3月24日(金)令和4年度修了式 学級活動 お別れの会

 今日は修了式です。一年間大きな事故や事件がなくこの日が迎えられました。保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。修了式は全校で体育館で行いました。全校で体育館で集会の隊形を作るのは3年ぶりになります。私は馬橋小学校で初めて全校のみんなの前で話をすることができました。この日が来るまで長かったです。

 学年の代表児童に一年間の修了証を授与しました。代表の児童はステージに上がり礼儀正しく受け取りました。ステージに上がることも子ども達にとっては大きな体験となります。

 校長の話では、おはようございます。から始めました。皆の「おはようございます。」という返事が聴こえてうれしい限りです。今日は、一年間の「まとめ」の式です。3学期の始業式は2回に分けて行ったのを覚えていますか。今日は馬橋小学校の1年生から5年生が体育館に集まっています。6年生が卒業していませんが、みんなで集まることができてうれしく思います。

 この一年、学校生活でがんばった人がこの体育館にはたくさんいます。みんなの良いところが通知票に書いてありました。それから、ここをがんばった方がもっと良くなるよ、という話をこの後、担任の先生から通知票と修了証をいただく時にあると思います。先生からの言葉を忘れずに来年、新しい学年で頑張ってください。先生に「ありがとうございました。」と言って通知票をいただきましょう。

 そして、春休みが始まります。担任の先生から春休みの過ごし方についてお話があったと思います。または、今日これからあると思います。しっかり守って安全に過ごしてください。次にみんなに会うのはいつですか。4月6日です。一つ学年が上がっています。みんなが元気で登校することを心から待っています。もし、春休みになってから心配なことができたら、まずはおうちの人に相談しましょう。次に、土日以外は学校の電話にかけてください。先生たちが相談に乗ります。土日や夜、相談したいときや学校の先生以外に相談したいときは「悩み相談ダイヤル」のお手紙を配りましたので遠慮なくかけてください。今、悩み事がある人は帰る前に担任の先生や保健の大島先生に相談してください。一人で悩まないでください。先生達はみんなを応援してます。それでは、楽しい春休みを過ごしてください。と話しました。

 学年ごとに教室に戻りました。先生達は絵やメッセージでクラスの子ども達に思いを伝えました。担任の先生から皆勤賞や通知票をいただきました。春休みについてのお話も聞きました。みんなうきうき嬉しそうでした。

 今日はもう一度体育館に集まって「お別れの会」を行いました。退職や異動する先生とのお別れをしました。先生達がお別れの話を一人ずつして、代表の子ども達から花束をもらいました。児童会の会長から感謝の言葉が送られました。心のこもった言葉でした。最後は花道を作って、みんなの間を歩いて一人ひとりとお別れをしました。本校の子ども達のために力を尽くした先生達、ありがとうございました。

 

      

      

      

 

 

 

※今後、3月3日~15日までの記事はその日にちの場所に掲載していきます。 3月6日、10日、14日、15日アップしました。

3月20日(月)学年末保護者会

 今日はお天気は良いのですが、風が強い中、お繰り合わせの上お越しいただきありがとうございます。この風で桜が散ってしまいそうですね。保護者会は、低学年と6組は14時から、高学年は15時から行いました。各担任から最近の子ども達の様子、通知票について、6年生を送る会の様子(動画)、春休みの過ごし方、新学年で新しく始まる学習内容や日課表など多岐にわたって話させていただきました。動画を見ながら笑いが起き、和やかな雰囲気の様子でした。 一年間、お子さんと担任への支援、ご協力ありがとうございました。担任と会うのも最後の機会となり、多くの方に来ていただくことができました。

 

      

 

 

 

3月16日(木)令和4年度卒業証書授与式

 お天気に恵まれ、温かい日差しの降り注ぐ佳き日となりました。一番うれしかったのは、卒業生全員が出席できての卒業式になったことです。壇上で皆の顔を見て一人ひとりに証書を授与することができました。感染症対策のため、保護者の方はマスク着用、教職員と卒業生は歌う場面でマスク着用、それ以外は原則外しました。マスクの着脱は個人の意思を尊重しております。

 卒業生のみんなは、歩く姿、壇上での一言、証書をもらう所作、練習してきた成果を発揮することができました。別れの歌は当日の朝、最後まで熱心に練習し、歌声を高めました。6年間の最後の授業を立派にやりとげたと思います。校庭での花道では、すっかりいつもの可愛い小学生に戻って、おうちの人や友達と笑顔で最後の別れを過ごしていましたね。

 保護者の皆さま、6年間、変わらないご支援とご協力を本当にありがとうございました。(3月17日更新)

 

      

       

 

 

 

3月15日(水)6年生前日練習 5年生前日準備

 2・3校時に6年生が最後の練習をしました。全体を通しての最終確認です。6年生の顔はいよいよだと引き締まり、呼名の返事もはっきりと大きく言うことができました。明日に向けてよい準備ができた様子でした。

 5年生は13時35分にみんなが下校した後、卒業式に向けて準備をしました。担当の先生の指示を聞き、仕事を行いました。それぞれが進んで活動し、自分の分担が終わると他の分担を手伝うことができました。体育館もすっかり式典らしく整いました。先生達、5年生の皆さんありがとうございました。

 明日は1から5年生は自宅学習になります。家で学習しながら心で6年生をお祝いしてください。

 

      

      

 

 

 

3月15日(水)卒業式前日準備

 全校の子ども達が短縮で帰った後、5年生が残り先生達と前日準備を行いました。今日も5年生は意欲的に取り組みました。担当の先生の話をよく聞いて、自分たちのやるべきことを理解し行いました。卒業生の通る道、昇降口から廊下や階段をきれいに掃除をする、体育館では式典の準備をする、通路に花を並べる、6年生の教室やトイレをきれいにして卒業生を迎えるためのお祝いの装飾をする等、それぞれの持ち場で頑張りました。みんな心を込めて準備しました。終わった後、体育館に集合し担任の先生から頑張ったことのおほめの言葉をもらって帰りました。明日、卒業生はきっと気持ちよく最後の日を過ごせると思います。ご苦労様でした。

 

      

      

 

 

 

3月14日(火)卒業式予行練習

 卒業生は今までの練習を生かし予行練習に臨みました。この日は、6年の担任以外の先生も係の仕事で来るので緊張感が増します。さらに今年度は5年生が予行練習に参加し、来年に向けての準備としました。卒業生の姿を見て、感じるものがあればよいと思います。6年生は入場から始まり、証書授与、記念品贈呈、別れの歌、退場と順調に行うことができました。校歌斉唱では、5年生と卒業生が一緒に歌いました。予行練習の終わりに、6か年皆勤賞を表彰しました。3名の子ども達が6年間休まず登校できました。おうちの方のご協力も大きいと思います。ありがとうございました。放課後、参加した職員で予行練習の反省会を行い、改善する点を話し合いました。明日はそれをふまえて総仕上げをして明後日に備えます。

 

        

      

 

 

 

3月10日(金)卒業式練習通し 5年生ワックスかけ前の体育館清掃 

  今日は卒業式練習を通して行いました。今までの練習のまとめです。全体の流れをはじめから最後まで通して確認し、証書も授与しました。一人ずつステージで返事をした後、6年間の総まとめの発表があります。まだ、練習途中ですが、はっきりとした声で発表する子が多かったので感心しました。証書を受け取る様子はもう少し練習が必要でした。明日から頑張りましょう。

 5年生が卒業式のための体育館清掃を行いました。皆張り切って分担の場所をきれいにしました。子ども達は、「自分の分担が終わったので手伝いに来ました。」と意欲的に取り組みました。ご苦労様でした。

 

      

      

 

 

 

3月6日(月) 卒業式練習開始  ジャストンパさん開始!

 今日から卒業式練習が始まります。担当の主幹教諭から、心構えや式典の参加態度など説明がありました。卒業生はしっかりと話を聞き、頷く子もいました。感染症の対策で短時間での練習となっていますが、計画を立て効率よく行っていきたいと思います。

 昼休みは、体育館で3年ぶりのジャストンパさんの登場です。子ども達の半分は初めましてです。担任と一緒に参加しました。ジャストンパさんは紙芝居と踊りが融合したとても楽しい活動です。4年生以上の子ども達は、うるちゃんの歌と踊りに合わせて一緒に踊っています。「わー、懐かしい。」と嬉しそうです。そして、ちゃんと覚えてます。3年生以下の子ども達も笑いながら見よう見まねで踊ります。紙芝居の内容も楽しいものを選んでくださり、大爆笑でした。また、定期的に行えるようにしていきます。(3月20日更新)

 

    

        

 

 

 

3月3日(金)6年生特別な教科道徳

   馬橋小学校では若年層の教員と中堅の教員で構成されるスマイル研修という教師力を向上する研修があります。そこで5年目以下の教員は年に1回指導案を作成し授業をすることで授業力の向上に努めています。1~3年目は千葉県からの悉皆研修を優先に行います。今日は6年生の担任が道徳の授業を行いました。教材は、「手品師」です。ねらいは「どのような状況にあっても常に誠実に行動し、明るい生活をしようとする心情を育てる。」です。手品師と男の子の約束をめぐって、手品師の夢、男の子への思い、子ども達は自分だったらどうするかを考えていきました。タブレットのポジショニングという機能を活用して自分の今の考えを表します。その考えをペアの人と話し合います。その後、学級全体でも共有します。全員のポジショニングを大型テレビに映し出すと意見が分かれている様子が一目瞭然でした。子ども達は手品師の背景や心情を自分事として考え、もう一度話し合いました。そこでは白熱した議論が繰り広げられました。その中で、友達の意見を聞いて自分の意見を変える子や一貫して同じ考えの子もいました。たくさん考え、話し合いました。手もたくさん挙がり積極的に学びました。(3月15日更新)

 

      

 

 

 

2月24日(金)延期の授業参観 1年生

 今日は1年生の担任が体調不良のため延期した授業参観を行いました。変更になりご迷惑をおかけしました。今日は、体育科の学習をしました。はじめは体つくり運動です。友達と追いかけっこゲームで元気に運動しました。ドッチボールでは、ボールを投げたり、逃げたりしてゲームを楽しみました。(3月10日更新)

 

      

 

 

 

2月20日(月)、21日(火)、24日(金) 兄弟学級交流

 今年度最後の兄弟学級交流です。お天気に恵まれ外遊びを満喫しました。上級生が遊びを考え、どんな風に進めるかを計画して交流します。鬼ごっこやドッチボール等、みんなでできる遊びを選んで行いました。そして、最後にそれぞれのグループの上級生の学年への感謝の気持ちも伝えました。3年生は来年度は4年生としてリードする側になります。今回、上級生のやり方を見て来年度に生かしてほしいと思います。(3月10日更新)

 

      

 

 

 

2月21日(火) サッカー・ミニバスケットボール部お別れ試合

 今日は6年生とのお別れ試合です。ブラスバンド部員が応援に来ました。サッカーの試合は先生達も4年・5年チームに入って試合をしました。なかなか点数が入らず一進一退の良い攻防が続きました。子ども達は、声を掛け合ってパスをつないでゴールを攻めました。楽しく試合ができました。ミニバスケットボール部は人数が多いので、チームを作りトーナメント方式で試合をしました。男女混合のチームです。普段の練習の成果を発揮し、速攻でゴールを決めたり、ミドルシュートを決めたりと得点を重ねました。こちらも楽しく試合をしました。(3月10日更新)

 

      

      

 

 

 

2月20日(月)5年生総合的な学習の時間 陸養プロジェクト

 5年生の陸養プロジェクトが大詰めになってきました。半年間の取り組みの中で子ども達はたくさん話し合い、学んできました。今日は、ヒラメの先生がご自身の養殖しているヒラメを持って来てさばいてくれました。家庭科室での様子をTeamsで各教室をつなぎ、見学します。先生は調理師の資格を持っているので、子ども達に魚のさばき方や魚の部位の名称、包丁の種類、日本の食文化などを話しながら、見事にさばいていきました。そして、先生がみんなの分を用意してくださったヒラメの薄造りのしゃぶしゃぶをありがたくいただきました。「いただきます。」の意味も知り、この言葉の重みを感じたようです。子ども達は「初めて食べたよ。」「すごくおいしいね。」「身がプリっとしているね。」と大事に味わっていただくことができました。この様子は千葉テレビが撮影に来ていましたので、放送があればお知らせしたいと思います。先生と体育館で対面授業をし、片付けをしました。最後に代表がお礼と感想を述べました。子どもの中には、「先生ともう会えないの。」とヒラメの先生に別れを惜しむ様子がありました。みんなが育てるときに苦労したら、アドバイスしてくれたり、遠くから来てくれて元気のないヒラメの様子を見てくれたりと、本当にお世話になりました。人との出会いも学ぶことができましたね。子ども達のヒラメを託した中学校の皆さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。(3月8日更新)

 

      

        

      

 

 

 

1月から2月 3~6年生音楽専科の学習

 1月から2月にかけて音楽専科が指導する学年では、器楽の演奏や合奏、鑑賞の単元がありました。3年生では、神田囃子「投げ合い」に出てくるしめだいこの演奏映像を鑑賞したり、長同太鼓、しめだいこ、鐘といった和楽器の体験をしました。3年生は楽しそうにたいこを打ったり鐘を鳴らしたりしました。4年生では、クラリネットを実際に学校の先生が演奏して生で聴きました。音楽専科のピアノに合わせて「クラリネットポルカ」を演奏しました。ピタゴラスイッチの曲も演奏しました。子ども達は、歓声を上げ楽しく鑑賞しました。

 高学年はグループでの合奏の「音楽発表会」です。自分たちでどの楽器をどのフレーズで使うか考えて構成をし、練習しました。5年生は「キリマンジャロ」、6年生は「風を切って」です。音楽専科からはじめの挨拶から終わりの礼を含めて発表であることを教わりました。どのグループもきちんと挨拶ができました。発表を聴きましたが、どの楽器を使うかで同じ曲でもかなり印象が異なります。それぞれのグループの個性が出ました。6年生はグループ名称が凝っていました。担任の先生も見に来ているので、子ども達は緊張感も味わうことができました。

 音楽科の学習は新型コロナウィルス感染症の対策で制限が多い中、子ども達に音楽を好きになってほしいという思いから、歌はできなくても楽器演奏ならと考え、学級ごとの「音楽発表会」を行いました。音楽専科の工夫と思いが伝わってきます。(3月9日更新)

 

3年生                      4年生

        

5年生                     6年生

      

 

 

※2月10日と15日の記事をアップしました。

2月17日(金)6年生を送る会

 今日は6年生を送る会なので、子ども達はいつもより出足が早く、元気に登校してきました。やはり、子ども達は行事が楽しみです。朝のあいさつも自分から進んでできる子が増えてきました。朝の登校は時間によっては4方向から子ども達が来るので全員にあいさつを返すことができないこともあるかもしれませんが、多くの子のあいさつに応えようと努めています。

 10時から6年生を送る会がiいよいよ始まりました。1年生と6年生が一緒に入場しました。アーチをくぐって6年生も1年生もうれしそうでした。主役の6年生、発表の1年生と待機の6組の3学年が体育館に集まって、他の学年はTeamsで見ました。会の司会進行は児童会役員です。練習の成果を発揮し、堂々と行いました。

1年生は「大きなかぶ」を発表しました。ステージ上では劇を行い、ステージ下ではダンスをしました。劇の配役の子ども達は、はっきりとセリフを言ったり、大きな動作で演技をしたりしました。ダンス役の子ども達は、列ごとに代わりながらダンスをしました。本当に成長したなと感じる発表ぶりでした。 

 6組は「6年生へのエール」です。低学年がかわいらしいきつねダンスのりのりでした。高学年はツバメダンスをVの字隊形でかっこよく踊りました。呼びかけも上手でした。 

 2年生は「かさこじぞう2023」です。かさこじぞうの劇を2年生らしく、明るく楽しくできるようアレンジしてありました。子ども達もやる気満々でみんな楽しく発表しました。劇担当の子ども達は表情たっぷりでセリフを言い、ダンスの子ども達はリズムよく音楽にのって踊りました。時々お笑いが入っていて6年生から笑いが起こっていました。

 3年生は「わすれられないおくりもの」です。ステージ上では、言葉担当の子ども達が一人ひとりがしっかりと話しました。ステージ下では歌やリコーダーの演奏をしました。とても上手でした。「3年生のあなぐまさん」は6年生なんですね。

 4年生は「花咲け、6年生」と題してパネルアートと歌での発表でした。クラスごとに歌と、パネルアートを行いました。歌とアートが合っていて印象的です。途中でアートを変えるところが見せ場です。

 5年生は「新しいけしきへ~新時代~」です。ワンピースの登場人物が出てきて劇を進めながら、6年生の今と小さい頃の写真をスライドで見せました。6年生がとても楽しみにしていました。私も6年生のマスクのない顔や小さい頃の可愛い顔が見られてうれしかったです。劇担当がワンピースの登場人物そっくりでみんな驚いていました。スライドも一人が一つ担当してタブレットで作成しました。

 6年生のお礼の発表はお楽しみの秘密にしておきます。とても素晴らしい内容でした。そして、6年生から手作りの雑巾をもらいました。「掃除が楽しくなるような・・」と言っていたのでどんな工夫があるのか後で雑巾を見せてもらおうと思います。

 6年生への子ども達の感謝の気持ちがいっぱい詰まったとても心が温まる会でした。6年生もお礼の準備頑張りました。送る会に向け、準備や練習を計画して進めた先生達もありがとうございました。

 

        

      

      

      

        

 

 

 

2月15日(水)ちーば君くんダンスフェスティバル参加の動画づくり

 今日は千葉県庁の取り組み「ちーば君ダンスフェスティバル」に応募することになりました。保護者の方から同意をいただいた子ども達でちーば君のダンスを踊り、その様子を動画にとってアップしました。子ども達は楽しく踊りました。担当の先生が動画をアップしましたのでよかったら見てください。(3月7日更新)

 

      

 

 

 

2月10日(金) 雪が降った  1年生国語科インタビュー  5年生陸養プロジェクト 

 今日は天気予報より早く雪が降りだしました。登校中に降ってきてしまった子ども達もいましたが、みんな楽しそうに登校して来ました。休み時間は、少し積もった校庭の雪に集まり、楽しく雪遊びをしました。

 1年生が国語科の学習で休み時間にいろいろな先生のところを訪れてインタビューをしました。後で作文にして発表するので先生の話を真剣に聞きました。校長先生のところにも来ました。1年生は、はじめのあいさつとインタビューの後のお礼もしっかり言うことができました。丁寧な話し方に成長を感じます。

 5年生は総合的な学習の時間で陸養プロジェクトの学習を体育館で行いました。前回各学級で話し合ったことをもとに、体育館に集まって学年全体で話し合い、考えを深めました。班で話し合ったり、全体の前で自分の言うことができたりと5年生の真剣さが伝わってきました。自分たちが育ててきたヒラメをどうするのか、様々な考えが出ました。そして、ヒラメの先生からの助言、導き出したみんなの結論は、、、結論はお子さんから聞いてみてください。(3月7日更新)

 

      

      

      

 

 

 

2月10日(金)サケの放流

 2年生が大事に育てたサケを放流します。学校の水槽で飼っていたサケ達も一緒に先生たちがそうっと運び、川に放して来ました。川の中で元気に泳いで行く姿が見られました。大きく育って千葉県に戻ってきてほしいですね。(2月17日更新)

 

        

 

 

 

2月9日(木)2年生道徳授業 PC入れ替えによる職員研修会 

 今日は教員2年目研修の一環で、2年2組の先生が道徳の授業を行いました。教員として採用され3年間は様々な悉皆研修があります。その中でも授業力をつけるための授業実践研修は欠かせません。今回は道徳で、教材は「わがままな大男」です。わがままな生活をしないで生活することが良いと気付くがねらいとなっています。

 授業の始めに「わがまま」がもつイメージを発表しました。子ども達の中には「良い行いではない」ということがわかっている発言が多くありました。そこで、わがままでない生活、規則正しい生活は何のためにするのかというテーマを確認し、教材を読み進めました。読んだ後に大男の庭が荒れてしまったのはなぜかを考え、ペアで話し合いました。話し合ったことを発表し、お互いの考えを共有しました。事前に作成した「自分にとっての理想の一日の生活表」を見て、理想とはいえご飯の時間が6時間ある生活表の場合、「これは、無理だと思う。」「お母さんが大変。」と意見が出ました。睡眠時間がない生活表の場合、「遊びの時間に寝ちゃう。」「眠くなって毎日続けられない。」と発表しました。ではどう生活していくのが良いかをワークシートに書き、発表しました。自分の考えをそれぞれがこれからの生活に生かしていけるとよいと思います。子ども達は、発表や話し合いをすすんで行いました。2年生も随分と成長したと思います。先生もご苦労様でした。

 放課後にPCの入れ替えによる新しいPCについて職員研修会がありました。松戸市教育委員会担当部署、提携会社のインストラクターが来校し研修しました。先生達は教室からタブレットを持参し、実際にタブレットを動かしながら学びました。質疑応答もあり、わからないことや使い方について確認できました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。(2月16日更新)

 

 

      

    

 

 

 

2月9日(木)ボランティアさん感謝の会 ワンポイント避難訓練

 今日は学校ボランティアの方々に来ていただき、お会いしてお礼を言う会を行いました。感染の対策で3学年が体育館で、残りの学年は教室からTeamsで参加しました。司会進行は児童会役員です。子ども達は朝会や集会の隊形に並ぶ経験が少ないので時間がかかりましたが、先生たちの指示を聞いて広がって並ぶことができました。いよいよボランティアさんの入場です。みんなが拍手で迎えました。キッズパトロールの方々、読み聞かせの糸車さん、おはなしおはようさんが来てくださいました。代表の子どもから感謝の言葉の後、代表の子ども達が花束になっているメッセージカードを渡しました。ボランティアさんはとてもうれしそうです。ボランティアさんからひと言ずつお話をいただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。これからも馬橋小学校の子ども達のためにお力添えをお願いいたします。

 

      

 

 ワンポイント避難訓練は予告なしですが、授業中なのでみんな静かにさっと一次避難ができました。校庭で体育をしていた学級は校庭の中央に集まって座る避難を体験しました。教頭先生が訓練終了の放送をしました。各学級で担任の先生と振り返りをしました。地震はいつ起こるかわからないので、また機会を作っていきたいと思います。(2月15日更新)

 

      

 

 

 

2月8日(水)②5年生総合的な学習の時間 陸養プロジェクト

 今日はヒラメの先生が馬橋小学校に来て5年生の各学級で授業をしてくださいました。子ども達が頑張って育ててきたヒラメも少し大きくなりました。先生から命のお話やヒラメを今後どうするかなどの話をして頂きました。その後、子ども達からファシリテーターをたてて話し合いを 進行していきました。まず、自分の考えを付箋にたくさん書き、班の子ども達と共有しまとめました。課題に向き合い、真剣に考える5年生は立派です。(2月15日更新)

 

      

      

 

 

 

2月8日(水)①6組買い物学習 1年生生活科たこあげ

 今日は良いお天気に恵まれ、6組は買い物学習に行ってきました。馬橋駅前のストアにおうちの人から頼まれた物を買いに行きました。品物の買い方やお金について前もって学習してきました。子ども達は自分で売り場を見ながら品物を探して買ったり、先生と一緒に売り場を見て品物を選んだりしました。高学年はレジ会計も自分で行う子もいました。 みんな嬉しそうに、「今日はね、カレーを頼まれたんだよ。」「僕は、人参を買うんだよ。」「私は何を頼まれたか、あててみて。」と話しかけてきました。子ども達が買った品物が今日の夕ご飯の中に出てくる子もいるでしょう。コロナ禍でなかなか行けなかったストアでの学習でしたが、今回は引き受けていただきありがとうございました。行き帰りは先生の話を聞いて、車に気を付けて歩くことができました。

 買い物学習から帰ってくると、1年生が校庭でたこあげをしていました。今日は風の強さがちょうどよく、走った後にすうっとたこがあがる子がいました。時々、友達と糸が絡まってしまいますが、自分たちで粘り強くほどき、また、楽しくたこあげをしました。(2月14日更新)

 

      

      

 

  

 

2月7日(火)②PTA役員会・運営委員会

 今日は今年度最後の役員会・運営委員会でした。会長様のお話では、最後の運営委員会を迎え、役員の皆さんへのお礼、馬橋小のPTA活動の良いところ、子ども達の災害用の備蓄品を備えていること等お話していただき、最後に清々しいお気持ちだと話されました。コロナ禍の中、学校の体制を理解し足並みをそろえて教育活動に協力していただき、そして、コロナ前のPTA活動もご存じで、本当に頼れる存在でした。会長としてやるべきことをやり遂げ清々しいのだと思いました。

 運営委員会では各学年と専門部からの活動報告と令和5年度の活動について話し合いました。会議の後は、PTA会議室の大掃除もしてくださりありがたいです。

 本部役員、PTA役員の皆様、一年間馬橋小学校の子ども達のためにご尽力いただきありがとうございました。会長様に置かれましては長年重責を担っていただき、深く感謝申し上げます。(2月13日更新)

 

 

      

 

 

 

2月7日(火)①2月の全校朝会 

 今日は全校朝会がありました。馬橋小学校は普段は放送室から有線でテレビ放送をしていました。有線の良いところはつながらない、うつらないといった不具合が起きず学級数の多い馬橋小学校では安定して放送ができます。しかし、今回は12月に更新したPCを使用してTeamsで行うことにしました。通信障害が起きず、放送することができました。

 始めに表彰があり、書き初めや図画工作などで優秀な成績の子ども達に賞状を授与しました。みんな礼儀正しくもらうことができました。

 今日の校長先生の話は、正門で皆さんと「おはようございます。」と挨拶ができると寒さが吹っ飛びます。1年生が自分から「校長先生、おはようございます。」ときちんと言えるのが素晴らしいなと思います。これからも続けてほしいことを話しました。

 一つ目は、1月19日から松戸市から新しい感染症拡大防止のガイドラインが出ました。松戸市の学校はガイドラインに従って学校のきまりを変えています。今回大きく変わった点を話しました。学習中のグループ活動は15分程度が無くなりましたが、マスクの着用、身体的距離はとるとなっています。お友達と近すぎないようにしてください。また、体育の時は運動する子どもだけでなく、指導者も見学者もマスクを外すようにする。とあります。けれども、体育の時間の中で作戦タイム等、話をするときはマスクをすることを話しました。

