2月12日(水)移動交番がやって来ました

3年生社会科の「くらしをまもる」「けいさつのしごと」の学習のために、移動交番車が来てくれました。ゆとりの教室でビデオを見たりお話を聞いたりした後、車も見学しました。                  

1月16日(木)消防署見学

五香消防署に見学に行ってきました。

3年生は、社会科見学が一番多い学年かもしれません。そのためか、集団での道路の歩き方が、4月から比べてとても上手になりました。

DVDを視聴したり、救急車やはしご車、化学車などの消防車の説明を聞いたり、仮眠室や食堂などの施設を見学したり。子どもたちは、熱心に耳を傾け、メモを取っていました。

本物に触れることは、頭も心も柔らかい子どものうちだからこそ、良い経験になります。もしかしたら、今日の見学をきっかけに、将来の夢が消防士や救急救命士になったという子がいるかもしれません。夢が広がります。

五香消防署の皆さん、お忙しい中どうもありがとうございました。

    

 

1月8日(水) 書き初め大会

新しい年を迎えた3学期の2日目。早速書き初め大会がありました。

3年生は初めての書き初め大会。
12月から練習してきた「はつ春」の成果を見せるときです。

   

ひんやりとした体育館に響くのは,ストーブの音だけ。

真剣な横顔は,とてもかっこよかったです。
よく集中して,ていねいに書いていましたね。


作品は学年のろうかに展示しています。
どうぞ奮って見に来て下さい。

 

 

 

 

12月のある日…… 書初め練習と図工の作品

3年生になって始まったお習字。書初めも初めての挑戦です。

だるま筆を使って、長い書初め用紙に書きます。「はつ春」。

みんな一生懸命です。その気持ちが大切。

一生懸命練習すれば、どんどんうまくなります。

3年生って、そういう時期だと思うのです。

図工で作ったコリントゲーム。

図柄のカラフルさもさることながら、くぎのうち方も様々でおもしろい。

かなづちの使い方もすっかり板についたかな?くぎだけに!

 

 

9月19日(木) 校外学習

待ちに待った校外学習
日頃の行いか,神様からのご褒美のような爽やかな秋晴れが広がる空の下,
3年生の子どもたちは元気よく房総のむらへ行ってきました。

 

行きのバスの中では大合唱。
今月の歌から最近の流行の歌謡曲まで,みんないろいろな曲をよく知っています。

 

実行委員さんが立派に出発の会をし,いざ出発

元気に歌ったお陰か,バスの中で気持ち悪くなる子もなく,
途中パラッと雨を降らせた黒い雲も完全に姿を消して,
ついに房総のむらに到着です。

   

施設内に入る前からワクワクした表情を浮かべる子どもたち。
江戸時代頃の家々や町並みを興味深そうに見学していました。

広い施設内を,地図を片手に見学して回る姿はさながら探検家のよう。
助け合いながら,時間を守って行動する様は立派でした。

      

午後は体験をする時間。
どろめんこ,千代紙ろうそく,畳コースターにわかれて体験をしてきました。

      

施設の方の話をよく聞いて,思い思いの作品に仕上た子どもたちは嬉しそうな顔。
おみやげを持って,学校へ帰ります。

 

 

 

 

6月6日(木) そらまめの皮むき

給食のとき,放送で給食委員さんが言いました。
「今日の給食は,3年生のがんばり給食です」

その言葉に嬉しそうな顔をする子どもたち。

給食に出たそらまめは,3年生の子どもたちが1時間目にがんばって皮むきをしたものでした。

 


初めに栄養士の先生からそらまめという野菜についてのお話を聞き,
その後は学級に戻っていざ,皮むき。

思った以上に固い皮につつまれたそらまめを,
一生懸命に,かつ丁寧に取り出していく子どもたち。

 

          

 

何とも楽しそうな表情を浮かべ,
「こうすると上手くいくよ!」などと話ながら皮むきをしてくれました。

感想では,「白いふわふわがあった。まめを守っているのかな」など,
発見もあったようで,これからの学習や生活に生かしたいものです。

給食の時間,ちょっと自慢げにそらまめを食べる子どもたちの表情が,
とても微笑ましく思えた活動でした。
 

 

5月30日(木) 梨園見学 ~摘果作業~

5月とは思えない暑さが続きましたが,梨園見学のこの日は湿度が低く,
とても心地よい風が吹いていました。

とは言え強い日射しの元を行く片道40分の道のり。
子どもたちは額に汗を滲ませながら時田梨園へと向かいました。

 

         

