3月24日(木)令和3年度修了式 お別れの会

  いよいよ今日は令和4年度最後の日です。修了式の日が来ました。いろいろなことがあった一年間でしたが、馬橋小学校の子どもたちが元気に楽しく学校に通うことができたことが一番うれしいです。子ども達、先生達みんなよく頑張りました。感謝しかありません。そして、家族や子どもたちの健康管理をしてくださった保護者の方々にも感謝申し上げます。子ども達には、「一年間お世話になった先生にきちんとありがとうございました。と言って通知票をいただくことと、4月5日に元気に会いましょう。」と話しました。
 3時間目にはお別れの会を行いました。転退職される先生たちを子ども達に紹介しました。教室から「えーっ。」という声が聞こえました。お別れする先生のテレビ放送を見て、泣き出す子もいました。大好きな先生とお別れするのは悲しいことです。出会いがあれば別れがあることも学校で学ぶことができます。
 子どもたちが帰った後、教職員の送別会を行いました。馬橋小学校を長年支えてくださった先生達からお言葉をいただきました。皆さんの次の学校や新しい職場での活躍を祈っております。ありがとうございました。
 
 最後に、PTA本部役員の皆様、役員の皆様、保護者の皆様、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
 
 
      
      
 
 
 

3月23日(水)学校の様子

  今日はあちこちでお楽しみ会をしていました。校庭で思いっきり遊ぶ学級、教室でレクで盛り上がる学級、この学級で過ごす日が少なくなりました。みんな、最後の楽しい思い出を作ってほしいと思います。
 大掃除もありました。一年間お世話になった机や椅子の足のほこり掃除、普段は行き届かない場所の水ぶき、廊下の物かけのビニールテープ外しなど、子どもたちの活躍が見られました。
 
 
      
      
 
 
 

 3月22日(火)学期末保護者会

  今日は今年度最後の保護者会でした。あいにくの雨の中、お越しいただきありがとうございました。担任から一年間の子どもたちの成長の様子や春休みの過ごし方などを話させていただきました。校内書き初め展での作品の写真や6年生を送る会の発表の動画などを保護者の方に見ていただきました。新型コロナウィルス感染症の対策のため、授業参観がなかなかできず心苦しかったです。来年度は少しずつ保護者の方に来ていただける機会が増えるように、感染が下火になりますように。
 
 
      
 
 
 
 

3月17日(木)第147回卒業証書授与式

 今日は松戸市の小学校の卒業証書授与式です。お天気になってよかったです。卒業生は少し早めに登校して来て学級から友達と話している明るい声が聞こえてきます。先生達が卒業式の会場準備をしている頃、卒業生は校歌や別れの歌の練習していました。昨晩の地震から、卒業式ができない地域もあることを考えると、こうやって子ども達が登校して、卒業式を迎えることができることは、コロナの対策はあっても本当に幸せなことだと思い、式に臨みました。地域の方やPTA役員の方には参列いただけず、申し訳ありません。PTA会長様の祝辞、卒対の代表の方の謝辞は印刷してお配りさせていただきました。ありがとうございました。
 いよいよ始まります。子ども達は、担任の先生に先導されて、入場します。卒業証書授与では、一人ひとりに「おめでとう。」と声をかけました。恥ずかしそうにする子、にっこりする子、まじめな顔の子、みんながステージの上の主役でした。保護者の方の中には目頭を押さえる方もおられ、六年間の子育てがよみがえっていたことと思います。わが子の成長ぶりにうれしく思えていただければ幸いです。記念品授与では学校代表として力を発揮した4人が記念品を受け取りました。所作の一つ一つが代表らしくきちんとして落ち着いていました。別れの歌「ビリーブ」そして、「校歌」を精一杯歌いました。短い練習期間の中でがんばり、しっかり声が出るようになりました。最後は、胸を張って卒業生だけで退場しました。これが、小学校とのお別れを意味します。馬橋小学校の 最上級生として堂々とした姿でした。最後、校庭での花道は保護者の方と歩きました。先生達が拍手をして見送りました。卒業生は、朝早く先生達が用意したフォトスポットで友達と楽しく写真を撮りました。
 卒業生の保護者の皆様、今まで馬橋小学校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございました。これからも地域の協力者として馬橋小学校の子ども達を見守ってください。
 
 
      
      
      
 
 
 
 

3月16日(水)卒業式前日準備

 今日は1から4年生と6年生は13:35に下校しました。5年生は明日の卒業式には参加できませんが、前日準備をがんばって6年生への感謝を伝えます。廊下や階段などの掃除、6年生の教室の装飾、体育館の設営、あちこちでがんばって活動しました。5年生の皆さん、ありがとうございました。明日は、1から5年生は自宅学習となります。どうぞよろしくお願いいたします。卒業生の皆さん、明日は良い卒業式にしましょうね。
 
 
        
      
 
 
 

3月15日(火)卒業式予行練習

 今日は10時から卒業式の予行練習を行いました。係の先生達も当日に備えて参加しました。6年生は担任の先生から式での諸注意を聞き、入場の隊形に並び、初めから最後まで通しました。卒業証書授与では一人一言を言いますが、それぞれの思いが伝わってきます。前回より目を合わせて証書をもらえる子が増えました。別れの歌や校歌の歌声も良くなっています。放課後、先生達で確認した予行練習の反省を明日の練習で直して準備を整えて本番に臨んでほしいと思います。
 予行練習終了後、6年間皆勤賞の子ども達の表彰を行いました。9名もいます。この賞は自分の力だけではもらえません。健康管理をして、毎日毎日、元気に学校生活が過ごせるよう送り出してくださった保護者の方のお力があっての賞です。本当にありがとうございました。
 明るい選挙啓発習字作品で2名の子どもが表彰されました。お習字が上手な二人はいくつものコンクールで活躍しました。
 給食後、6年生とのコミュニケーションタイムの最後のグループが来ました。1月19日から始まった6年生との楽しい時間がついに終わりました。みんなとウノやジェンガ、トランプをしたことは本当に楽しかったです。そして、6年生全員の自己紹介を聞いたり、ゲームをしながら話したり出来たので、満足しています。担任の先生達、忙しい中、子ども達を出してくれてありがとうございました。
 
 
        
        
 
 
 

3月14日(月)学校の様子 

  今日は、春らしい気候を通り越して、初夏のような気温になりました。熱中症が心配されましたが、風は涼しかったので、具合が悪くなる子はいませんでした。教頭先生が校内放送で熱中症の注意を呼びかけました。しっかり水分を取ってから遊び、遊んだ後も水分の補給するよう話しました。今日は放課後の遊びも十分気を付けてください。急に気温が高くなる日は体がついていけないのです。マスクをしているため余計暑さを感じますので、日かげで休憩をとるなど、工夫して遊んでください。
 5・6年生の学年掲示板には最後のめあてが貼られています。6年生は卒業式のめあてを作成中です。
 
 
      
 
 
 

3月10日(木)11日(金)学校の様子

 10日から6年生は短縮日課13:35下校です。11日、所用のため途中からですが、卒業式練習に参加し、卒業証書の授与を練習しました。一人ひとりに証書を渡しました。子ども達は静かに壇上に上がり、担任の先生から呼名されて、返事をし、抱負を述べ、ほっとする間もなく証書をもらいます。そこでの作法があるのですが、抱負で力を使い果たしているのか、目が合わなかったり 、お辞儀を忘れたりしました。証書をもらうときの様子を写真屋さんが撮影します。長髪の子は髪を結わいたり、横の髪の毛がお辞儀で下がる子はピンでとめたりと工夫して頂くと良い写真が撮影出来ます。女子のスカート丈も壇上でお辞儀をすることを考慮して下さい。卒業式は最後の授業、学校行事の最高峰ですのでファッション重視にならず、小学生らしい格好をお願いいたします。
 全体的には落ち着いて卒業式に向けて練習を進めていると思います。歌唱については新型コロナウィルス感染症の対策として、2年間音楽の授業でそんなに歌練習していなかったこと、現在も感染の対策で、マスクをしての短時間での練習となっていますので、兄姉の時の比較せずに聴いて頂きたいと思います。今できる精いっぱいの子ども達の歌声です。
 14日は急遽の出張のため練習に参加できませんが、15日の予行練習にはまた成長した姿が見られると思います。
 卒業式は、当該学年に学級閉鎖があった場合は延期になりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。無事に迎えられることを願っています。
 卒業式練習の後にミニバスケットボール部の卒業アルバムの写真を撮りました。欠席の子どもがいてなかなかそろわず撮れない写真があり、6年生の担任の先生が何回も写真屋さんに変更の連絡をして撮っています。写真屋さんも本当によく来てくださってありがたいです。(こんなところにもコロナによる業務増があります。)担任の先生のお休みの子が上に差し込み写真で載らないようにしてあげたいという思いです。
 
 10日、5年生は椅子の後ろのごみを取りました。溝の中のほこりを取るのに武器を使用しています。武器は何でしょうか、お子さんに聞いてみてください。大掃除週間で、いつも出来ないところを掃除して次の学年に引き渡す準備をします。たつ鳥跡を濁さず。(3月14日更新)
 
 
      
         
 
 
   

3月8日(火)PTA役員会・運営委員会・卒業対策委員会

 今日は延期していたPTA運営委員会と役員会がありました。本部役員さんが感染対策として人数を少なくし、時間も短くして実施しました。PTA会長さんのお話、学校からは校長・教頭より話しました。議題は来年度のクラス委員・専門部の選出について、令和3年度の活動報告などがありました。運営委員会の後は、卒業対策委員会の発足式もありました。
 PTA本部役員の皆様・役員の皆様には、一年間本当にお世話になりました。学校の教育活動にご理解ご協力頂き感謝申し上げます。
 
6年生からのプレゼント  県展の絵
校長室テレビにも        入選の作品
         
 
 
 

3月7日(月)卒業式練習開始

 いよいよ今日から卒業式練習が始まります。まん防が延期されたので引き続き感染の対策をしながらの練習になります。初めに話をしました。6年間の最後の授業として今日から取り組んでいくことと、おうちの人が後ろから見ていてそれが伝わるようにしていきましょう。そして、卒業式は必ずハプニングは起きると思っていること、そして、それがカバーできるのは仲間である6年生だけなので、あなたたちのチームワークを見せてほしいと話しました。教務主任の先生からは、立ち方、座り方、挨拶の仕方などの礼法や心構えのお話がありました。換気のため寒いですが、短期間での練習になるので意識を高く持って取り組んでほしいと思っています。
 
 
      
 
 
 
 

3月3日(木)②ブラスバンド部6年生発表

 放課後、ブラスバンド部のコンサートの代わりに子ども達や保護者の方に見てもらえるよう動画を撮影しました。感染の対策で学年ごとに練習をしていますので、今日は6年生の演奏を先生達が応援に行きました。部長さんが挨拶をして始まります。音楽の先生の指揮に合わせて3曲演奏しました。1曲目は「馬橋小学校応援歌」です。学校の応援歌がある学校はなかなかないと思います。さすが伝統校馬橋小です。子ども達にもなじみがある曲を明るく演奏しました。2曲目は「レガシー」です。小中合同音楽会で発表した曲です。6年生だけだと同じ楽器の子が1~2人なのでソロパートのようになりますが、みんな落ち着いて演奏しました。最後は「キセキ」です。子ども達の大好きな曲です。メロディに合わせて体が動きました。部長さんのあいさつも落ち着いて立派で、最後の全員でのあいさつも礼儀正しく、さすが6年生だと感心しました。
 
 
      
 
 
 

3月3日(木)①6年生を送る会

 今日は6年生を送る会です。教室から最後の練習の歌声や呼びかけが聞こえてきます。校長室の前には6年生と1年生が入場のために整列して待機しています。子ども達は笑顔で嬉しそうに待っていました。アーチ係の子ども達が準備をしています。いよいよ入場です。教室では大型テレビを見ながら、歌に合わせて手拍子をしています。1年生がエスコートして6年生と花道を歩きます。一人ひとりがキラキラの主役です。入場が終わった後、整列する6年生の姿は落ち着いて頼もしい限りです。
 1年生から発表です。「スイミー」の劇と歌で大きな体育館の舞台に負けない大きな身振りで演技しました。なかよし学級はひげダンスのリズムに乗って楽しく学習の教科の紹介をしました。体育ではシュートが上手で拍手が起きました。生活単元で栽培したダイコンが見事抜けました。3年生は「モチモチの木」です。じさまとまめたの会話が感情たっぷりです。お話のリレー読みも上手でした。2年生はストンプと一人ひとりが画用紙に描いてみんなで合わせると文字になるマスゲームでメッセージを伝えました。4年生は、楽しい二人組の会話からボイスパーカッションを披露しました。5年生は子ども達が作った6年生のカードをスライドショーで楽しみました。友達の小さい頃の写真に盛り上がりました。最後は6年生のパフォーマンスです。6年間の思い出を1年生から順番にエピソードを紹介し、それに関わる歌をダンスで披露しました。最後は「メラ」を全員で踊りました。文章ではうまく伝えられませんが、子ども達の6年間の思いがこもったすばらしい発表でした。そして、6年生が忙しい勉強の合間を縫って作成したテレビカバーが代表の児童に手渡されました。新旧の児童会役員の5年生が協力して司会進行を行いました。落ち着いて進めることができました。
 昨年は動画だけの発表でしたが、やはり直接対面して発表したので、子ども達の思いがあふれた心温まる6年生を送る会になりました。学年末の学級懇談会で発表動画をお見せしたいと思いますので、ぜひお越しください。
 今日はひな祭りの日でもあります。給食は美味しいちらし寿司でした。校長室前に桃の花を飾りました。
 
 
      
      
        
        
        
        
        
 
 
 

3月2日(水)令和4年度水曜日課の先行実施

  今日と来週水曜日は令和4年度に実施する水曜日日課を先行実施します。実際に1週間の中にこの水曜日課を組むことで週の流れはどうか、また、この時程で一日の過ごし方はどうかを試していきます。2学期に実施した反省から今回は朝の健康観察の時間を長くしています。これでどうか、また検討していきます。午前中に5時間授業を行い、給食・清掃14時下校となります。本日の放課後には2つの会議、来年度に新しく開設するなでしこ学級の教室づくり、教材室の整理、エアコンの清掃などを行います。放課後に会議などの学校全体の業務を水曜日にまとめて行うことで他の曜日の業務を減らし、児童と向き合う時間や教材研究を行う時間を生み出したいと思います。
 子ども達は、明日の6年生を送る会前日リハーサルを順番に体育館で行いました。その他の時間は、学習をしたり体育をしたりしています。6年生はプログラミングの出前授業を行いました。パソコンの中の思考について学びました。この命令の場合どういう回路になるのかをグループごとに考えてワークシートにまとめました。0についてのお話が興味深かったです。子ども達に今日の日課表を聞いてみると、「最後の5時間目はおなかすいたよ。」「2学期にもやってたからもう大丈夫。」「休み時間が短いけど、早く帰れるから、どっちが良いかな。」「楽しかった。」等、様々でした。
 給食では、6年生はお祝いのセレクトデザートでした。カルピスゼリーとブドウゼリーから選べます。6年生にはブドウゼリーが人気でした。馬橋小学校は児童数が多いため調理員さん達はいつも時間との戦いでの調理です。今日は給食の時間が遅い分、セレクト献立が出来る余裕が生まれました。(3月3日更新)
 