 給食の時は、お友達の顔を見てより仲良くできるように向かい合わせにして席を対面にならない様少しずらしました。子どもの人数が多い学級は並びきれないため残念ながらできません。また、コロナだけではなくインフルエンザや感染性胃腸炎の欠席があるクラスは感染の拡大を避けるためできません。それから黙食は、かわりません。

 そして、教室内の換気をしっかりしてください。窓が開いてなかったり、後ろのドアが閉まっていたりするクラスがあります。校長先生は、始業式に「馬橋小学校からは学級閉鎖を出さないよ。」と話しました。寒いのはわかりますが、感染症の拡大防止のためには換気が大事です。皆で注意し合ってほしいと思います。

 二つ目です。校長先生は正門でみんなが登校してくるときに、見守っています。ポケットに手を入れていたり、フードをかぶっていたり耳当てをしたりしている子がいると注意します。寒いのだから、良いのでは、と思っている子がいるかもしれません。なぜ、ポケットに手を入れて歩いてはいけないのでしょうか、そうですね、転んだ時に手が付けません。手が付けないとどうなりますか。そうです。顔にけがをしたり、歯を折ったりします。不審者に襲われたときに何もできません。私は大丈夫転ばない、と思っているかもしれませんが、急に後ろから押されるかもしれません。絶対はありません。

 そして、なぜ、フードをかぶったり耳当てをしたりはいけないのでしょうか?そうです、フードは周りが見にくくなります。耳も隠れます。耳当ても音が聞き取りにくくなります。後ろからくる車や自転車に気が付きにくくなるし、不審者が近づいても気づきにくいです。「自分の身は自分で守る」のが基本です。自分の身が守りやすいですか?寒いとは思いますが、自分の安全のためにポケットに手を入れたり、フードをかぶったりするのはやめましょう。と話しました。

 音楽の先生の指揮で各教室で起立して校歌を歌いました。明るい歌声が聴こえました。(2月13日更新)

 

      

       

 

 

 

2月6日(月)家庭教育学級

 今日は家庭教育学級でクラフトバンドを使って工作を行いました。先生をお招きして教えていただきました。私が見に行ったのが遅く、作っている楽しい様子が撮影できず残念でした。作った方の楽しさが伝わってくる素敵な作品ができました。次回は参加したいです。(2月13日更新)

 

  

 

 

 

※1月26日に出前授業「命の授業」ピアノコンサートをあげました。

2月2日(木)2年生 出前授業体育科

 今日は2年生が、株式会社MIZUTORIさんに来ていただき、体育の授業の中の「体づくり」を教えていただきました。2学級ずつ体育館で行いました。教える先生は、体操のワールドカップであん馬と言う種目で銀メダルを取ったことがある素晴らしい選手だったそうです。普段は体操教室に来る生徒を教えてますが、大人数を教えることは少ないとのことでした。始めに素晴らしい演技を見せてくださり、子ども達は大喜びです。 マットや跳び箱を使った体づくり運動を楽しく行いました。先生からの宿題も出ました。おうちで子どもから聞いてみてください。

 

      

 

 

 

2月1日(水)②ブラスバンド部ミニコンサート

 放課後にブラスバンド部の保護者向けのコンサートがありました。小中学校音楽発表会から更に練習を積み重ねてきた成果を披露しました。4年生~6年生まで総勢51名が活動しています。人数が多いので日頃の練習は各教室に分かれてパートリーダーがまとめます。今日は6年生にとって最後の発表の場となります。司会も子ども達が分担して礼儀正しく行いました。曲の紹介の後、いよいよ始まりました。

 まずは伝統の「馬橋小学校応援歌」です。創立130周年の記念に作成していただいたそうです。子ども達は明るく元気に演奏しました。次は「アジアン・フォーク・ラプソディ」です。県の吹奏楽コンクールからずっと練習してきたこの曲、子ども達は自信をもって演奏することができました。そろえるところや音の強弱をつけるところなど更に上手になっています。最後は「新時代」です。アニメ映画の主題歌で、子ども達の大好きな曲です。リズムに乗って楽しく演奏しました。

 たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。これからもブラスバンド部の活動のご支援をお願いいたします。(2月2日更新)

 

      

 

 

2月1日(水)①1年生 生活科たこあげ

 今日は1年生が生活科で作ったたこを校庭であげました。校庭中に広がって自分のたこをあげようと走ったり、風向きを考えてとばしてみたりしました。終わった後に聞くと、「とても楽しかった。」「たこ、いっぱいあがったよ。」「友達と糸が絡まったんだ。」と様子を話しました。持ち帰ったら是非おうちでもやってみてください。ある学級では、今までのにたこあげをやったことがある子は、3,4人だったそうです。親子で日本の昔の遊びを体験してください。

 

      

 

 

 

1月31日(火)不審者対応避難訓練

 今日は2時間目に不審者対応避難訓練がありました。不審者が来た時の合図の放送が流れました。どんな合図かは子どもに聞いてください。放送の後、駆けつけ職員はさすまたを持って不審者を確保しに行きます。残りの職員で学年の子ども達を安全に誘導し、避難させます。今回は4年1組付近でしたので、そばを通らない避難経路を選択します。先生の指導のもと、子ども達は落ち着いて避難することができました。校庭に集まり人数確認をします。各学年無事に避難することができました。安全主任の先生からお話がありました。犯人を無事確保したこと、実際に不審者が侵入した事件の話を真剣に聞きました。私からも落ち着いて静かに避難できたことを褒めました。学校で先生がいない時間や、登下校中、放課後の遊んでいる時などに起きることもあります。「危ない」と感じたらそばに寄らないこと、離れることを話しました。時折冷たい風が吹きましたが、子ども達のきく態度がとても良かったです

 

      

 

1月30日(月)ちーばくんダンスフェスティバル

 今日は千葉県庁からチーバくんとダンスのお姉さんが馬橋小学校にやってきました。チーバくんは千葉県に住む不思議な生きもの、犬ではないんです。知っていましたか。そのチーバくんが、ダンスキャラバン隊のお姉さんと一緒に馬橋小学校に来ました。「ゆめみるちーばくん」のダンスを2年生、4年生、6組のみんなと踊るためです。子ども達はチーバくんに会えて大喜びです。曲に合わせて振付を確認します。そして、みんなで楽しく踊りました。最後はチーバくんと記念撮影もしました。みんなチーバくんの隣になりたくてはなれませんでした。馬橋小学校では3年間この行事を行っています。子ども達が体を動かす楽しさを味わうとともに、チーバくんに会えるという楽しい企画でした。来年も会えるとよいですね。

 

      

      

 

 

 

1月28日(土)松戸市小中学校造形展

 松戸市の文化ホールで小学校中学校の子ども達が作った作品の展覧会がありました。どの学校も力作ぞろいでした。中学校は精密な絵画やイラストが目を引きました。小学校は、子どもたちの生き生きとした躍動感のある作品が多かったです。学校の代表で展示された作品は校内でも飾り、学校の子ども達にも見せたいと思います。(2月1日更新)

 

      

 

 

1月27日(金)令和5年度新入生 入学説明会

  今日は寒い中、入学説明会にご参加いただきありがとうございました。新1年生の保護者の方が穏やかできちんと話を聞いていただけたのがとてもうれしかったです。

 学校からの冊子について説明させていただきましたが、残りの資料を家で読んでみてわからないところがあれば教頭まで連絡をください。「学校における感染症感染拡大防止ガイドライン」本校のHPトップに掲載してありますのでご確認ください。  

 お子様の入学を教職員一同楽しみにお待ちしております。

 

      

 

 

 

1月26日(木)②6年生2年生 出前授業 「命の授業」ピアノコンサート

 今日は大塚先生をお招きして命について考える授業を行いました。先生はピアノ教室で教える傍らこの活動をされているそうです。お母さんが捨てられていた子犬を拾ってきてご自身のうちで家族として迎え入れた経験をもとに、「ペットを飼うということ」はどういうことなのかを語ってくださいました。いつまでも子犬の可愛いままでなく大きくなっていくこと、ペットにも気持ちがあること、みんなより早く年をとって行くこと、みんなが世話をしないとペットは何もできないこと、みんなが10歳としたら26歳までちゃんとお世話できること等、家族にお迎えた犬の姿をスライドにして映しながら、その場面に合ったピアノ曲を演奏してくださいました。年を重ねた犬が歩けなくなり、オムツになって、最後は寝たきりになっていく様子を見せてくださいました。そして、それをお世話するのがペットを家族として迎え入れるということ。命を預けられているのだということを静かな温かい口調でお話しくださいました。子ども達は真剣に聞き入りました。とても考えさせられることが多くためになりました。6年生の代表がお礼のあいさつをしました。(2月3日更新)

 

      

      

 

 

 

1月26日(木)①4年生 食に関する指導授業

 今週、4年生は栄養教諭の「食に関する指導」授業を受けました。担任の先生も一緒に授業をします。チームティーチングですね。社会科で千葉県の魚業について学んだ後の3学期に行いました。めあては「魚を食べるとどんな良いことがあるだろう。」です。始めに興味関心を高めるため千葉県で獲れる「魚あてクイズ」をしました。魚を食べると体に良いことはわかっているので、具体的にどんな良いことがあるかを学びました。様々な具体物が用意してあり、血液のサラサラ具合とドロドロ具合の具体物を見て、「えー、そんなにちがうの。」「うわ。」と声が上がります。また、カルシウムのカルちゃんが出てくると大喜びです。具体物を通してより理解が深まったようです。最後に子ども達は振り返りをして、「これからは頑張って半分は食べる。」「色々な魚を食べる。」「バランスよくいろいろなものを食べる。」等、良い意見がたくさん出ました。具体的に良いことはお子さんから聞いてください。(2月1日更新)

 

      

      

 

 

 

1月24日(火)2年生 生活科出前授業

 今日は2年生が日本製紙連合会から「紙のリサイクル」について学びました。理科室と図工室を使って出前授業の先生から教わります。用意してきていただいた実験キットを使って班で紙を破いたり、水に溶かしたりしました。水に溶かしたものを虫眼鏡で見ると子ども達は、「えー、すごい。」「よく見えるよ。」「北海道の形みたいだよ。」と小さいものが拡大されて見えることに驚いていました。一人一つずつ虫眼鏡やスプーンが用意されて感染の対策もしっかりとられており安心して体験学習ができました。紙のリサイクルは身近なところから始まります。ゴミの分別が大事であることも学びました。是非、おうちでお子さんから話を聞いて家庭でもお子さんと一緒に行ってみてください。(1月26日更新)

 

      

      

 

 

 

1月23日(月)1月19日版 学校における感染症感染拡大防止ガイドライン

 1月19日より新型コロナウィルス感染症拡大防止ガイドラインが「学校における感染症感染拡大防止ガイドライン」として改訂されました。詳しくはHPトップページに掲載しました。子ども達には担任より話をしてお手紙を配りましたのでご覧ください。松戸市教育委員会から発出された文書には「4 留意事項」にありますように、千葉県の指標がレベル2から3になった(感染が拡大し医療がひっ迫した)ため、ガイドラインのレベル3に準じた対策を取ります。ご協力をお願いします。また、学校の感染状況や実態によって異なる場合もあると明記されております。学校での対応については、両面ずりになっていますので、ご確認ください。

 その中で、給食の対応が緩和されています。目的に「食事を通してより良い人間関係を構築できるように工夫する。」とあります。しかし、現在はレベル3であるため、馬橋小学校では、黙食は継続、間隔をあけて正対せずに向かい合って食べることを試行しています。19日、20日と授業参観があったため、できる学年から、また、学級の欠席状況が少ないところから順次行っていきます。もちろん、やってみてまだ早いとなれば元に戻すことも考えています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

        

 

 

 

※1月17日のところに発育測定と4年生音楽科の学習を掲載しました。 

1月19日(木)20日(金)授業参観 教育ミニ集会 学校評議員会

 お忙しい中、保護者の方々には、子ども達の様子を見ていただきありがとうございました。子ども達は保護者の方が見に来ることが楽しみで、うれしかった様子でした。どの学級でも子ども達が、担任の先生と意欲的に学習したり、運動したりする様子が見られました。高学年では、音楽専科の授業も見ていただくことができました。評議員の方にも授業を参観していただきました。

 また、20日は、授業参観の後、3時間目に教育ミニ集会を行いました。学校評議員でキッズパトロールの代表である恩田様に「地域における防犯について」お話しいただきました。町会の方や保護者の方に参加いただき、学区の安全について皆で考えることができました。また、町会や地域の方に協力していただくことで、道路や歩道など改善できることがあり、今後も協力することが大事だと痛感しました。そして、4時間目には、評議員の方と学校の様子や子ども達の様子、学校評価についての話し合いを行いました。

 

      

      

      

 

 

 

1月18日(水)3年生校外学習 松戸市立博物館

 今日は3年生が校外学習に行きました。社会科で「昔のくらしの様子」を見学に松戸市立博物館まで徒歩で行きました。結構な距離なので、正門で登校指導をしていると、「校長先生、行ってきます。」と手を振ってきました。早くも出発のために校庭に集合し始めた様子で、みんな楽しそうです。みんな、頑張って歩きました。博物館では、大昔の家である竪穴式住居の中に実際に入ったり、使われていた土器を見たりしました。また、少し昔のくらしを再現した建物(団地)の中を見学しました。家の中は「昭和」であふれていて、とても懐かしいお茶の間が再現されていました。子ども達は帰りも頑張って歩きました。おなかをすかせて戻ったので、給食をおいしくいただきました。(1月20日更新)

 

      

      

  

 

 

1月17日(火)発育測定 4年生音楽科の学習

 今日から3学期の発育測定が始まりました。保健の先生から体重を、担任の先生から身長を測ってもらいます。廊下で静かに順番を待っています。「身長伸びたよ。」と嬉しそうでした。

 4年生が音楽科の学習で木管楽器の響きを味わいました。授業の始めに、木管楽器が演奏できる先生がゲストとして登場しました。3年生の時の担任の先生だったので大喜びです。音楽専科の先生のピアノに合わせてクラリネットを演奏しました。1曲目は「クラリネットポルカ」です。先生のクラリネットの音色に聴きいりました。子ども達は真剣に、そして、楽しく聴くことができました。2曲目は「ピタゴラスイッチ」という番組の曲で「ああ。あの曲だ。」と嬉しそうに体で調子をとりながら聴きました。木管楽器の音色を直に聴き楽しく学ぶことができました。(1月23日更新)

 

      

  

 

 

1月16日(月)千教研

 今日は先生たちの研修会で4時間の早帰りです。馬橋小学校では、生活科・総合的な学習部会が行われました。長期研修生と言って、先生の立場のまま大学に行って一年間学ぶことができる制度があります。先生になってもっとこの教科を深めたい、先進の教育を学びたい等の思いを実現するべく試験を突破して行くことができます。前半は総合的な学習を長期研修生として学んできた二人の先生が実践を発表しました。単元の計画の仕方や、SDGsをどう実践に取り入れていくのかなど具体的な話を聞くことができました。 後半はグループに分かれて各学校の実践を持ち寄り成果と課題を話し合いました。各学校の明日からの実践や来年度の単元の計画に役立ててほしいと思います。(1月19日更新)

 

      

 

 

 

1月11日(水)書き初め代表練習 12日(木)校内書き初め大会

 書き初め代表練習は12月にもありました。そこで教わったことを冬休みに各自が練習します。そして、3学期にも練習をして、松戸市の書き初め展に出品します。国語主任の先生、書き初め担当の先生、担任の先生がかわるがわる練習に来て指導しています。さらに、お忙しい中、地域の書道教室の先生、書道ボランティアの保護者の方に来ていただき、一人ひとり見てもらいました。先生方に見ていただくと子ども達はぐんと上達します。日本語ルームでは3・4年生の代表が静かにじっくりと練習しました。児童会室では5・6年生の代表が自分の書に向き合っていました。授業より長い時間ですがみんな集中して練習しました。子ども達の作品が黒板に貼ってあり、12月に書いたものより上手になっていました。みんな頑張りました。書道ボランティアの先生方、長年、馬橋小学校の子ども達のためにありがとうございます。

 体育館では、1・2時間目に3年生、3・4時間目に4年生が書き初め大会を行いました。今日も書道ボランティアの方がいらして見てくださいました。6組は各教室で行いました。3年生は初めての書き初め大会は楽しく書くことができました。「校長先生、うまくかけたから見て。」と作品を見せる子もいました。なるほど、上手に書きました。後片付けもきちんとすることができました。5・6年生は来週行います。(1月16日更新)

 

        

       

 

 

 

令和5年1月10日(火)第3学期始業式 

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 始業式は体育館で2部制で行いました。体育館に集まって全校で学校行事を行うことが3年間なかったので、できるところから始めたいと思います。校長先生の話では、以下のような内容を話しました。

 冬休みは楽しく過ごせましたか。校長先生は皆さんのおうちから事故やけがの連絡がなく今日が迎えられたことをうれしく思っています。そして、感染の対策のため半分ずつですが、体育館に集まることができました。コロナになる前は体育館に全校の子どもが集まって始業式や全校朝会をしていました。校長先生が馬橋小に来てからは初めてのことです。こうやってみんなの顔を見てお話しできるのはとてもうれしいです。ところで今年の干支は何か知っていますか。そうです、うさぎです。うさぎのように元気よくぴょんぴょんと3学期の目標に向かってジャンプしてほしいと思います。

 今日は大きく2つのお話をします。一つ目です。

 今年の冬休みは移動の制限がない冬休みだったのでおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行ったり、旅行に行ったりした人もいると思います。すると、人がたくさん動くので感染が広がりやすくなります。今、千葉県の感染の数は7000人ぐらいになり、これから増えてくるかもしれません。2学期の終業式でも言いましたが、馬橋小学校の中で感染をしない、学級閉鎖にならないように気を付けてほしいと思います。そのためには今までの基本的な4つの対策をしっかり行うことです。忘れているといけないので、確認します。

 一つ目は「ま」です。正門で登校指導をしているとマスクを外してしゃべっている人がいます。校長先生の顔を見るとマスクをして、通り過ぎるとまたマスクを外してしゃべっています。「外だから平気。いつもそうだからうつらないし平気。」と思っているかもしれませんが、話しかけられた相手の気持ちを考えていますか。相手の人はマスクをしないでそばではおしゃべりされたらどう思うでしょうか。「マスクを外したら無言、しゃべらない。しゃべるならマスクをする。」をお互いのために守ってください。

  二つ目は「か」です。一月は寒いです。寒いからと言って窓を閉めていませんか。窓側の一番前と一番後ろは必ず20㎝は開けておきます。廊下側のドアも同じです。空気が流れるように「換気」をしてください。カーテンを閉めたままにすると窓を閉めている時とあまり変わりがありません。休み時間はカーテンを開けて空気を入れ替えてください。

 そして、三つ目は「し」です。「身体的距離の確保」です。ソーシャルディスタンスと言っていますね。お友達と仲良くしたくてくっついたり、手をつないだりするのはまだできません。お友達と並ぶときは間をあけてください。班の席で話すのは今まで通り15分です。

 最後は「て」です。何でしょうか。そうです。「て」は、手洗いです。手はあちこち触ったうえに、みんなが目や鼻を触ったり、マスクを触ったりしますよね。そして、手についていたウィルスが目や鼻や口から皆さんの体の中へ入ってきますから、寒くてもしっかり石鹸で手を洗ってください。

  大きな二つ目のお話です。よく聞いてください。

 3学期は学年のまとめの時期になります。先生の話をよく聞いて、しっかり学習や運動をしましょう。中には課題をためて大変だった人がいると聞きました。3学期は計画的に家庭学習をしたり、課題に取り組んで進めたりしましょう。また、困ったことがあったら一人で悩まずに担任の先生や教育相談の先生、保健室の先生に相談してください。冬休み中のことでも大丈夫です。口で言えない人は「なでしこ箱」にお手紙を入れてください。先生たちは皆さんの味方です。

 ここから見ていると、皆さんが校長先生の方をしっかり見て話を聞くことができました。3学期も「すすんで馬橋!」で頑張っていきましょう。

 音楽専科の指揮、教員のピアノの伴奏で校歌を歌いました。みんな久しぶりに歌うことができました。(少し忘れている様子でした。)子ども達は、私の話に頷いたり、質問に答えたりしながら集中して聞くことができました。落ち着いた態度で素晴らしかったです。

 これからも感染リスク少ない活動からどのようにすれば安全に行えるかを工夫して実施していきたいと思います。子ども達も緊張感のある空気の中、始業式を行うことや、普段学級や学年の中だけで過ごしているので、他学年の(特に上級生の)様子を見ることは大事な学びです。

 

      

 

 

  

※ 12月14日・15日・16日の記事についてはその日にちのところに挙げました。

12月23日(金)第2学期終業式

 今日は朝から冷たい風が吹き、青空で良いお天気ですが寒い一日でした。終業式の前に児童会引継ぎ式の日に欠席した役員のあいさつ、旧会長から引継ぎ新会長としてのあいさつを行いました。落ち着いて話をすることができました。今後の活躍に期待しています。

 次に表彰を行いました。絵画や感想文、俳句、小学校体育大会、球技大会などで活躍しました。たくさんの子ども達が表彰され、嬉しそうでした。今後も多くの子ども達が活躍する機会を設けていきたいと思います。皆さん頑張りました。

 終業式です。  私からは、今日までみなさんは健康で登校することができ、本当にうれしかった事、通知票が今年から2回になったので2学期の終わりにはありませんが、担任の先生から一人ずつに頑張ったことやもう少し努力が必要なところ、冬休みにやっておくことの話がありますからしっかり話を聞くことを話しました。 そして、お話の時に困っていることや相談したいことがあったら遠慮なく担任の先生に話してください。最後に、お世話になった先生に2学期を感謝して「ありがとうございました。」と言えるとよいことを話しました。

 世界では戦争が起きていてクリスマスやお正月もなく、ご飯も十分に食べられず、寒い中暖房もなく、自分の命を守るのも大変な国の子ども達がいます。こうやってみんなのように学校に来て友達と勉強したり遊んだりできません。みんなは楽しく学校に来て冬休みが迎え、クリスマスやお正月があることに感謝しましょうと話しました。

 最後に、今日は、令和4年で皆さんに会えるのが最後になりますので、「良いお年を」と言ってさよならしましょう。「良いお年をお迎えください。」という意味だということを話しました。

 生徒指導主任からは、冬休みの過ごし方クイズと学習用タブレットの使い方について話しました。タブレットは借りているもので、学習用に使うことを確認しました。最後にみんなで校歌を歌いました。教室から明るい声が聴こえました。

 学級活動では担任の先生と話す様子が見られました。終わった学級はお楽しみ会をしたり、冬休みのしおりを読んだりしました。下校の時には、「さようなら 。」ではなく、「良いお年を。」と言う子ども達が多かったです。2学期も保護者の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございました。良いお年を。

 

 

      

        

      

 

 

 

12月22日(木)学期末懇談会

 今日は放課後に学級懇談会がありました。低学年と高学年で時間を分けて2部制で行いました。それぞれ担任から学級の様子や学習の様子を話させていただきました。そして、冬休みの過ごし方についても話しました。最近、近隣での事故や馬橋小学区での不審者案件などがありましたので、遊びに出かける際の約束も守らせてください。冬休みは暦の関係で例年より長く、10日から登校となります。明日の終業式でも生徒指導よりタブレットの使い方について話します。タブレットは松戸市から借りているものですので、大事にすること(修理はとても時間がかかります。)、学習以外で使用しないことを伝えます。ご家庭でも寝室に持ち込まない、保護者が管理するなどルールを決めて頂ければと思います。本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 

      

        

 

 

 

12月22日(木)校内持久走記録会 表彰 

 業間休みに校内持久走大会で見事1位をとった子ども達の表彰を行いました。最初に5年間1位をとった6年生の特別賞を授与しました。6年間でなく5年間なのは、一昨年度新型コロナウィルス感染症の拡大防止で持久走自体行えなかったため、大会がなかったのです。5年間1位をとった6年生に参加者から大きな拍手が起こりました。

 次に、1年生から順番に表彰しました。みんな誇らしげな顔で、礼儀正しく受け取ることができました。最後に記念の集合写真を撮りました。校長室前に掲示したいと思います。

 

      

 

 

12月21日(水) 6年生音楽科  書き初め代表練習 ブラスバンド部練習

 6年生は2学期最後の音楽科の授業で教頭先生からコード進行について学びました。教頭先生はギターが得意なので子どもに実際のコード進行を聞かせながら教えました。コードを使って曲ができていることを学び、様々な曲を聴きました。クイズでは4曲のうち1曲コード進行が異なるものはどれかを当てました。6年生は、4つのうち2つに手が挙がることが多かったです。正解を言うと、「あ、そっちか。」「当たったよ。」と盛り上がりました。曲も今の子ども達知っている曲が多く、曲にのりながら聴きました。楽しく学ぶことができました。

 放課後に書き初め代表練習がありました。長年代表練習を見てくださっている地域の書道の先生がお忙しい中、いらっしゃってくださいました。一人ひとりに丁寧に指導してくださいます。子ども達は静かに黙々と課題に向き合って練習しました。昨日の練習よりかなり上達した子どももいました。3学期の練習もよろしくお願いします。

 もうひと方、保護者の方がブラスバンド部にトロンボーンを教えに来てくださいました。時間が合わず挨拶できず残念でしたが、子ども達は先生と熱心に練習することができました。ありがとうございました。他の部屋では「今日で最後なんです。」と丁寧に楽器を磨いていました。2学期のコンサートに向けて頑張っています。(12月22日更新)

 

      

      

 

 

 

 12月16日(金)3年生音楽発表会 2年生廊下ワックスがけ

 今日は3年生が音楽の授業で学習した「お菓子の好きな魔法使い」という曲を学級ごとに発表会を行いました。そして、班ごとの創作に任せられているフレーズを誰が何の楽器を使ってどのように演奏するのか、話し合って決め、練習してきました。どんな構成になるのか楽しみながら聴きました。一班ずつ前に来て順番に魔法の音を演奏しました。怖い感じの音、楽しい感じの音、子ども達が考えた曲想が伝わりました。担任の先生も聴きに来て子ども達は余計に張り切っていました。どの班も頑張りました。

