに乗ってお弁当とおやつも持って、という本格的な校外学習は初めてだったそうで、この日を迎える意気込みを感じておりました。

 午前中は、屋根のある広場に荷物を置いてどんぐり拾いとキャンドルづくり、風車小屋の方まで歩いて集合写真を撮ったり。ここまで何とかもったお天気ですが、お弁当のあとポツポツと降り出し、遊具での遊びは叶いませんでした。でも、童話館などカッパを着て散策し、予定より少し早く学校に戻ってきました。

 一番のお楽しみのお弁当も、いつもの給食同様、距離をとって同方向を向いての黙食。けなげで涙が出そうでした。とても立派な2年生に成長していることを感じた一日となりました。

 

10月11日月曜日 歌声&鍵盤ハーモニカ&リコーダーが響く校内♪

 1年生が、鍵盤ハーモニカで「ドレミ」を弾いて(吹いて)いました。ミニキーボードの音とまた違う、吹奏楽器の音です。同じ時間、2年生は「いるかはザンブラコ」で3拍子のリズム打ちを楽しんでいました。次の時間、音楽室からは、3年生のリコーダーが「ドソドソシソソ~」と聞こえてきて、「お!『陽気な船長』だ!」とうれしくなりました。音楽のある風景は、やっぱりいいです。

 

 

10月8日金曜日 おはなしの時間1・2・3年

 昨晩の地震にはびっくりでしたね。学校は特に被害もなく、一安心しました。

 10月からは、おはなしボランティアの方々によるおはなしの時間も再開です。今日は、1・2・3年生。実物投影機で絵本を大きく映してもらい、お話によく集中していました。

 

10月7日木曜日 祝!松ケ丘小学校創立記念日&まちっこプロジェクト

 今日は、松ヶ丘小学校の52回目のお誕生日です。昭和45年開校のこの日に、校歌と校章が制定されたということです。給食もお祝いメニューでした。お赤飯、クリスピーチキン、のりあえ、お祝い澄まし汁、みかんクレープ、牛乳。おめでたく、おいしかったです。

 「松戸まちっこプロジェクト」とは、松戸市医師会が小中学生に向けて行っている健康に関する出前講座です。本校学校医の奥隅先生が、命、認知症、感染症等について、5年生3クラスに、スライドを上映しながら小学生にもわかりやすく教えてくださいました。

 

 

10月6日水曜日 西側トイレリニューアル!&5・6年生の様子

  夏休み前からずっと工事をしていた西側のトイレがいよいよ使えるようになりました。きれいに使って行きたいと思います。4枚目は、掃除の時間の様子です。

   

 あとの写真は、6年生が卒業アルバムの学年写真撮影をしていたところを後ろ側からパシャリ!もうあと半年を切りました。もう一枚は、5年生が家庭科室でミシンの学習をしているところです。エプロンを製作中です。

 

 

10月5日火曜日 歌唱・吹奏再開♪

 朝の校内に、久しぶりに吹奏楽の音が鳴り響きました♪ブラスバンド部の活動再開です。楽器たちも、喜んでいるようでした。

 授業での歌唱も再開です。少し弱弱しいけれど、きれいな声で今月の歌「世界が一つになるまで」が聴こえてきました。4年生でした。ずっと歌っていなかったから、何となく歌を忘れたカナリア状態なのかな。今はまだ、距離をとって、時間も短く、マスクをしての歌唱ですが、それでも、子どもたちの歌声が聴こえてくるだけでうれしいです。

   

 最後の一枚は、正門前の金木犀。あれ?二度咲く⁈確か9月の中旬に香っていたはず。そう思って調べてみたら……!二度咲く樹もあるのだそうです。二度香る金木犀。なんかちょっと得した気分です。

 

10月4日月曜日 委員会活動

 短縮だった9月はできなかったので、久しぶりの委員会活動でした。各委員会を回ってみて改めて、高学年の子どもたちのもつ力を感じました。本当に頼りになる5・6年生たちです。学校を支えてくれています。

 1枚目は、今月の歌の歌詞を全クラス分の模造紙に書いている歌声委員会。2枚目は放送委員会。どの時間にどんな音楽をかけるか話し合っていました。3,4枚目は、図書委員会のスタンプラリー準備の様子が撮れなかったので、学校図書館専門員さん作成の図書室のレイアウトです。最後の写真は、何でしょうか?説明がないとなかなかわからないと思います。給食委員会がピカピカに磨き上げた、給食の配膳台です。

    

 

10月1日金曜日 全校朝会

 令和3年度も折り返し。緊急事態宣言も明け、今日から通常日課に戻りました。

 オンライン全校朝会、今まではzoomでしたが、今回はTeamsでトライです。理科作品展とピアノの表彰のあと、何か月ぶりかで校歌清聴でなく斉唱!校長の話と、生徒指導部から今月の生活目標の話でした。

 校長からは、ロールプレイを取り入れて「傾聴」の話をしました。生徒指導部からは、読書の効能3つ「集中力が高まる」「たくさんの言葉を知ることができる」「人の気持ちがわかるようになる」と、各学年へのおすすめ本の紹介でした。