 
      
      
 
 
 

3月1日(火)学校の様子 6年生引退レク(サッカー・ミニバス部)

 今日は6年生が出前授業でポラスの方から木について学びました。木にはたくさん良いところがあることを改めて学びました。講師の方がビーカーに入れた水の中で細い木材を「ふーっ」と吹いたらたくさんの泡が出ました。特にストローのようになっているわけではないのに気泡がたくさんでき、6年生は「おーっ」と感嘆の声をあげました。
 もう一方の部屋ではひのきの木片をかんなで削ってお箸を作りました。かんなは初めて使う道具でしたが、講師の方の実演を見てチャレンジしました。上手にかんなをかけて丸い木くずができる子もいます。箸は持つ方よりつかむ方を細く削っていきます。最後にやすりをかけて出来上がります。ひのきの廃材を活用しているのでエコにもなります。
 兄弟学級交流は3年生と5年生です。今日はドッヂボールのグループは普通のボールを使って行いました。ボールも結構速いスピードでしたが、3年生は上手にかわしています。スズランテープをおしりに下げてしっぽとりをしたり、だるまさん転んだをしたり楽しく活動しました。今日もお天気でよかったです。
 放課後に6年生の引退レクを行いました。ミニバスケット部は人数が多いので6年生だけで楽しみました。今は接触したり密集したりするゲーム形式ができないので、出来るレクをチーム対抗戦で行いました。ドリブルリレーや鬼ごっこなどをしました。サッカー部は校庭で5年生と6年生でゲーム形式をしました。校庭に大きなサッカーコートを作り、広々とした環境で思いきりボールを追いかけました。今できることで6年生はめいっぱい楽しみました。中学校へ行っても運動を続けてほしいと思います。短い期間でしたが、6年生の一生懸命活動した姿は後輩たちは忘れません。先生達に「一年間ありがとうございました。」と感謝を伝える姿も忘れません。
 
 
      
      
      
 
    
 

2月28日(月)学校の様子

  6年生が出前授業でSMBCから来ていただき、ゲームを通して経済を学びました。二人組になって子ども達は手引きを見ながら楽しくカードをめくって読んだり、コマを進めたりしました。株についてのゲームでやりながらわかってくるようです。
 2年生にはLATの先生が来て英語の学習をしました。黒板に貼ってある食べ物のカードから挙手をして指された子どもが自分の好きな食べ物を答えます。子ども達は進んで手を挙げて英語で答えました。その後、友達と「好きな食べ物を言う」ゲームをして楽しく学びました。
 1年生は音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしています。担任の先生のオルガンの音に合わせて指を動かす練習をしました。その後、偶数列と数列に分かれて実際に音を出して練習し、確かめました。みんな一生懸命指を動かしました。
 業間休みに6年生が校長室にコミュニケーションタイムをしに来ました。今日のグループはジェンガを選びました。たおれそうでたおれないハラハラドキドキするゲームで盛り上がりました。
 そして、今日は今年度最後の兄弟学級交流です。感染の対策をして、校庭で行いました。1年生は6年生が大好きで、いつもにこにこ楽しく交流活動をします。お天気に恵まれ青空の下、グループごとに校庭に広がって遊びました。フリスビーを使ってドッチボールをするグループ、しっぽ取りをするグループがあり、どちらも楽しそうでした。明日は3年5年生が、3日は2年4年が予定されています。
 
  
      
      
       
       
   
 
 

2月24日(木)6年生を送る会について 

  明日は6年生を送る会でしたが、学級閉鎖のため延期となりました。ただ、今後学級閉鎖があった場合は延期できるのか、というと後ろに卒業式が控えているので、来週に延期するのがぎりぎりの精一杯です。次回は、学級閉鎖があった場合、その学年は事前に撮った動画の発表を見る形に変更して実施します。
 本人の体調が思わしくないときは欠席をする、同居人の方が体調不良の場合も欠席していただき、PCR検査を受ける場合は連絡をしていただき、登校は控えていただきます様重ねてお願いいたします。
 
 

2月21日(月)6年生とのコミュニケーションタイム

 1月18日から業間休みや昼休みを使って6年生が数人ずつ校長室に来ました。以前でしたら校長先生との会食を行っていましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため給食ではなく、一緒に遊ぶことにしました。子ども達は、自己紹介として氏名、好きなこと、6年間で一番好きな給食を発表しました。その後、ウノやトランプ、ジェンガの中から子ども達が選んだゲームをしました。(一度だけ人生ゲームをしましたが、お金を配って車を決めてとやっていると時間が無くなって肝心の遊びがたいしてできないことになりました。)1組から順番に来て、2組、なかよしが終わり、ようやく3組まで来ました。
 6年生は良い子ばかりで気持ちよく楽しく遊ぶことができました。負けると「罰ゲーム」になり、一発芸やギャグ、ものまね、得意なダンス等色々見せてくれました。中には、グループ全員で踊ったところもありました。私がジェンガを崩しそうになったらみんなで支えて倒れないようにしてくれたグループもありました。
 卒業証書を渡す前に一人ひとりの子どもと会うことができて、うれしいです。
 
 
        
 
 
 
 

2月17日(木)オリパラトーチ展示

 日本でオリンピックが開催された時の聖火リレーで使用したトーチが馬橋小学校にやって来ました。一日だけの展示なので貴重です。時間を区切って一学級ずつ見学しました。ちょうど3年生が見学しています。担任の先生が、「トーチが桜の形になっていますよ。」と話し、子ども達は興味津々です。4人ずつ順番に近くで見て行きます。松戸市の中学生が聖火リレーに参加した様子をパネルにしたものがあり、「えー、すごい。」とびっくりしていました。本物を間近で見る経験は大事です。将来、馬橋小学校から運動に優れ、オリンピックに出場する子が出るかもしれませんね。(2月21日更新)
 
 
      
 
 
 

 2月16日(水)② 6年生出前授業カルビー

  今日は6年生がカルビーの東日本営業部から食育チームの方が来て下さいました。動画を使ったり、クイズがあったりで子ども達は楽しく学ぶことができました。子ども達は、「塩分」の摂りすぎなど気にしない世代ですが、若いうちに正しい知識を得ることは大事だと思います。今後の健康に影響します。食品の塩分の多い順は全員不正解でした。それだけわかりにくく塩分が入っているということで、成分表示を見ることの大切さを学びました。学級委員が自身の学んだことを述べ、お礼を伝えました。立派な態度でした。
 
 
      
 
 
 

2月16日(水)① ボランティアさん感謝の会  

 今日は、日頃、馬橋小学校の子ども達がお世話になっているボランティアさんに一年間の感謝を表しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、体育館で児童は児童会役員と代表者だけが参加しました。他の児童は先生が撮影した動画を教室で見ました。今日お越しいただいたのはキッズパトロールの方12名、読み聞かせの糸車さん2名、ジャストンパさん3名です。キッズパトロールの皆さんは、朝の登校指導を終えてから来てくださいました。糸車さん、ジャストンパさんも朝、お忙しい中来てくださいました。
 体育館に入場し、子ども達から感謝の寄せ書きが代表の方に渡されました。子ども達は手渡すときに「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えることができました。
 本来なら一人ひとりの方からお話をいただきたいのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、集会はなるべく短時間にすることとされていますので、私がインタビュー形式で代表の3名とお話する形で子ども達に話しかけました。どの活動もすばらしく、「地域の宝」である馬橋小学校の子ども達のためにと活動されています。一年間、ありがとうございました。ボランティア活動に是非、参加したいという方がおりましたら、馬橋小学校まで連絡してください。
 
 
      
      
  
 
 

2月15日(火)3年生クラブ見学

 今日は、3年生が5・6年生のクラブを行っている様子を見学に行きました。担任の先生と一緒に各クラブを回りました。3年生はとても楽しみにしている様子で見学しました。見学しながら、「おもしろそうだね。」「バトミントンも良いなあ。」と友達と話しました。来年の参考にしてほしいと思います。(2月18日更新)
 
 
      
 
 
 
 

2月14日(月)ピンポイント避難訓練

  今日は、ピンポイント避難訓練がありました。いつやるかの予告がない避難訓練です。教頭先生の放送で素早く一次避難をしました。教室や図書室の机の下に入り、机の足を持ちます。「揺れがおさまったので、元に戻りましょう。」と放送が入り、静かに着席し、担任の先生と、今日の避難訓練の振り返りをしました。先生がいない時間帯の避難訓練もしていきたいと考えています。自分の身は自分で守る、意識を高めていきたいです。(2月18日更新)
 
 
      
 
 
 

2月10日(木)6年生歌の練習

 卒業式に向けて学年で歌の練習のお試しを行いました。3クラスの子ども達が歌の練習を行うには十分な間隔が必要です。感染状況やガイドラインの変更によっては歌は出来なくなることも考えられますが、今は出来る方向で進めています。いつできなくなるかわかりませんので動画も撮りました。歌は上手ではありません。なぜなら、2年間新型コロナウィルス感染拡大防止対策で歌うことはリスクが高い活動とされ、制限されてきたからです。ですが、子ども達の「今」を表現してほしく、学年の先生と話し合って歌を行うことにしました。上手でなくて良いと思います。新型コロナウィルス感染拡大防止の対策の中、小学校生活を送り、そんな毎日でも楽しく過ごし、笑ったり、泣いたりした、みんなの思いが詰まった歌を歌ってほしいと思います。(2月17日更新)
 
  
      
 
 
 

2月9日(水)② 2年目授業研究

 今年度教員2年目になる先生が道徳の授業を行いました。千葉県の教職員研修により3年目までに課せられている授業力向上のための研修です。2年目の先生は3年生の担任で「黄色いかさ」の教材を取り上げ、「規則の尊重」について子ども達と学びました。話は、駅にある黄色いかさは誰でも使えるかさで、主人公の大助が学校帰りに雨が降ってきて駅で黄色いかさを借りてそのままにしてしまったことから始まります。学習課題は「みんなで使うもののきまりについて考えよう。」です。傘を返さなかった大助の気持ちを考えました。3年生は積極的に挙手し、自分の考えを述べました。「僕ぐらい返さなくても大丈夫。」「みんなも返してないし・・。」「めんどくさい。」等の意見が出ました。役割演技を通しておばあさんと大助の気持ちになって大助の行動について検討しました。そして、傘を返していない大助はきまりを守っていないのかを考えました。「守っている・守っていない」と両方の意見が出ました。最後に、みんなで使うものを使うときにどうしたら良いかを考えました。今後、ぼく(わたし)はみんなで使うものを使うときはどうしていくのか、考えをまとめました。その考えを日常生活に生かすことができるようになってもらいたいものです。子ども達は先生達が来ましたが、普段通り落ち着いて意欲的に学ぶことができました。(2月17日更新)

 

      

      

 

 

2月9日(水)① 2月の全校朝会

 今日は、表彰がたくさんありました。松戸市博物館アワード、SDG‘S子どもポスター、エコ絵画、東葛飾地方家庭科作品展、松戸市小中学校造形展、松戸市小中学校書初展、千葉県書初展書星会、校内書き初め展、千葉県運動能力証です。様々な分野で馬橋小学校の子ども達が活躍しており、うれしい限りです。表彰された子ども達の態度は大変立派でした。

  教頭先生から、最近のコロナの感染状況から、換気や手洗い等を行うこと、朝の登校時には体調ががよくないときはおうちの人に伝えて無理をしないことを話しました。

 校長先生の話では、「節分」と「登下校の安全」についての話をしました。

2月3日、節分の意味は知っていますか。と問いました。

 「季節を分ける」の節と分けるで節分です。節分の日が冬と春の季節を分ける日です。昔から季節の変わり目は邪気(悪い気)が入りやすいといわれ、この時期は大変寒く体調を崩しやすいので、豆まきをして邪気をお払いします。

 豆は、「魔目」魔物である鬼の目をやっつけるとされ、豆まきをします。みなさんも、おうちで豆まきはしましたか?お豆は歳の数だけ食べましたか?そうすると体が丈夫になって病気になりにくいとされています。

 そして、恵方巻という海苔巻きを食べます。節分の夜に恵方(その年の良い方向)を向いて願い事をしながら黙々と最後まで食べると願い事がかなうとされています。今年の恵方は「北北西」でした。皆さんは、恵方巻は食べましたか?

 この節分の翌日が 「立春」です。もうすぐ春ですよという意味ですが、毎日寒いですね。あとで校庭のさくらの木を見てください。冬の寒さにさらされて、休眠状態から目覚めます。遠くから観ていると、これからだんだん枝の色が桜色に変わります。暖かい春を迎え、一気に成長して、美しい花をつけます。冬が寒いほど、色の濃い、生き生きとした美しい花が咲くと言われていますから、桜を見守ってください。

 最近、クリスマスやハロウィン、バレンタインといった外国の行事が日本では、多く行われていますが、日本の伝統行事も皆さんに大切にしてほしいと思います。と、話しました。

○二つ目の話です。

 毎朝、みんなが登校してくるときに、見守っています。ポケットに手を入れていたり、フードをかぶっていたり耳当てをしている子がいると注意します。寒いのだから、いいんじゃないの?と思っている子がいるかもしれません。

 なぜ、ポケットに手を入れて歩いてはいけないのでしょうか?と、みんなに問いかけました。転んだ時に手が付けません。手が付けないとどうなりますか?顔にけがをしたり、歯を折ったりします。不審者に襲われたときに何もできません。私は大丈夫転ばない、と思っているかもしれませんが、急に後ろから押されるかもしれません。絶対はありません。

そして、なぜ、フードをかぶってはいけないのでしょうか?