  学期末の大掃除に向けて早くも2年生が動き出しました。トイレ工事の場所の床が作業の関係でワックスがはがれていたことに担任の先生が気が付き、早めに取り組みました。2年生は、「ワックスがけをやりたい人はいますか。」と声をかけるとたくさんの子が参加するんです。と担任の先生が嬉しそうでした。みんなで力を込めて磨いたのできれいになりました。2年生ありがとう。(1月6日更新)

 

      

      

 

 

 

12月15日(木)5年生家庭科調理実習 6年生ロッテ出前授業

 今日は5年生が各学級、家庭科室で調理実習を行いました。味噌汁を作りました。班で分担して大根、ニンジン、油揚げなどを切りました。だしは煮干しを使って取りました。一尾ずつ丁寧にはらわたをとりました。煮立ってくると家庭科室に良い香りが立ち上ってきました。子ども達はマスク越しではありますが、楽しそうに活動しているのがわかりました。出来上がって試食をしました。最後は隅から隅まで丁寧に拭き、片付けをきちんと行いました。

 6年生は各学級でロッテから先生に来ていただき、お菓子のできるまでを動画で見せてもらいました。また、お菓子の開発の苦労についても学びました。子ども達は選択したお菓子の中から新しい何かを加え、自分だったらどんなお菓子を作るかを考えワークシートに記入します。その後、班の友達に自分の考えたお菓子を説明し、意見交流しました。何人かの子どもが考えたお菓子を発表しました。ロッテの先生が帰りのあいさつの際、子ども達の発想が素晴らしいとお話しいただきました。その中から商品化されたらすごいですね。(1月5日更新)

 

      

      

 

 

 

12月14日(水)第3回初任者授業研修

 初任者の先生の授業研修も最後の3回目となりました。今回は道徳です。千葉県から決められている初任者の授業研修は3回あり、そのうち1回は道徳を行うことが決められています。文科省より道徳は「特別な教科道徳」として、教科化されてから日が浅いため研修の必要性が高いためです。

 2校時に3年生の担任が「百羽のツル」、仲間を思う気高い心に迫ります。導入で、ツルの生態について先生が写真を見せながら話しました。その後、教科書の教材を読みすすめます。先生が教材を読む間、子ども達はどんなところに感動・感心したかを考えながら聞きました。読みみ終わって、感動・感心したことを発表しました。そして、子どものツルがなぜ助けを呼ばなかったのかを考えました。ペアで話し合い、意見をまとめ、発表しました。最後になぜ、助けたのかを考えました。みんなで無事に湖に着きたかったから。仲間だから置いていけない。ここまで一緒に頑張ってきたから。一羽でも欠けたら悲しいから。子ども達から多くの意見が出ました。

 3校時は2年生の担任が「さるへいと立て札」、正直の良さに迫ります。うそをついたりごまかしたりしないで、素直にのびのびと生活することの良さに気付かせます。始めにうそやごまかした体験があるかを尋ね、子ども達から体験を聞きます。そして、そのときにどんな気持ちになったかを思い起こさせます。その後、教材を先生が読みます。子ども達はしんとなって聞きました。教材の流れを確認していきます。そして、さるへいが変わっていく様子をつかみます。そして、どうしてさるへいは変わったのかを考えました。自分のノートに考えを書きます。書けた子ども達は立って、他の友達とノート交換をして相手の考えを読みます。何人かの友達と繰り返します。正直にした方が良いから。正直にしたら友達ができたから。怒られるから正直にする。嘘がわかった時の方がおこられるから。等の意見が出ました。子ども達は2年生ながら一生懸命考えました。

 放課後は、管理職、初任者指導の先生、道徳主任の先生、学年の先生、参観に来た先生達で研究協議会を行いました。皆の話を聞き、明日からの授業実践に生かしていってほしいと思います。たくさんの先生が来て緊張する様子もなく落ち着いてしっかり学習した二学級の子ども達、そして授業を行った初任者の先生、ご苦労様でした。(1月4日更新)

 

      

      

 

 

  

12月13日(火)第4回校内授業研究会6組

 今日は6組の先生達が校内授業研を行いました。松戸市教育委員会から指導の先生、新南中学区の小中交流から3名の先生の授業参観、そして、馬橋小の先生達(交代制)が教室に来ましたが、6組の子ども達は落ち着いて学習に取り組むことができました。教科は音楽科「リズム列車をつくろう」です。音楽の学習は子ども達は大好きで、始めに「今月の歌 ジングルベル」をみんなで楽しく一緒に歌ったり踊ったりしました。その後、今日のめあてを確認して、自分で一小節のリズムを作りました。子ども達は前に出て黒板に自分で作ったリズムを貼って、手拍子で実演しました。みんな上手です。次に、グループごとにリズムを作り、誰のリズムが良いか相談しました。タブレットを使ってリズムを作ることができました。タブレットの操作に慣れていない子は、カードに音符が書いてあるものを使ってリズムを作りました。最後に全部のグループの列車をつなげると、黒板いっぱいに広がり、子ども達は「わーすごい。」「長いね。」と楽しそうです。先生の伴奏に合わせてリズムを手拍子しました。子ども達は楽しく学習しました。

 放課後に、協議会を行いました。6組の先生から実践経緯の説明があり、先生達から質問や意見が出て、それに対して6組の先生が答え、と活発に進みました。最後に、松戸市教育委員会の先生からご指導をいただきました。支援学級でも通常級でも大切なことは変わらないこと、深い学びへどうつなげていくのか等大変参考になりました。明日からの実践に生かしていきます。6組の子ども達と先生との仲の良さが伝わりました。(12月21日更新)

 

      

 

 

 

12月12日(月)③4年生音楽発表会

 4年生が音楽科の学習のまとめで楽器による音楽発表会を行いました。楽器は音楽室にある様々な打楽器と電子オルガン、リコーダーでの演奏です。始まる前は、「担任の先生と校長先生が見に来るから緊張しちゃうな。」「見に来てくれてうれしいです。」「ドキドキしてきた。」と嬉しそうに話しました。いよいよ始まります。曲は「茶色の小びん」です。みんな真剣な顔つきになりました。太鼓のリズムに合わせて音をそろえて演奏することができました。始めと終わりの言葉もあり、担当の子ども達はしっかり言うことができました。頑張った様子を担任の先生が動画を撮っていたので、後で見せてもらえることでしょう。(12月20日更新)

 

       

 

 

 

12月12日(月)②バスケットゴールセレモニー

 業間休みにPTAから寄贈されたバスケットゴールのこけら落としを行いました。司会進行は児童会役員です。外で行うことはなかなかありませんが、落ち着いて司会や始めの言葉などが言えました。参加者は5・6年の児童と1~4年の希望者です。ゴール前の校庭に整然と並びました。6年生の代表がフリースローをして始球式替わりです。先生代表の6年の先生も見事フリースローを決めました。みんなから自然と拍手が起こりました。やはり、対面って良いですね。テレビ放送では体験できないことがあります。コロナ対策で3年生までは体育館で全校が集まって朝会や終業式、児童会行事等経験していません。やはり、対面でなければ育てられないものがあります。感染の対策はもちろんですが、リスクの低い活動は見直していきたいと思います。

 PTA会長は多忙につき出席ができませんでしたので、PTAの代表としてお話をしました。会長さんから伝言「みんなで仲良く大切に使ってください。」を伝えると、みんな大きく頷きました。まずは、密にならないよう残りの2学期は6年生だけが使い、ルールを守ってできるかを試します。使ってみて不具合があればルールを変更します。3学期からどう使うか楽しみですね。バスケットゴール、ありがとうございました。(12月20日更新)

  

        

      

 

 

  

 12月12日(月)①糸車さん PTA落ち葉ひろい 

 今日は6年生が糸車さんの読み聞かせの日です。最後の方に間に合い、今学期最後の読み聞かせに少し参加できました。どのクラスも静かにお話に聞き入っていました。ボランティアさんは絵本の挿絵を見せながら話したり、本は見ないで(暗記していてすごいです。)お話を語ったり、それぞれのスタイルで行います。読み聞かせが終わった後には子ども達は立ち上がってお礼のあいさつをしました。子ども達のためにいつもありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。 

 

      

 

 今日は2回目の落ち葉ひろいです。前回は校外学習の引率で参加できませんでした。今回は教頭、技術員さんと一緒に頑張りました。小さなお子さんを連れて参加してくださる方もいました。お天気が良かったので、時間いっぱい拾いました。一人で一袋は難しいかと思いましたが、結構拾えました。最後は追加した袋に近くの人でまとめて入れました。お忙しい中、学校のために参加いただきありがとうございました。おかげできれいになりました。(12月19日更新)

 

      

 

 

 

12月9日(金)持久走記録会 1年3年6年の部

 今日は風はありませんが曇り空で気温が低くなっています。トップバッターは学校一元気な3年生が寒さに負けずに走りました。今日もスタートで転ばないようにスタートの仕方を注意しました。3年生はスタートに勢いがあり心配しましたが、うまくコーナーを曲がっていくことができました。男子のAグループはかなりの激戦で着順をする先生が大変なぐらいでした。

 次は1年生です。普段は、何をしても可愛い1年生ですが、今日は真剣な顔でかっこよい方です。担任の先生がスタートで気を付けることを話すと、もうすぐ始まるのがうれしくてにこにこ顔でした。みんなが構えて、「用意、スタート。」の合図で、一生懸命走りました。少し距離が長いと思う子もいたと思いますが、頑張って歩かずに走り切りました。小学校初めての持久走記録会が無事に終わりました。

 最後はもちろん6年生です。最後の持久走大会に臨む気持ちが整っており、苦手な子も得意な子も自分の記録と向き合っていることが伝わってきました。小学校生活最後の走り、全力投球で見事でした。日頃の練習の成果を発揮し、歩くことなく全員完走しました。全学年が無事に行うことができました。二日間、子ども達が頑張る姿を見ることができ、とてもうれしかったです。馬橋小の子ども達、素晴らしかったです。

 どの学年も密を避けるために男女がABの2グループに分かれて、学年のレース数が4つになります。先生達は係の仕事を分担して効率よく進め、子ども達の待ち時間を少なくすることができました。まだ改善するところはあるので、来年に生かしていきます。今日も保護者の方の参観がほとんどなく、予定時刻より早めに進行を進めることができました。ご理解ご協力ありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

 12月8日(木)②1年生MIMの学習 5年生食に関する指導授業

 1年生が学びタイムでMIMの学習を行いました。松戸市では、学習の基盤となる日本語・英語・情報活用などの能力を育んでいきます。言語活用科という特別な教科で9年間で言葉の教育を進めます。その中の一つにMIMによる言葉のトレーニングがあります。特に、色々な学習の基礎となる「読み書き」の学習で、児童の苦手とする小さい「っ」「きゃ」等の特殊音節を手を用いてわかりやすく指導します。馬橋小学校では外国から日本に来て日本語がわからない子ども達のための日本語ルームがあります。その日本語ルーム担当の先生が教えました。担任と日本語ルームスタッフも一緒に授業に参加し、きめ細かに見ることができます。1年生は、「わかった。」「おもしろい。」「しょうぼうしゃはこうだね。」と先生と一緒に手を使って音節を表しました。子ども達は興味をもって学習しました。

 

      

 

 5年生では、栄養士の先生が「食に関する指導授業」を行いました。家庭科の調理実習「みそ汁」の学習で、だしをとることの良さを学びました。子ども達は、栄養士の先生が用意しただし汁を試飲し、「かつおの香りがするよ。」「味はつけてないのにおいしい。」など、感想を述べました。その後にA・B二つのみそ汁を試飲し、どんな味かをワークシートに書きました。友達と共有して自分の考えに付け足したり、相手の感想に意見を言ったりしました。最後に全体で共有しました。結果としてAがだし入りの給食で普段飲んでいるおみそ汁でした。だしが入っているものとないものの違いを味わい、だしの良さについて動画や実物を見て理解を深めました。自分たちの調理実習に生かしてほしいと思います。(12月16日更新)

 

      

 

 

 

 12月8日(木)①持久走記録会 2年4年5年の部 

 今日は、良いお天気になりました。校内持久走記録会です。前日、廊下で会った5年生に「いよいよ明日だね。頑張ってね。」と声をかけると、みんな口々に、「はい。頑張ります。」「楽しみです。」「やっときました。」と話していました。日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。

 記録会の予行練習は各学年行いましたが、本番は勢いが違うのでスタートで転ばないように十分注意をしてスタートさせました。人数の多い学年は特に押さないよう、スピードを出しすぎないよう話しました。

 スタートは4年生です。4年生は810メートル(大トラック3周、中トラック1周、小トラック1周)を走ります。始めの大トラック3周がきついですが、みんなよく走りました。先生達の誘導もあり、周数を数え間違えたり途中棄権したりすることがなく、それぞれが頑張って走りました。

 次は2年生です。予行練習を重ねて走り方もよくわかり今日に挑みました。630メートル(大トラック2周、中トラック1周、小トラック1周)になります。4年生と比べて大トラック一周少ないという違いがあります、これは大きいですね。2年生は転んだり靴が脱げたりしても、立ち上がって走ったり靴を履いて走り始めたりと最後まで頑張り続けることができました。

 最後は昨日張り切っていた5年生です。990メートル(大トラック4周、中トラック1周、小トラック1周)になります。大トラック4周は大変です。それぞれのペースで歩くことなく走り続けることができました。5年生はトップとラストの子どもの差が少なく、順位を数える先生が大変なぐらい激戦でした。5年生は体が大きくなってきて走りに迫力が出てきました。

 今日はご理解ご協力いただき参観される方はほとんどいませんでした。明日も帰ってきたお子さんからの話を聞くことでよろしくお願いします。

 

      

         

 

 

 

 

12月6日(火)1・2年生 明治乳業出前授業

 今日は明治乳業の方が来て、牛乳について1・2年生が学習しました。2時間目に1年生、3時間目に2年生と分かれて学習しました。1・2年生には、「酪農」というと少し難しいですが、画像を用いて説明し、わかりやすく教えていただきました。お話の途中でクイズがあったり、実物の飼料やブラシを見せてもらったりしました。今日は天気が悪くて体育館が寒かったのですが、1年生も2年生も寒さに負けず、しっかり学びました。給食の時間に、「牛乳、残さず飲むよ。」と言う子が多かったと担任の先生から聞きました。大事なことですね。明治乳業さんから子ども達にお土産を頂いたと聞きました。是非お子さんからどんな話だったか聞いてください。

 

 

      

       

  

 

 

12月2日(金)家庭教育学級 リース作り

 今日は家庭教育学級でクリスマスリースを作りました。リースの土台となる輪の部分や飾りのグリーンなどは先生が準備してくださっていました。それをもとに皆さんとても素敵なリースを作りました。皆で作りながらおしゃべりできるのも家庭教育学級の楽しいところです。出来上がった作品はご家庭で飾られていることでしょう。最後のアップは音楽の先生の作品です。T代表で参加してもらいました。このツリーは音楽室に飾るそうです。

  

      

 

 

 

12月1日(木)②5年生 音楽科伝統芸能お琴の体験学習 

 馬橋小学校では、毎年、文化庁主催の 「文化芸術による子ども育成推進事業」に応募しています。この事業では、小中学校に実際に訪れて、一流の文化芸術団体による巡回公演や、少人数の芸術家を派遣し子ども達の質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を与えてくれます。馬橋小学校では平成23年度ごろから続けている、子ども達に豊かな心を育む体験として取り組んでいます。講師の先生も長年馬橋小学校へ来てくださっているので、子ども達の実態や学校に様子を理解していただいた上で、わかりやすい体験を行ってくださいます。今年度は、6年生の校外学習と重なってしまい、私は参加できませんでしたが、音楽専科が運営し、楽しくお琴を体験したり、演奏を間近で聴いたりすることができました。「紅蓮華」を先生方がお琴、琵琶、ピアノを音楽専科が演奏し、迫力のある生演奏が聴けたそうです。子ども達は良い体験ができました。(12月15日更新) 

 

      

      

 

  

 

12月1日(木)①6年生校外学習

 今日は6年生の校外学習で「ディズニーランド」に行きました。 キャリア教育の一環で事前にオンラインでパーク内のおもてなしや仕事、お客様とのコミュニケーション等を学びました。そして、事前学習で学んだことを今日の見学で実感、体験します。この学習を通して、ディズニーランドで将来働きたいと思う子もいるかもしれませんね。

 学校での健康観察の確認と検温、実行委員による出発の会、実行委員は礼儀正しく落ち着いて会を進めました。さすが6年生です。いよいよバスに乗って出発です。このキャリア教育のカリキュラムは入園時刻が決まっているので、その時間まで早めのお昼(持参のおにぎり)を食べたり、集合写真を撮ったりしました。ゲートで荷物チェックを受け無事通過してグループごとに見学に行きました。

  グループの友達とどのアトラクションに参加するかを事前に話し合っているので、子ども達は目的地を目指してどんどん迷いなく動きます。時々出会う子ども達はとても楽しそうに手を振ってくれます。ポップコーンやチュロスのワゴンが以前より数が少ないので、並んでいてなかなか買えなかったそうです。先にお土産を買ったり、パレードを見たり、それぞれの計画に従って行動しました。気温が低く時々パラパラ雨が降る中、動き回っている子ども達は「寒くありません。」「全然平気です。」と声をかけると元気をアピールして答えました。園内は昨年に比べると人が多く、同じ体験を申し込んでいる小学校が数校ありました。一般のお客さんも多かったです。子ども達は時計で時間を確認し、集合時刻に遅れることなく集まり、ディズニーランドを満喫して帰りました。帰りの道路が途中少し混みましたので、到着の会はバスの中で行い、運転手さんに挨拶をしました。校庭で色別に並んで先生達が送って行きました。子ども達からぜひお土産話をたくさん聞いてください。

 ここ3年間は校外学習に行けないこともありました。校外学習に行く際には、新型コロナウィルス感染症の対策が最優先で、見学先をなるべく県内(千葉県が蔓防になると他県には行けなくなり延期になる)にすることで延期にならずに済むこと、子ども達が具合が悪くなった時は保護者に迎えに来てもらわなくてはならないので近いところが良い、として決めてきました。しかし、千葉県教育委員会から校外学習の行き先については、子どもの活動を優先して良いという通知が来ました。つまり、県内にしなくても良いとなります。来年度以降の校外学習の見学先については、雨天時の実施計画を含め、校内で検討し直してまいります。

 

      

       

       

 

 

 

11月28日(月)こども県展佳作

 千葉県では、小中学生を対象とした「こども県展」という絵画の公募展があります。馬橋小学校では、その展覧会に合わせて全校の子ども達が図画工作科で大きな紙に絵を描く学習を行います。先生達は夏季休業中に今年の画題を何にしてどのような手法を用いるかを学年で検討しています。「こども県展」の申し込みは希望制ですが、毎年多くのご家庭が参加しています。今年度の応募作品の中から佳作に選ばれた作品が校長室横の壁に貼ってあります。学校に来る機会がありましたらお寄りください。入選の作品は後日返却されます。

 

 

      

 

 

 

11月24日(木)25日 (金)委員会紹介

 21日から始まった委員会紹介ですが、どの委員会も工夫を凝らして紹介のページを作成しました。放送室でタブレットを使って発表をする委員会の代表の子ども達は緊張しながらも、しっかり説明することができました。コロナ対策で全校で集まる機会がなく直接児童の前で話すことが無くなりました。子ども達が人前で発表する経験が減っている、あるいは、なくなったと思います。そんな中、直接目の前ではありませんが、放送を通して代表で全校児童に話す経験を積むことができました。

 

 

      

      

 

 

 

11月22日(火)避難訓練  

 今日は予告なしの避難訓練です。今週のどこかで行われることは昨日子ども達に知らせ、避難の仕方や約束を確認してあります。教頭先生の「訓練です、訓練です。地震です。」という放送が聞こえると、さっと机の下に入りました。「地震が治まったので、避難を開始してください。」と次の放送がかかり、担任の先生の指示で校庭に避難しました。ピロティで様子を見ていると話をする子はほとんどいませんでした。駆け出す子は少しいました。校庭に整列し、人数確認をしました。逃げ遅れた子はいませんでした。安全主任の先生から「お・か・し」の約束の確認がありました。地震はいつどこで起きるかわかりません。今日の避難の約束を思い出して慌てずに行動してほしいと思います。

 

      

 

 

 

11月21日(月) 委員会活動の紹介 球技部活動終了の会 

  お昼の校内放送の時間に「委員会活動の紹介」を行いました。児童会役員が司会をし、各委員会の委員長が放送室に来て、どんな活動をしているか、みんなへのお願いなどをわかりやすく説明し、タブレットに紹介のページを作成して発表しました。言葉だけでなく、自分達が活動している写真やイラストもあります。4年生は来年5年生になり、委員会活動を行うのでしっかりと見て、どんな活動がしたいか考える機会になるとよいと思います。21日から25日まで行います。(11月25日更新)

 

      

 

 昼休みに球技部活動の子ども達が体育館に集まって終了の会を行いました。サッカーとミニバスケット部の担当の先生からお話がありました。その後、二つに分かれて反省会をしました。ブロック大会は経験の一つ、それぞれよかったところがたくさんありました。次のステップでも頑張ってほしいと思います。今までの練習を支えてくださった保護者の皆さまありがとうございました。

 

       

 

 

 

11月21日(月)初任者授業研修 

   今日は初任者の先生が2回目の授業研修を行いました。教科は国語です。2年生は「泣いた赤おに」です。4の場面で青鬼が赤鬼のために作戦を立てるところです。物語文を丁寧に読み取り、青鬼が立てた計画がなぜ赤鬼のためになるかを考えました。ノートに書けたら、友達と意見交換をしました。口で説明することが難しい場合は、ノートを交換してお互いの考えを読みました。青鬼の「赤鬼と村人が仲良くなってほしいから。」という気持ちを読み取ることができました。2年生の子ども達は集中して学習することができました。

 3年生は「モチモチの木」の5の場面です。1から4の場面を学んできて、「豆太はおく病な人物なのだろうか。」を考えました。せっちんに一人で行けない豆太、じさまが病気とわかって真っ暗な夜道を駆け下り先生を呼びに行く豆太、どちらの豆太が本当の豆太なのでしょうか。子ども達はタブレットの中のワークシートに自分の気持ちを「ポジショニング」しました。そして、理由をノートに書きました。ポジショニングは中央に位置する子が多かったです。書き終わった子から友達と意見交換をしました。そして、結果は、お子さんに聞いてみてください。3年生も先生の話をよく聞いて学習しました。(11月24日更新)

 

      

      

 

 

 

11月17日(木)18日(金)授業参観

 感染の対策から二日間に分けて授業参観を行いました。6月の授業参観の反省を生かし、感染状況を鑑み、今回はこのような形とさせていただきました。ご不便をおかけする部分もあったかと思いますが、まずは、安全第一で教育活動を進めていかなければなりません。ご理解のほどをお願いいたします。ABに分かれ一日一時間、二日間にわたっての公開となりました。参観する保護者の方の人数が半数で少ないため、廊下移動や教室内の参観が密になりませんでした。また、子ども達も落ち着いて学習することができました。お忙しい中、お繰り合わせの上参観いただきありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

11月16日(水)6組合同作品展見学

 今日はとても良いお天気の中、6組と一緒に合同作品展を見学に行きました。馬橋駅から松戸駅まで常磐線に乗って行きました。ホームではクラスごとに分かれて電車に乗りました。お客さんが乗っていましたが、みんな静かに過ごすことができました。文化ホールに一番に着き、トイレに行ったり、水分補給をしたりして待っていると開場になりました。馬橋小の作品の前で集合写真を撮りました。みんなよい笑顔です。その後はクラスごとに分かれて作品を見学しました。他校の児童生徒が増えてきたので、その方が動きやすく良かったです。子ども達は、「これ、おいしそう。」「僕は、これを作ってみたいな。」と一つひとつじっくりと見学できました。帰りは電車がすいていたので、座って帰ることができました。 とても楽しい校外学習になりました。

 

      

      

 

 

 

11月16日(水)PTA落ち葉はき

 今日はPTAの方々が校庭などの落ち葉を掃きました。委員会の子ども達や技術員さんも行っていますが、馬橋小学校は落葉樹が多く大変です。今日はおうちの方が来て、落ち葉をたくさん集めてきれいになりました。ありがとうございました。できたら、数回来て下さるとなおうれしいです。(11月22日更新)

 

      

 

 

 

11月15日(火)地域における食育指導推進事業

 松戸市立牧野原小学校で「地域における食育推進事業」の授業公開があり参加しました。千葉県から食育推進拠点校の指定を受け、学校全体で子ども達に食育に関する考えを育みます。馬橋小学校も指定を受けており、来年度授業公開をする事になっています。学校で児童の実態を分析し、どこに焦点を当てて指導していくか、研究していきます。牧野原小学校では、1年生の児童が特別活動の時間に自分の食生活を振り返る題材を設定し、計画を立てました。子どもの体を「元気列車」に例えてどうしたら元気に走らせられるかを考えました。緑を取るとウンチが出やすいことを模型でやって見せたり、一日に食べる野菜の量をお皿に盛って見せたりと、1年生にもわかりやすかったです。3つの食品グループ(赤・黄・緑)を全部取ること、嫌いなものがあっても食べたほうが良いということを学びました。子ども達は3つの食品グループに給食の献立に使われる食材を分け、お互いの結果を見せ合い、班の友達と話し合って正解を導こうとしました。最後に正しく分けられて、元気列車がビューと動き、歓声が上がりました。子ども達は楽しく学びました。

 授業後の研究協議会では、東葛管内の学校栄養職員がグループ協議を行い、良かったことや改善した方が良いところ、質問などをグループごとに発表しました。祭儀に教育事務所の指導主事から指導を受けました。各学校の学校栄養職員は今日の実践を持ち帰り、今後に生かしていきます。(11月22日更新)

 

      

      

 

 

 