                                                                                                       途中の墓地で,ちょっと休憩させてもらいます。
今回見学させてもらうのは,摘果作業
摘果作業は,複数結実した梨の実を整理し,果実数を調整することでその成長を促す目的で行われます。

JAの方が,
手作りのポスターで丁寧にわかりやすく説明してくださいました。

 

    

 

地面に落とされる小さな梨の実を拾って喜ぶ子どもたち。
その実を植えても芽が出るということはないそうですが,家族にあげるんだと嬉しそうに話す笑顔が印象的でした。

帰りの道も頑張って歩けば,
学校では美味しい給食が待っていてくれました。

次の梨園見学は夏休み明けの9月予定。いよいよ収穫です。
今日,子どもたちは小さな梨の実を見て「食べたいなぁ~」と何度もこぼしていました。

美味しい梨の実に会える9月が,楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

5月18日(土) 運動会

爽やかに晴れた空の下,牧野原小学校に入学してから3度目の運動会がありました。

 

 

この日のために,子どもたちは毎日の練習に,頑張って取り組んできました。
今年は連休が長かったこともあり,練習期間が例年より短く,
その分濃縮された練習となったことと思います。

 

今年の3年生の個人競技は障害走の「曲がる門には福来たる?」と,
表現の「牧野原エイサー」。

特にエイサーは自慢の手作り太鼓を使って踊ります。
太鼓作りにはご家庭のご協力もいただき,どうもありがとうございました。

 

          

                                                                体育館での練習風景

 

そんな自慢の太鼓がよくよく見えるよう,大きく手を振り上げて,

一生懸命に楽しんで踊ったエイサーは,いかがだったでしょうか?

 

 

 

子どもたちの成長を感じられたエイサーになっていたら幸いです。

 


障害走の方も,一生懸命に最後まで走り抜く子どもたちの姿はかっこよく,
とても頼もしかったですね。

 

 

 

 

 


 

行事の度に、子どもたちの成長を感じることと思います。
がんばった子どもたちを,どうぞたくさん褒めてあげてください。

保護者の皆様におかれましても,早朝から準備に応援に,とお疲れさまでした。

また,運営へのご協力もいただき,ありがとうございました。

2日間,お子様と一緒にゆっくり休んでください。

 

 

5月7日(火) リコーダー講習会

長い長い連休が明けた今日,3年生はリコーダー講習会を受けました。

 

 

先日配られたばかりのピカピカのリコーダーを手に,
子どもたちは目を輝かせて参加していました。


講師の方は,みんなが持っているソプラノリコーダー以外にも,
大小様々なリコーダーを演奏してくださり,その音に子どもたちも大きな歓声をあげます。

 

        

 

ピタゴラスイッチのテーマや,スーパーマリオのゲームで使われている音楽など,
子どもたちがよく知っている曲を次々と,簡単そうに吹いていきます。

リコーダーとは,鳥のさえずりという意味があるそうで,
まさしく可愛らしい鳥の鳴き声のような音色が響き渡った1時間でした。

 

 

最後にはパプリカと,子どもたちのリクエストによるLemonを演奏してくださり,
子どもたちは自然と口ずさんで,合唱になっていました。

 

 

4月9日(火) 梨園見学

春休みが明けてすぐ,新3年生は総合の学習で梨園見学へ行きました。

今年度から,見学させていただくのは【時田梨園】です。
牧野原小学校からは,子どもの足で,歩いて40分程度と少し遠いですが,
子どもたちはがんばって歩きました。

 

     


梨園では,まず初めにJAの方が梨作りについて丁寧に説明してくれます。
受粉作業についてや,栽培の1年についてなど,
子どもたちはよく聞いて,一生懸命にメモしていきます。

 

     


その後,待ちに待った観察タイム。
実際に梨園の中に入って木や花の観察をします。

 

     

 

先に説明してしてもらったおしべやめしべを中心に,花の色や形,大きさなど,
観察してはカードに絵を描いていきます。

ミツバチやモンシロチョウもいて,子どもたちはとても楽しそうでした。

 

これから【時田梨園】には,実がなり始める時期と,収穫の時期あたり,
計もう2回見学させてもらいに行きます。

梨の成長と,それを見る子どもたちの成長が楽しみです。
 

 


帰りのバスでもおやつタイムあり,バスレクあり,ビデオあり。

全員,大きなケガもなく,具合が悪くなることもなく学校へ帰ることができました。


持ち物の準備やお弁当作りなど,ご家庭でのご協力どうもありがとうございました。

二学期はまだまだ行事が続きます。引き続きの見守りをよろしくお願いいたします。