校長先生がフードをかぶってみます。カメラで横からの様子を写してもらいました。フードで顔が見えないということは左右の様子が見にくいということです。車が来ても気が付きにくいです。それからフードをかぶると耳も隠れます。音が聞き取りにくくなります。後ろからくる車や自転車に気が付きにくくなります。不審者が近づいても気づきにくいです。と話しました。

 「自分の身は自分で守る」のが基本です。どうすることが自分の身が守りやすいか、常日頃から主体的に考えて欲しいと思います。

 生徒指導の先生からは「今月の目標 外で元気に遊ぼう」です。一つひとつの場面に イラストを見せて、子ども達にわかりやすく説明しました。休み時間遊んだ後は、手洗いうがいもしてほしいと思います。(2月16日更新)

 

      

      

 

 

2月7日(月)・8日(火)クラブ発表会 4年生見学会

 7日の昼休みに体育館で音楽クラブの発表を3・4年生が間隔を取って見学しました。音楽クラブは「パプリカ」を楽器で演奏したり、歌やダンスも交えて発表しました。少ない練習時間ですが、見事に仕上げ堂々と発表しました。他の学年は後日動画を教室の大型テレビで見ます。楽しみですね。8日は4年生が5・6年生の行っているクラブ活動を担任の先生に案内されてクラスごとに見学しました。来年度のクラブ活動に向けて5・6年生の活動を見て、「何クラブにしようかな。迷うな。」「科学クラブは面白そうだね。」と楽しく見学しました。どのクラブも魅力がありますね。(2月9日更新)
 
  
      
 
 
 

2月7日(月)~9日(水)1年生 国語科「学校のことを伝えよう」

  1年生は、国語科の「学校のことを伝えよう」の学習で学校のことを伝えるために先生達にインタビューに行きました。校長先生にもインタビューに来ました。各学級から3~4人のグループで来ました。1組グループから順番に校長室に入って来ました。学級で教わってきた通り、ノックをして、「失礼します。」と、礼儀正しいです。そして、一人ずつ自分の聞きたいことを質問しました。終わると「ありがとうございました。」「失礼します。」と言って戻り、次の2組グループが入ってきます。4組まで無事終了しました。どの子もきちんと質問でき、成長を感じました。別の日には、教頭先生や図書室の先生にインタビューに来ました。どんな作文ができるか楽しみです。(2月9日更新)
 
 
      
 
 
 

2月4日(金)初任者授業研

 3回目の初任者の授業研がありました。初任者は県の初任者研修の一環で授業研を3回実施し、そのうち1回は道徳と指定があります。今回は道徳の授業を行いました。学習指導要領に道徳が特別な教科として位置づけられ、道徳の授業では子ども達に考える場面を設定し、自分だったらどうするかを考えさせ、授業で学んだことを実生活に生かしていけるよう組み立て、子ども達の心を育みます。
 4年生では「ありがとうの言葉」という教材を学びました。おこづかいをくれたおばあさんにありがとうと言えなかった主人公のひろしについて考えました。ひろしの気持ちについての考えを多くの子どもが発表しました。班で考えたり、役割演技をしたり意欲的に学習に取り組みました。多くの先生が参観に来ましたが、いつも通りの授業ができました。
 
 
      
 
 2年生では、「金のおの」を教材にしてうそやごまかしについて考えました。「金のおの」のお話を知っている子も多かったです。正直とはどんなことかをみんなで勉強します。先生と話の内容を追いながら二人の木こりの行動を確認しました。そして、金のおのや銀のおのを自分のだと言わなかったきこりについて考えました。そして、自分のだとうそをついた木こりについても考えました。先生が、みんなはどうかと聞くと、2年生のみんなは、うそをついてまで金や銀のおのは欲しくないという意見が全員でした。お話の中だけでなく、実生活でもうそをつかない正直さを大事にしてほしいものです。たくさんの先生が見に来たので張りきって学習しました。(2月8日更新)
 
 
      
 
  
 

2月3日(木)令和4年度新入学生説明会

  今日は来年度1年生になる保護者の方対象の説明会です。感染症の対策から説明会の形から書面の配付、質問、教材の受け渡しと変更させていただきました。密にならないよう生年月日で3つに分散して来ていただく形とさせていただきました。新1年生の保護者の皆様には、急な変更にもかかわらず対応していただきありがとうございました。今回は、学区地図にご自宅の位置をシールで貼っていただく活動を付け加えました。今までは入学式の日に行っていましたが、入学式もコロナ対策で短時間に行う必要があるため、今日行いました。学区地図のところに担当を配置しましたので、短時間で行えたと思います。説明会の資料は例年より内容を詳しくしたつもりですが、書面では伝わらないことがあると思いますので、遠慮なく教頭まで問い合わせてください。また、急な転居などがありましたら連絡をお願いいたします。(2月7日更新)
 
 
         
 
 
 
※5年生の校外学習は1月27日(木)に掲載しました。遅くなりました。

2月2日(水)6年生校外学習 東京ディズニーランド

 馬橋小学校の最後の校外学習は6年生です。本来なら都内見学ですが、「まん防」になっても行かれるよう、校外学習の見学先を県内に変更して検討してきました。6年生の先生達は子ども達のために見学先を考えて何度も予察に行きました。最後の候補地を保護者の役員の方にも相談して決定しました。
 6年生の健康状況が良く、見学先が受け入れている限りは実施しようと思いました。担任と子ども達はしっかり事前準備をし、感染の対策についても十分確認しました。当日はお天気に恵まれ、校庭での出発の会では、実行委員からめあての確認がありました。「社会のルールを守り、全力で楽しもう。」です。実行委員の司会進行は態度も声も立派でした。バスに乗って小1時間ほどで到着しました。まずは、腹ごしらえ大きなおにぎりをほおばりました。その後、学級集合写真を撮り、検温をしていよいよ入場となりました。子ども達は楽しく見学したり、体験したりしました。ディズニーランドはとても広いので、子ども達になかなか出会えませんでした。馬橋小学校とわかるようにリュックに赤いバンダナを結んでいます。出会った子ども達は勝手な行動はせず、グループで活動していました。途中でお土産を買ったり、ジュースを飲んだり軽食を食べたりして最後にあわてることがないように過ごしていました。集合時刻は3時半でしたが、5分前行動を全員守ることができました。すばらしい。子ども達は5つから8つぐらいのアトラクションを体験できたそうです。どの子も笑顔で楽しかったことが伝わりました。あの広いディズニーランドを歩き回って、帰りのバスはぐっすり眠る子が多かったです。6年生は良い思い出ができたと思います。これからの学校生活で、もう少しだった点は改善できるように努力していくと思います。卒業式までがんばって、よりよい最上級生を目指してほしいものです。(2月4日更新)
 
 
      
          
      
 
 
 

 1月29日(土)松戸市小中学校造形展

  今日は文化ホールで行われている造形展を見に行きました。健康チェックシートを提出して、検温がありました。今日は家族連れの方が多かったです。皆さん静かに作品を見ていました。馬橋小学校のブースは真ん中でとても良い場所でした。子ども達の作品はそれぞれ工夫があって、楽しく制作したことが伝わってきました。3年生の「光のファンタジー」は各校の作品が集められてライトで裏から照らしてあり、作品が光に当たった時のようにしてありました。みんな、がんばって作りました。
(2月1日更新)
 
 
      
 
 
 

1月28日(金)② 朝の読み聞かせ 糸車さん  避難訓練 不審者対応訓練

 今日は2年生が朝の読み聞かせです。2年生は昨年度読み聞かせがコロナ対策でなかったため、初めての体験です。みんな、静かに絵本を見て、お話に集中しています。糸車さんのお話に引き込まれ、みんな笑ったり、真剣な顔になったりしています。感想を聞くと、「とっても楽しかった。」「また聞きたいな。」と話しました。
 
 
      
 
 
 2校時に避難訓練がありました。今日は不審者対応訓練です。昨年度実施できなかったので、今年は「ゆるやか」バージョンです。昇降口に近い4年1組に車を傷つけられた男が入ってくるという想定です。担任の先生が廊下で対応し、応援の先生達をを呼びます。方法は子ども達に聞いてください。そして、後ろの出入り口から子ども達を校庭に避難させます。先生達が人数を確認し、全員無事に避難できたことを確認しました。安全主任の先生から、今回の避難訓練の不審者は無事に捕まえたこと、学校職員が不審者役を行ったこと話しました。そして以前本当に小学校に不審者が入ってきた事件のことを話しました。私からは、避難の際に走ってしまう子ども達がいたので、あわてず、いつもの避難訓練同様、「おかしも」であることを話しました。(2月1日更新)
 
 
      
 
 
 

1月28日(金)①「ゆめみるチーバ君」ダンスキャラバン隊 1年6年

  今日は千葉県庁広報課の主催行事に1年生と6年生が参加しました。「ゆめみるチーバ君」ダンスを踊るキャラバン隊が馬橋小学校に来ました。ダンス専門のお姉さん二人が校庭に広がる1年生と6年生にダンスを教えてくれました。子ども達はペアになっているので、6年生が1年生を優しくサポートしながらダンスを覚えました。数回練習後、いよいよチーバ君の登場です。1年生だけでなく6年生も大喜びでした。そして、一緒にダンスをしたり、子ども達の間に入って来てくれたりしました。最後は写真も撮りました。子ども達はチーバ君の横になりたくて集まってきましたが、すかさず先生達が「はい、あなたはこっち。」「6年生は後ろ。」等と声をかけ、整列させました。お天気が良く、きれいな青空の下、チーバ君とそして、1年生6年生ペアで楽しくダンスをすることができました。記念にいただいたチーバ君の分身は校長室前に飾ってあります。廊下を通る子ども達が、「かわいい。」「チーバ君の舌は何市か。」と話しながら見て行きます。(2月1日更新)
 
 
      
      
 
 
 

 1月27日(木)5年生校外学習 グリコピア 清水公園

 今日はお天気に恵まれて本当に良かったです。5年生は社会科で学習する自動車工場へ行くことが多いのですが、千葉県が「まん防」になると県外の校外学習には行けません。前もって県内の見学先を色々検討しました。その中で、お菓子の工場グリコへの見学と清水公園でのアスレチックが有力候補になりました。しかし、清水公園は雨天の場合休園になり、子ども達が昼食をとることができなくなります。私達、旅行会社も色々当たりましたが、昼食する際、間隔を取る対応が100名以上の規模に対応するところが見つかりませんでした。(保護者の方で良い情報ありましたら教えて下さい。)雨天の場合は学校へ戻り、お弁当を食べ、午後は学年でレクをするという案で決定しました。
 5年生の行いが良かったので、無事晴れて午前中はグリコピアで見学しました。アイスクリームの製造過程を見学したり、映像で詳しく説明してもらったりしました。移動して清水公園でおいしいお弁当をいただきました。そのあとは、グループごとにアスレチックに挑戦しました。みんな楽しくたっぷり体験することができました。戻ってきた5年生に感想を聞くと、「アスレチックがたくさんあって面白かった。」「工場と清水公園どっちも楽しかった。」「たくさん遊べてうれしかった。」と話しました。そして、グリコさんからうれしいお土産があり、頂いて帰りました。(2月4日更新)
 
 
       
 
      
 
 
 

1月25日(火)教科主任授業

  今日は初任者研修の一環で、初任者が国語科主任の授業を参観しました。5年生の「漢語・和語・外来語」で、めあては、「言葉の特徴を知り、言葉を区別しよう。」です。子ども達は例文をもとに和語・漢語・外来語に分ける練習をしました。そして、それぞれの特徴を学びました。子ども達にとってわかりやすいのは、外来語です。和語と漢語の分け方が難しい様子でした。そこで、辞書やタブレットを使って言葉を調べました。先生が用意したタブレットの中にある表へ付箋に自分で書いた言葉を貼っていきます。タブレット内なので付箋が自由に動かせ、思考しやすくなっています。自分で取り組んだ後はペアの子と問題作りをします。ペアの子と話ししながら問題作りをしました。初任の先生は子ども達の話し合い活動をそばでじっと聞いたり、付箋を「和語かな、漢語かな。」と動かす様子を見たりしました。5年生は男女関係なく話し合うことができ、またその様子が楽しそうで学級の雰囲気が伝わりました。他グループに出す問題を一生懸命考えました。5年生の参観で得たことを明日からの授業に生かしてほしいです。(1月31日更新)
 
 
      
      
 
 
 
 

1月22日(土)松戸市小中学校書初展

 松戸駅近くの文化ホールで開催されている松戸市小中学校書初展に行ってきました。入り口では健康チェックシートの提出と検温がありました。写真撮影は自校に限られ、皆さん静かに参観しています。馬橋小学校の作品は、書道ボランティアの方のご指導のおかげで、代表児童はとても上達しました。立派な作品が仕上がりました。(1月28日更新)
 
  
 
 
 

1月19日(水)~20日(木) 3年生校外学習 松戸市立博物館

 新型コロナウィルス感染症対策のため、博物館の規定に従って見学に行きました。二日間ともお天気に恵まれて良かったです。人数を制限している関係で一日2学級ずつの見学受け入れのため、19日は2組と4組、20日は1組と3組が行きました。博物館では更に学級を二つに分けて4グループで4つの場所をローテーションで見学しました。担任の先生2人と、引率の先生2人で分担しました。校長先生グループは1組の半分の子達です。みんな気軽に話しかけてくれ一緒に楽しく体験したり、見学したりしました。 
 一つ目は輪投げです。木製の輪投げで遊びました。上手に引っ掛けることができた子は大喜びです。
 二つ目は竪穴式住居です。係の方の説明を聞いて二人ずつ中に入って見ました。地面の高さより掘ってあり、下に下がる梯子が木製で慎重に降ります。中は思ったより広いのですが、子ども達は「窓がないね。」と気づきました。古代の人には窓を開ける技術が難しいことに思いをはせました。
 三つ目は館内の昔のくらしの見学です。75年前の常盤平団地を復元した展示を見ました。館内に更に団地があるという面白い作りになっていました。団地の中の部屋の様子を二人ずつ入って見ました。台所のガス台や冷蔵庫、リビングのテレビ、ダイヤル式の電話、ステレオや掃除機、木製のお風呂などを一つひとつ興味深く見ました。
 最後は100年前のくらしの展示を見学しました。衣食住に分かれたコーナーになっていました。団地ではガスでしたが、こちらはかまどでまきをくべて煮炊きする様子が見られました。昔は家事に時間がかかったことがわかりました。馬橋駅の昔の様子がわかるパネルもありました。
 3年生は、どの場所も興味深く見学や体験し、用意してきたプリントに待ち時間などを利用して一生懸命書きました。体験学習の大切さを改めて感じました。3年生はよい学びができました。(1月28日更新)
 
 
      
      
 
 
 

 1月19日(水)教科主任授業

  今日は昨日同様初任者研修の一環で初任者が体育主任の授業を参観しました。5年生の先生が体育科の「タグラグビー」を行いました。グループの人数よりも大きいコートを作り広がって運動できるよう配慮されていました。準備運動の後、グループで列になってパスを渡す練習をしました。子ども達はラグビーボールが形が細長いのでつかみにくそうで、「おっとっと。」とやりながら楽しそうにパス練習をしました。ゲームでは作戦を立てて相手のタグを狙う子と他の子を見る子と分担したり、二人ではさみうちにしたりと工夫が見られました。授業の終わりには振り返りシートに記入し発表しました。初任者の先生が熱心に参観しました。明日からの授業に生かしてほしいです。(1月26日更新)
 
 
      
      
 
 
 

1月18日(火)教科主任授業 5年生伝統芸能教室

 今日は、県の初任者研修の一環で初任者が教科主任の授業を参観しました。2時間目に1年生の先生が「学級活動」を行いました。班でイラストの間違い探しを見つけます。今日は多く見つけることが目標ではなく、「友達の話をよく聞いて力を合わせて問題を解く」ことです。 子ども達はめあてを理解し、イラストの「この辺見てきてね。」「お皿何枚だったかな。」「もう一回見てくるよ。」と班の友達と話し合いながら間違い探しを楽しみました。めあてを達成した子どもが多かったです。
 3時間目は4年生の先生が「総合的な学習の時間」の授業を行いました。めあては、「都道府県を調べるときにどのようなことを調べればよいだろうか。」です。子ども達は千葉県の動画を視聴後、千葉県の特色といえるものを個人でワークシートにまとめ、グループで意見を発表し合い特徴をまとめました。活発に意見が出ました。千葉県の話し合いをもとに他の都道府県でも同様に調べればよいことに気づきました。初任者の二人も熱心に授業参観し、学びました。
 並行して5年生が視聴覚室で伝統芸能教室を行いました。文化庁の「文化芸術による子ども育成事業」に応募し、伝統芸能のお琴と浄瑠璃の先生に来ていただき、お琴の演奏体験を行いました。 視聴覚室で各学級が一時間ずつ体験しました。講師の先生は森校長の時から来てくださっていて馬橋小学校に10年ほど教えに来てくださっています。わかりやすく教えてくださり、子ども達は「さくら さくら」が演奏できるようになりました。5年生はお琴の演奏に意欲満々で活動しました。最後に講師の先生がお琴と浄瑠璃、音楽の先生がピアノでミニコンサート「紅蓮華」を披露してくださいました。子ども達は間近で生の演奏を聴いてとても喜びました。(1月26日更新)
 