11月14日(月)~16日(水)赤い羽根共同募金 児童会の取り組み

 雨が降る中、傘をさして児童会役員が募金活動を行ないました。先週お昼の校内放送で、何のための募金かを説明し、14日から3日間、募金に協力してほしいことを呼びかけました。児童会役員は朝早くから、「募金お願いします。」と声をかけ、意欲的に活動しました。3日間の募金は一万円以上になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。(11月22日更新)

 

       

 

 

 

11月14日(月)安全教室 家庭教育学級

 今日は交通安全教室がありました。1年生から3年生までが対象です。1・2年生は安全な歩き方、3年生は自転車の乗り方について松戸警察の方に教わりました。校庭に白線で道路を書いて、本物そっくりの信号機を持ってきて置いたので、子ども達は実際の 道路を想定しやすかったです。これからの生活に生かしてほしいです。

 

      

 

 家庭教育学級では講師の先生をお招きして親学について学びました。保護者の方は熱心に聞いています。講演の途中でグループワークもあり、楽しく学びました。家庭教育学級は、松戸市の小中学校に必ず設置されていて、松戸市が家庭の教育力を高めるため、保護者同士のつながりの場となるため援助しています。講師料はかかりません。作品作りのときは、ご自身の実費のみかかります。異学年の保護者が集うので先輩お母さんの話を聞くこともできます。コロナでつながりが薄く、友達を作りたい方、お気軽に参加してほしいと思います。教頭までお問い合わせください。(11月22日更新)

 

  

 

 

 

11月11日(金)球技ブロック大会

 今日は球技ブロック大会です。サッカー部とミニバスケット部の子ども達が、古ケ崎小と旭町小と対戦します。会場校は旭町小です。お天気が良かったので、歩いていくのに助かりました。会場についてあいさつをして支度をしました。開会式はサッカーは校庭で、ミニバスケットは体育館で行いました。第1試合は旭町小対古ケ崎小でしたので、見学しながら作戦を立てました。

 第2試合は馬橋小対旭町小です。ミニバスケットの選手たちは始めは緊張が見えましたが、だんだんチームプレイができるようになり、パスをつないで得点に結びつきました。ベンチやステージで応援している仲間が一生懸命拍手して盛り上げました。サッカーはグラウンドいっぱいに広がってボールに向かって走り、運動量では負けていません。担当の先生の指示を聞いて縦にパスをつないでおしいシュートがありました。

 第3試合は馬橋小対古ケ崎小です。古ケ崎小はどちらも旭町小に勝ち、とても強いです。ミニバスケットは1試合目より良い動きで積極的に攻めに行きました。強い相手に立ち向かい頑張りました。二桁得点を取りました。サッカーは相手の動きが早く、ついていけずに失点する場面がありました。しかし、チームでカバーし、あきらめずにパスをつないで、見事ゴールすることができました。

 男子バスケット部の交流戦はスピードのあるドリブルで切れ込んでシュートをしたり、パスをつないでシュートを決めたりと頑張り、2勝しました。頑張りました。

 閉会式の後、集合写真を撮って帰りました。結果はどちらも3位でしたが、それぞれが悔いのない試合をしたと思います。負けていてもあきらめずに最後までボールを追うことができました。今日まで朝練習のために子ども達を早く起こしてご飯を食べさせたり、健康管理をしたり、おうちの方にも感謝しております。ありがとうございました。(11月22日更新)

 

      

      

  

 

 

11月10日(木)千教研

 今日は千教研で、先生達の勉強会です。生活科・総合的な学習の時間部会の授業公開に参加しました。1年生の先生が生活科「あきとあそぼう」の授業を行いました。馬橋小学校でも先日行ったので、他校の実践と比較でき、ICTを活用する共通点もあり参考になります。和名ヶ谷小学校の1年生は元気いっぱいで生活科の学習を楽しみにしていることが伝わってきました。自分のおもちゃやゲーム作りに集中してじっくりと向き合っていました。その後、自分のおもちゃやゲームをタブレットで写真を撮りました。その写真をペアの子で見せ合い、話しました。「僕のは的あてで、このおもちゃを倒してもよいし、こっちの的に当ててもよいんだよ。」「へえ、的に当てるのむずかしそうだね。」と自分の作ったおもちゃやゲームなので思い入れがあり、話も弾みます。最後にタブレットで写真を先生に提出して全員で共有しました。他の友達の作品を見て、おもしろそうなおもちゃやゲームがたくさんあることがわかりました。先生が、「次の時間は、友達のおもちゃで遊べるよ。」と言うと子ども達から歓声が上がりました。先生たちの勉強会のため、学校に残って5時間目を行った和名ヶ谷小学校の1年生の皆さんありがとうございました。子ども達の下校後、参観した先生達で研究協議会を行いました。良いところや改善した方が良いところ、質問などが活発に出ました。そして、松戸市教育委員会学習指導課の指導主事の先生にご指導いただきました。実りのある研究会になりました。(11月21日更新)

 

      

      

 

 

 

11月8日(火)第3回校内授業研究会

 今日は先生たちの勉強会です。馬橋小学校では、 研究主題を「すすんで学び合う子どもの育成」~主体的・対話的で深い学びを通して~として、授業の改善に取り組んでいます。1年生は生活科「あきとなかよし」の学習です。1年(学級)の実態アンケートを見ると、虫を触ったことがない子が8人、嫌いな子が8人、虫を飼ったことがない子が12人います。この子ども達がこの単元を通して、触ったり好きになったりできればよいと思いました。今日は今までそれぞれが準備したスズムシクイズを友達に見せて交流しました。子ども達は自分のタブレットに作成した写真や問題を見せてクイズを出しました。前半と後半に分かれてクイズを出す方と答える方の両方を行いました。子ども達はたくさんの先生が見ていましたが、気にすることなく楽しく活動をしました。中には参観の先生にクイズを出す子もいたぐらいです。

 

       

      

 

  2年生は算数「さんかくとしかくの形を調べよう」の学習です。担任の先生が導入で宝箱を出すと子ども達は興味津々です。「なに、それ。」「どうなるとあくの。」と嬉しそうです。宝箱はこれからの学習で答えがわかるとどうやら開くようです。たくさんの三角や四角がタブレット上のワークシートに用意されていて、子ども達は図形を指で動かして仲間分けをします。考えて、「あ、ぱっぱりこっちかな。」という時も指でスムーズに動かせます。それぞれが分けた後にグループで考えを話し合います。友達の意見を聞いて変えることができます。そして、無事に仲間分けをし、宝箱をあけることができました。子ども達は、意欲的に自力で問題を解いたり、友達に自分の考えを言ったりすることができました。頑張りました。

 

      

      

 

   

 

11月7日(月)球技部活朝練習の様子 

  今日は今週末に控えたブロック大会に向けて、朝練習がありました。サッカー部とミニバスケットボール部が、張り切って練習しています。大きな掛け声は出せませんが、黙々と練習に励んでいます。ゲーム練習もしています。大会まであと少し、頑張ってほしいものです。

 

      

 

 

 

11月2日(水)就学時健康診断

 来年1年生になる子ども達の健康診断がありました。お天気で良かったです。子ども達の下校時刻に早くも来校されていて、子ども達が「かわいい。」と話しながら帰って行きました。

 時間になり、受付をして、たくさんある配付書類を確認していただき、その後、説明会を行いました。あいさつの中で、馬橋小学校出身の方を聞いたところ、5,6名の手が挙がりました。2世代、3世代馬橋小の出身は健在でした。頼もしい限りです。また、保護者の方々がそれぞれの担当の話をよく聞いてくださっている様子がわかりました。ありがとうございました。子ども達は、先生の誘導で各教室を回って健康診断を受けることができました。結果によって治療が必要な場合は、受診をお勧めいたします。次は、入学説明会でお会いするのをお待ちしております。本日はありがとうございました。

 

      

      

 

10月31日(月)②3年生出前授業   1年生図工主任授業研修

 今日は社会科の学習で3年生がスーパーの秘密を学びました。昨年に続き、スーパーカスミさんが出前授業を行ってくださいました。食育インストラクターの先生と店長さんが来て、みんなのためにスーパーの裏側を動画で見せてくれました。動画を見ながら説明が聞けるのでとてもわかりやすいです。みんなの質問に店長さんが優しく答えてくださいました。3年生は、しっかりメモを取って聞くことができました。

 

       

 

 

 初任者研修の一環で、教科主任の授業を見て各教科の特性や授業の進め方などを学びます。初任者の先生が1年生の図工主任の先生の授業を見て研修しました。色工作用紙をびりびりとちぎってちぎった形を見て、「これ、お魚に見える。」「僕のは蛇みたい。」と想像を広げて台紙に貼っていきます。みんな夢中になって作りました。中には、先生に「自分の絵を説明したい人いますか。」と言われて、前に出て自分の作品の説明をすることができました。だいぶ絵が出来上がってきたので、隣の友達と絵を見せ合いっこして、自分の絵について話しました。(11月17日更新)

 

       

      

 

 

 

10月31日 (月)①全校集会 

 今日は全校集会がありました。話の一つ目は22日の土曜日に行われたふれあい祭りです。「ふれあい祭り楽しかったよ。という人は手を挙げてください。」というとあちこちの教室から「はい。」という声が聞こえてきました。PTA役員の人が準備や当日のお祭りを実施し、6年生は前半と後半に分かれて、ふれあい祭りのブースの手伝いをしました。下学年を楽しませようと、スライムの作り方を教えたり、ゲームのやり方を教えたりしました。その楽しいお祭りの中でよかったことと残念だったことがあります。良かったことは、お金やお財布を落とした人がいて、それがちゃんとPTA役員の人に届いていたことです。落とした子が校長先生に困っていることを話しに来たので、そのことを知りました。そして、役員の人に聞くと「あります。ちゃんと届いています。」本当にうれしくなりました。馬橋小学校の子ども達は正直で素晴らしいと思いました。残念だったことは、お祭りの後、作ったものや買ったものの袋などが花壇や校庭に捨てられていたことです。スライムやコップ、割りばし、ビニール袋などが散らかっていました。遊んでいて「スライムを落としてしまったらどうしますか。」と尋ねました。できれば拾ってほしいです。拾えなかったら、先生や6年生、PTA役員の人に相談することです。落としてそのままにした人、いらなくなって捨てた人、反省してほしいです。教室も同じです。折り紙や自分で切った紙など落としていませんか。拾って捨てていますか。自分のものには最後まで責任を持ってほしいと話しました

 二つ目です。近くの小学校で26人もの子ども達がコロナに感染してクラスターになりました。学年閉鎖をしておさまったそうです。今、世の中の感染者が増えてきています。学校の中で感染者が増えると学級閉鎖、もっと増えると学年閉鎖になってしまいます。オミクロン株は感染力が非常に強いので、これからも感染の対策をしていかないといけません。寒くなっていますが、窓を開けて換気をしっかりしてください。次に、正しくマスクをしていますか。口や鼻が見えていてはしていないのと同じです。それから、マスクをしないでお話をしている人を見ます。マスクを外したら無言を守ってください。今は、熱中症の心配がないので、校内では体育などの時以外はマスクを正しくつけてほしいと思います。僕ぐらい大丈夫といった油断が危険です。コロナにかかって軽く済む人もいますが、ずっと体調が悪くて学校に来られなくなる人もいます。「うつさない・うつらない。」行動を今一度考えて11月12月を生活してください。守ってほしいと思います。

 生徒指導主任の先生からは、通学路の話をしました。写真で場所を示して、通学路になっていない道を通って登下校していると、どういうことが起きるかをわかりやすく話しました。途中までは通学路を通り、自宅に帰る最後の道周辺が通学路になっていない場合もありますが、それは大丈夫であることも伝えました。安全上、通学路を通るよう保護者の方からもご指導をお願いします。(11月17日更新)

 

       

 

  

 

10月28日(金)5年生校外学習 

 今日は5年生の校外学習です。 行き先は2か所で、一つ目は笠間焼の体験学習をする茨城県笠間市にある窯元の大津晃窯さんへ行きました。二つ目は、つくば市にある「つくばエキスポセンター」です。

 いつもより早い7時20分の登校時刻ですが、5年生は張り切っているので時間内に集合することができました。出発の会を行いました。実行委員の司会進行で、練習の成果を発揮し、落ち着いて行うことができました。ゆりのき通りまで歩いてバスに乗り、いよいよ出発しました。高速道路がすいていて予定通りに大津晃窯三に到着しました。1・2組と3組に分かれて、笠間焼の作り方を教わりました。子ども達は、お皿やコーヒーカップ、碗などを熱心に作りました。先生がテーブルを回って丁寧に一人ひとりの作品を見てくださいました。最後に作品に名前と色を裏側に書いて出来上がりです。この後、乾燥させて色を付けて焼いていただきます。送られてくるのが楽しみです。大津晃窯さんの敷地内の広場でお弁当を食べました。朝が早かったのでおなかがすいている様子でみんな黙々と食べました。美味しいお弁当ありがとうございました。おやつもそれぞれが楽しくいただきました。

 バスに乗ってつくばエキスポセンターへ移動しました。こちらもバスが順調に進み時間通りに入館することができました。学級ごとに3つに分かれ、ローテーションで見学しました。その中でのグループ活動です。屋外の見学ではクラス写真を撮りました。みんな、おもしろそうに動く石に挑戦しました。分担があり、室内の様子は見られませんでしたが、子ども達が「中も楽しかったよ。」と話しました。今日は見学の学校が少なかったので、よく見られたと思います。

 バスに乗って学校に戻り、到着の会を行いました。実行委員の司会進行で速やかに進みました。朝早くに出していただきありがとうございました。子ども達からお土産話をたくさん聞いて下さい。(11月15日更新)

 

      

      

    

 

 

 

10月26日(水)読み聞かせ「おはなしおはよう」 

  今日は6組に読み聞かせの「おはなしおはよう」さんが来ました。おはなしおはようさんは、紙芝居だけでなく歌やおどりもあって、子ども達がいつも楽しみしています。今日も楽しいお話に子ども達の笑い声が絶えませんでした。2学期も定期的に来てくださいます。子ども達のためにお忙しい中、来校いただきありがとうございました。(11月8日更新)

 

 

      

 

 

10月25日(火)持久走練習

 とても良い天気の中、子ども達は練習に汗を流しました。今日は1年生、3年生、6年生が走っています。どの子も一生懸命です。1年生もすこしずつ慣れてきて長い距離を走れるようになってきました。終わった後に、「6周走ったよ。」「私は7周だった。」と嬉しそうに話しました。2年間のコロナ禍で落ちた体力はすぐには戻りませんが、できる教育活動の中で少しでも体力の向上を図っていきたいと思います。(11月8日更新)

 

      

 

 

 

10月24日(月)③5年生総合的な学習の時間 ヒラメの養殖 

 今日は5年生が取り組んでいるヒラメの養殖の先生が来ました。子ども達は、漁業にはどんな種類があるのか、養殖はなぜ行うのか、等を学びました。一生懸命メモを取りながら聞きました。5年生が育てているヒラメが10尾のうち7尾が残念ながら死んでしまいました。子ども達はもちろん、5年生の担任の先生達も大変ショックを受けました。魚が具合悪くなった時に、ヒラメの先生からこれからどうしていくとよいかを教わりました。何が原因なのかを探すのはとても難しいことですが、担任の先生と一緒に取り組んでもらいたいです。ヒラメの先生が、子ども達のために特別にヒラメを持って来てくださいました。子ども達は「大事に育てていきます。」と決意を新たにしました。もちろん、今までも大事に育てていましたが、海の生き物を陸で育てることの難しさに直面した次第です。難しさを乗り越え、頑張ってもらいたいと思います。

 

      

 

 

 

10月24日(月)②異校種研修 初任者研修教科主任授業研修

 異校種研修とは、教員2年目の先生が自分の学校とは異なる校種に行って一日学ぶという県の若年層研修の一つです。県立高等学校の先生が3名小学校を学びに来ました。4年5年6年に一名ずつ入りました。小学校の授業の進め方や子ども達との関わりを学んだり、子ども達と一緒に活動したりしました。給食も教室で食べました。(美味しかったそうです。)子どもに牛乳パックのたたみ方を教わりました。

 ちょうど5年生の先生が総合的な学習の時間の主任授業を行う予定だったので、高校の先生3名も本校の初任者の先生2名と一緒に授業を見て学びました。プログラミングの学習です。教科横断的な内容で算数の中の作図をプログラミングを活用して行いました。子ども達は、プログラミングの命令を色々変えては試すを繰り返して三角形の作図を成功させました。子ども同士が「ここ、こうやるとよいよ。」と教え合う場面もありました。

 一日の研修を終えて、職員室で各自が学んだことを述べて、お礼を言いました。小学校の授業の丁寧さや、子ども達への接し方、タブレットの活用など勉強になったので、明日から生かしたいとのことでした。子ども達も高校の先生が来て楽しそうでした。一日、ご苦労様でした。

 

      

      

 

 

 

10月24日(月)①1年生生活科 リース作り

 1年生が生活科の学習でリースを作りました。朝顔のつるを使って輪を作ります。朝顔の植木鉢からぐるぐる巻きついている弦を一生懸命取り外します。先生に手伝ってもらいながら輪にしました。おうちから持ってきた飾りで工夫してリースを作ります。楽しくできた様子で、写真を撮っていると、「僕のも見て。」「こっち来て。」と自分のリースを見せて、「大きな松ぼっくりを付けたんだよ。」「これ、キラキラしてるでしょ。」と自慢の飾りを話しました。おうちで飾るのが楽しみです。

 

       

      

 

 

 

10月22日(土)ふれあいまつり

 午後からは子ども達が楽しみにしていたふれあいまつりです。感染症の対策で密にならないよう2部制で行いました。1・2年生と6組は保護者1名まで一緒に参加できます。前半は、12時30分から6組、2年・4年・5年A、6年Bです。6年生は、お店の手伝いをするので、ABに分かれてどちらかで手伝い、どちらかでふれあい参加になっています。人数の調整のため、5年生もABになっています。今日は曇りのお天気で、少し肌寒いかと思いましたが、風がなかったので過ごしやすい日となりました。校庭には、PTAの役員の方が準備をして始まるのを待つばかりになっています。早く来た子ども達は東門の中の待機線で待ちました。保護者の方の献品によるご協力で、雑貨・手作り品、おもちゃ・本がたくさんあって子ども達に大人気でした。「見て、これ買ったよ。」と買ったものを嬉しそうに見せる子が何人もいました。ゲームができるコーナーやスライムを作るコーナーがありました。スライムは一人でいくつも作っている子がいました。6年生が分担してお店でお手伝いをしたり、ポスターを持って呼び込みをしたり、活動しました。おそろいのTシャツがお似合いです。

 後半は13時40分からです。1年・3年・5年B・6年Bの子ども達です。6年生は前半お店をやった子ども達が今度は参加する側になります。後半もみんな楽しくお祭りを満喫しました。初めて体験する1年生はおうちの人とにこにこして話しながら行きたいところに連れて行ってもらいました。

 最後の片付けは6年生、PTA、おやじの会、教師も参加して行いました。今日一日楽しいおまつりを準備・運営してくださった本部役員やPTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

      

      

       

 

 

 

10月21日(土)2年生ドッジボール大会  

 今日は午後からPTA主催のふれあいまつりがあるため、午前中は3時間授業で給食を食べて、11時45分下校です。子ども達は朝からワクワクと楽しそうで、いつもより登校する時刻が早かったです。その3時間の中で2年生はお楽しみの学年レクでドッジボール大会を行いました。4学級総当たりで行いました。先生が審判をして号令をかけると「お願いします。」と礼儀正しく挨拶をして試合開始です。みんなで楽しくドッジボールをしました。

 

      

  

 

 

10月20日(金)⑤3年生校外学習 東部動物園

 今日は暑いぐらいの良いお天気です。 東武動物公園は少し遠いので、7時45分に登校しますが、張り切っている子ども達は、元気に登校しました。先生に検温してもらい列に並びます。出発の会を行いました。実行委員がはっきりとした声で司会進行を務めます。バスが待つゆりのき通りに移動して、出発です。道が少し混んでいましたが、高速道路まで行くと順調に進み、友部パーキングでトイレ休憩をしました。東武動物公園につき、トイレ、集合写真撮影をしました。いよいよグループでの見学です。子ども達は計画した順路で動物園を見学しました。お昼に集合しました。みんなで静かに美味しいお弁当を食べました。おやつも楽しく食べました。片付けの後はバスに乗って学校に戻りました。途中道が混んでいて少し到着が遅れましたが、3年生は元気にバスから降りて学校まで戻りました。学校で到着の会を行いました。実行委員さんの司会がとてもはきはきと話をして立派でした。実行委員会の練習の成果が出ました。おうちの人が見送りやお迎えに来てくださいました。ありがとうございました。おうちで校外学習の話を聞いてあげてください。

 

 

      

        

          

 

  

 

10月20日(金)④新南中吹奏楽部・馬橋小ブラスバンド部交流

 今日は新松戸南中学校の吹奏楽部員が馬橋小学校のブラスバンド部員に教えに来てくれました。2回目なので、小学生も少しリラックスしている様子です。中学生はそれぞれの担当楽器の子ども達に丁寧に教えてくれました。音の出し方や指遣い、楽譜読み等、頼もしい限りです。会話をしながら、一緒に楽器を演奏しながら学べるので、小学生にとっても楽しく、わかりやすいと思います。短い時間でしたが、有意義な交流となりました。下校時刻が遅くなりましたが、ご理解ご協力ありがとうございました。

 

      

 

 

 

10月20日(金)③馬橋西地区補導員会合

 馬橋西地区の補導員の方々にお忙しい中、お集まりいただき、馬橋小学校の児童の様子について話したり、下校の様子を見に行ったりしました。また、学区の中で危ないところについても話し合いました。補導員の方は学区に詳しく、緑コースの富士見橋付近の線路に沿った通りの車の往来が激しいこと、橋の付近にカラスがいて子ども達が怖がっているのでは等、多くの話を伺わせていただきました。カラスについては子ども達に学級指導をしていきます。お忙しい中、ありがとうございました。

 

    

 

 

10月20日(金)②兄弟学級交流 2年生4年生

 今日は2年生と4年生の兄弟学級交流がありました。お天気が良くて、特別に長い休み時間で思いっきり遊ぶことができました。4年生はリーダーとして2年生との遊びを計画して、楽しく遊ぶために頑張りました。2回目なので、前回の反省を生かして始まる時刻と終わる時刻をはっきりさせて、遊ぶ時間を十分にとれるよう担当の先生も協力するようにしました。「だるまさん転んだ」と鬼が言う声が聞こえてきました。ドッジボールを楽しむグループがありました。リーダーの考えた遊びで時間いっぱいまで遊ぶことができました。

 

      

 

 

 

10月20日(金)①持久走練習

 昨日から持久走練習が始まりました。今日はとても良い天気で、2年生、4年生、5年生が小トラック中トラック大トラックに分かれて走りました。体育主任の先生が「無理をしないように走りましょう。」と話しました。準備運動の後、スタート位置をクラスごとにずらして並び密を避けて、走りました。低中高で走る時間が違うので、まずは低学年が終わりの放送を聞いてゆっくり歩いてゴールしました。次に、中学年、最後に高学年がゴールしました。みんなで整理運動をして、あいさつをし、担任の先生の指示で教室に戻りました。子ども達は、「今日は6周走ったよ。」「もう何周かわからない。」「僕は多分7周。」と話しました。だんだん数えながら走れるようになると思います。手洗いうがいもしっかりさせます。 

 

      

 

 

 

10月17日(月)19日(水)初任者研修 教科主任授業研修

 千葉県の初任者教諭の研修の一環で、自校の教科主任の授業を参観して、学ぶという研修があります。授業後放課後には教科主任の先生と授業や教科の特性などについて話し合いもします。他の先生の教室に行くことで、授業の方法だけでなく、教室環境なども学んでほしいと思います。月曜日は家庭科主任の5年生の授業「できるよ、家庭の仕事」でした。家庭で取り組んだ1週間のお手伝いを見て、班の友達と振り返りをしました。そして、自分が行った手伝いが4つの項目のどこに入るかを話し合いました。話し合いの司会も班の中で決めて進めました。最後、どの項目に入るかわからない手伝いを全体で共有しました。

 水曜日は社会科主任の4年生の授業です。今日の学習問題は、「非常用持ち出し袋は、何が必要なのだろうか。」について考えました。今まで学習したことや、自分の知識を総動員してワークシートに書きました。そして、班の友達と共有しました。なぜそれが必要なのか、理由も説明します。子ども達は様々な中身を考えることができました。発表した子の中に、「避難所の場所がどこかによって中身は違ってくる。遠かったらあまり持って行けない。」という、自分事としてとらえていて感心しました。実際に大事なものはたくさんあるけれど、現実的には持てません。では、本当に必要はものは何か、学びを深めてほしいです。どちらのクラスも子ども達は、先生の問いかけに対して、一生懸命考え、積極的に発表しました。

  

      

       

 

 

 

10月15日(土)馬橋西地区市民運動会

 今日は馬橋西地区の運動会です。曇り空ですが、暑すぎず良かったと思います。たくさんの方が馬橋小学校の校庭で運動会を楽しみました。各町会ごとに種目に参加し、団結を高めていました。町会長さんとお話ししましたが、感染の対策をして、まずはやることが大事だとおっしゃっており、学校と同じだなと思いました。やはりはじめの一歩を踏み出すのは勇気のいることだと思いますが、「みんなのため」を思って頑張ってらっしゃいました。

 競技は50メートル走、玉入れ競争、町会対抗リレーと続きました。馬橋小の子ども達がたくさん出場しました。みんな楽しそうに走ったり、玉を投げたりと参加しました。商品が豪華でびっくりしました。町会対抗リレーでは、男性の大人の戦いが熱く真剣で素晴らしい走りでした。校庭のトラックが狭く感じました。

 競技の後は音楽を生で聞く演奏会、みんなのお楽しみの抽選会と一日楽しく過ごせました。準備や運営をしてくださった町会の皆様ありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

10月14日(金)1年生 校外学習千葉市動物公園に行きました

 朝は雨降りの中、1年生が初めての校外学習に行きました。ピロティで出発の会を行い、ゆりのき通りに行きます。小雨でしたが黄色い帽子に守られ、バスまで足早に進みました。正門で安全指導をしていると、皆にこにこで、「行ってきます。」と、元気にバスに向かいました。子ども達とゆりのき通りに移動をし、「いってらっしゃい。」と見送り、バスに手を振ると笑顔で振り返しました。高速道路はすいていて順調に進みました。千葉市動物園では、たくさんの動物を見ました。この日は多くの学校が見学に来ていましたが、迷子になることなくグループで楽しく見学しました。お昼は美味しいお弁当を食べ、おやつも食べました。お昼ご飯の後は、学級ごとに見学をしました。初めての校外学習は楽しかった様子です。学校に戻って到着の会を行いました。実行委員のあいさつや司会がとても上手でした。お迎えに来てくださった保護者の方、ありがとうございました。おうちでたくさん楽しかった話を聞いてあげてください。

 

 

      

      

      

 

 

 

10月13日(木)3年生 国語科「インタビューをしよう」 

 3年生が国語科の学習で学校の先生にインタビューをしました。そして、そのインタビューの内容を作文にしました。私のところにも子ども達が来てインタビューをしました。今日は、作文ができたので校長室にお礼に来ました。自分で書いた手紙を読んで、「ありがとうございました。」と感謝を伝え、手紙をくれました。うれしかったです。また校長室に遊びに来てほしいものです。 

 先日の終業の会で話した、危険なところや行ってはいけないところなどをまとめ、校長室前に掲示しました。1年生でも読めるようひらがなになっています。子ども達は通りかかると立ち止まって読んで確認しています。キックボードを道路で使用し、交通事故にあった子がいるとニュースで報道されていました。車は便利な乗り物ですが、子ども達にとっては怖い存在になる場合があります。馬橋小の子ども達には、事あるごとに話し、「自分の命は自分で守る」意識を高めていきたいと思います。

 

      

 

 

 

10月12日(水)13日(木) 2年生 生活科 学区探検に行きました

 2年生が二日間に分けて学区探検へ行きました。4クラスあるので、2クラスずつに分かれて行きます。12日は1・2組が赤、緑コースへ、3・4組が黄色、青コースへ行きました。13日は入れ替わりました。子ども達は探検バックを持って、それぞれのコースの様子を見ながら歩きました。コースの途中の公園で休憩をして、水分補給をしました。お店屋さんを見学したり、馬橋駅を通ったり、消防署をのぞいたり、初めて行く道もあったと思います。「この道、どこだろう。」と言っている子がいました。子ども達は興味深く学区を探検しました。また、集団での校外の歩き方も学ぶことができました。交通安全にも気を付けました。

 

 

      

      

 

 

 

10月11日(火)後半始業の会  PTA役員会・運営委員会

 3連休があけて今日は、後半始業の会を行いました。はじめに10月から着任した職員の紹介をしました。松戸市のスタッフの先生です。子ども達の少人数指導や学習の補助をしてくださいます。テレビ放送で自己紹介をして頂きました。山登りと囲碁が趣味だそうです。人手の少ない現場にありがたい味方です。

 始業の会では、3連休でおうちの人と通知票見たかを聞きました。自分の良いところや頑張っているところ確認し、今日から引き続き好きなこと得意なことはどんどん取り組んでほしいと話しました。そして、頑張ることの方法は考えたかを聞きました。考えたその方法で取り組み、うまくいかなかったら先生と相談して、違う方法を試してほしいと伝えました。皆さんに次に通知票を渡すのは3月です。今から3月まではたくさん時間があるので、少しずつ苦手なことから逃げずに取り組んで、馬橋小の合言葉は「すすんでまばし!」を実践する子どもになってほしいと思います。

 9時半から役員会、10時から運営委員会がありました。会長から地域の小学生の痛ましい事故について、心を痛めるとともに、登下校で毎日、見守りをして下さっているキッズパトロールの方への感謝と休日は家庭で遊び方の確認をしていきましょうとお話がありました。私たち教職員も子ども達に安全指導をしていきたいと思います。

  議題として、各学年や専門部の活動報告が行われました。そいて、ふれあいまつりの準備や運営について話し合いました。子ども達のためにありがとうございます。PTAの音楽祭があり、馬橋小学校は教頭先生率いるバンドが参加することになりました。応援よろしくお願いします。

 

      

      

 

 

 

10月7日(金)前半終業の会 通知票を渡しました。

 会に先立ち表彰を行いました。絵画と理科作品で優秀な成績を収めた二人に賞状とメダルを渡しました。二人ともとてもうれしそうでした。夏休みに頑張りました。

 今日は子ども達に通知票を渡す日です。通知票2回制になったので一年間を前半と後半としています。「前期・後期」という言葉が使えるとわかりやすいのですが、松戸市の管理規則で松戸市の学校は3学期制となっていますので変えることができません。朝の時間に終業の会を行いました。終業の会では、みんなの通知票を先生たちが頑張って作っていること、みんな一人ひとりの先生が書いた言葉を校長先生も全部読んでハンコを押していることを話しました。そして、担任の先生はみんなの良いところをしっかり見て作っています。良いところや得意なことは自信をもってこれからもどんどん伸ばしてください。と伝えました。そして、がんばりが必要なこともあります。それは素直に受け止めてほしいと思います。例えば、宿題忘れがあると言われたら、どうするか。遊ぶ前にやる。持ち物忘れが多いね、と言われたらどうするか。夜寝る前に支度をする。おうちの人と確認する。等、これからどうするかを考えて、行動するよう話しました。通知票を先生からもらう時、「ありがとうございました。」と言えると素晴らしいと思います。馬橋小学校の先生達は、毎日毎日みんなの成長のために頑張っています。今日は通知票を持ち帰っておうちの人とも話し合ってください。と言いました。話し合っていただけましたか。

 二つ目です、馬橋小の近くの小学校で1年生の女の子が行方不明になっています。みんなも知っていると思います。みんな、とても心配しています。校長先生は、みんなにそんなことが起きてはいけないと強く思っています。おうちに帰ってから出かけるときはおうちの人に行き先を必ず言って行きましょう。おうちの人がいなくて遊びに行く場合は、紙や伝言板などに書いてわかるようにして行きましょう。と話し、確認しました。

ショッピングセンター、ゲームセンター、ファミリーレストラン、映画館、カラオケ、その他の学区から遠く離れた所などは、子どもだけでは行かせないでください。

○危険な場所(線路、鉄道構内、河川の柵内、工事現場、資材置き場、土や砂利の採取場、道路、駅前広場、坂川に下りた所等)では、絶対に遊ばせないでください。特に、水の事故にご注意ください。

○自転車

・自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。

・自転車に乗る区域の目安は、1・2年は家の回り3・4年は地区内5・6年は学区内です。

○ブレイブボード、ローラーブレード、キックボードなどで遠くへは行かないように約束してください。道路でこのような乗り物を使うのは交通違反です。

○こども110番の家・まばし小きっずステーションなど、子どもを守ってくれる場所です。何かあって助けを呼びたいときは 迷わず入りましょう。

 地域・保護者の皆様・学校で子ども達の安全を見守るとともに、子ども達にも「自分の身は自分で守る。」という気持ちを育てていきたいと考えます。

 下校の前の時間帯に子ども達に担任から通知票を渡しました。子ども達は自分の番が来るのをドキドキわくわく待ちました。廊下に呼ばれ一人ずつ担任と話をして確認しました。(低学年は教室内もあります。)通知票についてご家庭でも良いところは褒め、課題についてはどのように取り組むかを話し合っていただきたいと思います。

 

 

      

      

 

 

 

10月6日(木)松戸市小学校体育大会

 昨年度は感染の拡大で中止になった体育大会(記録会)でした。今年度は、5日に松戸市一斉での大会を行う予定でしたが残念ながら雨天のため延期になり、6日に行いました。6日もお天気があまり良くなく、リレーの予選はなし、他の競技も試技の回数を制限し、時間短縮に努めました。途中、雨が強くなり、応援席に屋根がないところの学校は体育館に避難しました。体育館は暖かくてよかったのですが、実際に競技を見て応援ができないのが残念ではありました。召集のアナウンスがあると、体育館からみんなで送り出しの声援をしました。 最後まで何とかお天気がもってほしかったのですが、6年生男女の100メートル走が中止になりました。召集の後、濡れないように体育倉庫の中で待機したり、ぎりぎりまで上衣を着て保温に努めたり、大会運営側も子どもの健康を考えて対応しました。

 どの競技もみんな一生懸命試合に臨みました。雨でコンデションが悪いのはどの学校も一緒だから愚痴を言う子はいません。みんな精いっぱい頑張りました。最後に運動公園の体育館で集合写真を撮ってもらいました。選手たちは学校に戻ってきて、体育館で到着の会を行った後、解散しました。今日一日よく頑張りました。朝早くからお弁当を2日用意していただきありがとうございました。そして、毎日の練習に参加できるよう、健康管理をして頂きありがとうございました。

 

 

      

      

 

 

 

10月3日(月)4日(火)新体力テスト 

 新体力テストの外の種目を行いました。1年生は6年生に、2年生は5年生に手伝ってもらいながら、ボールスローや立ち幅跳び、50メートル走などを行います。その他に、体育館でシャトルランや反復横跳び、上体起こしなどを行います。コロナの影響で子ども達の体力の低下が心配されますので、校内で結果を分析し、対策を練りたいと思います。お天気が良かったのですが、風が強かったので少し不利な条件ではあります。負けずに、一生懸命走ったり跳んだり投げたりしました。

 

      

 

 

 

10月1日(土)6年生修学旅行二日目

 二日目です。朝の子ども達の健康観察も良好です。お天気もぴかぴかです。源泉へ散歩に行きました。いろいろな学校が来て源泉が渋滞しました。源泉を触ってみた子は温かかったと教えてくれました。空気がとても冷たく半袖では寒いぐらいです。おかげで子ども達も目が覚めました。帰り道で野生のシカにも出会えました。ホテルに戻って朝から盛りだくさんのおいしい朝食をいただきました。帰りの支度をしてホテルの方にお礼を言って帰りました。実行委員がホテル出発の会を行いました。とても礼儀正しかったです。ホテルの方から素敵なウエルカムポスターをいただきました。バスに乗る前にみんなで学年写真を撮りました。

 華厳の滝に着きました。水量が豊富なうえ、晴天に恵まれ滝に虹がかかりっていました。なかなか見られません。学級ごとの滝をバックに集合写真を撮りました。今日も一番乗りでスムーズに撮ることができました。

 子ども達のお待ちかね、日光江戸村に着きました。暑いぐらいの日差しにピンクのTシャツが似合います。グループ行動でアトラクションに参加したり、お土産を買ったり、お昼を食べたり満喫しました。出会う子ども達はみんな楽しそうでした。ニャンマゲと写真を撮ることができたラッキーなグループもありました。

 帰りのの高速道路もすいていて順調でした。羽生でトイレ休憩をし、馬橋小学校へ帰ってきました。学校到着の会を行い、解散しました。体調不良者もほとんどなく無事に行くことができました。お迎えありがとうございました。子ども達からたくさんのお土産話を聞いてください。

 

 

      

      

      

 

 

 

9月30日(金)6年生修学旅行一日目

 きょうはいよいよ6年生が楽しみにしている修学旅行です。二日間とも快晴の天気予報で、ありがたいです。出発の会では実行委員からめあての話がありました。みんなでめあてやルールをしっかり守った上での、楽しい修学旅行にしてほしいです。予定より子ども達の集合が早かったので出発も少し早く出られました。おかげで羽生PAでは、他校より少し早く着いたのでスムーズにトイレ休憩に入ることができました。高速道路も順調で、日光東照宮に予定通りに着くことができました。

 日光東照宮ではグループでの見学です。先生たちがチェックポイントに立って子ども達を見守ります。他校もたくさん来ていたので、紫のバンダナは大変役立ちました。三猿や眠り猫、鳴き竜など有名な場所を見学しました。おいしい昼食後はハイキングです。湯滝から光徳牧場まで一時間半自然に触れながら歩きました。途中で野生の猿を見ることができました。光徳牧場のアイスはおいしかったです。

 そして、お待ちかねのホテル到着です。「花の季」に宿泊です。支配人の方から館内での注意を聞き、あいさつをして部屋に入りました。その後、お土産、お風呂、部屋での反省を3クラスローテーションで行いました。2000円のクーポンをもらってたくさんお土産を買うことができました。夕食はとても豪華で美味しかったです。子ども達の中にはお代わりをする強者もいました。うれしくなって話したくなる気持ちもわかりますが、担任の先生からの指導で、興奮を収めて黙食することができました。食後は学年レクを行いました。短時間でしたが、学級の交流を深め、楽しむことができました。部屋長はロビーに集まり、各班で話し合って来た反省を発表し、担任の先生と明日の連絡を確認しました。子ども達は部屋に戻って部屋の皆に連絡を伝えました。その後、寝る支度をして消灯しました。体調不良者やけが人がなく一日目を終えることができました。

 

 

      

      

      

      

 

 

 

9月27日(火)・28日(水)新松戸南中学校授業参観

 小中連携の一環で新松戸南中学校の授業参観に行ってきました。昨年度の卒業生が中学校の一年生としてどんな風に過ごしているのか、中二、三の様子も見て来ました。新南中学区の他校の小学校教員も参観に来ていました。馬橋小の参観にも来て頂いています。お互い参観することで子どもの様子を見るだけでなく、授業の中から自校に生かせることを持ち帰ったり、良いところを取り入れたりしていきます。馬橋小と新南中はブラスバンド部の交流も定期的に行っています。

 3校時に授業を行っている学級を探して、ちょうど一年生の教室の前を通り、馬橋小の卒業生達が、「わー、校長先生だ。」とびっくり、歓迎の声があがりました。授業の様子も見ることができました。一年生は、しっかり学習していました。ずいぶん身長が伸びてお兄さんらしくなった子がいました。二、三年生も落ち着いて学習していました。

 

      

      

 

 

 

9月27日(火)陸上部を励ます会

 10月5日に大会を控えた陸上部を励ます会がありました。陸上部の練習風景を動画で見ました。みんなが一生懸命練習している様子がわかります。部長さんから大会でベストを尽くしてきますという話がありました。堂々と話すことができました。司会進行は児童会です。児童会役員の子が、「拍手しましょう。」の呼びかけで応援の拍手が各教室から聞こえました。児童会役員は練習通り落ち着いて司会進行ができました。担当の先生と振り返りをしました。

 今年度は松戸市の小学校一斉開催での松戸市小学校体育大会になりましたが、感染の対策で当日は選手のみの参加です。素晴らしい施設の運動公園で精いっぱい頑張ってきてほしいと思います。保護者の方もおうちで応援してください。

 

 

      

 

 

 

9月22日(木)2年生校外学習 アンデルセン公園

 今日は、お天気が心配な日ですが、2年生がリュックサックを背負い、元気よく登校してきます。船橋市のアンデルセン公園に行きます。新型コロナウィルス感染症の対策として、利用するバス会社や施設の感染症対策のルールに従っての実施となります。また、体調不良者はバスに乗れませんので、見学先にお迎えに来てもらうことになります。朝、登校して健康観察、検温をして、トイレをすませてから校庭に出ます。出発の会を行い、実行委員が司会をします。先生から約束や注意の話がありました。バスに乗る前に手指消毒をします。数人見送りの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございます。

 アンデルセン公園では、まず、集合写真を撮りました。荷物を屋根のある場所に置き、アスレチックをしたり、大きな遊具で遊んだりしました。グループ行動も出来ました。たくさん遊んだ後はお待ちかねのお昼ご飯です。一方方向を向いて黙食です。美味しいお弁当をゆっくりといただきました。午後からは、ろうそく作りをしました。それぞれが自分の作りたいデザインを黙々と作りました。校外学習の良い思い出になりました。そのあと、もうひと遊びしました。午後から雨が降る予定でしたが、みんなが遊び終わるところまでもちました。集合して、バスに乗って学校に戻って来ました。渋滞があり遅れましたが、おうちの人がお迎えに来てくださいました。ありがとうございます。大きなけが人や体調不良者がなく、校外学習を終えることができました。子ども達から楽しかった話を聞いてあげてください。

 

 

        

      

      

      

 

 

 

9月21日(水)学校の様子

 今朝は寒いぐらいでしたが、日が昇るにつれて暑くなってきました。湿度が少なかったので過ごしやすいです。子ども達は様々な学習に取り組んでいます。3年生は、音楽の授業です。はじめに今月の歌を歌いました。音楽室は広いので、子ども達の距離が取れるので全員で歌うことができます。高い声もきれいにのびのびと歌いました。6年生はプログラミングの授業です。班ごとに車をどの道を通って動かすか、考え、方向を決めるシールを貼っていきます。試しに車を動かして、また、直すという試行錯誤を繰り返しながら良い道を作っていきます。子ども達は、車が思い通りに動くと、「やった。」「おー。」と歓声を上げました。廊下には夏休みに作った料理の写真が掲示されていました。2つ作っているのですが、その子らしさが出ていて興味深いです。おいしそうな作品ぞろいでした。1年生ではタブレット端末を使ってログインやログアウトの方法を教わりました。その後に、算数の問題にチャレンジしました。答え合わせのボタンを押すと大きな〇がついて嬉しそうです。全問正解すると100点が出て、「やったー、100点取ったよ。」と楽しく学習しました。1年3組前の廊下に鈴虫がいます。「リーンリーン。」と良い音が聴こえました。ようやく秋ですね。

 

 

      

      

      

 

  

 

9月15日(木)~18日(日)松戸市小中学校理科作品展

 松戸市文化ホールに松戸市の小中学生が夏休みに頑張って作った理科作品や論文が展示されました。各校の代表が展示されます。学年ごとに作品が展示してあるので順路に従って見て行くと、論文の部では、3年間同じテーマで取り組んでいる子もいました。馬橋小学校からの作品も見学しました。夏休みにみんなの頑張った様子が伝わってきました。おうちの方もお忙しい中、ご指導ご協力ありがとうございました。作品が学校に戻って来たら子ども達にも見せてあげたいです。

 

 

      

      

 

 

 

9月16日(金)5年生総合的な学習の時間 ヒラメの受け入れ式

 5・6時間目に5年生は「陸養プロジェクト」に参加し、ヒラメの受け入れ式がありました。5年生は、みんなでヒラメを育てることになりました。講師の斎藤先生が式の前に来てヒラメを入れる水槽等の準備をしてくださいました。水槽も斎藤先生のオリジナルです。体育館の受け入れ式では5年生の代表による宣言がありました。「最後まで大事に育てます。」という言葉に決意が表れました。代表児童が家庭科室に移動してヒラメを水槽に入れました。ヒラメが海水や水温になじむのに時間が必要ですぐには放せないので、ビニール袋に入ったまま水槽に浮かべました。10人の代表児童は優しく受け取り、そっと水槽に浮かべました。体育館残った子ども達には、感染の対策のためZOOMでスクリーンに写してその様子を見るようにしました。

 休憩の後、これからの5年生が育てるために必要なことを斎藤先生から教わりました。みんなは一生懸命メモを取りました。質問もしました。3連休明けからいよいよヒラメを育てることが始まります。小さな命を大事に育ててほしいと思います。

 翌日、斎藤先生と担任の先生が水になじませて水槽に放しました。とても小さくてかわいいヒラメです。

 

 

      

      

 

 

 

9月15日(木)第2回校内授業研究会

 今日は講師の先生を招いて授業研究会を行いました。放送大学の教授で長年馬橋小学校の研究の講師を務めていただいている中川一史先生がいらっしゃいました。平成20年代の小林校長先生の時からいらしてくださっているそうです。昨年度は日程が合わず来ていただけなかったのですが、今回は来ていただくことができ、職員一同大変勉強になりました。 文科省のお仕事もしており、教育の最先端をになっている方に直にわかりやすく教わることができました。そして、松戸市教育委員会の学習指導課の指導主事の先生も2名来ていただきました。

 4時間目は3年生の社会科「店で働く人」です。「お客さんにたくさん買ってもらうためにスーパーマーケットの売り場をどのように工夫しているのか。」を考えました。前時までに作成した自分の理想のスーパーマーケット(タブレット上)のレイアウトを見てもう一度考えました。数人が話し方のお手本として先生に大型テレビに自分のレイアウトを映してもらって全体の前で自分の工夫を発表しました。その後、班ごとに自分が考えたスーパーのレイアウトを友達と紹介し合い学びました。そして、班の中でよかったレイアウトを発表し、全体で深めました。子ども達はタブレットに自分の考えたレイアウト作成することに集中して楽しく活動しました。タブレット内の操作ですと、すぐにやり直したり変えたりすることができます。そこがタブレットを使って考えることに便利さが見いだせます。一生懸命作成し、発表した3年生頑張りました。

 5時間目は5年生の外国語活動「Where is your treasure?」でした。今日の流れが黒板に掲示物が貼ってあり、今どこかがわかりやすくなっています。あいさつをして、今日の気分を発表しました。事前に学んでいる「直進」「右折」「左折」を担任の指示で自席付近で活動しました。目をつぶって指示に従って方向を変えます。最後目を開けた時に違う方向を見ている子がおり、みんなから温かい笑いがありました。いよいよ本題の宝探しです。タブレット上に格子の目がありそのマスのどこかに宝を隠します。そして、そのありかを道案内し、友達がそれを聞いて宝のありかを当てます。まずは、ペア学習で行いました。最後に全体の前で数人が発表し、深めました。子ども達は終始楽しく温かい雰囲気で学習しました。よく頑張りました。

 子ども達が下校した後、研究協議会を行いました。まずは2つの授業について授業者と学年が今までの経緯を話し、付箋を使ったKJ法で話し合いました。学校内の職員同士なので忌憚のない意見や質問が出され、話が深まりました。その後、講師の先生方から指導を受けました。明日からの実践に生かしてまいります。

 

 

      

      

      

 

 

 

9月14日(水)陸上部競技場練習

 陸上部は、今日が水曜日日課でしたので2時には出発でき余裕がありました。おかげで陸上競技場に一番に着きました。3校の子ども達が合同で練習をします。準備も先生たちを手伝います。準備が出来上がった後に、各校に分かれて今日の流れを確認し、準備運動をしました。軽くランニングもしました。その後、種目ごとに分かれて合同で練習開始です。担当の先生の指示を聞きました。順番にコースを走ったり、ボールを投げたりしました。後半は記録を測りました。「馬橋小学校○○です。記録は○○です。」と担当の先生にきちんと伝え、記録してもらいました。3校での練習は、自分の番が何回も回ってきますし、他校の子ども達の様子も見られてよかったです。日によっては8校にもなる日があるそうです。最後に男女のリレーを行いました。競技場は広くて走りやすかったと思います。競技場練習に参加できた経験を大会に生かしてほしいと思います。陸上部の皆さんよく頑張りました。先生達も引率や駅へのお迎え下校引率等ありがとうございました。

 

 

       

      

 

 

 

9月14日(水)学校の様子

 今日は久しぶりの快晴で気温が上がっています。子ども達は熱中症に気を付け水分補給を促し、過ごしました。日本語ルームでは、少人数で日本語の勉強をしています。海外から転校してきた等で日本語がまだわからない子が対象です。音楽室では6年生が「ふるさと」の歌唱をしました。低音のパートが難しいので何回か歌って音を取りました。3年生では書写の毛筆を行っています。上手に「大」を書きました。5年生は家庭科の学習です。裁縫の練習をしました。みんな一生懸命に黙々と縫いました。隣の組は図画工作で、大きな紙に絵を描きました。自分のタブレットに自分の写真を撮って見ながら描きました。

 陸上部が競技場練習に行きました。また明日、その活動はお伝えしたいと思います。

 

 

      

      

 

 

 

9月13日(火)1年生音楽科「どんぐりさんのおうち」

 今日の5時間目は、1年生の全学級が音楽でした。鍵盤ハーモニカを使って指遣いや音の出し方を練習しました。感染症の対策をしながらの音楽に1年生もだいぶ慣れてきました。鍵盤ハーモニカの演奏はマスクを外すので、学校生活の中で感染リスクが高い活動の一つです。どの学級も担任の指示を理解し、マスクを外して鍵盤ハーモニカを練習する列とマスクをして待っている列に分かれて練習できました。「どんぐりさんのおうち」を伴奏に合わせて楽しく練習しました。そして、ペア学習で友達の指遣いを確認し合いました。鍵盤ハーモニカを学習した日はホースを持ち帰りますので、掃除をお願いします。

 

 

      

 

 

 

9月12日(月)5年生総合的な学習の時間 

 今日は5年生が総合的な学習に時間に「陸養プロジェクト」に参加しました。学級委員が代表で講師の先生にあいさつをしました。講師の先生が、養殖とは何か、養殖に必要なことは何か等お話していただきました。5年生は一生懸命、メモをロりました。そして、陸地の馬橋小学校でヒラメを育てるためには 5年生の皆がどんなことをするのか学びました。その後、ヒラメの養殖に使うサンゴの砂を洗いました。みんな丁寧に洗うことができました。そして、水槽に設置されきれいな海水が保てるようにしました。ヒラメがやってくる今後が楽しみですね。

 

 

      

      

 

 

 

9月9日(金)PTA役員会・運営委員会  1年生の給食

 今日は2学期最初の役員会・運営委員会です。PTA会長をはじめ本部役員の皆様と打ち合わせをしました。皆さん元気で何よりです。その後、運営委員会がありました。お忙しい中、各学年の委員、専門部の委員長が集まり2学期のPTA活動について話し合いました。PTA会長さんのお話では、PTAバレーボール大会が復活したと聞きました。コロナで出来なくなって3年がたつそうです。練習を再開し、大会に出ることは大変だったと思います。また、ふれあいまつりに向け、「できることはやりましょう。」と言っていただけたことが大変心強いです。ふれあいまつりはPTAの方の協力があってできることです。子ども達のために、PTAと学校とが力を合わせて活動していきたいと思います。いつもありがとうございます。

 1年生が担任の先生と給食の配膳室にワゴンを取りに行きました。きちんと挨拶をして、先生から食缶を受け取って運びます。配膳も上手になりました。食事中は、みんな静かに黙食ができます。後片付けも慣れてきました。配膳台前に並んで自分の分を片付け、牛乳パックをつぶしてゴミの量を削減しています。「2学期になり食べる量が増えてきましたよ。」と担任の先生が嬉しそうでした。たくさん食べて大きくなってほしいですね。

 

 

      

      

 

 

 