 
        
      
      
 
 
 

1月17日(月)千教研 生活科・総合的な学習の時間部会

 今日は千教研、先生達の勉強会です。様々な部会があり、馬橋小学校では、生活科・総合的な学習の時間の部会員が集まって、新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」への各校で行っている授業改善の実践を持ち寄り、話し合いました。生活科グループと総合グループに分かれ、短時間で話し合いました。模造紙にまとめた資料や写真、年間指導計画など各自の実践を持ち寄りました。講師で来ていただいている松戸市教育委員会指導課指導主事の先生、昨年度長期研修生として学んできた我孫子市の先生にも各グループに参加していただきました。グループでの話し合ったことをホワイトボードにまとめて代表が話し、各グループの内容を共有しました。最後に講評とお話を頂きました。生活科では、コロナ禍の中での出来ることとできないことはあるが、授業のねらいを明確にし、これにより活動をどうするのかを決める。そして、子ども達は自分がやりたい活動をやることで力が付く。主体的に活動し、できないからどうしようか考え、粘り強く取り組むことで、学習の調整力や出来たという実感、そして自信につながっていく。生活科では、学び方の基礎を学ぶのだと感じました。指導主事の先生の実践や各校の事例を紹介していただきました。総合的な学習の時間では、探求課題を設定する。それは、身近に起きていることから選び、どうやって解決していくのかを考える。そして、1回で解決できる課題ではなく、スパイラル学習といって繰り返し課題や解決が生まれ関わることができる探求課題を設定することを目指す。我孫子市での先生の実践を紹介していただきました。参加した先生達は、「明日から使える」実践のお土産をもらって帰りました。(1月25日更新)

 

      

    

 
 
 
 

1月14日(金)読み聞かせ(糸車さん おはなしおはようさん)6年生出前授業

 今日は令和3年度初めての朝の読み聞かせです。1年生には糸車さん、なかよし学級にはおはなしおはようさんが来てくださいました。久しぶりの活動に団体の方も少し緊張したそうです。子ども達は、もうお話に夢中で、笑い声があちこちから聞こえました。朝の時間に楽しく過ごせると良い気持ちで一日過ごせますね。今後も感染の対策をして行っていきます。
 6年生は出前授業で「夢フォト」を行いました。担当の方から説明を聞き、3日間で「自分図鑑」を作成しました。グループの中の代表が前に出て大型テレビに映して自分の作品を発表しました。(1月24日更新 遅くなってすみません。)
 
 
      
  
 
 
 
 

1月11日(月)~12日(火)校内書き初め大会

 校内書き初め大会を2日間に分けて行いました。3年生以上は大きな紙に書くので体育館で一斉に行います。換気をしながら間隔をあけ、ほとんど無言で熱心に書きました。お題は、3年生が「なの花」、4年生が「春がすみ」、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」です。1・2年生はそれぞれの教室で硬筆の書き初め大会を行いました。
 現在、作品は教室の前に展示してあります。写真に収めましたので、保護者会等の折にお見せできればと思います。
(1月17日更新)
 
4年生
      
6年生
      
3年生
       
5年生
       
    
  
 
 

1月7日(金)第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 始業式前日のまさかの大雪、四年ぶりだそうです。今朝は、子ども達は凍ってつるつる滑る道路を慎重に歩いて来ました。校内は教職員が早朝から雪かきし、昇降口まで行けるようにしました。ありがたいことです。
 年明けからの感染者数の増加は年末の人流により予想してはいたものの、増加のスピードが速すぎます。学校だよりに書かせていただきましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、授業参観は延期とさせていただきました。ご了承ください。

 始業式の話では、学校は集団生活ですので、守るべきルールがあります。今一度、馬橋小学校の新型コロナウィルス感染拡大防止の合言葉「ま・か・せ・て」を確認のために話しました。

 一つ目の話です。「オミクロンという言葉を聞いたことがありますか。」と投げかけました。新型コロナウィルスの新しい種類です。まだ詳しいことはわかっていませんが、予防接種を2回している人でもうつってしまうそうです。千葉県や東京都では、感染者数が急に増えてきています。新型コロナウィルス感染症は目に見えません。誰がなっているかはわかりにくいですよね。では、どうしたらよいのでしょうか。と話しました。2学期の始業式で話した合言葉を覚えていますか。と尋ねました。

 それは、「ま・か・し・て」です。馬橋小のみんななら任せられると思って考えました。「ま」は、 マスクの着用です。鼻が出たり、時には口が見えてたりしている子がいます。先生達も注意しますが、友達同士も気づいたら声を掛け合いましょう。

 「か」は何でしょうか。換気です。寒いからと言って窓を閉めてはいけません。窓側の一番前と一番後ろは必ず20㎝は開けておきます。休み時間には廊下側のドアは前も後ろも開けて、十分に空気を入れ替えてください。

 3番目は「し」です。さあ何でしょうか。身体的距離の確保です。ソーシャルディスタンスと言っていますね。お友達と仲良くしたくてくっついたり、手をつないだりするのはまだできません。教室の中で机はできるだけ離してください。並んで何かを出すときには、間をあけてください。

 最後は「て」です。何でしょうか。「て」は、手洗いです。手はあちこち触ったうえに、みんなが目や鼻を触ったり、マスクを触ったりしますよね。そして、手についていたウィルスが目や鼻や口から皆さんの体の中へと入ってきますから、寒くてもしっかり石鹸で手を洗ってください。そして、マスクをはずしたら無言を守ってください。

 3学期は学年のまとめの時期になります。先生の話をよく聞いて、しっかり学習や運動をしましょう。先生たちは皆さんを応援します。皆さんも困ったことがあったら一人で悩まずに先生に相談してください。と話しました。 

 二つ目のお話です。今日、皆さんは家に帰ってから「学校生活アンケート」をやります。そのアンケートは、千葉県の子ども達が全員やります。このアンケートは今年のことについて書きます。今年というのは今の学年になってからのことです。そして、真面目に正直に書いてください。校長先生の話の後、担任の先生からアンケートが配られ、もう少し詳しいお話があります。聞いたことを思い出して家の人と一緒に取り組んでください。と話しました。馬橋小学校に「なやみごとそうだん」の先生がいて、なかよし学級の先生、保健の先生であること、いつでも相談して大丈夫であることを話しました。直接話しにくい人は、「なでしこ箱」にお手紙を入れてください。悩み事を一人で抱えず、大人に相談するように話しました。また、ご家庭で心配なことがありましたら、遠慮なく教育相談日を活用ください。

 始業式の後はお楽しみの雪遊びです。校庭の真っ白の雪の上を転がったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、どの学級も楽しみました。子ども達に聞くと、「楽しかった。」「冷たかったよ。服が濡れちゃった。」とにこにこ笑顔で話しました。遊んだ後は、各教室で来週からの予定を確認したり、冬休みの宿題を提出したり、係活動を決めたり落ち着いて過ごしました。

 

      

      

      

 
 
 

12月28日(火)仕事納め

 今日は冷え込みが厳しく車のフロントガラスが凍っていました。風はないので穏やかな天気です。今のところ保護者の方や地域の方からの連絡がなく、このまま無事に年が越せるとよいのですが。明日から緊急の際は学校電話でなく学校携帯の方へおかけください。1月は4日(火)より仕事始めで学校再開しております。
 4月から12月まで、長かったようなあっという間だったような、ともかく忙しかった毎日でした。この伝統ある馬橋小学校という新しい職場でいったい何ができたのか自問自答しています。子ども達、保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員の皆のために「今できることをきちんとやる」この「きちんと」が人によってかなり違うので難しいところですが、私はこの「きちんと」をがんばってきたつもりです。また、新型コロナウィルス感染拡大防止に努めた教育活動の中で出来る教育活動を進めてまいりました。しかし、反省することも多いです。PTA会長をはじめ、本部役員の方々、保護者の皆様、地域の皆様、教職員の皆に支えられてなんとかここまで来ました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
 31日夜は自宅近くの神社で静かに旧年を省み、新年を祝いたいと思います。皆様、良いお年を。
 
 
        
 
 
 

12月23日(木)第2学期終業式

  今日は2学期終業式、お天気になり何よりです。終業式の前に、表彰を行いました。図画工作の絵やポスター、読書感想文などで優秀な成績を収めた子ども達に賞状を授与しました。そして、校内持久走記録会で1位に輝いた12名も表彰しました。全校の前で表彰できませんが、テレビ放送で各学級から見て拍手を送りました。

 校長先生のお話では、健康に気を付けて毎日登校することができて本当にうれしいです。先生が書いた通知票を全部見てハンコを押しました。この後、担任の先生から受け取ると思います。と話し、クイズを出しました。「皆さんは通知票を誰が付けていると思いますか。」1 校長先生 2 担任の先生 3 自分 指で答えを挙げます。正解は、「3」です。

 通知票は自分が頑張ったことや努力が足りなかったところを先生が形にして見えるようにしているのです。頑張ったところに二重丸が付き、「3」になる。努力が足りなかったところやもう少し頑張ってほしいところが三角になります。丸や三角の数ではなく、どこが得意でどこを頑張った方が良いかをよく見て、素直に受け止め、3学期の目標にしてください。と話しました。

 そして、一番大事なのは記号や数字のところではなく、先生が文章で書いているところです。そこに、こんな言葉が書いてあった子がいます。「影日向なく掃除をすることができました」とありました。かげひなたなくはどういう意味かというと、

かげ・・・日かげ⇒人目につかないところ ひなた・・・日光の当たるところ⇒おもての部分 なく・・・ない⇒上の二つの事が「ない」様子 つまり、「人目につかないところ」と「おもての部分」にちがいがないということで、一人の時と人前に出たときで同じ言動ができる子という意味です。誰も見ていないところでも同じことができる。素晴らしいなあと思いました。「すすんでまばし!」を実践している子だと思います。正門のところで校長先生に「ぼく・私の通知票だったよ。」と教えてください。ぜひ、お顔が見たいです。と話しました。そして、通知票を先生からいただく時には、お世話になった2学期を感謝して「ありがとうございました。」をしましょう、と伝えました。 

 最後に、今日は帰るときには令和3年会えるのが最後になりますので、「良いお年を」と言ってさよならしましょう。「良いお年をお迎えください。」という意味です。と話しました。では、「良いお年を」

 生徒指導の先生からは「冬休みクイズ」が出題されました。冬休みの気を付けることは、「はひふへほ」になるそうです。子ども達は4択のクイズに挑戦しながら冬休みに気を付けることを学びました。「は」は早寝早起きです。「ひ」から後はお子さんに聞いてください。

 終業式後は、各教室で冬休みのしおりを読んで確認し、いよいよ通知票をもらいます。先生からの話を神妙な顔つきで聞きました。お別れ会やお楽しみ会のレクリエーションを楽しむ学級もありました。下校時刻になると、「良いお年を」と挨拶をして子ども達は元気よく帰りました。

 2学期は緊急事態宣言の延長で、4時間授業からのスタートでした。学級閉鎖になる学校もかなりありました。馬橋小学校は、松戸市では規模が大きい方ですが、保護者の皆様のおかげで一度も学級閉鎖にならず今日を迎えるることができ、感謝申し上げます。オミクロン株の流行が懸念される年末年始となりますが、教職員をはじめ、保護者の皆様、子ども達みんなで、基本的な感染症対策を怠らず、過ごしてまいりたいと思います。2学期、本当にご協力ありがとうございました。

 3学期は来年度を見据えて、少しずつ改善を進めていきたいと考えております。詳しくは、保護者全体会でお話しさせていただきます。3学期も引き続きご理解、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。(12月24日更新)

 

      

      

 

 

12月20日(月)情報モラル教育 4・5・6年

 今日は、4年生5年生が松戸市から派遣されているICT支援員の方に情報モラルについて授業をしていただきました。6年生は、ソニーの方に来ていただいて出前授業の中で教えていただきました。4年生の授業を覗いてみると、各教室でタブレットを開き、教材を見ます。1組で支援員さんがお話ししているところを撮影し、2組、3組は遠隔で送られてきた動画を大型テレビで見ながら学びました。新型コロナウィルス感染拡大防止の対策の一つである遠隔での学習方法を使い、複数のクラスが同時に授業を受けることができました。4年生は、支援員さんの質問にタブレットの回答表に自分の考えを入れました。丸がたくさん集まっているところが意見が多いところになります。質問は、「SNSで知り合った人に写真を送ってと頼まれたらどうしますか。」です。送る、送らない、相談する等から選びます。その他にもインターネットを使って子どもがやってしまいそうな事案をわかりやすく教えていただきました。SNSの怖いところは本人が元を削除しても転送されて出回ってしまい消しきれないことです。また、SNSで知り合った人と仲良くなっても実態がわからないことです。口では、同じ小学生と言っても本当は悪い大人が騙っているのかもしれません。冬休みにタブレットを持ち帰ることもあり、情報モラルについて学習しました。(12月22日更新)
 
 
      
 
 
 

12月20日(月)短縮授業 学期末懇談会 書き初め代表練習

 昨日は2学期末の学級懇談会でした。お忙しい中お繰り合わせの上、お越しいただきありがとうございます。各学級で2学期の様子、冬休みの過ごし方、通知票の見方などについてお話しさせていただきました。保護者のかのご協力のおかげで、長い2学期が無事に終えようとしています。ありがとうございます。新型コロナウィルス感染拡大防止の対策をしながらの教育活動のため、最優先課題は児童の感染の防止になります。その上での教育活動であることを何度もお伝えしていますが、引き続きご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 書き初め代表の練習会もありました。今日は給食がないので、保護者の方に軽食を用意していただき、4年3組で食べました。いつもと違って楽しそうでした。今日も書道ボランティアの方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。子ども達は結構長い時間ですが、休憩を取りながら書きました。納得のいく文字が書けるよう頑張りました。
 
  
      
      
 
 
 

12月17日(金)短縮4時間 書き初め代表練習始まります

  今日から学級代表の子ども達の書き初め練習が始まります。馬橋小学校は習字の上手な子がたくさんいます。「文字は心の窓」と言われています。文字がきれいに書ける子は心もきれいということです。やはり、今大人になった立場からいうと、文字がきれいに書ける方が良いと思います。
 代表者は、感染症の対策で2教室に分かれて練習しました。書道ボランティアのお二人に来ていただき教わりました。子ども達が通っている書道教室の先生もいます。ポイントを押さえて教えてもらえるので、子ども達はみるみる上達します。
 お題は、3年生「なの花」4年生「春がすみ」5年生「雪わり草」6年生「少年の志」です。子ども達は一生懸命練習しました。教わったことを忘れずに冬休みも練習して、年明けの代表練習に望んでほしいと思います。
 
 
      
 
 
 
 

12月16日(木)6年生陶芸教室

  6年生は体育館で5・6校時に陶芸教室を行いました。講師の野田陶芸さんからお話を聞き、いよいよ制作です。子ども達は新聞紙の上で粘土をこねてそれぞれの作りたいものに形作っていきます。クッキーの型抜きや糸、昔、油粘土で使ったナイフやフォーク等を使って星形や波線模様等を付けました。粘土が乾いてくると水分を追加して、ひび割れがないようにしました。お皿や湯呑の子が多かったようですが、中には飼っているペット用のご飯入れを作る子もいました。色が選べるので、「何色が良いかな。」と自分の作品に合う色を考えました。出来上がった作品は担任の先生にチェックしてもらった後に提出します。写真屋さんが子ども達と作品を写してくださいました。焼き上がって作品が戻って来るのが楽しみですね。(12月17日更新) 
 
 
        
 
 
 

12月15日(水)来年度の水曜日短縮日課お試し  3年生書き初め練習

  昨日はちょうど下校のころ雨が降ってしまいました。保護者の方が傘を届けに来てくださりありがとうございます。馬橋小学校では、急な雨に備えて折り畳み傘を置いておくことを推奨しております。また、折り畳み傘を使用して持ち帰りましたら乾かして持たせてください。低学年では、前回の雨で使用した後、学校へ持って来ていないという子ども達が多かったそうです。急な雨用に「お助け傘」を準備していますが全部出払いました。こちらの返却も速やかにお願いいたします。
 さて、今日は来年度の毎週水曜日に実施予定の短縮日課をお試しで行いました。校内の様子を見ると混乱なく、落ち着いて学習しております。何人かの子ども達にインタビューすると、「5時間目がつらい、おなかが空いた。」「面白かった、思ったより早かった。」「早く帰れてうれしい。」「休み時間が短いから長くしてほしい。」「いっぱい遊ぶ時間ができるね。」「宿題は増やさないでほしい。」「普通日課の方がよいな。」「午前中5時間でも大丈夫。」等の感想がありました。慣れるまで数回試みる必要があります。また、先生達にも実施しての意見や改善点などを聞いてよりよい方法を見出していければと思います。
 3年生は初めての体育館での書き初め練習です。駆けつけたときには残念ながらもう片付けでした。子ども達は長い紙に大きくのびのびと「なの花」と書きました。「な」「の」どちらも習字で書くのは難しい平仮名ですが、よく頑張りました。後片付けは早く終わった子が周りの子を手伝いました。助け合いの心がうれしいです。
 
 
      
 
 
 

12月14日(火)6年生租税教室

 今日は寒い雨が降ってきて、子ども達は外で遊べません。現在は感染の状況が落ち着ているのと寒いせいで遊びに行かない子が増えてきているので休み時間の校庭使用は11月まで半分の学年でしたが、12月から全学年にしました。遊ぶ様子を見ましたが、校庭が広いのと子ども達が一つのところに集まらないよう、広がって遊ぶよう学年の先生が指導していますので、密になる様子はありません。子ども達のマスク着用はもちろんです。楽しみにしている校庭遊びができませんでしたが、教室で折り紙やお絵描きをしたり、タブレットを使用したりと室内で静かに過ごしました。
 2~4校時に6年生が「税金」について学びました。税務署の職員が来て各学級で授業をしてくださいました。子ども達は社会科で政治について学びますが、身近のようで身近ではない「税金」について知ることができました。最近コロナ関係で「子どもへの給付金」が話題になっているので興味関心がある子もいるようです。正しい知識を得て、きちんと納税する国民に育てるために小学生のうちから税金に意識を持つことは大事だと思います。授業の終わりの質問では、チャイムが鳴るまで続きました。子ども達の関心の高さが伝わります。
 
 
     
 
 
  

12月9日(木)2年生生活科「町たんけん発表会」

  2年生は今まで準備した成果をお互い見合う発表会を体育館で行いました。実行委員が司会をしました。マイクを使って落ち着いて上手に話すことができ、感心しました。

 準備の段階で、2年生は調べたいお店の子どもが集まってグループを作りました。ですので、クラスに関係なくグループができており、新しいお友達と協力して調べたことをわかりやすくポスターにまとめます。今回は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、町たんけんは全員で学区全体をコース別に見るだけでした。一つ一つのお店に入ってインタビューすることができなかったので、お手紙で質問しました。お店には先生達が前もって了解を得ています。先生達が数多くの店を分担して訪問し、お店の方が快く引き受けてくださいました。ありがたいです。

 そして、2年生は他の学級に行って他の学級の子とグループになって学習することにドキドキわくわくで、「校長先生、生活って楽しいね。」と話しました。そうです、生活科は体験を通して、子ども達が主体的に学ぶことができる素晴らしい教科なのです。新学習指導要領の趣旨にぴったりの教科です。どのグループも熱心に調べたことをもとにして模造紙にまとめました。絵や写真なども貼りました。資料ができて発表の練習が始まると校長室まで声が聞こえてきました。

 一生懸命準備したことをいよいよ今日は、張りきって発表しました。発表は、質問したことや調べたことをクイズにしてあります。発表を見る側の子ども達がよく聞いていないと答えられませんので、とても素晴らしい作戦です。クイズはグループによって、3択だったり、手を挙げてさす形だったり違いがあって楽しく参加できました。同じお店を調べたグループが複数あってもグループが違うと発表の内容が異なっているので、いくつ聞いても飽きません。私も2時間たっぷり馬橋の町の良いところを学ぶことができました。2年生のみんな、頑張りました。

(12月10日更新)

 

      

       

 

 

12月7日(火)短縮授業開始 教科主任授業参観

  今週は学期末成績処理のための短縮授業です。13時35分に下校となります。下校が一斉になるため、歩き方についてや放課後の過ごし方など学級ごとに指導しました。安全主任から下校の歩き方についてお昼に校内放送もしました。帰宅後の過ごし方について、ご家庭でもご指導をお願いいたします。暗くなるのが早い時期ですので心配です。
 1校時に外国語主任が授業を行い初任者が参観しました。5年生の子ども達はいつもの授業はじまりの流れを理解し、挨拶や天気、今日の気分などを英語で話しました。さすが5年生です、スムーズに授業が始まりました。今日の学習のめあては「十二支の英語を知ろう。」です。日本語でも知らない子もいるようです。先生とテレビの画面で動物を見て、英単語を発音しながら確認します。ポインティングゲームでは、先生の発音を聞いてその動物を指さします。隣の席の子とどちらが早いか競い、楽しく学びました。最後に「私は誰か」を当てるクイズを英語で行いました。前に出た子の後ろに先生が動物のカードを置き、前に出た子に英語でヒントを与えます。グループでヒントを考え発表しました。前に出た子が「私は犬です。」と見事答え、拍手が起きました。前に出て答える役がやりたくてたくさん手が上がりました。子ども達が積極的に授業に参加し、間違えても大丈夫という学級の信頼関係が築くことができている様子がわかりました。初任者の二人も勉強になりました。(12月9日更新)
 
 
      
        
 
 

 

 

 12月3日(水)第4回校内授業研究会

 今日は、なかよし学級の先生が授業研を行いました。松戸市教育委員会から講師の先生をお招きして授業を見ていただきます。研究のテーマは通常級もなかよし学級も同じです。「進んで学び合う子どもの育成~主体的で・対話的で深い学びを通して~」です。教科は、生活単元学習「ミニダイコンを育てよう」です。なかよし学級では体験的な学習を取り入れ子ども達に自立につながる資質能力を育成していきます。実際に行うことから気づくことや学ぶことは多いです。ミニダイコンの栽培・観察から成長の様子に気づき、以前の観察した記録と比較したりする中でダイコンのよりよい成長を考えていきます。今日はみんなが楽しみにしているミニダイコンをいよいよ収穫しました。先生が大型テレビに昨年ダイコンを育てたときの自分を映すと嬉しそうです。写真が映ると自分の番が来るので、ドキドキわくわくです。一人ひとりが中央で自分の育てた大根を抜きます。思ったよりしっかり根が張っていて高学年でも苦戦し、先生が少し手伝い自分で抜きました。中には「やったー!」と嬉しそうに歓声を上げる子もいました。みんなが主役になりました。友達が抜くと拍手が起きます。なかよし学級の温かい学級の雰囲気が伝わってきます。自分が前に描いた予想図と比較します。「予想より大きかった。」と比較することができました。みんなのダイコンの長さ比べもしました。今日の活動の感想を聞くと、「楽しかった。」と子ども達から返ってきました。先生達が交代で教室に入って参観しましたが、集中力が途切れず学習することができました。なかよし学級のみんな、よく頑張りました。
 放課後、講師の先生からご指導をいただきました。通常学級でもためになることがたくさんありました。また、合理的配慮とユニバーサルデザインについて学びました。明日からの実践に生かしていきます。 (12月9日更新)
 
 
      
              
 
 
 

12月2日(火)児童会役員引継ぎ式 教科主任授業参観

 今日はテレビ放送で児童会役員の引継ぎ式を行いました。旧児童会役員から一年間活動して頑張ったことやためになったことを一人ひとりが話しました。その中で印象に残ったのは「児童会役員をやってよかった。」という前向きな意見が多かったことです。新型コロナウィルス感染拡大防止が第一の学校生活で、自分が公約に挙げたやりたかった児童会活動が出来ないことがあったと思います。「もっと、みんなを楽しませる活動したい。」と思ったこともあったと思います。しかし、旧児童会役員のみんなは今できる活動の中でどうやるかを考え、児童会活動主任の先生と相談して実施して来ました。本当によく頑張ったと思います。
 次に、新児童会役員が決意を発表しました。新児童会役員も馬橋小学校を良くするために頑張りたいことをしっかり述べることができました。児童会のファイルと腕章が渡されました。3学期は一緒に活動して引き継いでいくそうです。
 6校時に理科主任の授業を初任者が参観に行きました。理科室での実験です。ふりこの実験の予想を立て、実際に実験し、様子を記録します。班で2台タブレットを持って来て、時間の計測や記録を行いました。5年生はタブレットの扱いに慣れてきました。先生が用意したタブレット内の票に数値を入力すると、棒グラフになって現れます。棒グラフになると視覚的にわかりやすく、子ども達の学びが深まりました。先生とまとめをした後、片付けをしました。高学年は片付けもスムーズでした。
(12月8日更新)
 
 
      
      
 
 
 

12月1日(月)3年生校外学習

 今日は3年生の校外学習です。晴れの時はアンデルセン公園、雨天の時は航空博物館です。天気予報で前々から前夜の雨、当日午前中まで雨、そして晴天という予報に3年の先生達と悩み、相談していました。9月から延期にした校外学習を緊急事態宣言が解除された後、12月1日に県内で人気の航空博物館を予約することができました。前日の雨がかなり強かったので、バスに乗るころには雨が上がっていましたが、アンデルセン公園に行くには足元が悪いので、雨天コースの航空博物館へ行きました。バスに乗る際は手指の消毒をし、博物館の新型コロナウィルス感染拡大防止の対策に従って行います。バス酔いはありましたが体調不良者はおらず、子ども達はグループで館内を楽しく見学しました。お弁当も一方方向を向いて黙食です。午後からは、博物館の配慮で特別に屋上から飛行機を見ることもできました。学校に帰ってきて実行委員が到着の会を行いました。実行委員さん大きな声で出来ました。バスに乗っての校外学習は久しぶりでしたので、みんな本当に楽しみにしていました。ご家庭でお土産話をたくさん聞いたことと思います。(12月8日更新)
 
 
      
      
 
 
 

11月29日(月)校内持久走記録会②

 今日は3年・1年・6年生が走る番です。今日も良いお天気で絶好のコンデションです。トップバッターはいつも元気な3年生です。待機場所で先生からの話をしっかり聞きました。何しろ昨年行っていませんので、1年生の記憶を覚えている方がすごいです。先生達はその点を踏まえて入念に準備をしました。3年生が張りきってスタートの位置についています。準備体操・靴ひもの確認をしました。スタートでの注意をもう一度話し、落ち着いてスタートできるよう声を掛けました。みんな「うん。うん。」とうなずき聞きました。いよいよスタートです。スムーズにスタートすることができました。日頃の練習の成果を発揮し、最後まで頑張って走りぬきました。
 1年生はもちろん初めての行事になります。担任の先生が、待機場所の座り方から丁寧に指導し、着席させます。全体で諸注意をした後、順番にスタート位置に来ました。どの子もドキドキわくわくそわそわしています。スタートで転ばないように「押さない、肘を出さない。スタートでは、前の人を無理に抜かそうとしない。」ことを話しました。1年生も上手にスタートすることができほっとしました。そのあとは、みんな一生懸命走りました。途中で歩く子はいませんでした。
 最後は、6年生です。スタート位置についた姿は落ち着いており、良い緊張感がありました。「これから真剣に走るぞ。」という気持ちが伝わってきました。こういう忍耐力のいる体育行事で全力を出すのは馬鹿馬鹿しいと斜に構える子がおらず、ひたむきに走る馬橋小学校の子ども達の素直さに感心しました。やるときはやる、さすが6年生です。距離は5年生と同じ1㎞程度です。男子はスタートからとばして行き、とび出した子が最後までレースを引っ張りました。女子はなかなかスピードが上がらず上位集団がまとまって走りました。大外回りが終わったところで、一人スパートをかけた子が集団を引き離してゴールまで駆け抜けました。6年生、みんな全力で頑張りました。
 持久走は苦手な子も多いと思いますが、みんな逃げずに参加し、走ったことが本当にうれしいです。コロナ禍で友達と遊ぶことが減ったり、家で過ごすことが増えたりしていたので、この持久走の取り組みで少し子ども達の体力がついたと思います。毎日の健康管理、健康観察確認票の記入ありがとうございました。
 今日はつくし特別支援学校より3年目の教員が異校種交流で一日6年3組で参観による研修を行いました。持久走記録会のお手伝いもしました。馬橋小学校で得たことを自校の実践で生かしてほしいと思います。(12月8日更新)
 
 
      
      
      
 
 
 

11月27日(土)松戸 鎌ケ谷 特別支援学級 特別支援学校 合同作品展

  今日は松戸市文化ホールで行われている合同作品展を見学しました。新型コロナウィルス感染拡大防止の対策で作品を展示している児童とその保護者が参観できます。学校代表で文化ホールへ行ってきました。学校ごとにまとまって飾ってあり、順路に従って見て行くと馬橋小学校の作品がありました。大きな看板があってわかりやすいです。看板にはみんなの笑顔の絵が貼ってありました。自画像はよく似ている子がいました。作品は、みんなで作ったメリーゴーランドや絵が飾ってありました。メリーゴーランドは乗り物に一人ひとりの子ども達が楽しそうに乗っています。細かいところまで粘土で作って色を付け、みんなの頑張りが伝わってきます。絵は大きな紙にのびのびと表現しました。みんな頑張りました。他の学校の作品も見て、「これ、良いな。」と思う作品がありました。どの学校の作品も温かさや優しさにあふれていました。楽しいひと時を過ごしました。子ども達を帰した後、作品を展示したり、片付けに行ったりした先生達もご苦労様でした。
(12月7日更新)
 
 
             
 
  
 
 