9月8日(木)発育測定 

 2学期になり、各学年発育測定を行っています。密にならないように1クラスずつ順番に会議室に来て測りました。はじめに保健の先生の話を聞いて、測定の仕方を学びます。静かに並んで順番に測ってもらうことができました。どうだったか聞くと、「3センチ伸びたよ。」「僕はね、2センチ。」と嬉しそうに話しました。どんどん大きくなって丈夫に育ってください。

 

 

      

 

 

 

9月7日(水)夏休み作品展

 今日から1週間、校内の夏休み作品展を保護者の方にも見ていただく機会を設けました。子ども達は休み時間等に他学級へ見学に行っています。絵が好きな子は絵画、もの作りが好きな子は工作や家庭科作品、理科が好きな子は実験や観察の記録 、社会科が好きな子は歴史年表や見学してきた場所のまとめなど、各学級の前に展示してあります。コンクールに出品した作品は担任が写真に撮って掲示してあります。ぜひご覧になりに来てください。入校の際は各昇降口からお入りください。手指の消毒をお願いします。上履きと入校証をお持ちください。

 

 

      

      

 

  

 

9月6日(火)委員会活動

  2学期はじめの委員会活動がありました。目標や仕事の分担を決めました。その後、早速、活動に入りました。音楽委員会は「今月の歌」の手話を練習しました。保健委員会は「歯」に関する標語を考えました。広報委員会は掲示物を作成しました。児童会は先生と次の集会の準備を話し合いました。環境委員会は草むしりをしました。理科委員会は体育館前でバケツで水を汲み、池の水を補充しました。図書委員会は本の整理をしました。どの委員会も学校のために、下学年のために頑張ってほしいです。

 

 

      

      

 

  

 

9月6日(火)陸上部 朝練習の様子

 昨日から2学期の陸上部の練習が始まり、今日は朝練がありました。種目に分かれて練習をしました。朝登校してくる下学年の子ども達が、「あれ、なんだろう。」「なんだろう。」と言って見ていたのは、ハードル走でした。向こうから走りながら跳ぶ様子を見てびっくりしました。その横では、マットを出して、高跳びを練習しています。砂場前では走り幅跳びのための準備をしています。トラックを走っているのは長距離のグループでしょうか、黙々と走っています。14日に競技場での練習会に参加します。体調を整えながら、練習していきます。

 

 

         

 

 

9月5日(月)6年生 総合的な学習の時間 陶芸教室

 今日は野田陶芸さんに来ていただき、6年生が陶芸を行いました。伝統工芸を体験します。事前に動画で学習しているので、要領はわかっています。しかし、実際に粘土を前にするとなかなか難しい。油粘土とは勝手が違います。成形に時間がかかるとひび割れてきます。薄くのばしすぎると焼いたときに耐性がないため割れてしまうそうです。コーヒーカップなどの取っ手も高温で焼くため、取れやすいとのことでした。指の太さぐらいの厚さで形を整えます。みんな真剣に、楽しそうに作っています。お皿やカップ、ペン立て、花瓶など思い思い作りました。色が9色から選べ、陶芸さんが色を付けて焼いてくれます。出来上がりが楽しみですね。

 

 

      

        

      

 

 

 

9月2日(金)松戸市小中学校合同引き渡し訓練

 昨日に続き、雨の登校でした。気温が低く肌寒いぐらいでしたので、子ども達が風邪をひかないとよいなと思いました。今日から給食が始まり、通常日課となりました。3時間目の休み時間にぐらいに「よいにおいがする。」と廊下で子ども達が鼻を鳴らしていました。おうちのかたも給食が始まってほっとしていることでしょう。給食ってありがたいですよね。初日はみんな大好きカレーでした。

 午後からは松戸市小中合同引き渡し訓練です。子ども達は兄弟がいる場合は下の子の学級へ移動します。お兄ちゃんお姉ちゃんが自分のところに来て弟妹は嬉しそうです。お兄ちゃんお姉ちゃんは昇降口が一緒の場所から帰れるよう、かさとくつも持っていきます。放送の合図で移動して各教室で待ちました。おうちの方が来ると担任が確認をして引き取っていただきます。15時半に引き取りができない家庭の子ども達が集団下校となりました。密にならないよう放送で色ごとに呼んでピロティで整列して先生たちと下校しました。

 保護者の皆様には足元が悪い中、訓練に参加いただきありがとうございました。松戸市に震度5強の揺れが起きた場合、メールなどが流れなくても(災害時はメール自体機能しないことがあります。)保護者が自主的に子ども達を引き取りに来て下校します。今日は訓練なのでメールを流し、迎えに来ることができない家庭は集団下校となりましたが、実際は学校に留め置き待機となります。コロナの対策で校内への入校人数を制限しながらの引き渡しとしたため、校庭でお待たせすることもあるかと思いましたが、時間をずらして分散での引き取りにご協力頂き、ほとんどスムーズに入校できたかと思います。ご協力ありがとうございました。連絡メールでお知らせしたとおり、松戸市より引き渡し訓練のアンケートがありますのでそちらもよろしくお願いいたします。

 

 

        

      

 

 

 

9月1日(木)第2学期始業式 

 今日の登校時は天気が変わりやすく、大雨風に見舞われた子、雨が降り始めてきた子、ちょうどやんでいるときに登校できた子、様々でした。中には、「もう途中で引き返そうかと思った。」と話す子もいました。頑張って登校しました。低学年の子はおうちの方が一緒に歩いて来くださっていて助かりました。ありがとうございます。ご家庭の事情で自動車で送ってくる場合、正門前の通りまではおやめください。他の子ども達が安全に登校できません。ご協力お願いいたします。

 始業式の前に表彰を行いました。吹奏楽部が県の吹奏楽コンクールに出場し、銅賞をいただきました。コロナ禍で、飛沫感染の危険がある吹奏楽部はなかなか部活動を再開することができませんでした。練習も制限の中、行いました。2年ぶりのコンクールは部員の全員が初めての大舞台となりました。しかし、6年生を中心に練習の成果を発揮してきました。よく頑張りました。

 始業式では、初めに今日は正門で久しぶりに皆さんに会え、1年生が自分から「おはようございます。」と言える子がいて、大変うれしかったこと、朝、雨がたくさん降って大変だったこと、6年生が朝からみんなのために長机を運んだことを話しました。そして、みんなのおうちから大きな事故やけがの連絡がなくホッとしたと話しました。

 大事なお話は二つ。一つ目です。

 今日から2学期です。学校での生活が始まります。学校では、マスクをしての生活になります。夏休みの間おうちでは外していることが多かったと思いますが、しっかり鼻まで覆って正しいマスクの着用をお願いします。今はやっているオミクロン株のBA5は、とてもうつりやすいです。学級で何人かがコロナにうつってしまうと学級閉鎖になってしまいますので、馬橋小のみんなはしっかりと予防をして学級閉鎖にならないようにしてください。大事なことは今までと一緒です。「換気、手洗い、身体的距離の確保、正しいマスクの着用です。」と強く訴えました。

 しかし9月は暑い日もあります。登下校や体育、部活動では、熱中症対策としてマスクを外します。休み時間の校庭遊びもそうです。熱中症対策で心がけることは、「水分の補給、体温の調節です。」マスクをしていて暑いときは外での活動の時は、外してかまいません。外してよいからと言って、友達とマスクをしている時と同じのようにおしゃべりしたらどうでしょうか。そうですね、いけませんよね。「マスクを外したら・・・」そうです。「無言です」これは絶対守ってください。これも約束しました。 馬橋小の学級や部活動内で感染が広まらないよう、学校生活を送ってください。そして、互いに注意し合える子どもであってほしいと思います。

 二つ目です。今日は頑張ってきたけれど、本当は悩み事があって心がもやもやしているという人はいませんか。9月1日は、2学期が始まって子ども達の悩み事が一番多い日であるいうアンケート結果があります。今日は、担任の先生や教育相談の先生、保健の先生に話してすっきりしてから帰ってください。口で言いにくい人は3階の教育相談室の前に「なでしこ箱」がありますからお手紙で入れてください。悩み事は一人で抱えてはいけません。みんなの周りにいる大人を頼ってください。学校の先生はみんなの味方です。と、話しました。

 最後に音楽の先生の指揮で、各教室で校歌を歌いました。

 教室では、担任の先生が黒板にイラストやメッセージを描いて、子ども達を迎え入れる準備をしました。 始業式後は、各教室で宿題を提出したり、作品カードを書いて担任の先生から作品と一緒に写真を撮ってもらったりしました。みんなの力作が展示されるのが楽しみです。 家庭科室に(下)の教科書を学年ごとに順番に取りに行きました。使用するまで大事に保管してください。

 あっという間に下校時刻です。帰りは雨がやんでいてよかったです。明日は松戸市小中学校合同引き渡し訓練があります。ご協力をお願いします。

 

 

      

       

 

 

 

8月4日(木)5日(金)職員の研修会 職員作業 

 個人面談や先生たちの出張がひと段落して、校内の教職員研修を行いました。4日は午前中に千葉県教育委員会指導室より講師の先生に来ていただき、特別の教科道徳について学びました。道徳は教科化になって4年になりますが、まだまだ研修が必要です。価値項目について学びを深めました。5日は午後に相模台小学校の校長先生を講師にお招きし、図画工作の研修を行いました。主に人物画のかき方について先生の実践をご紹介いただき、実際に自分達も絵を描いて学びました。実りのある研修ができました。

 職員作業は、学校内の環境整備です。プール、職員室、児童会室、更衣室等、分担に分かれて熱中症にならないよう1時間半程度、二日間行いました。子ども達のために学校施設をきれいにすることは必要です。また、職員室を整備することは、使用しやすくなり、働き方の改善にもなります。まとまった時間が取れる夏季休業中に職員力を合わせて汗をかきかき頑張りました。次回はおやじの会の力をお借りしたいです。

(画像はありません、すみません。)

 

 

7月29日(金)東葛地方小中学校給食連絡協議会 調理講習会

 学校の様子ではありませんが、東葛地方小中学校の栄養士さん達が給食業務で忙しく日頃ではできない調理に関する研修会を行いました。昨年度より松戸市の担当校長として携わっています。コロナ対策で実際に会場で調理するのは各市の代表の栄養士さん達ですが、ZOOMで各校から視聴し、質問や意見などもチャットであげて、相互でやり取りをすることができます。「和食給食応援団」に研修会の運営を依頼し、生産者さんや講師の先生とのやり取りや映像の配信をしてもらいます。前半は、北海道とつないで農協の方と生産者さんに食材の紹介をして頂いたり、実際の畑の様子を見せてもらったりします。生産者さんの苦労がよくわかり、食材を無駄にしない、大事に扱う気持ちが深まります。後半は、北海道の食材を生かした和食の給食献立を一流の料理人の方が調理しながら説明し、質問を受け、献立を仕上げていきます。会場は千葉県学校給食会の調理室をお借りしての研修会ですが、とてもきれいで何でもある施設の上、ネット配信にも対応できる環境も整っていて大変ありがたいです。後半の部が終了後、代表の栄養士さん達が今日の献立を実際に調理しました。だしが香る汁物、北海道産の農作物を使って素材のおいしさが光る献立になりました。2学期からの各校の給食のメニューにどのように生かされるか楽しみです。

 

 

      

 

 

※4年生校外学習を下の7月14日のところにアップしました。

※民生・児童委員会、学校評議員会を下の7月15日にアップしました。

7月22日~8月2日 個人面談

 お忙しい中、また、暑い中、保護者の方々には学校にお越しいただきありがとうございました。担任とお子さんの様子について、共有させていただきました。良いところや今後の頑張りが必要なところ、あるいは、おうちでの心配事や学校の様子で聞きたいことなど、確認できたでしょうか。短い時間ではありましたが、有意義な時間となりましたでしょうか。ご家庭での指導に役立ていただけたらと思います。特に夏季休業中に取り組める課題については、ぜひ、ご協力をお願いいたします。保護者の方のお話は今後の学級での指導に役立ててまいります。もし、まだ聞きたいことがある、話したいことがある方は、遠慮なく担任や教育相談担当職員まで連絡をください。

  また、急遽、都合により個人面談が8月後半になった学級があります。お忙しいとは思いますが、タブレット内の連絡にてご返答のご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

7月26日(火)5年生林間学園2日目

 子ども達は朝までぐっすり眠り、元気に起床しました。早くに起きた子ども達は部屋の中で静かに荷物や布団の整理をしました。起床時刻になり、先生たちが朝の健康観察をし、みんな体調良好でした。子ども達は着替えたり、歯を磨いたりしました。その後、部屋の掃除をしました。部屋だけではなく、お風呂の脱衣所やトイレ、階段なども分担して掃除しました。掃除の後はしっかり手を洗い、朝食です。食事係も子ども達も配膳に慣れてきました。夕食からかなり時間がたっているので、朝からおかわりをする子がたくさんいました。食事の後は荷物をまとめ、部屋を片付けます。来た時と同じようにするのがきまりです。退所点検と言って職員の方にチェックをしてもらいます。直すところはたくさんありましたが、美化係が頑張りました。

 今日も雨天のため、最後の体験活動はスコアテーリングではなく、「きみかめクエスト」を行いました。館内のオリエンテーリングです。子ども達はグループごとに地図をもって館内を探しました。5年生は賢いので、ポイントを見つけても騒ぎません。他のグループに気づかれないようにさりげなく去っていきます。時間になり体育館へ集合し、表彰式です。100点を取ったグループがたくさんありました。問題は難しかったので、思ったより多くてびっくりしました。さすが5年生です。

 君津亀山青少年自然の家での最後の昼食です。みんなしっかり食べました。食事の後は食堂の掃除もしました。

 退所式を行い、職員の方々にお礼を言ってバスに乗り、帰りました。帰りも静かにDVD鑑賞です。学校に到着すると、今度は松戸が雨でした。体育館で到着の会を行いました。実行委員の皆さん、ご苦労様でした。担任の先生が「家に帰るまでが林間学園です。」と話しました。帰り道での油断は禁物です。お見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おうちで子ども達からたくさん話を聞いてください。

 

      

      

 

  

 

7月25日(月)5年生林間学園1日目

 5年生は今日から楽しみにしている林間学園です。朝早い集合でしたが、みんなきちんと集まることができました。実行委員の司会で出発の会を行いました。実行委員ははっきりとした声で、練習の成果を生かして進行できました。めあてを確認し、担任の先生から注意事項の話があり、私からは、「お世話になるバス会社、施設の感染の対策を守った上で楽しく過ごしましょう。」と話しました。たくさんのおうちの方が見送りに来てくださいました。バスに乗っていよいよ出発です。感染の対策でバスの中は静かに過ごします。DVD鑑賞をして行きました。

 君津亀山青少年自然の家に到着し、集合写真を撮りました。そのあと館内に入り、最初の体験活動「葉っぱのたたき染め」を行いました。広々とした敷地内で思い思いの葉を摂ってきてエコバックに染めました。お昼ご飯を食べ、荷物を運びお楽しみの部屋に入りました。今回は感染対策で二段ベットの下だけを使用し、部屋での人数を少なくしています。

 二つ目の体験活動「川遊び」にバスに乗って行きました。バスを降りてから15分ぐらい歩きましたが、途中で雨が降ってきて引き返すかどうかぎりぎりのところでしたが、雨足が弱くなったので行くことができました。川では、用意してきた靴を履いて遊んだので一人もけが人が出ませんでした。川の中を歩いたり、カニを捕まえたり、水のかけっこをしたり楽しく過ごしました。帰りにまた少し雨に降られましたが、バスに乗るところまで何とか持ちこたえました。宿についてからは本降りになってしまったので楽しみにしていた三つ目の体験活動「芝滑り」は中止にし、プラネタリウムを鑑賞しました。

 夕食では、食事係がみそ汁やご飯をよそいます。おかわりをする子が多く、頼もしい限りです。美味しい夕食の後、キャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更して行いました。体育館でみんなで楽しいひと時を過ごしました。フォークダンスやイソダンスを踊ったり、歌を歌ったりしました。キャンドルファイヤーも幻想的で良かったです。火の神、火の子頑張りました。そして、キャンドルファイヤー係の進行も上手でした。

 たくさん汗をかいた後は、お風呂に入ってさっぱりしました。各部屋で布団を敷いたり歯を磨いたりし、消灯後はどの部屋も静かに過ごし眠りにつきました。一日目、大きなけが人や体調不良者がなくほっとしました。明日も元気に過ごそうね。

 

      

       

      

      

 

 

 

7月22日(金)ブラスバンド部 県吹奏楽コンクール出場

 今日は朝、学校に集合し、練習してからバスに乗って千葉県文化会館へ出発しました。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため2年間参加できなかったので、部員の4年生から6年生が初めてという状態でのコンクール参加です。引率する先生達は何回も行ったことがあり、自分が子どもの時に参加したことがある先生もいて心強いです。子ども達は期待と不安でいっぱいの様子でした。バスの中では静かに過ごし、青葉の森公園では、雨が降っていたのでバスの中で昼食を取りました。みんな、黙食を守り、静かに食べました。昼食の後、いよいよ文化会館に移動しました。

 ここからは、本当にあっという間でした。楽器を運び入れ準備をしてリハーサル室で音出しをしました。その後、係の方が「出番ですよ。」と呼びに来てステージの方へ行きました。前の学校の演奏をステージ裏で聴き、いよいよ出番です。楽器のセッティングを先生達と係の方、打楽器の子ども達が行いました。他の楽器の子ども達は並んでステージに入場しました。音楽の先生の指揮に合わせて「アジアン・フォーク・ラプソディ」を演奏しました。学校で行ったブラスバンド部を励ます会の演奏よりずっと上手でした。音楽の先生が前に、「音をここに集めるよ(指揮者)。」と言っていたことを実践しておりみんなの音がまとまっていました。曲に合わせ強弱をつけて演奏したり、速さを変えたりすることで盛り上げることができました。感染症の対策で、子ども達がホールに入って他校の演奏を聴くことができないのは残念でした。

 遠いところでありましたが、保護者の方々がたくさん応援に来てくださり、うれしかったです。ありがとうございました。まず、今年は感染症拡大の防止に努め、参加することができたことが一歩前進だと思います。ブラスバンド部の皆さん、頑張りました。(7月28日更新)

 

        

         

 

 

 

7月20日(水)令和4年度 第一学期終業式

 ※12日~19日までの学校行事はこの後、20日の下に随時更新していきます。追いつかずすみません。

 今日は終業式です。朝の登校はいつもより早めでみんなのうれしい気持ちが伝わりました。新しい学年になり、新しい学級に慣れてきたころに、みんなで運動会の練習をがんばり、その成果を発揮した運動会、創立記念式と芸術鑑賞会、コロナ対策をした水泳学習、先生達のコロナ禍でも教育活動を進めた努力とそれに応える子ども達の頑張る様子に励まされた一学期でした。

 今日はお話を三つしました。一つ目は新型コロナウィルス感染症に関すること。二つ目は皆さんの学習に関すること。最後は皆さんの心に関することです。一つ目、皆さんも知っている通り、新型コロナウィルス感染症にかかる人がまた増えてきています。夏休みが始まるのに、とても心配しています。子どもは軽くて済むから大丈夫。と思っている人はいませんか。皆がかかってしまったらおうちで一緒に住む人にうつることが多いです。大人やお年寄りは重くなることがあります。自分一人の問題ではありません。ですから、夏休みも学校で行っている対策をしましょう。

コロナの対策は

①正しいマスクの着用です。鼻や口が見えていては意味がありません。

②は換気です。家で暑いからと言って窓を閉めてエアコンをかけていると体によくありません。換気に少し窓を開けておきましょう。

③はソーシャルディスタンスです。両手を横に挙げて触らない距離です。みんなは少し近い時がありますから気を付けてください。

④は手洗いです。これも正しいやり方で洗わないと意味がありません。石鹸で指先まで丁寧に洗いましょう。

⑤最後、これが大事です。ご飯を食べるときです。マスクを外しますよね、給食では黙食をしていますが、夏休み、友達や習い事のみんなとご飯を食べる機会があるかもしれません。「外だから大丈夫。」ということはありません。マスクを外しておしゃべりをしないようにしてください。

 最近暑くなってきて熱中症の対策もしなければなりません。コロナと熱中症どちらにもなりたくないですよね。では、どうすればよいのでしょうか。そうです。マスクをはずしたら「無言」です。登下校では、熱中症にならないために正門から一つ先の信号(曲がり角・人が少なくなった等)まで行ったらマスクをはずすので、無言を守ってください。馬橋小学校の子ども達は自分で感染の予防を意識して行動できる子が増えています。夏休みも感染予防をした行動をお願いします。と話しました。

二つ目、馬橋小学校は今年から通知票を2回にしました。通知票を作るために短縮授業にしなければならないので、1学期はしっかり授業ができるよう、なしにしました。担任の先生から通知票はなくてもみんなにお話があると思います。良いところや得意なことは自信をもってどんどん伸ばしてください。がんばりが必要なこともあります。それは素直に受け止め、夏休みの課題として取り組んでほしいことを話しました。個人面談で共有できればと思います。

 最後に、夏休みに入る前に心配なこと、困ったことがあったら、今日は、担任の先生や、教育相談担当の先生、保健の先生に相談してから帰ってください。口で言いにくい人は、3階のなでしこ箱へ名前を書いてお手紙を入れてください。一人で悩まないでください。先生達は皆さんの応援団です。夏休み中に相談したいことができたらまずはおうちの人や友達に相談、おうちの人に言いにくいことがあったら、学校に電話をしてください。お盆の期間で学校電話がかからないときは遠慮なく「夏休みのしおり」にある「悩み事相談リスト」にかけてください。と呼びかけました。9月1日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 生徒指導主任の先生からは、「夏休みクイズ」にして大事なことを子ども達に伝えました。①子ども達が一番交通事故にあいやすい時間帯はいつか。②水遊びで事故が起きやすい場所はどこか。③火遊びで一番多い原因は何か。④不審者に合った時に気を付ける内容の言葉は何か。の4つのクイズでした。正解はお子さんに聞いてください。

 最後に、音楽の先生が指揮をして各教室で校歌を歌いました。昨年度の途中からから感染の対策が緩和され、朝会の際に各教室で半数ずつ歌うことができるようになり始めました。子ども達がなんと校歌を忘れてしまっているという事が起きていたからです。今日は放送室に子ども達の歌声が聞こえました。

 昨日の保護者会にお忙しい中、たくさんの方が来てくださいました。学校教育について関心を持っていただき、双方の考えを交流できる場です。ご参加ありがとうございました。また、今日で一学期が終わります。大きな事故や事件がなくこの日を迎えられたことに少し安堵しております。夏休みはご家庭にお返しする期間となります。どうぞよろしくお願いします。一学期、ご協力ありがとうございました。

 

        

       

 

 

 

7月15日(金)第1回 民生・児童委員合同会議、学校評議員会  

 今日は9時20分から民生・児童委員会がありました。2年ぶりの開催です。馬橋地区、馬橋西地区の民生児童委員、民生委員の方々に集まっていただき、学校の様子をお話ししました。また、地域の様子についてもお伺いしました。学校作成の「夏休みの生活について」もお渡しし、子ども達が守ることについて共有しました。暑い中、会議室にエアコンがないため、扇風機3台稼働して行いました。皆様、馬橋の子ども達のためにありがとうございました。

 10時30分から評議員会を行いました。始めに校内をまわって施設や授業の様子を見ていただきました。7月中旬なので、テストやお楽しみ会をやっている学級もありました。お楽しみ会では、自分ができるようになったことや頑張ったことを振り返って発表していました。その後、校長室で、学校教育目標について、経営の重点をお話させていただきました。今後の学校行事についても説明しました。評議員の皆様から質問をいただき、お答えする場面もありました。また、2年後に150周年行事が控えていることも話題になりました。今後も馬橋小学校の学校経営に参画し、お力を貸していただきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。

 

       

 

  

 

7月14日(木)4年生校外学習

 今日は4年生の校外学習で、7時30分に学校集合です。子ども達は張り切って登校してきました。出発の会の後、バスに乗って千葉市のカンドゥーに行きました。バス会社や施設の感染症対策に従っての校外学習です。バスの中は静かにDVDを鑑賞して過ごしました。到着して、施設の方のお話を聞き、検温や消毒を行ってから子ども達は入館しました。カンドゥーはさまざまな職業体験ができる楽しい見学場所です。子ども達はグループ行動で、前もって決めてきた体験のチケットを予約したり、並んだりして体験をしました。中には、その職業の服装(制服)を着させてくださる場所もあり、 子ども達の気持ちも高まります。たこ焼き屋さん、テレビ局、警察たくさんの職業が体験できます。昼食は学校同様、黙食です。約束を守って食べることができました。子ども達は、昼食後もたっぷり体験しました。そして、集合時刻になりみんなで整列し、施設の人に挨拶をして帰りました。学校に戻り、体育館で到着の会を行いました。実行委員が前に出て、はきはきと司会進行することができました。ぜひ、お子さんからカンドゥーでの体験について話を聞いてあげてください。

 

      

      

 

 

  

7月12日(火)②初任者授業研究会

 今日は、2時間目と3時間目に今年度先生になった初任者の先生が授業研究会を行いました。 2時間目は、3年の先生です。算数科「あまりのある割り算」で、余った数をどうするのかを考えました。ケーキだったら、余ったケーキはそのままでは運べませんからもうひと箱必要であること。23÷4=5...3  5+1=6 答え6箱 となります。友達の考えを聞いて、「なるほど。」「そうか。」という声が上がりました。今度は車のタイヤの問題です。タイヤの余りがあったらどうするのか、考えました。タイヤは4つなければ走らないと結論に至りました。文章題を解くだけでなく、余りをどうするのかよく考える必要がありました。3年生、よく考えて学習しました。

 3時間目は2年生です。2年生は、「時間を生活に生かそう」の単元の初めの時間です。1年生で学習した「なんじなんふん」を復習して、本時の学習に入りました。学習問題は「時間はどのように求めればよいのだろうか。」です。子ども達が日常生活で「時間」というとそれは、「時刻」のことを指していることが多いです。そこから、「何時何分は時刻である。」ことを学びました。その上で「では、時間とは何のことだろう。」と考えました。図や時計を使ったり、言葉で説明したり、それぞれの方法で考えました。2年生も3年生もたくさんの先生が見に来ていましたが、学習に集中出来ました。よく頑張りました。初任者の先生も緊張したとは思いますが、よく頑張りました。(7月19日更新)