※11月20日(土)土曜参観、教育ミニ集会、学校評議員会、引き渡し訓練、日付のところに追加しました。 
 

11月26日(金)校内持久走記録会①

  お天気に恵まれ風もなく、無事に実施することができました。トップバッターは4年生です。先生の話を聞いて準備運動をして、いよいよスタートです。緊張している子、嬉しそうに跳ねている子、早くもスタートの構えをしている子、みんなやる気に満ち溢れています。子ども達は、スタートで密集して転ぶことが多いため注意をしました。みんな、スムーズに走ることができました。4年生は大外回り3周、中回り1周内回り1周です。最後までしっかり走り切ることができました。2年生は初めての持久走記録会にがうれしくてドキドキしている様子がわかりました。落ち着いてスタートできるように、転ばないようにするにはどうしたらよいかを話すと、「うん。うん。」とうなずきました。大外回り2周、中回り1周内回り1周を一生懸命走ることができした。5年生は、大外回りが4周になり、距離が長くなりま約1㎞です。持久走練習の時に「あと1分。」の声がかかるとスピードを上げることができるまで体力が付いてきました。ゴールまで自分の力を出して走りました。3学年分の記録会の係分担を務めた7年生、本来の仕事ではないのに力を貸してくれた技術員さんありがとうございました。
(12月6日更新)
 
 
        
      
 
 
 

11月25日(木)教科主任授業参観 初任者授業研究会

  2時間目は算数科主任の授業を初任者が参観する研修です。算数科主任は1年の先生なので、学習の進め方も勉強になったことでしょう。先生がお菓子の掲示物を黒板に貼ると子ども達は興味津々です。「12-3」の計算の仕方を考えました。今までの計算のやり方を使って考えます。おはじきを書いて考える子、12の10からまず引く子、12の2から2引いて、10から1引く子、みんな一生懸命考えます。そして、自分のやり方をペアの友達に話します。先生が用意した、お話し用の掲示物を見ながらノートを見せて説明しました。そして、自分と同じか違うかを考えました。最後に全体で共有しました。自分のノートを先生に大型テレビに映してもらい、考えを発表しました。積極的に手を挙げる1年生。1年生も2学期の終わりになってくると学習の流れが身についてきており感心しました。落ち着いて学習することができました。
 3時間目は初任者の先生が算数科の授業を行いました。単元は「計算のきまりを調べよう」です。ひし形に置かれたドットの合計数を求めます。「合計数をわかりやすく求めるにはどのように計算したらよいか」を考えました。ドット図が配られ、自分の考えを図に書き込みました。一つできたらもう一つと次々挑戦しました。中には5種類も考え出した子がいました。少人数のグループでお互いの考えを説明し合いました。その中から班で一つ選び、ホワイトボードに書いてみんなの前で説明し、学級で共有しました。そして、まとまりの作り方の共通点を確認しました。様々な考えがあり、4年生の考える力に感心しました。
(12月6日更新)
 
 
       
      
 
 
 

11月20日(土)土曜参観 教育ミニ集会 学校評議員会 引き渡し訓練

 すみません、とばしていました。
 ようやく授業参観を行うことができました。土曜日にしたのは本当に久しぶりの授業参観なので、多くの保護者の方に参加していただきたかったためです。各家庭2名の参観とし、密を避けるため入れ替え・3部制にさせていただきました。保護者の方にはマスクの着用、手指の消毒、健康チェックシートの提出、参観の際は無言のご協力ありがとうございました。無言でしたが、参観の方同士が間をあけていたため、教室に入れない学級がありましたので、無言のため間を詰めさせていただきました。ご理解ありがとうございました。子ども達が友達と学ぶ姿がご覧いただけたかと思います。「安心して参観できた。」「子ども達が落ち着いて学習していた。」と好評をいただきましたが、何かご意見ありましたら教頭までお願いします。子ども達も保護者の方がたくさん来てくださり、いつもより張り切って、嬉しく楽しく学習しました。
 教育ミニ集会に参加する評議員さん、町会長さんにはBグループの授業を参観頂きました。密を避けるため各自で回っていただきました。1年生がタブレットを使った授業を行っており、「1年生からやるんだね。すごいね。」と感心されたり、廊下に掲示してある絵を見て、「うまいねー。この子。」とびっくりされたりと久しぶりに学校の様子を見ていただきました。
 その後、体育館で教育ミニ集会を行いました。テーマは「通学路の安全について」です。PTA役員さん、校外部さん、希望の保護者の方が参加し、話し合いました。駐車場を横切ったり、路上で遊んだりすることの危険について確認しました。短い時間でしたが、皆様とお会いして話すことができたことは貴重でした。ありがとうございました。
 そして、学校評議員さんには校長室で「学校経営説明」をさせていただきました。馬橋小学校の児童の様子、学習状況、教職員についてなど、今年度の教育計画、コロナ対策、今、実践していること、本校の課題などを話させていただきました。評議員さんは長い期間で馬橋小学校を見ていただいているので、一年目の私や二年目の教頭にはない視点での貴重なご意見をいただき、ためになることばかりでした。やはり会って顔を拝見して話すって大事だと思いました。
 午後からは、引き渡し訓練を行いました。コロナ禍により松戸市全体での訓練は中止となりました。しかし、災害はいつやってくるかわかりませんし、コロナ禍だと災害が起きないわけではありません。松戸市では震度5弱の地震が起きたら連絡がなくとも(連絡手段が壊れてしまうことを想定しています。)保護者の方が引き取りに来ることになっています。引き渡しカードに記載されている方にしか引き渡せません。担任が一人ひとり確認して、保護者の皆様に確実に子ども達をお渡しさせていただきました。集合時刻に多くの保護者の方に来ていただき感謝申し上げます。帰り道は、子ども達と通学路の安全を確認していただいたと思います。(写真が撮れておらず、ありません。)本日はありがとうございました。(12月7日更新)
 
 
      
      
  
 
 

11月19日(金)6年生修学旅行二日目

 夜に体調不良者が出ることがなく、みんな元気に朝を迎えました。日光の朝は寒いです。昨晩雪が降ったようで源泉の散歩では、木道に白い粉雪が積もっていました。子ども達は温泉に手を入れたり、湯気を見たり、においをかいだり、五感で楽しみました。おいしい朝食の後は、荷物をまとめ部屋を片付け、ホテルの外で出発の会を実行委員が行いました。はっきりとした声で礼儀正しく進めました。ホテルの方にお礼を言って、バスに乗り、ホテル「花の季」さんを後にしました。ホテルの皆さんがバスに手を振ってくださいました。
 湯滝では華厳の滝とは違った趣の滝を見学しました。「湯滝の方が好きだな。」と言う子もいました。いろは坂を下り、東照宮を通り、高速道路で日光江戸村へ行きました。ここではグループ行動、食事もグループでとなっており、子ども達の中には一番楽しみにしている子もいます。入り口で時間を守って行動する等の諸注意を行い、グループごとに写真を撮ってから出発しました。馬橋小学校の子ども達は、黄緑のTシャツを着ているのでわかりやすいです。子ども達は、お化け屋敷に入ったり、迷路に行ったりしました。途中でおいしいソフトクリームをおやつに食べたり、お土産を買ったりする姿も見られました。人気のお土産は木刀でした。お昼はお店で焼き鳥弁当を食べたり、ベンチで焼きそばを買って来て食べたり、好みの物を選んで食べました。楽しい時間はあっという間で、集合時刻になり、入り口で整列、集合しました。みんな、集合時刻を守って行動することができました。帰りのバスではDVDを見ながら静かに帰りました。眠っている子も多かったです。車酔いする子もおらず、元気に学校へ戻りました。
 学校では実行委員が最後のお仕事、到着の会を行いました。最後まできちんとした態度でした。お迎えに来てくださったおうちの方や先生達にお礼を言いました。修学旅行では、それそれ係の仕事をしっかり行い、感染症対策やルールを守って過ごすことができました。これからの生活や次の校外学習に生かしてほしいと思います。思い出に残る修学旅行になったでしょうか。おうちでたくさんお土産話を聞いてください。ご協力ありがとうございました。
(12月6日更新)
 
 
      
      
      
 
 
 

11月18日(木)6年生修学旅行一日目②

  子ども達は各部屋に入り、荷物を片付けました。それからお風呂とお土産を買うグループに分かれて行動しました。お風呂は宿舎の「花の季」さんの配慮で、男女2つずつお風呂を貸してくださり、感染の対策で少人数でしか入れず時間がかかるところを短縮することができました。お風呂は温泉で露天風呂もあり、子ども達は楽しめたようです。お土産売り場も2つあり、男女分かれて買うことができ、密が避けられました。時間いっぱいまで悩みながら嬉しそうに買い物をしました。
 いよいよお楽しみの夕食です。一方方向むいて黙食です。係の子どものあいさつで静かに「いただきます。」をしました。たくさんのごちそうに子ども達の目はキラキラ輝いています。夕食後は、日光彫です。普段ですと夕食後の会場を片付けて行いますが、別の大広間を貸してくださりすぐに始めることができました。「花の季」さんのおかげで日程が短縮できました。日光彫は職人さんが説明してくださり、用意してきた下書きを写し取って彫りました。みんな一生懸命作りました。職人さんがまわって教えてくださいます。写真屋さんが出来上がった作品と子ども達を写してくださいました。
 室長会議では、時間に遅れたり、無言で出来なかったことをしっかり 反省しました。明日に生かしてほしいです。マスクをはずして就寝するのでみんな静かに眠りました。今日は、体調不良者が出ませんでした。 明日もルールを守って楽しい一日になりますように。(12月2日更新)
 
 
      
      
  
 
 

11月18日(木)6年生修学旅行一日目①

 ようやく修学旅行についてお伝え出来ます。お待たせしました。
 9月に予定していた修学旅行が緊急事態宣言の延長により余儀なく延期になりました。解除後、松戸市教育委員会からは「学校の実情を考慮し、感染症の対策をすること」でしたので、6年生の担任と話し合い、宿泊での日光への修学旅行に決定しました。旅行会社が頑張って11月になんとか予約をとることができました。見学先や宿舎、バス会社の感染対策の規定を確認し、しおりに記載し子ども達にも守らせるよう指導しました。6年生のめあては、「ルールを守りながら楽しく学び、思い出に残る修学旅行にしよう。」です。
 18日の朝、参加予定の子どもは全員登校することができました。ご家庭での健康管理ありがとうございました。実行委員が出発の会を行いました。落ち着いた態度ではっきりと司会をしたり、話したりしました。バスでは感染の対策を守って無言、マスク着用で静かにDVDを鑑賞しました。日光東照宮では、お待ちかねのグループ行動です。子ども達は計画をした見学先を周り、陽明門の素晴らしさや招き猫や三猿 のかわいらしさを目の当たりにして感動しました。五重塔に集合して、昼食会場に移動しました。前向き黙食でおいしいカレーをいただきました。いろは坂を経て中禅寺湖で遊覧船に乗ります。一般の方以外に数校小学校が一緒に乗りました。子ども達は、船の室内や甲板など好きな場所から眺めを楽しみました。次に華厳の滝を見学しました。長い時間エレベーターに乗って展望台へ行きました。野生の動物が滝の横にいて、「え、どこ。」「右の木の方だよ。」と発見しようとみんな懸命でした。滝の前で学級ごとの集合写真を撮りました。いよいよお待ちかねの宿舎に到着です。バスの外に出るとぐっと気温が低く寒かったです。到着の会を行い、学年写真を撮りました。(12月2日更新)
 
 
      
      
 
      
 
 
 

11月17日(水)教科主任授業参観 初任者授業研究会

  千葉県の初任者教員研修の一環で校内の教員の授業を参観し、学ぶ研修があります。今日は道徳主任の授業を参観しました。友情信頼がテーマで、「こころのはっぱ」という教材をもとに話し合いました。1年生の子ども達は先生と登場人物いのししの心の動きを考えました。そして、みんなだったらどんな声をかけるかをワークシートに書き、発表しました。最後に「役割演技」を行いました。登場人物のお面を先生が用意していたので、「やりたい。」とたくさんの手が挙がりました。「役割演技」は与えられた役を行うことでよりその人物の心情を理解することができます。友達にどんな声を掛けたらよいか学ぶことができました。
 初任者の先生の2回目の授業研究会がありました。今回は国語科「泣いた赤おに」です。お話の中で赤おにが立札を作ったのに壊してしまう場面で、「なぜ、せっかく作った立札をこわしたのか。」を考えました。立札に何が書いてあったかを発表し、みんなで確認しました。そして、木こりが逃げた理由を考えました。進んで手を挙げる子が多く、授業が活発に進みました。そして、学習問題について自分の考えをノートに書きました。そして、隣の子に自分の考えを話しました。ノートを見せながら説明します。そのあと全体で考えを共有しました。子ども達は赤おにの気持ちを考えることができました。放課後に授業について協議会を行いました。明日からの授業に生かしていきます。
(11月30日更新)
 
 
      
      
 
 
 

11月17日(水)児童会赤い羽根募金活動

  今週は児童会役員が正門と校庭側の通用門に立ち、募金活動を行いました。「募金お願いします。」と声を掛けました。子ども達が家から持ってきた募金を入れました。「ありがとうございました。」と声を掛けます。児童会役員の活動で多くの募金が集まりました。最後に担当の先生と振り返りをしました。ご家庭からの募金のご協力ありがとうございました。(11月26日更新)
 
 
      
 
 
 

11月16日(火) PTA役員会 運営委員会 クラブ活動

 今日は、PTAの役員会と運営委員会がありました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。PTA会長よりふれあいまつりのご協力のお礼、それぞれの役員さんから活動報告がありました。学校からは今後の予定につい手話しました。議題では、ふれあいまつりについて、それぞれ気が付いたことや良かったことなどの報告がありました。来年度に活かしていけるよう本部役員さん達と話し合っていきます。今回、6年生がお店屋さんのブースをいくつか担当したことは好評でした。本部役員の方の企画運営、担当役員の方々のご協力のおかげで安全に、そして、全校の子ども達が楽しく活動しました。ありがとうございました。子ども達も、本当にこの日を楽しみにしていました。
 当日は新型コロナウィルス感染拡大防止の対策をしながらのふれあいまつりでしたが、参加いただいた保護者の皆さんもご協力くださったことに感謝申し上げます。1月には学区安全週間がありますので、よろしくお願いします。
 5・6年生は2学期最後のクラブ活動を楽しみました。イラストクラブは図書室で行いました。それぞれ自分の好きなイラストを熱心に描きました。理科室では、科学クラブが実験をしました。ゲームクラブはオセロや将棋を楽しみました。(11月26日更新)
 
 
      
      
 
 
 
 ※校務優先のため、更新できずすみませんでした。少しずつ頑張ります。

11月12日(金)3年生出前授業 6年生修学旅行前学年集会

  3年生は先週出前授業が二つありました。10日は人権教育に関する授業、今日は消防署の方による出前授業でした。消防署の方は、消防車を実際に持って来てくださり子ども達に見せてくださいました。人権教育は「松戸市人権擁護委員会」の先生方が来校し、各学級でお話ししてくださいました。
 6年生は修学旅行前の確認を学年全体で行いました。一緒に行く先生達も係の仕事について話しました。準備は順調のようです。(11月26日更新)
 
 
      
      
      
 
 
 

11月11日(木)第3回校内授業研究会・協議会

 今日は先生達の研修会です。松戸市教育委員会より指導主事の先生2名に来ていただき指導して頂きました。4校時は4年生の外国語活動「Do you have a pen?」です。感染対策で広い視聴覚室で授業を行いました。場所が変わっても子ども達は落ち着いて、そして、積極的に授業に参加しました。始めに、英語で挨拶をし、今の気分を発表しました。4校時なので「hungry!」が多かったです。今日の学習に関する持っているもの(文房具)の英単語を発音練習しました。繰り返し行い、苦手意識のある子どももしっかりわかるようにしました。「マイアイテムシート」をタブレットの中にある先生が作ったワークシートの中から文房具4つを選び出し作っていきます。そして、友達と質問し、答え合いながら相手の「マイアイテム」を当てるインタビューゲームをしました。相手を代えながら繰り返すことで会話をマスターしました。振り返りでは、「たくさんの先生が見に来て緊張したけれど、会話の仕方を学ぶことができました。」と発表しました。みんなよく頑張りました。
 5校時は1年生生活科「あきとあそぼう」です。1年生は環境が変わると学習しにくいので教室で行い、参観の先生達が交代で教室に入るようにして密を避けました。生活科で今まで学習してきた夏と秋の違いについて、自分の見つけた「カテゴリー」ごとにワークシートを見ながらまとめました。また、自分が見つけた秋の様子をタブレットを使って写真撮影にもチャレンジしており、先生が作ったタブレットの中のワークシートに自分で撮った写真を保存場所から出して貼っていきます。そして、お隣の子に自分の作品をタブレットを見せながら説明しました。「さくら、夏は葉っぱが緑でした。秋には赤や茶色に変わりました。」「虫は夏はセミがいました。秋にはトンボになりました。」と友達に説明しました。最後に学級全体で共有するときに、発表した子の作品を先生が大きなテレビに映し出し、みんなでよく見ることができました。秋の様子をたくさん見つけることができました。たくさんの先生が来てもいつも通り落ち着いて活動した1年生に成長を感じました。
 
 
      
      
 
 子ども達を下校させた後、研究協議会を行いました。先生達で授業について話し合った後、講師の先生にご指導いただきました。 明日からの授業に活かしていきます。(11月12日更新)
 
      
 
 
 

11月10日(水)全校朝会  

 今日は全校朝会です。初めに表彰を行いました。国語や科学工作、図画工作等で優秀な成績を収めた子ども達が表彰されました。賞状を手にしてみんな嬉しそうでした。
 教頭先生からは地域のキッズパトロールの方が10年間も活動を続け子ども達の安全のために寄与したことから千葉県知事より17名もの方が表彰された話をしました。馬橋小の子ども達のために長い間続けていただき本当にありがとうございます。
 私からは新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドラインver.9に変わった話をしました。保護者の皆様にも文書を配布させていただきました。今、感染が落ち着いてはいますがいつ増加してくるかはわかりません。学校では変わらず感染の対策をして生活をすることを話しました。その中でも、これから寒くなってきますが、換気は行うこと、手洗いをしっかり行うこと、うがいの際は飛沫感染に気を付けるため、「やさしくうがい」をすることを話しました。そして、マスクをはずして運動するとき、食事をするとき、水分補給をするときは「無言」を守ることが大事であることを話しました。
 学習の具体的なところでは、マスクをして距離を取っての歌唱やリコーダーなどの演奏が出来るようになりました。体育でも短時間であれば近い距離での活動ができるようになりました。家庭科では、感染の対策をして調理実習ができるようになりました。子ども達の活動が広がりました。
 生徒指導の先生からは「今月の目標」についてお話がありました。11月の「体力をつけよう」のためにみんなにしてほしいことをわかりやすいクイズ形式で話しました。子ども達は楽しく学びながら聞くことができました。(11月12日更新)
 
 
      
        
 
 
 

11月9日(火)交通安全教室

 今日は交通安全教室でしたが雨になってしまい、残念ながら室内でできることを行いました。警察の方が来てくださり、teamsで大型テレビに映し、各学級からお話を聞きました。その後、交通安全についてのDVDを視聴しました。日頃の登下校の歩き方や放課後の自転車の乗り方などを振り返り改める機会になったと思います。警察の方はteamsで行うのは初めての試みだったそうです。子ども達がよく見ていたことを話すと喜んでくださいました。DVD視聴の様子は校内を回って見ていただきました。(11月12日更新)
 
 
      
 
 
 

11月4日(木)3年生社会科の授業

 今日は初任者が校内の社会科主任の授業を参観しました。「火事からくらしを守る」の学習です。動画やグラフから火事が起きたときにどのような人がくらしを守るために働いているのか、そして、消防署の人がくらしを守るためにどのような働きをしているのかを考えました。子ども達は自分の予想をノートに書きました。体を鍛える、火を消す訓練をしている、消防車の点検をしているといった予想を立てる子が多かったです。中には、一歩踏み込んだ、火事を消しに行くときのために地図を覚えている、防火服が破れていると大変だから修理している、熱さに耐える練習をしているという予想もありました。3年生の発想力は素晴らしいですね。次に、班で考えを発表し合って共有しました。その後、まとまった予想を学級全体で確認しました。今後、自分の予想が正しいのか意欲をもって学習に取り組むことでしょう。先生と友達と楽しく学ぶ姿が見られました。(11月11日更新)
 
 
      
 
 
 

11月2日(火)③代表委員会

  昼休みに代表委員会がありました。密を避けて体育館で行いました。児童会役員が「赤い羽根共同募金」について説明しました。参加している学級委員は児童会役員の話を静かに聞きました。挨拶をして終わりました。その後、学級委員は自分の担当学級に知らせに行きました。その後、児童会役員は担当の先生と反省会をしました。
 
 
      
  
 
 

11月2日(火)② 11月になりました 中堅研授業

 11月になり、すっかり秋の気候になりました。校長室前の「秋の実達」もリニューアルしました。2年生の子ども達はすぐ気が付いて「これなんだろう、なすかな。」「これはカボチャかな。」「かきだよ。」と実達を見ながら楽しく会話しています。中にはおうちに帰って聞いてきたそうで、「おばあちゃんに聞いたんだけど、『あわび』だっけ。」と惜しい解答をする子もいました。教えるのは簡単ですが、隣の図書室で調べて欲しいので内緒にしています。
 2年生は算数で九九の学習をしています。教室の入り口には「5のだん」が貼ってあり、子ども達は教室に入るたびに5の段を唱えます。回数を重ねることで基礎がしっかりと身につきます。九九は大事な学習です。ご家庭でもお子さんと取り組んでみてください。わが子とお風呂に入りながら練習したことが思い出されます。
 4時間目に3年生の先生が中堅研で英語の授業をしました。「What【  】 do you like?」の学習です。英語でのあいさつ、今日の日にち、天気などを行い、前の時間に学習した「Do  you  like~?」を復習しました。子ども達は先生が示すカードを意欲的に発音します。そして、そのカードの中から一枚を選んで、〇〇は好きですか。と英語で尋ね、答える練習をしました。子ども達は積極的に挙手をして、先生と会話したり、友達同士で会話したりしました。今日の学習の【  】には、子ども達になじみのある「スポーツ、色、食べ物」を入れて尋ねる練習です。そのために、子ども達が1人ひとり持っているカードを使いました。先生が発音し、かるた取りのようにカードを取ります。子ども達は楽しく英単語を覚え、発音しました。いよいよ、会話で行います。列ごとにペアで学習しました。英語のじゃんけんをしてどちらが先に尋ねるかを決めて会話しました。英語でやりとりをするときも楽しそうでした。先生達が見に来ていてもいつも通り意欲的に学習する姿が見られました。
 
 
      
       
 
 
 

11月2日(火)① ワンポイント避難訓練

 今日は二時間目に、前触れなしで避難訓練がありました。「地震です。一次避難をしてください。」と放送されると、図書室にいた1年生は先生の指示で大きな机の下に静かにもぐりました。カウンターにいた子はカウンターの下やカウンターの椅子に入りました。教室にいた2年生は自分の机の下に素早く潜り頭を隠します。そして机の脚を両手で持ちます。校庭にいた学級は何も落ちてこない真ん中に集まって座ります。「揺れが収まりました。もとに戻ってください。」という放送で避難終了です。各学級で先生と振り返りをしました。先生が、「静かにできた人。」と聞くとほとんどの子が手を上げました。自分の身は自分で守る行動をすることを話しました。次回は日にちもわからないワンポイント避難訓練があります。
 
 
       
  
 
 

11月1日(月)令和4年度就学時健康診断

 今日は来年一年生になる子ども達の健康診断です。土曜日に続いて3時間授業に在校生達は喜んでいます。「校長先生、次はもう3時間目です。」「もう給食だよ。早い。」と話しかけてきました。給食を食べて安全に気を付けて下校しました。午後から就学時健康診断が始まります。昨年度から教職員だけで、子ども達はお手伝いをしない形になったそうです。教職員総出でお迎えしました。保護者の方の意識が高く早めにお集まり頂き、時間通りに始めることができました。
 子ども達は先生達とグループごとに健康診断を受けに行きました。先生の話を聞いて静かに歩いたり、順番を待ったりできました。そして、お医者様にも診ていただきました。
 体育館では、保護者の方に説明を行いました。皆さん真剣に聞いてくださいました。松戸市教育委員会生涯学習課から先生がお越しくださり、「家庭教育学級」についてお話しいただきました。松戸市の特色ある教育活動の一つで、松戸市全小学校に設置されています。コロナで人付き合いの機会が少なくなりましたが、学校で異学年の保護者の方が集まり、子育てについて話したり、文化的な行事を行ったり、新しい仲間が作れる場所です。ぜひ、入級を検討ください。
 後日、わからないことがありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。また、連絡メールの登録をお願いします。在校生に兄姉がいる家庭も新入生の登録をお願いします。新入生対象のメールは、在校生の登録だけではメールが来ません。合わせて、お子さんの治療した方が良いところは、入学前に治療を済ませてください。次は、入学説明会にてお待ちしております。本日はありがとうございました。
 
 
      
      
 
 
 

10月30日(土)ふれあいまつり

 今日は馬橋小学校のふれあいまつりです。良いお天気に恵まれ、おまつり日和です。朝、子ども達は嬉しそうに登校して来ました。学校で3時間学習し給食を食べて下校します。午前中からPTA本部役員、ふれあいまつりの役員の皆さんが準備をしています。お忙しい中、ありがとうございます。午後からは分散して2学年ずつ3部に分けてふれあいまつりを行いました。6年生はふれあいまつりの出店担当です。この日のために各学級で準備をしてきました。今日は6年生にとっても楽しみな一日、そろいのTシャツで決めています。看板をもって呼び込みをする子、低学年に優しくやり方を教える子、密にならないように並ばせる子、それぞれがしっかり役割を果たしていました。また、おやじの会の方が子ども達の出店の会計を担当してくださいました。最後はみんなで片付けをし、集合写真を撮りました。先生達は朝早く、子ども達が書いた絵馬を登り棒やジャングルジムに飾りました。自分の学年が来ている時間に一緒に参加し、困っていることなどを助けました。分担で6年生の出店の手伝いもしました。ピロティの「校長先生の似顔絵」もたくさんあり、うれしかったです。実際よりかわいく描いてくれました。今日は、6年生にとって良い経験になりました。そして、全校の子ども達がふれあいまつりに参加して楽しく過ごすことが出来ました。バザーのための準備、感染の対策をしてのふれあいまつり、ご苦労も多かったと思います。PTA本部役員の皆様、おまつり担当の皆様、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。馬橋小学校のPTA行事運営の実践が他校にも活かされるとよいと思います。
 
 
      
       
      
      
         
  
 
 

10月29日(金)児童会役員の説明会

 今日は昼休みに体育館で児童会役員について、現児童会役員から4年生に説明がありました。4年生は来年5年生になるので、学校の代表である児童会役員がどんな仕事をしているかを聞きました。4年生は、役員の説明を静かに聞くことができました。4年生の中から来年の児童会役員が誕生します。馬橋小学校のために頑張ってほしいと思います。(10月30日更新)
 
 
    
 
 
 

10月28日(木)修学旅行説明会

 6年生の修学旅行説明会にたくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
 9月の予定からの延期で11月になり、日光への一泊二日での修学旅行の計画を担任より詳しくお話しさせていただきました。見学先、バス会社、宿舎の感染対策に従っての修学旅行となります。現在、松戸市の感染状況は落ち着いていますが、最悪を想定して、子どもの体調不良時のお迎え、学級閉鎖になった場合や緊急事態宣言が発出された場合等、中止が余儀なくされる場合の対応なども話さなくてはならず、心苦しかったのですが、保護者の方々にご理解いただけ感謝しています。気温の寒暖差が多い時期ですので修学旅行まで、子ども達、同居人の健康管理が大事になってきますので、どうぞよろしくお願いします。安全第一で、そして、子ども達にとって楽しい思い出になる修学旅行になるよう教職員一同、努めてまいります。わからないことなどは遠慮なく担任までお知らせください。
(10月29日更新)
 
 
      
 
 
 

10月27日(水)松戸市小中合同音楽会 

  今日はブラスバンド部が森のホールで音楽会に参加しました。感染症の対策で少ない学校数で午前中のみの開催でした。正門で登校指導をしていると、「いってきます。」と元気な声であいさつをして引率の先生と出発しました。後から森のホールに行き子ども達と合流しました。座席は一つおきに座り前の列とは互い違いに座って密を避けます。どの学校も静かに鑑賞しました。いよいよ馬橋小学校の出番です。みんな、しっかりと指揮の先生を見つめ、息を合わせて演奏しました。体育館での練習会より音がしっかりして迫力がありました。「本番に強い。」と先生達が感心していました。子ども達に聞くと、「練習通りにできました。」「ちょっと緊張したけど、始まったら大丈夫になりました。」「満足のいく演奏ができました。」と高評価が返ってきました。頼もしい限りです。行き帰りの行動も落ち着いて電車に乗っていたそうです。学校に戻ってお弁当を食べる様子はにこにことかわいらしい顔でした。本当に頑張りましたね。館内では写真が撮れないので、帰る前とお弁当の様子です。子ども達の部活動を応援していただきありがとうございました。
 
 
      
    
 
 
 

 10月26日(火)中堅研授業

  教員になって7から9年目の教員が行う県の悉皆研修です。その中で外国語の授業を行うという指定があり、今日は1年生の先生が行いました。1年生は、先生の質問に張り切って応えました。「How are  you?」と聞かれてそれぞれが英語で答えました。3時間目なのに「おなかがすいた。」と英語で答える子がいて、子ども達がふふふと笑う場面がありました。さて、今日のめあては、好きな動物は何か、を聞いて、好きな動物を答える学習です。子ども達は先生の発音について動物の名前を発音しました。みんな上手です。その後、「好きな動物は何ですか。」と聞く練習をしました。ちょっと長いので、何回も練習しました。今度は、隣の子同士で会話する練習をしました。みんなの前で披露するペアもありました。そして、いよいよお楽しみのビンゴです。子ども達は相手を見つけて会話でやり取りをして、相手が好きといった動物に丸をすることができます。中にはビンゴする子もいました。子ども達に聞くと「とても楽しかった。」と言いました。また、ビンゴの続きをするのが楽しみですね。先生達が見に来てもいつも通り元気に楽しく学ぶことができました。(10月27日更新)
 
 
              
 
 
 