 

        

      

 

 

 

7月12日(火)①ブラスバンド部壮行会  

 今日はブラスバンド部を励ます会がありました。司会進行は児童会です。リハーサルをしっかり行っているので、みんな落ち着いて礼儀正しくテレビ放送を行うことができました。ブラスバンド部の部長、児童会長の話もわかりやすく堂々と話すことができました。学校の子ども達が体育館に集まれないので、演奏の動画を各教室の大型テレビで見ました。曲は、「アジアン・フォーク・ラプソディ」です。子ども達が真剣な表情で一生懸命演奏しています。曲の中に知っている部分があり、私は2年生の教室で見ていましたが、知っている部分に来ると、「あ、さくらさくらだ。」「本当だ。」と声が上がりました。中には演奏に手拍子をする子もいました。音楽室の撮影で本人達も音響効果が期待していたほどではなかったと思います。生で聞かせてあげたいです。7月22日は県の文化会館で生で聞くことができるので楽しみです。あと、10日間でさらに腕を上げることでしょう。児童会役員は特活主任の先生と振り返りをしました。毎回しっかり振り返り次へと生かしています。(7月15日更新)

 

      

 

 

 

 7月11日(月)1年生 生活科 5年生 家庭科

 今日は1年生が生活科の学習で自分が育てた朝顔の花で色水を作って楽しみました。ビニール袋に水とお花を入れて外側から優しくもみます。たくさんもむと濃くなるので自分の好きな色合いのところやめます。教室をのぞいていると、「見て、見て。」「きれいな色できたよ。」とみんな楽しそうです。お花の新しい楽しみ方を知りました。 そして、きれいな色水ができました。ご家庭に持ち帰った子も多いと思います。 

 5年生はちょうど2学級が家庭科の学習を進めているところでした。5年生は新しい教科の家庭科が好きな子が多いです。今日は裁縫の学習です。みんな熱心に先生の話を聞き、大型テレビに写された先生の裁縫するの手元を見ています。「なるほど。」百聞は一見に如かずですね。縫い方がよくわかりました。そのあと、実際に自分達が練習布を縫いました。黙々とお裁縫に取り組むことができました。(7月14日更新)

 

      

      

 

 

 

7月7日(木)②集団下校訓練

 今日は集団下校訓練です。まず、5時間授業で下校の1・2年生が行いました。担任の先生の指示で色別に並びます。 1・2年生は学童に行く子とキッズルームに行く子が多いので、確認に時間がかかります。その間、静かに待つことができました。それぞれ色ごとに担当の先生と下校します。1年生も2年生も自分の色を理解して並ぶことができました。

 3年生以上は6時間目終了後に、中学年、高学年に分かれて並びました。さすが高学年はスムーズに並ぶことができ、出発することができました。中学年も学童やキッズルームに行く子がいるので別の場所に並び担当の先生が確実に確認します。確認終了後、速やかに下校することができました。集団下校訓練は緊急時や災害時に先生たちが児童の安全を確保しながら下校する訓練です。教職員も引き続き研修や訓練を行い、速やかに安全に下校指導できるようにしていきます。(7月12日更新)

 

        

      

 

 

 

7月7日(木)①謎解き教室

 今日は2年生が出前授業で謎解き教室を行いました。 謎解きエデュメント協会(旧 海なぞ実行委員)の方と各学級をオンラインでつないで始まりました。講師の先生は4学級から一度に見ることができ、講師の先生も4学級の様子が見えます。双方向でやり取りをしながら、講師の先生からのお題に子ども達がチャレンジします。子ども達は興味津々でクイズを解いていきます。様子を見に行くと、子ども達は、「見て、出来たよ。」「答え、正解だったよ。」と謎解きワークシートを見せて来ました。クイズで楽しみながら、海について、これからのお魚の取れる量やお魚のこと等たくさん勉強しました。(7月13日更新)

 

      

  

 

 

7月5日(火)陸上部朝練習  

 今年は梅雨明けが早く、朝から気温が高い日が続きます。担当の先生が熱中症の危険がないか測定し、練習では水分を補給しながら無理のないよう行っていきます。今朝は、お天気が良く青空のきれいな朝でした。子ども達は先生のホイッスルで走り出します。子ども達の掛け声がないので、静かな練習風景でした。まずは全体練習で基礎体力をつけていきます。ご家庭では、健康管理、早寝早起き、朝食をよろしくお願いいたします。(7月11日更新)

 

      

 

 

 

7月1日(金)③新南中ブラスバンド部来校

 今日は新松戸南中のブラスバンド部員が馬橋小学校に来て、馬橋小学校のブラスバンド部員に教えてくれました。会議があって練習を見に行けない日でしたが、部長さんが挨拶に来ました。馬橋小学校の卒業生です。中学3年生になると、しっかりしていて礼儀正しく、子どもというよりは大人に近い様子です。中学校の3年間で子ども達は多くのことを学び成長することが実感できました。ブラスバンド部員の中1で馬橋小出身の子がおり、活動中の移動で廊下で少し話すことができました。中学校生活はとても充実していて楽しい様子がわかりました。ブラスバンド部員は楽器ごとに教室に分かれ、中学生から教わりました。楽器の基礎練習からコンクール曲まで、それぞれの力に応じて対応し教えてくれました。また、機会を作っていきたいと思います。ブラスバンド部の活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。新南中のブラスバンド部員のHP掲載許可はとってあります。(7月11日更新)

 

      

      

 

 

 

7月1日(金)②5年生 林間学園説明会 学級懇談会

 暑い中、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。今年度は、君津亀山青少年自然の家に行きます。同じ千葉県ですが、自然たっぷりで静かな山の中にあります。林間学園では、使用する施設やバス会社の感染症対策に従って行うことになりますので、ご了承ください。また、急な感染症の拡大により、日程を延期、中止せざるを得ない場合、昨年度は松戸市の予算から補助が出ましたが、今年度はありません。キャンセル料などが発生した場合、保護者負担となります。ご理解ください。夏休みに入ってすぐになりますが、 当日までの健康管理をよろしくお願いします。学年からは、日程や持ち物などの説明がありました。子ども達がバッグのどこに何が入っているかがわかるように一緒に支度をしてくださると助かります。入浴の際に家庭ですと濡れたまま脱衣所に上がってくるかと思いますが、みんなで使う施設では、浴場内で体の水けをふき取り、脱衣所に上がりますので、ご家庭でも練習しておいてください。湯船の中に髪の毛が入ることも困りますので長髪の子は湯船に入らない髪の結び方を教えてください。学校で指導しておりますが、林間学園での二日間、活動しやすいように髪の毛を束ねるようご家庭からもご指導をお願いします。初めて友達や先生と寝食を共にする貴重な体験の場となります。不安がある場合は遠慮なく担任や養護教諭まで相談してください。時間や約束を守って団体生活を送り、楽しい林間学園にしていきたいと思います。(7月8日更新)

 

         

 

 

 

7月1日(金)①2年生学級活動

 初任者の先生が主任の授業を見て学ぶ研修があります。 今日は2年生の先生の学級活動の授業を参観しました。今日の議題は、「給食の残りをどうしたら減らすことができるか。」です。まずは自分の考えを、どうしたいかをワークシートに書きます。その考えを友達と交流し、お互いに伝え合いました。子ども達は積極的に「やろう。」「うん。」と誘い合って、自分のワークシートをもとに友達に考えた方法を話しました。次は学級での共有です。たくさんの考えをまとめていきました。似た意見を見つけて発表します。子ども達は、発表している子の方をすっと見ます。学習規律が身についています。似た意見があるときは「赤いカード」を出すことで司会にわかりやすいようになっています。(普段は青いカード)司会が進行をしますが、難しいところは先生が入ってまとめます。そして、話し合いが進みクラスの約束が決まりました。何になったかはお子さんに聞いてみてください。担任の先生と一緒に給食を減らす取り組みをがんばっています。(7月7日更新)

 

      

 

 

 

6月30日(木)③放課後の研究協議会

 放課後、研究協議会を行いました。授業者からと学年から今日の授業について説明がありました。学年での研修で試行錯誤の上、今日に至った経緯がわかりました。次に、2つの授業について授業を見て書いた付箋をもとに先生達で話し合いました。時間の関係上、どちらかのグループに参加しました。今日はたまごプロジェクトで本校に来ている大学生も参加しました。授業を参観し、将来に向けて勉強になったと思います。最後に、講師でお招きしている松戸市教育委員会学習指導課指導主事の先生にご指導いただきました。講師の先生は、授業を参観しながらタブレットで撮影していて、協議会で「この場面では。」と画像を見せてくださるので、具体的でわかりやすかったです。また、授業の改善するべき点の示唆をいただけましたので、今後生かして、第2回の授業者は準備していきたいと思います。引き続きわかりやすい授業を目指して研修してまいります。(7月6日更新)

 

      

 

 

 

6月30日(木)②第1回校内授業研究会 6年

 5時間目には、6年生が研究授業を行いました。算数科「割合の表し方を調べよう」で、この単元の導入に当たる一時間目の授業です。日頃は落ち着いている6年生ですが、たくさんの先生が来たので少し緊張している様子でした。今日は「究極のハンバーグソースを作るにはどうしたらよいか。」という学習問題を考えました。子ども達は、おいしそうなハンバーグの動画を見て、興味をもち、「美味しいソース、究極だから同じ味でないと。」と真剣に考えました。先生がタブレットの中にワークシートを用意し、それを各自が動かして考えます。ソースとケチャップはわかりやすいように赤と青のブロックになっています。班で2人から5人分を分担して一人が一つ考えます。ブロックの一つが小さじ一杯分です。タブレットのブロックを動かして自分の考えをまとめます。間違えてもすぐやり直せるようになっています。出来たワークシートを班で共有しました。そして、全体で考えを共有しました。6年生はすすんで発表する子が多く感心しました。たくさんの先生がいても臆することなく前に出て説明しました。さすが「すすんで馬橋!」のリーダー達です。この単元の学習で習う比を使って同じにすればよいことがわかりました。(7月5日更新)

 

      

      

 

 

 

 6月30日(木)①第1回校内授業研究会 4年

 今日は校内授業研究会です。4時間目に4年生が理科「電池のはたらき」の授業を理科室で行う予定でしたが、今日の気温が高い予想だったのでエアコンのない理科室ではなく、視聴覚室で行いました。視聴覚室は広くエアコンもあり快適です。講師の先生を案内して少し早めに行くと、「わー、お客さん来たよ。」「校長先生が来たよ。」と興奮気味でした。チャイムが鳴って挨拶をすると子ども達はしっかり授業に集中しました。導入は扇風機です。身近な素材から入り子どもたちの興味関心をひきつけます。扇風機が風の強さが変えられることから子ども達のモーターについているプロペラも同様に速さが変えられるのではないか、と考えました。学習問題は、「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくするには度プしたらよいか。」です。子ども達はタブレットにあるワークシートを使って様々な予想を立てました。タブレット内に作成したワークシートは枚数が増やせ、乾電池や導線のつなぎ方を書いたり消したりすることが簡単です。また、タブレットに書いた自分の考えが大型テレビ(視聴覚室はないのでプロジェクターですが。)に映し出され、友達と共有しました。予想通りになるか、いよいよ楽しい実験です。子ども達は班で協力して乾電池をつないだり、導線をつなげたりしました。乾電池を横につなげた班が明るくなったと発表しました。子ども達は、意欲的に活動し結果をまとめることができました。たくさんの先生が参観しましたが、頑張りました。

 

      

      

 

 

 

6月25日(土)土曜参観

 今日は朝から良いお天気です。おうちの方が見に来るので、子ども達は、はりきっていつもより早く登校し、8時10分には正門前は静かになりました。新型コロナウィルス感染症の対策でABの2グループに分けての2名までの参観です。4年生のように学級の児童数が多い学級は子ども達だけで教室がいっぱいのため、少し窮屈になってしまいましたが、おうちの方が協力して詰めて静かに参観してくださり安心でした。各教室では、子ども達が低学年はのびのびと、中学年は元気よく、高学年は落ち着いて学習する様子をご覧いただけたかと思います。おうちの方がたくさん来て緊張する子もいたかと思います。逆にはしゃいでしまう子もいたかと思います。普段通りにできるには子どもにも経験が必要です。ご理解ください。今晩は、授業参観を話題に頑張った様子をほめていただきながら晩御飯を囲んでいただければと思います。多くのおうちの方に参観いただきありがとうございました。

 

      

 

 

 

6月24日(金)6年生 水泳学習

 だんだんと晴れてきて6年1組3組の水泳の時はすっかりお天気になりました。子ども達は、「すごく楽しいです。」「水は冷たくありません。」「気持ちよいですよ。」と話しました。大きく3つのグループに分かれて練習しました。一つ目は、縦の25メートルをぐんぐん泳ぐコースです。泳げる泳法で25メートルを泳ぎます。体を上手に使って泳ぐのであっという間にゴールします。次は、縦の半分を泳ぐコースです。泳法の改善点を担任の先生から教わりながら練習しました。泳げるようになろうコースは担任の先生が一緒に入って手本を示しながら練習します。息継ぎやバタ足をプールサイドにつかまって練習した後、ビート板を使って泳ぎました。また、宝探しをして水に慣れているグループもありました。昨年度も行っているため、さすが6年生、落ち着いて学習することができました。

 

      

 

 

 

6月23日(木)1年生 水泳の学習

 今日は1年生の水泳学習です。感染症の対策で2学級ずつ分かれて行います。 プールサイドで担任の先生から注意事項を聞きました。水泳学習には様々な危険と感染症の対策があるので1年生にもわかりやすく話しました。準備体操をして、シャワーを浴びます。プールへの入り方、プールサイドへの上がり方を担任の先生がやって見せました。静かに水に入ることができるでしょうか。一方方向を向いて水をかけたり、肩まで浸かったりしました。プールの中を歩く練習もしました。中には泳げる子もいました。子ども達は、「楽しかったよ。」「またはいりたい。」「水が冷たかった。」と話しました。次はもう少し良いお天気の日には入りたいですね。

 

      

 

 

 

6月22日(水)プール開き  

 今日はなんだか雲が厚く、むしむしします。しかし、今の教室は冷房があるので昔と比べると本当に快適です。6年生は学校代表としてプール開きを行いました。子ども達がプールサイドに並びました。子ども達にプール開きを行う理由を話しました。今年度の水泳学習が安全に行えるよう学校代表として祈ってほしいこと、これからの学習は担任の先生に指示を守ることが安全の第一歩であること、そして、マスクをはずしているので「無言」を徹底してほしいことを話しました。お清めとして、日本酒とお塩を四隅にまきました。6年生の代表の子にお塩をまいてもらい、一緒にお祈りをしました。次に、担任の先生から学習上の諸注意がありました。しっかり守ってほしいと思います。最後に、6年生の代表によるめあての発表と模範泳法を行いました。水は少し冷たかったけれど、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと各種目泳ぎました。とても上手でみんなから拍手が起こりました。

 

      

       

 

 

 

6月21日(火)職員研修 心肺蘇生法研修

 放課後に教職員で心肺蘇生法の研修をしました。消防署から研修用のAEDとダミーを借りてきて行います。水泳学習が始まる前には毎年必ず実施します。大事な子ども達の命を預かるため、欠かせません。 体育主任から心肺蘇生法の模範実技と説明があり、その後、グループに分かれて全員が実施しました。新型コロナウィルス感染症の対策で人工呼吸による蘇生法は行わず、心臓マッサージとAEDによる蘇生法です。水泳学習は安心安全を優先に行い、学習内容はめあてを絞って行います。今年度は、昨年の実績を生かして検討し、感染の対策で2学級ずつでの水泳学習の実施を計画しました。

 

      

 

 

 

6月17日(金)21日(火)兄弟学級交流  

 17日に1年と6年、今日21日には2年と4年の兄弟学級交流がありました。低学年の子ども達はお兄さんお姉さんと遊べることをとても楽しみにしています。そして、お兄さんお姉さんの方はリーダーとしてグループを指揮していく立場で、「私、ゲームの説明する役なんです。」「副リーダーになったんです。」と嬉しそうに話しています。どちらも昼休みにみんなでたっぷり遊べることを楽しみにしていました。さいわい天気は暑すぎず、遊びやすかったです。だるまさん転んだ、ドッジボール、尻尾取りゲーム等、準備したゲームで楽しむことができました。

 

      

  

 

 

6月16日(木)職員によるプール清掃

 放課後、職員によるプール清掃がありました。今日は、将来先生を目指している「たまごプロジェクト」の大学生が来ていたので、経験のため一緒に活動しました。お天気が良かったので、掃除しやすかったです。プールサイドの掃除、シャワーの掃除、更衣室やトイレの掃除等分担して行いました。プールの中の掃除は、デッキブラシやたわしを使ってごしごしとこすりました。汚れの落ちにくいところは高圧洗浄機を使っておとしました。見学者用に遮光ネット付きのテントをたてました。先生方、子ども達のためにありがとうございました。(6月20日更新)   

 

      

 

 

 

6月16日(木)1年生 道徳の学習

 2時間目に1年生が道徳「にじがでた」の学習をしました。テーマは「美しいものを見ると、心は喜んでいるのだろうか。」です。虹を見たことがある子が体験を話しました。きれいだったことや消えてしまうことなど、発表しました。次に教材を読んでいきます。登場人物が虹を見ている様子を追っていきました。「みんな、虹を見上げている。」「仕事の手を止めている。」「それぐらい虹はきれいなんだね。」と発表しました。虹がだんだんと消えていきます。大人たちは仕事に戻りますが、子ども達は虹が消えた空を見上げています。その気持ちを考えました。「もっと見たいな。」「虹が見られて良かった。」たくさんの考えが出ました。大型テレビで動画を見ながら「にじ」の歌を歌い、虹に対する思いを深めました。虹以外にも「美しいな。」「すてきだな。」と思ったことを自分のワークシートを振り返り、発表しました。子ども達はいろいろなものを見て「美しいな。」と感じました。その気持ちを大切にしてほしいと思います。

(6月20日更新)

 

      

 

 

 

6月16日(木)2年生 生活科 やごとり

 先週ぐらいから2年生が虫かごや虫取り網、長靴を持って登校していました。今日はいよいよやごとりです。1・2組から開始です。先生の話を聞いて 密にならないよう1組の女子からプールに入りました。慎重に階段を下りて行きます。子ども達の長靴は短いので深い方に行くと水が入ってしまうので浅い方でとりました。男子は、長靴に水がはいってもおかまいなしで、どんどん深い方へもとりに行きました。思ったよりたくさんとれました。「見て、とれたよ。」「2匹、いっぺんにすくえたんだよ。」「やごってとんぼになるんだよ。」「私、ぎんやんまがいいな。」と楽しく活動したことをにこにこ顔で話しました。今、2年生の廊下にはたくさんのやごがはいった虫かごが並んでいます。(6月17日更新)

 

      

      

 

 

 

6月14日(火)創立記念式・芸術鑑賞教室

 今日は馬橋小学校の創立記念式を行いました。子ども達には馬橋小学校のお誕生日と説明しました。子ども達にわかりやすいよう3択クイズにしました。おうちの方が馬橋小学校出身の方がいらっしゃったら手を挙げてください。という問題も出しました。担任の先生に教室で数えてもらっているので後で聞いてみたいと思います。創立何年になるかはお子さんに聞いてみてください。最後に皆で校歌を歌いました。

 そして、創立をお祝いして芸術鑑賞を行いました。今年は音楽企画ラルゴさんに来ていただきました。新型コロナウィルス感染症の対策で3回に分けて鑑賞することを快く承知し、三公演を熱演していただきました。子ども達は、ピアノやバイオリンによる生のクラシック音楽に触れました。演奏した曲の作曲家や楽器の話もしてくださいます。クイズもあって、子ども達は積極的に手を挙げて答えました。オペラもありました。曲に合わせて手拍子しました。45分間があっという間に過ぎていきます。お兄さんから、出演者が退場しきるまで拍手をするのが礼儀と教わり、最後まで拍手して見送ることができました。子ども達はマナーを守って参加することができました。終わったあとに子ども達に聞くと、「学校行事の中で一番好きです。」「最後のお兄さんとお姉さんが歌いながら押したり、引いたりしているところが面白かった。」「高い声がすごかったね。」と話しました。代表の方と話しましたが、沖縄や秋田など本当に全国からの要望に応え、公演しているそうです。千人以上の学校では一日に六公演することもあるそうです。子ども達に音楽の楽しさを伝えたいと情熱をもってお仕事されていました。PTA会費から補助していただきありがとうございました。(6月17日更新)

 

      

      

      

 

 

 

 6月7日(火)第2回 PTA運営委員会

 今日はPTA 運営委員会がありました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。会長様からは運動会の参観協力のお礼と会議は短時間で内容は濃くやりましょうとお話がありました。役員の皆様も頷き、議事進行の協力いただき順調に進みました。学校からは、運動会のお礼と改善点は次の行事に生かしていくこと、次回は学習を見ていただく機会を設けましたのでぜひご参観ください。と話しました。教頭からはおもな予定をお伝えしました。

 今日は各学年からの今までの活動報告、専門部からの活動報告がありました。そして、「馬橋小ふれあいまつり」について話し合いました。昨年度は3回に分けて実施しました。子ども達はとても楽しかったそうです。今年度も感染の対策をしながら子ども達の楽しい活動を行いたいと思います。本部役員の方、役員の方、どうぞよろしくお願いいたします。すみません、写真はありません。(6月16日更新)

 

 

6月2日(木)2年生 体育科の学習 

 今日は体育主任の先生が授業を行い、教育実習生と初任者の先生が参観しました。学習内容は2年生の「かけっこ遊び」です。子ども達は先生の指示を聞いて、班の友達と相談して ロープを使ってコースを作りました。始めはまっすぐコースを作り、先生の笛の合図で順番に走りました。次はくねくねコースです。ロープで細かく、くねくねを作ると走る時も細かいステップになります。くねくね道を上手に走りました。そして、ジグザグコース、最後がくるくるコースです。体の向きを傾けて、くるくる回って走りました。子ども達はいろいろなコースを楽しく走りました。

 

      

 

 

 

6月2日(木)家庭教育学級開始

  今日は家庭教育学級「ぽけっとくらぶ」の1回目の集まりです。年間計画を立てたり、メンバーの確認をしたりしました。そして、家庭教育学級の主事である本校の教頭先生の講座がありました。「J-POP~コロナ禍でも趣味を楽しもう~」でした。少しだけ覗きましたが、愛用のギターやマイクセットがあり、音楽が好きな様子がうかがえました。パワーポイントを使って資料を見せながら学級生の保護者の方も 楽しそうに参加しました。

 

      

 

 

 

 5月31日(火)3年生 リコーダー講習会

  今日は、体育館でリコーダーの講習会を行いました。3年生から音楽の授業で使用するので、リコーダーの指のおさえ方や吹き方を教わりました。講師の先生は子ども達と間隔をあけ、よく聞こえるようにマイクを使って話しています。先生がお手本にリコーダーを吹くと、先生の音色に子ども達から歓声が上がりました。子ども達は、「シ」の音の指遣いから教わりました。子ども達も感染の対策をしながら楽しく活動しました。時には、家に持ち帰ってリコーダーを練習することもあると思います。お子さんの音色に耳を傾けて、アドバイスをお願いします。

 

      

 

 

 

5月30日(月)6年生 家庭科調理実習 

 今日は6年生が家庭科の調理実習を行いました。三食野菜炒めです。身支度を整えて、先生の話を聞きました。班の友達と分担して、野菜をよく洗ってから切ります。人参とキャベツとピーマンで切り方が違います。子ども達は慎重に切りました。指を丸くして指先を切らないように気を付けました。人参が丸いので苦戦しました。野菜が切り終わり、プライパンに火が通りにくい野菜から入れて炒めます。火かげんを見て、味付けをします。最後に一方方向を向いて、黙食で試食しました。食べ終わった後は皆で後片付けです。シンクにゴミや水滴が残らないようにしっかり行いました。子ども達に感想を聞くと、「ちょっとしょっぱかった。」「美味しかった。」「また作ってみたい。」「お肉を入れてほしい。」等、楽しそうに話しました。ぜひ、おうちでも感想を聞いて「作って。」と頼んでみてはいかがでしょうか。しょっぱかった子には、ぜひ、リベンジしてほしいですね。

 

        

      

      

 

 

 

5月30日(月)糸車さん読み聞かせ 

 今日は、読み聞かせの糸車さんが来て、1年生にお話をしてくださいました。コロナの対策で、各自の席に座ったままでお話を聞きます。皆さん、1年生が楽しめそうな絵本をもってきてくださいました。教室を回ると、シーンとして、子ども達は熱心に聞いています。後で、感想を尋ねると、「楽しかった。」「おもしろかったよ。」「また来てほしい。」と子ども達は話しました。糸車さん、ありがとうございました。次回は、4年生です。

 

      

  

 

 

5月25日(水)5・6年生運動会

 今日は暑いぐらいの良い天気になりました。11時から5・6年生の運動会を行いました。保護者の方にはお忙しい中多くの方に来ていただき感謝申し上げます。高学年の保護者の皆さんは落ち着いて参観されておりさすがだなと思いました。

 3・4年生は児童席で高学年の雄姿を応援しました。5年生の綱引き、6年生の徒競走どちらも全力で戦いました。いよいよ5・6年生合同のイソダンスです。1・2年生も見学に来ました。たくさんの児童の前で、5・6年生のうれしくもあり、恥ずかしくもあり、誇らしくもある表情は心に残りました。そして、大きな布を使った表現は布を空中で舞わせる為に体を大きく動かさなくてはなりません。5・6年生は早いリズムに乗りながら一人一人がしっかり踊ることで、全体の統率が取れた動きにつながり素晴らしかったです。高学年リレーはみんなが力いっぱい走り、バトンをつなぎました。

 閉会式では得点係の児童から点数の発表がありました。鉄棒のところにある得点版に注目しました。今年は赤組の優勝です。講評では、どの種目も全力で取り組み、表現の踊りは音楽に合わせて低学年はリズミカルに、かわいらしく、笑顔があふれていました。中学年は力強かったです。踊りがそろっていてきれいでした。高学年のイソダンスは、大きな布を翻し、体を目いっぱい使ってダイナミックな踊りでした。個人走は力いっぱい走り、団体競技は友達と力を合わせて戦いました。一人一人の活躍が光り、すばらしかったです。そして、5・6年生は係児童の仕事に責任をもって行いました。児童会役員の皆は司会進行をがんばりました。3・4年生の応援の手拍子もそろっていました。二日間、素晴らしい運動会になってとてもうれしく思います。と話しました。

 そして、保護者の皆様、惜しみない拍手とご協力、本当にありがとうございました。これからも地域・家庭・学校が協力しながら、子どもたちを育てていきたいと考えています。本日はありがとうございました。

 

        

       

      

      

 

 

 

5月24日(火)6年生 理科の学習

 今日は、6年生の先生が理科の授業を行い、教育実習に来ている学生と初任者の先生が参観しました。初任者は一年間で全教科の参観を計画を立てて実施します。教育実習は期間が短いので、できる限りの教科を参観します。 校内では授業力の向上のため、お互いの授業を参観可能としています。コロナ禍で多くの公開授業研究会が中止になり他校に学びに行く機会がないため、できる事として行っています。今日も数人の先生が参観に来ました。

 6年生は緊張する様子がなく、落ち着いて学習しました。学習問題は、「ご飯は、口の中でだ液と混ざるとどうなるだろうか。」です。子ども達は予想をノートに書きます。そして、実験をします。コロナ対策でだ液は使えないのでお湯の中にビニールに入ったご飯を入れて、ヨウ素液で反応を調べました。子ども達は少人数の班に分かれて実験を行いました。男女の班もありましたが、話し合って「俺がこれやるね。」「じゃあ、私がこっちやるわ。」とスムーズに分担することができ、感心しました。実験が終わった班から教師実験を見ました。そして、わかったことをノートに書き、まとめをしました。落ち着いた学習ぶりを見て、初任者や実習生は子ども達の成長に驚いていました。(5月30日更新)

 

 

      

 

 

 

5月21日(土)運動会

 今日はお忙しい中、多くの保護者の方に来ていただきありがとうございました。子ども達の生き生きと活動する様子を参観していただけたらという思いで各家庭2名の参観としました。児童の活動を優先としているため、ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。雨雲レーダーを見ながら進行していましたが、最後はかなりの雨となり、今日は中止としました。連絡メールでお知らせしましたが、5・6年の部、閉会式については11日(水)を予定しております。来週も天候が心配されます。変更などの場合は連絡メールでお知らせしていきます。本日は、ありがとうございました。

≪メール文を転載します≫

 全学年保護者 様

 本日の運動会の参観、誠にありがとうございました。
 予報よりも雨が強まり、参観にご不便をおかけしたこと、進行を早めたことにより、保護者の入場完了前に競技を開始したことなど、さまざまな面でご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。
 本日は全学年登校し、運動会を開催したため、22日(日)23日(月)は休業日となることに変更はありません。
 雨天により中止とした5・6年生の部を、以下のように実施いたします。5・6年生の保護者の皆様におかれましては、ご都合のつく限りご参観くださいますよう、お願いいたします。

1 日時 5月25日(水)11:00~12:00
     <予備日 5月27日(金)>

2 お願い
(1)感染防止の観点から、本日同様参観は2名までとさせていただきます。

(2)火曜日に5・6年生に新たに配付する健康チェックシートをお持ち下さい。入校証のかわりとさせていただきます。

(3)できる限り徒歩での来校をお願いいたしますが、自転車で来校する場合は、前回の保護者会同様、東門から入り、案内にしたがって停めてください。

(4)感染状況や天候等により変更する場合は、別途お知らせいたします。

 皆様の来校を心よりお待ちしております。

 

        

        

        

        

 

 

 

5月20日(金)開閉会式練習・前日準備

 朝の時間に児童会役員、担当の子ども達、先生とで開閉会式の練習をしました。優勝旗・準優勝杯の返還や授与、リレーの優勝杯の授与、それぞれの流れを確認しました。児童会役員の子ども達は、マイクを使って話をすることがあまりないので、声の大きさや話し方を練習しました。また、応援団は返還や授与の所作を学びました。明日は練習通り自信をもって行ってほしいと思います。

 5・6年生は明日の運動会のために準備をしました。各場所で担当の先生と一生懸命仕事をしました。遊具で遊べないように固定したり、得点版を運んだりしました。校庭の石拾いやライン引き、砂場へのブルーシート掛けなど、すすんで仕事をすることができました。明日の天気は曇りの予報です。暑すぎず、寒すぎず、が一番うれしいです。学校からの連絡メールで明日の運動会についてお知らせを送っています。ご確認をお願いいたします。明日はルールを守っての参観にご協力をお願いいたします。

 

       

      

 

 

5月19日(木)学校の様子

 運動会練習が毎日あります。今日もお天気になり、気温が上がっています。熱中症に気を付けて練習していきます。高学年が朝の時間にリレーの練習をしました。廊下には、2年生の先生が作ったかわいいてるてる坊主があります。作ってからは晴ればかり効果絶大です。音楽室に行くことが楽しい3年生です。専科の先生と音階の読み方を練習しました。指を使うので覚えやすいです。5年生は教頭先生と習字の学習です。今日は「道」という文字を練習しました。半紙に一文字を書くのはなかなかバランスが難しそうでした。耳鼻科検診がありました。1年生と4年生が先生に見ていただきました。今年から新しい校医の先生になりました。優しい先生でみんな、ちゃんと診てもらいましたよ。

 

      

      

 

 

 

5月18日(水)運動会リハーサル 

  今日は良いお天気になり、運動会の練習日よりです。子ども達は、朝から張り切っていました。朝、教頭先生が全校に熱中症に気を付け、水分補給をする放送をしました。まずは中学年と係児童の高学年が校庭に出て、運動会当日の流れをリハーサルしました。開会式の流れを確認し、各学年の種目を行いました。高学年は係児童の仕事を、先生からの指示を受けてきびきび行動しました。応援団はレースの間に応援をするタイミングをつかみました。子ども達も応援団と一緒に手拍子をすることを練習しました。そして、中学年が終わって移動し、低学年が出てきました。1年生の徒競走や2年生の団体競技とてもかわいかったです。そして、最後は高学年が全種目を行い、閉会式の流れの確認をしました。当日に向け、良い準備ができました。

 

      

 

  

 

5月11日(水)校内研修全体会

 昨日は、校内研修の全体会がありました。昨年度の実践をもとに今年度は3年計画の3年目になりますので、引き続き、主体的で対話的で深い学びの授業改善を行っていきます。研究主任から今年度の「深い学び」に向けて、昨年度までの経過を話しました。今年度の研修の方向性についても共通理解を図りました。馬橋小学校では、長年ICTの活用についても研究しています。ICTを活用し、誰もがわかりやすいUDによる授業デザインを通し、深い学びに向かう授業づくりを進めてまいります。新しく異動して来た先生から質問があったり、グループワークで話し合ったり、実りある研修会になりました。

 

      

 

 

 

5月11日(水)運動会練習の様子

 9日から運動会練習が始まりました。今年度は感染の対策をし、参観する保護者の方の負担やリスクを考え、二日に分かれてではなく、一日の午前中での開催を話し合ってきました。感染の対策で、短時間であること、校庭で昼食を摂ることはできないことも考えています。また、気温が高い場合に備え、子ども達の体力を考慮し、低中高での3部制、出場しない学年は教室で学習することとしました。全校が午前中、低中高ごとに子ども達と保護者の入れ替え時間が必要ですので、今年度は各学年2種目とさせていただきました。子ども達は、競技種目やダンスの練習をがんばっていますので、楽しみにしていてください。しかし、今後感染状況の悪化の場合は、変更や中止もありますのでご理解ください。

 

       

      

 

 

 

5月10日(火)全校朝会 PTA運営委員会 5・6年生運動会係児童打ち合わせ

 今日は全校朝会です。テレビでの放送でしたが、途中で機械の不具合があり、音声のみの放送となりました。テレビの中で見せる予定の資料は校長室前の廊下に掲示しました。生徒指導担当のクイズも掲示してあります。今日は先月の生活目標「あいさつをしよう」が登校指導をしていて自分から挨拶ができる子が増えてきたこと、ちゃんと校長先生の目を見て言える子がいて、1年生にもいることを話しました。挨拶は大人になっても大事なので続けていこう、そして、あいさつのほかにありがとうやごめんなさいが言える子になろう。と話しました。二つ目は、馬橋小学校の約束について話しました。「身だしなみや持ち物は学校生活に適したものにしましょう。」とあります。具体的にどういうことかを話し、勉強や運動、休み時間に友達と遊びやすい服装や髪形にしましょうと話しました。勉強や運動がしやすいよう長髪のお子さんは髪を束ねるようご家庭でもご指導ください。髪で手元が暗いと視力にも影響します。三つ目は「感染の対策をしましょう」マスクを外しての水分補給は間隔をあけるように話しました。

 生徒指導からは、5月の生活目標「力を合わせて楽しい運動会にしよう」について話しました。担当の先生からクイズです。「楽しむには・・・」①活躍する②優勝する③全力でする 正解はお子さんに聞いてみてください。

 最後に音楽の先生の伴奏で校歌を歌いました。教室では画像がない中、子ども達は音を聴いて歌いました。

 

      

 

 昨日の除草作業に続いて、連日ありがとうございます。今日は令和4年度の第一回PTA運営委員会がありました。会長さんのあいさつ、学校からは校長のあいさつ、教頭からの学校行事の説明がありました。そして、令和4年度の新役員の紹介、年間計画や運動会について、安全週間についてなどの議題を確認しました。「コロナ禍でもあるので、短時間で中身は濃く。」という会長さんのお話に皆が頷いて進めました。会長さんは今年、会長職6年目になる方で、本当に信頼できる方です。子ども達のために良いPTA活動をと考えてくださり、本当にありがたいです。皆さん、安心してついていきましょう。他の本部役員の方々も引き続きの方がいて信頼のおける安定したPTA組織です。そして、新しい方がまた良い風を吹かせてくださっていました。各学年長、6組長、各専門委員長、家庭学級長さん、一年間よろしくお願いします。

 

     

 

 6時間目は、5・6年生が運動会の係の打ち合わせがありました。感染の対策で各特別教室を使用して行いました。出発係は校庭で模擬練習をしました。それぞれの係は担当の先生と話し合って、どのプログラムを誰がやるかの分担を決めました。特別教室を見て回りましたが、積極的に手を挙げて参加する様子が見られました。子ども達のやる気が伝わってきます。当日に向けて気持ちも高まってきます。

 

      

      

 

 

 

5月9日(月)PTA除草作業

 今日は運動会前の除草作業です。たくさんの保護者の方に参加していただきました。朝方は雨が降っていたので、中止かと思いましたが、9時ごろは雨がやんでいて行うことができました。除草作業中に1年生がダンスの練習をしていたので、疲れた時にはかわいらしい姿を見て休憩することができました。お忙しい中、参加してくださった方、本部役員の皆様、担当の役員の方ありがとうございました。すっっきりきれいになりました。

 

      

 

 

 

5月6日(金)避難訓練 PTA総会

 今日は延期になった避難訓練を行いました。地震が起きました、という放送を聞き、まずは一次避難をします。大事な頭を守って机の下に入ります。揺れが収まったので、二次避難、校庭に避難しました。新しい学年になり新しいクラスからの避難経路を学びました。1年生は小学校での避難の仕方を学びました。廊下や階段では防災頭巾をかぶり、静かに一列で避難する様子がありました。校庭には6分33秒で全校の避難が完了しました。

 安全主任から「お・か・し・も」の約束の話がありました。子ども達もしっかり覚えており答えることができました。新しい避難経路も学ぶことができました。私からは、熊本の大地震の教訓から、地震は一回では終わらないという話をしました。地震は、いつ揺れるかがわからないので、いざというときのために「自分の命は自分で守る」、そして、訓練は真剣に行うことが大事であることを伝えました。 

 

      

 

 3時からPTA総会がありました。6年生がパイプいすを並べる会場設営をしました。本部役員の方々、総会の準備をありがとうございました。2年ぶりに顔を合わせてのPTA総会ができ、一同喜びました。司会進行の配慮で短時間で終わりました。やはり、皆様の顔を見てお話しするのは大事だという会長の意見に大賛成です。コロナでつながりが希薄になってしまいがちですが、できる活動をしていくことでつながりを保って、保護者の方々と共に馬橋小学校の子ども達のために、教職員一同力を合わせて教育活動を進めてまいります。会終了後、保護者の方は、役員決めがありましたが、多くの方に参加いただけて無事行うことができました。令和3年度の本部役員、役員の皆様、コロナの中工夫して活動していただき、ありがとうございました。新しい令和4年度の本部役員、役員の皆様、一年間よろしくお願いいたします。(写真撮り忘れました。)

 

 

5月2日(月)2年生LAT授業 

 今日は2年生がLATの先生と英語を学びました。今年は先生が替わり、女性の先生です。先生が、ポーズと一緒に英会話を教えるので、体を動かしながら楽しく学ぶことができました。LATの先生が「My name is ~」と言って自己紹介をしました。そのあと、一人ずつ自分の名前を「My name is ~」と 言い、「Nice meet you 」「 Nice meet you,too」と言ってお辞儀をしました。終わると、クラスの友達から拍手されます。新しい先生と英語で会話することができて、みんな満足そうでした。

 今日は全校欠席者が多く、体調不良で早退した子もいました。無理をせずおうち時間を持ってください。残りの3連休も感染の対策をしてお過ごしください。

 

      

 

 

 

4月28日(木)学力テスト実施

 今日は2年生から5年生が学力テストを行いました。前年度の学習の習熟度をはかります。どの学級も一生懸命問題に解こうと頑張る子ども達でいっぱいです。6年生は先日の全国学力学習状況調査ではかります。学年が上がると問題数が増えるので、時間いっぱいまで問題に取り組む様子が見られました。1年生の教室ではひながなの書き順を先生と指で練習しました。6年生の教室では、算数の問題を友達とどうやって解くかを話し合いました。

 明日から3連休になります。職員には4月からの疲れが出るころなので、ゆっくり休養を取るように話しましたが、子ども達も同じです。楽しい計画があるとは思いますが、ゆっくり休むことも大事ですので、そんな日も作ってください。また、出かける際は感染の対策を行ってください。

 

      

 

 

 

4月26日(火)1・2年生学校探検

 1年生と2年生がペアで学校探検をしました。 生活科の学習で2年生が1年生に学校の中を探検し、特別教室を教えながら、クイズを解きます。最初に1年生の教室で、1年生と2年生が顔合わせをして自己紹介をし、簡単なレクをして親睦を深めました。いよいよ出発です。図書室、理科室や校長室にも来ました。2年生が、「学校探検に来ました。入ってもよいですか。」としっかり言って1年生と一緒に入って来ます。その部屋に貼ってある問題の紙を見て、二人で答えを考えて書きます。「質問してもよいですか。」と聞き、「校長先生の名前は何ですか。」と質問しました。名札を見せて名前を教えると、2年生が「ここに書くんだよ。」「じはしにてんてんだよ。」と優しくい教え、頼もしく見えました。1年生が「全部の問題が解けたよ。」とうれしそうに話しました。帰りに今日の学校探検は楽しかったかを聞くと、1年生も2年生もにこにこ顔で、「楽しかった。」「また行きたいな。」と話しました。

 

      

 

 

4月25日(月)26日(火)3年生学区探検

 3年生が社会科の学習で学区探検に行きました。25日は赤・緑コース、26日は青・黄色コースです。担任の先生と地域の様子を見に行きました。3年生は出かけるのを楽しみにしていたので、お天気になってよかったです。安全に気を付けながら見学し、公園で少し休憩をしました。帰って来てからそれぞれの特徴をまとめていきます。

 

      

 

 

4月20日(水)一年生を迎える会

 今日は一時間目に一年生を迎える会を行いました。新型コロナウィルス感染症の対策で体育館に全校が集まることができないので、テレビ放送で行いました。児童会役員が司会や初めの言葉などを務めました。リハーサルを行っての本番なので、みんな落ち着いて立派でした。前もって3・4年生は招待状を作りました。テレビ放送は、各学年からの歓迎の言葉、5年生からの楽しいゲーム、2年生からの朝顔の種のプレゼント、そして、1年生からのお礼の言葉でした。始業式から今日までの短い期間でどの学年も精いっぱい準備をして、1年生を温かく迎えることができました。なんといっても1年生のお礼の言葉がはきはきとしていて上手でびっくりしました。

 会が終わった後、放送室前の廊下で児童会役員は担当の先生と振り返りをしました。今日の反省は次に生かしてください。ご苦労様でした。

朝顔の種プレゼント   

    

 

 

4月19日(火)保護者会全体会・学級懇談会

 今日は、令和4年度初めの保護者会です。新型コロナウィルス感染症の対策として、受付での消毒、健康観察確認のチェックカードの提出、ご協力ありがとうございました。前半が低学年、後半が高学年の分散で行いました。前半と後半の間でテレビ放送にて全体会を行いました。

 全体会では、学校教育目標について、学校いじめ基本方針についてお話させていただきました。そして新型コロナウィルス感染症の対策を松戸市のガイドラインに則って行い、安心安全な学校を最優先に、教育活動を進めていくことを伝えました。また、お子さんのことで心配なことがあったら遠慮なく相談してほしいことも話しました。

 教頭からは、欠席や早退について、連絡メールの登録のお願い、松戸市の災害時に引き取りになる基準の変更について等話しました。そして、主幹教諭からは本校の教育課程について、通知票2回制について、年間の行事予定について説明しました。

 学級懇談会の様子を校内まわって見ましたが、どの学級もたくさんの保護者の方に来ていただくことができました。担任の話を熱心に聞く姿から、保護者の方の教育への関心の高さがうかがえます。お忙しい中、ありがとうございました。今後も一緒に子ども達を育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

      

      

 

 

 

4月18日(月)学校の様子 1年生初めての給食

 3年生が音楽室での学習です。担任の先生に連れられて音楽室まで来ます。音楽室での約束を聞きました。はじめに今月の歌を歌います。音楽室は間隔が取れるので全員で歌うことができます。4月は校歌です。明るい声で歌うことができました。

 6組は体育館で体育の学習です。体づくり運動をしました。ステージで先生が見本を示し、皆もやってみます。初めはぐらぐらしたり、足がついたりしますが、だんだん上手にできるようになります。 

 1年生は聴力検査をしました。担任の先生と静かに廊下で並んで待ちます。順番の子だけが部屋に入って保健の先生に診てもらいます。音が聞こえると手を上げます。

 そして、いよいよ初めての給食です。担任の先生とワゴンを取りに行き、挨拶をします。そして、配膳台に並んだごはんやサラダを自分達でよそいます。担任の先生以外にも応援の先生が駆け付けました。無事に配膳が終わり美味しくいただきました。

 

      

      

      

 

 

 

4月13日(水)14日(木)学校の様子

 13日、1年生3日目の集団下校です。並ぶ順番や色の場所も覚えて素早く並びました。明日からは雨の予報なので傘があっても並べると良いなと思います。さて、どうでしょうか。

 1年生の下校指導から戻ってくると6年生が運動会の演技種目の練習です。5年生でも踊ったので、思い出しながら踊りました。今年は5年生に教える番ですね。

 

      

      

 

 14日は歯科検診がありました。学年によって日にちが異なります。校医さんが一人ひとり丁寧に診てくださいます。間隔を取って静かに並んで待ちます。虫歯ができると治療をしないと治りません。虫歯があった場合は歯科医院に行ってしっかり治してください。

 今日は休み時間に校長室に子どもたちが遊びに来ました。昨年度いただいた木でできた立方体にひもをかける遊びをしています。教室にもありますが、校長室には特別に3つあるので何分でできるかタイムを計りました。時計の下で懸命にやっています。1分以内でできるようになりたいそうです。

 

      

 

 

 

4月12日(火)学校の様子

 1年生は教室で鉛筆の持ち方を教わったり、文字を書いたりしました。今週いっぱい、給食なしで集団下校です。担任の先生について校庭に並びました。「昨日より早く並ぶことができました。」とほめられました。 先生たちと色別に一列に並び、安全に気を付けて下校しました。

 他の学年をのぞいてみると、2年生は幹事の学習です。先生が大型テレビに写したノートを見て一生懸命練習しています。6年生は国語の学習「あの坂をのぼれば」です。手がたくさん挙がり意欲的です。4年生は体育館で部活動の説明会に参加しました。音楽の先生や4年の主任の先生から部活動の説明や部活動に入るにあたって学級のことや宿題などをしっかりやった上で参加するようにとお話がありました。両立して頑張ってほしいと思います。

 

      

      

      

 

 

 

4月11日(月)1年生色別集団下校

 今日はおうちの人に送ってもらって登校する1年生がたくさんいました。ありがとうございます。下駄箱では、6年生が1年生の世話をしました。教室では、健康観察の返事の仕方や椅子の座り方、手の挙げ方、引き出しの使い方などを学びました。あっという間に下校の時間になりました。校庭に色ごとに並んで下校します。先生から道路の歩き方や横断の仕方の話を聞き、一列で下校しました。1年生の皆さん、明日も待っています。

 

      

      

 

 他の学年は通常日課で学習をしています。新しい担任の先生とお友達と落ち着いて学習する様子が見られました。校庭で体育や理科の観察をしている学級もありました。少しずつ新しい学級に慣れてほしいと思います。

 

      

 

 

 

4月8日(金)令和4年度第148回入学式

 良いお天気に恵まれ、今日は入学式です。おうちの方と1年生が来ました。クラス分けを見て、手指の消毒後、受付をして教室に入ります。おうちの方は感染症の対策から教室で配布物を確認したら体育館へ移動して待機です。

 いよいよ1年生が入場して来ました。教職員の拍手に迎えられ、二人ずつしっかりと歩きます。式の中では礼をしたり、お話を聞いたり落ち着いて参加することができました。卒業した6年生が歌った校歌をじっくり聞くことができました。退場して教室で担任の先生のお話を聞き、体育館に戻ってきて集合写真を撮影しました。その間、保護者の方々はPTA役員を決めました。スムーズに決まり、校庭へ移動して待っていてもらいました。集合写真の後は保護者の方と合流しました。1年生の皆さんが月曜日から元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

       

           

 

 

 

4月7日(木)給食開始 6年生入学式前日準備

 今日から子ども達が楽しみにしていた給食が始まりました。「おなかすいたぞー。」という声が校長室に聞こえました。給食の時間に教室をのぞきに行きました。この時間に行くとマスクを外していて子どもたちの顔を見ることができます。それも楽しみです。低学年は給食当番をしたり、自分の分を配膳したりしています。高学年に行くと、もう終わっていて、担任の先生が減らしたり、増やしたりしています。そして、「いただきます。」のあとどの学級も黙食で頂きました。

 

      

      

 

 

 明日の入学式の準備で6年生があちこちで活動しました。体育館で式場を設営するチーム、一年生の教室を掃除したり、飾り付けたりするチーム、一年生の下駄箱や廊下、体育館通路などを掃除するチーム、トイレを掃除するチーム、図書室で配布物を用意するチーム・・・みんなそれぞれの場所で熱心に活動しました。こういう活動を通して最上級生としての自覚をだんだんに持つことができます。ご苦労様でした。

 

      

          

 

 

 

4月5日(火)令和4年度 着任式・始業式

 いよいよ令和4年度の始業式です。始業式の前に新しく着任した教職員の着任式がありました。今年度は13名の転入となりました。児童会役員の子が、馬橋小の良いところを話し、歓迎の言葉を述べました。落ち着いて礼儀正しく行うことができました。先生たちからも一言ずつお話をいただきました。馬橋小学校に新しい風を吹き込んでほしいと思います。

 そして、始業式では、新しく転校してきた友達を二人紹介しました。今日から馬橋小学校の元気な子ども達の仲間入りです。少しずつ慣れてほしいと思います。

 校長先生からの話では、一つ目は春休みに元気に過ごしたかの確認です。「元気でしたか。」の呼びかけにテレビの向こうで大きな丸を作った姿がたくさんあったと思います。二つ目は、新しい学級で困ったことやわからないことがあったら言葉にしようと話しました。先生や友達に伝えていくことで一人で悩まないようにさせたいと思います。3階の教育相談室の部屋の前のなでしこ箱にお手紙で入れてもよいことを話しました。そして、相談担当の先生を紹介しました。保護者の方も新学期が始まりお子さんのことで心配なことがありましたら、遠慮なく担任あるいは教頭までお知らせください。三つめは「学校いじめ防止基本方針」について話しました。日本中の小中学校には、「いじめ防止基本方針」があります。もちろん馬橋小にもあります。高学年の人はわかると思いますが、法律のようなものです。そのいじめ防止基本方針の中で、「すべての児童はいじめを行ってはならない。すべての児童はいじめを認識しながらこれを放置してはならない。」とあります。これは、いじめはしてはいけないことで、いじめているのを見て知らん顔してはいけないということです。そして、「すべての児童はいじめが心や体に影響が出るので、いじめられた子の気持ちを考えなければならない。」とあります。これは、いじめられた子は心や体が弱って元気が出なくなってしまうということです。いじめられた子の気持ちになって考えてください。自分がいじめられたらどうですか。いじめられた子は楽しく学校に通えますか。校長先生は、馬橋小学校のすべての子ども達が楽しく学校に通えるよう、お友達と仲良くしてほしいと思います。いじめは決してゆるされません。と強く話しました。

 最後に担任発表です。子ども達はドキドキわくわくでテレビの向こう側で待っていることでしょう。6組、7組、2年生~6年生、担外の先生達の順番で紹介しました。放送室に近くの教室からの歓声が聞こえてきました。今年一年、「チーム馬橋」でがんばってまいります。どうぞよろしくお願いします。久しぶりにみんなで校歌を歌いました。教室で感染の対策をして、交互に歌いました。集まって歌う機会がないので、全校朝会でも歌っていきたいと思います。

 始業式の後は各学級で新しい担任の先生の話を聞きました。その後、新しい教科書をもらったり、学年で桜の下で写真を撮ったり、係を決めたりしました。明日も元気に登校してください。