10月22日(金)3年生インタビュー 6年生出前授業きらきらし

 3年生が国語の学習「インタビューをしよう」で先生達のところに来て質問をしました。子ども達はグループごとに先生を訪ね、礼儀正しく自己紹介と挨拶をし、アポを取りました。そして、指定された時間にインタビューに来ました。これは、教務主任の先生の所に来ているグループの様子です。一生懸命話を聞いてメモを取っています。インタビューが終わるときちんとお礼を言って帰りました。この後はメモをもとに作文づくりになるそうです。
 6年生は修学旅行に行く前に日光東照宮について松戸市から「きらきらし」の先生に来ていただきました。インターネットや本では調べられない内容に子ども達は興味津々です。お話を懸命にノートに書いていました。クイズもあって積極的に答えています。そして、東照宮に使われている実物の金箔や貝や石で作った昔の絵具を持って来てくださり、みんなに見せてくれました。6年生はお話を聞きながら実物が回ってくると手に取ってじっくり見ました。11月に行く修学旅行で本物の東照宮を見るのが楽しみです。
 
 
      
      
 
 
 

10月20日(水)4年生校外学習

 前日はかなり雨が降っていましたが、良いお天気になりました。日頃の行いのおかげでしょうか。4年生は、千葉市の「カンドゥ」に行きました。校庭に集合し、担任の先生は健康観察票のチェックをしました。そのあと、実行委員の司会で出発の会を行い、バスに乗りました。バスに乗る際は手指の消毒をします。カンドゥは、新型コロナウィルス感染症対策がしっかりされており、安心して体験することができました。入り口で手指の消毒と検温がありました。先生達も検温しました。そして、いよいよ入場し、各お店へは消毒をもう一度してから入ります。人数が制限されており少人数で体験しました。写真撮影もお店の中には入れず、外側から写しました。これも感染の対策です。子ども達は、様々なお店で仕事を体験しました。たこ焼き屋さん、消防士、警察官、飛行機のパイロットやフライトアテンダント、喫茶店の店長さんなど、たくさんのお仕事が体験できます。人気はアイスクリーム屋さんでした。子ども達はお仕事をして報酬をもらい、品物と交換したり、缶バッチを作ったり、ボディーペイントをしたり出来ました。お店の体験には予約をしますが、頭を使います。4年生は計算して、「あと〇分したら、次の予約に行こう。」とグループの子と作戦を立てて行動しました。お昼を挟んで14時半までたっぷりと体験しました。2年ぶりのバスでの校外学習は、たくさん学んで体験して楽しかったです。お土産話を聞いてあげてください。(10月21日更新)
 
 
      
      
      
 
 
 

10月18日(月)②兄弟学級交流 ブラスバンド部練習会

 今日は行事が多い日でした。昼休みに雨で延期になっていた2年4年の兄弟学級交流がありました。密を避けるため、校庭でグループごとに広がって行いました。なぜか、(必然的に)全グループ「だるまさんがころんだ」をやりました。さわらない、密にならない、一方方向の遊びということで4年生が考えたのでしょう。子ども達の顔は楽しく遊んで笑顔いっぱいでした。
 放課後はブラスバンド部が小中合同音楽会に向けて本番練習会を行いました。お客様は先生達です。県の吹奏楽コンクールがCD審査だったので、会場で演奏するのは今年度初めてになります。初めての音楽会に向けて観客ありの練習です。曲は「レガシー」です。先生の指揮に合わせて、強弱をつけ演奏しました。音色も練習を重ね力強くなりました。最後にきちんと挨拶をしました。音楽会は27日(水)です。感染の対策をして、分散での開催です。当日まであと少し、今日の反省展を練習していきます。(10月21日更新)
 
      
      
 
 
 

 10月18日(月)①持久走練習開始 3年生スーパー出前授業 6年生エコ織体験

 今日から持久走練習期間が始まります。密を避けるため、3学年同時ですが、朝走るグループと業間休みに走るグループの二つがあります。ですから、校庭で走る人数は1学年と半分の人数です。更にトラックを大中小の3つの円にし、学年ごとに走るコースを決めています。時程を工夫し、走る時間の休み時間を長くして移動時間を取り、授業に支障がないようにしました。新型コロナウィルス感染の対策をしながらの持久走練習です。夏季休業中からの緊急事態宣言、9月の短縮授業で子ども達の体力は落ちています。けがや負担のないよう、体育の時間に少しずつ距離を延ばして今日に備えました。今日走った 1年生に聞くと「7周走ったよ。」「僕は8周。」かなりの距離を走れるようになりました。

 3年生はスーパーカスミさんに来ていただき、出前授業を行いました。現在、スーパーのバックヤード見学が出来ないので、カスミさん作成の動画でスーパーの様子を見せてもらいました。大きな冷蔵庫にびっくりしたり、冷凍庫の温度に驚いたり、たくさんのことを学びました。店長さんが来てみんなからの質問に答えてくれました。管理栄養士の社員の方が栄養バランスの良い食事の摂り方についてもわかりやすく教えてくださいました。カスミさんは近隣に店舗はありませんが、柏店から快く子ども達のために来てくださいました。ありがとうございます。

 6年生はエコ織体験です。金曜日に2学級、今日1学級が行いました。いらなくなったTシャツなどを材料にして縦糸(毛糸)に通して編み込み、コースターを作りました。慣れるまでが難しかったようですが、さすが6年生です。だんだんこつをつかみ上手に編み込んでいきました。思わぬ色合い効果で味わいのある作品が出来上がりました。

 

      

      

 

 

10月15日(金)なかよし学級ミニ校外学習

 今日はなかよし学級の子ども達が新松戸南中学校へ歩いて行きました。中学校の生徒さん達が作った手作り作品の展示と販売があり、参加するかどうかなかよし学級の先生達が検討し、十分に準備をして実施となりました。二人ずつ手をつないで歩きます。高学年が車道側を歩いて低学年を守っていました。新松戸南中学校に着くと「大きいね。」「体育館の横幅が広いね。」と気づいたことを教えてくれます。事前に学校で作品を見ているので、「ぼくは、竹ぼっくりほしいんです。」と話す子もいました。3階まで上がると先生が出迎えてくださいました。なかよし学級は4組あるので、密を避けるため、半分の2組はお隣で動画を視聴して待ちました。展示されている教室には1組ずつ入り、1組は廊下で待機して買い物が終わって出てくる子がいると次の子が入ります。籠をもらって自分で作品の値段や柄を見ながら好みのものを選び、レジに並んで購入しました。自分でおさいふからお金を出して、支払います。購入した作品を持ってきたエコバックに入れます。お買い物学習もできました。全員が終わり、新松戸南中学校の先生達にお礼を言って帰りました。無事に行って来られて良かったです。帰り道、子ども達は「おなかがすいた。」「楽しかった。」「帰りの方が早いね。」と等、楽しく話しました。(10月18日更新)
 
      
      
 
  
   

 10月14日(木)第2回校内授業研究会 研究協議会

  今日は先生達の勉強会です。松戸市教育委員会指導課から指導主事の先生をお招きして3年生と5年生の授業を見ていただきました。本校の研究主題「進んで学び合う子どもの育成~主体的・対話的で深い学びを通して~」に向け、学年の目指す児童像を設定し、指導計画を作成し、本日の授業を行いました。3年生は理科「電気の通り道」、5年生は国語科「AIとくらし」の学習です。
 4校時は3年生の授業です。先生達が参観するので密を避けるために視聴覚室で行いました。いつもと違う環境とたくさんの先生に囲まれての授業でしたが、落ち着いています。先生の質問にうなずいたり、小さく返事をしたりする様子から、しっかり話が聞くことができることがわかります。そして、どうしたら乾電池と豆電球を使って明かりがつくかを予想し、考えることができました。タブレットで豆電球と乾電池を導線で結ぶ作業を行いました。子ども達はいろいろなつなぎ方を考えました。そして、自分の考えた方法を発表しました。また、ペア学習では自分の考えた3つの方法を説明し合いました。みんなの前では発表できなくてもペアでは話すことができる子がたくさんいました。 
 5校時の5年生は、授業の前からやる気があふれていました。国語科「AIとくらし」の中で学習したことをもとにミニディベートを行いました。「AIは暮らしを豊かにする。」「豊かにしない。」「審判」の3つの役割を順番に行っていきます。今日、豊かにするを主張したグループは、以前に豊かにしないを主張することもしています。審判は、どちらがわかりやすいかを判定します。子ども達は、タブレットで作った自作の資料を基に主張を展開しました。ミニディベートの良いところは一人一人が発言する機会があることです。どのグループも丁寧な言葉を使って主張しました。そして、相手の主張をよく聞いて質問を考えました。まとめでは、相手にわかりやすく伝えるためには〇〇して話すとよい。となりました。○○はお子さんに聞いてみてください。どちらの学級の子ども達も先生もよく頑張りました。(10月15日更新)
 
      
      
 
 子ども達が帰った後、講師の先生と先生達で研究協議会を行いました。授業者と学年から授業についての説明を受け、理科と国語の2つのグループに分かれて、授業を見て良かったことや、改善した方がよいことを話し合いました。KJ法を用い、付箋は授業参観時に作成し、参観後、廊下に掲示してある拡大した指導案に貼っておきます。それをもとに話し合いました。そのあと、講師の先生からそれぞれの授業についてご指導をいただきました。今日学んだことを活かして、今後の授業に役立てたいと思います。
 
       
 
 
 

10月13日(水)発育測定 

 今日は肌寒い雨降りの一日になりました。兄弟学級交流は昨日に続き延期になりました。緊急事態宣言が解除されましたので、延期していた発育測定を行いました。今日は3年、5年、6年生が行いました。ちょうど3年生が測定を行っています。みんな廊下で静かに待機し、順番になった子どもが会議室に入り身長と体重をはかりました。どのくらい大きくなったか楽しみですね。
 4年生が図画工作で県展の絵に取り組んでいます。絵の具で色を付ける段階になっている子が多く、先生達が回ってアドバイスをしました。算数の力試しの問題を解いたり、読書をしたり、静かに学習している組もありました。
 校内の掲示が秋らしくなりました。1年生は校外学習に合わせて動物の掲示です。めくって名前を見る楽しい掲示です。かぼちゃと栗がおいてある給食コーナーは旬の食べ物の紹介です。子ども達は、「本物かな。」と興味をもって見ていました。
 
 
      
      
 
 
 

10月12日(火)PTA役員会・運営委員会 クラブ活動

 今日はPTA役員会と運営委員会があり、お忙しい中、保護者の代表の方々が集まりました。PTA会長の挨拶、学校からの近況や今後の予定の話、10月の全校朝会や来年度の日課表についてなどを話しました。各学年委員さん、各専門部長さんからの報告の後、ふれあいまつりについて話し合いました。バザーを行うということで保護者の皆様にもご協力いただくことがありますが、よろしくお願いします。本部役員さんの準備の下、スムーズに話し合いが進みました。ありがとうございました。各委員長、部長さん方もありがとうございました。
 2学期初めてのクラブ活動がありました。6年生の卒業アルバム用の写真も撮りました。久しぶりのクラブ活動に子ども達は楽しそうでした。雨で外のクラブができませんでしたが、室内で工夫して行いました。写真クラブの子ども達は校内をテーマに写真を撮っていました。校長室前にも来てアングルを考えて撮りました。 (写真誤って削除してありません。ごめんなさい。)
 
 学校の中の様子は、通常日課に慣れ、落ち着いて学習をしています。先週、3年生では算数や道徳や音楽の授業を熱心にしています。音楽ではミニキーボードを使って曲の練習をしました。3年生の着替えの部屋を和室に作りました。5年生では、国語の学習でタブレットを使って「ミニディベート」の準備をしています。自分たちが作った資料を見せながら相手グループに発表する練習をしました。
 
 
      
      
 
 
 

10月11日(月)1年生校外学習 6年生「平和の語り部」

 今日はとても良いお天気で遠足日和です。1年生は市原にあるぞうの国へ行きました。市原は少し遠いので集合時刻は7時半でしたがみんな遅れることなく登校しました。出発の会をしてバスに向かいました。バスの中にパーティションが設置されていて安心でした。心配されていた道路も空いていて順調に進みました。ぞうの国では動物を近くで見ることができ楽しかったそうです。お弁当はいつも通り、一方方向で黙食でしたが、外で食べるお弁当はおいしかったです。たくさん遊んで帰りのバスは静かに過ごしました。ゆりのき通りにバスのお迎えに行くと、「ただいま。」と満足そうな笑顔の1年生でした。1年生の保護者の皆様、朝早い登校の準備やお弁当の用意などをして頂きありがとうございました。お子さんからお土産話を聞いてあげてください。「先生やクラスのみんなと出かけることができてうれしかった。」「動物園は楽しかったよ。」と話していました。コロナ禍で年長さんから多くの行事が中止されていたことと思います。子ども達は行く前からすごく楽しみにしていました。
 
 6年生は体育館で「平和の語り部」である井上勇先生からお話を聞きました。御年90歳ですが、14歳で長崎で被爆されたこと、その時の生々しい様子、当時戦争中で学徒動員として工場で働かされたこと等、体験した人でなければ語れない貴重な話を聞かせていただきました。6年生は真剣に聞き、何ページもノートに書いている姿がありました。井上先生は「絶対に戦争はやるべきではない。」という強い思いの元、多くの小学生に伝える活動を長年されており、頭が下がる思いです。6年生の心に届いたと思います。
(10月12日更新)
 
 
      
      
      
 
 
 

10月8日(金)2年生学区探検 学校の様子

  少し暑いですが、今日も2年生は元気に学区探検に行きました。1・2組は黄色・青コース、3・4組は緑・赤コースに行きました。3・4組の子ども達と一緒に行きました。先生の話を聞いて出発です。東門から出て馬橋駅に向かいます。馬橋駅前のロータリーで駅の通路を通って反対側へ行くので、先生が歩き方の注意をしました。朝の9時過ぎですが通勤の方々が多くいました。子ども達は静かに端っこを進み反対側に行きました。階段を下りて千葉銀行の方へ進みました。駅の反対側に来たことがないのか、「ここ、どこですか。」と聞かれ、「後ろに駅のホームが見えるでしょ。駅の反対側だよ。」と言うとわかったようでした。銀行の前を通り、おせんべい屋さん千福堂に行きました。子ども達は順番にお店の中に入り、1人ずつおおせんべいを焼く機械を見せてもらいました。子ども達は興味津々です。その後、お寺の横を通り、寺田公園に行きました。公園で休憩をしたり、ワークシートを書いたりして過ごしました。そして、線路の上を高架してある歩道橋を渡り、学校へ帰りました。ちょうど電車が通りました。2年生は、よく歩いてたくさん学んだ二日間でした。(10月12日更新)
 
 
             
 
 
 

10月7日(木)2年生学区探検

 2年生が学区探検に行きました。緊急事態宣言中は校外での活動ができません。10月に予定を変更して行くことができました。今日は涼しいぐらいで子ども達は歩きやすかったと思います。先生の話を聞いてから出発しました。3・4組の子ども達と黄色・青コースに行きました。子ども達は静かに整列して歩くことができました。黄色コースから青コースへ進み、相川公園で休憩して、ワークシートを書きました。子ども達は今通ってきた道にどんなお店や建物があったかを思い出して書きました。学校へ戻るときに別の道から戻ったので、さらにお店が増えて「〇〇美容室だね。」「こっちには床屋さんがあるよ。」と確認しながら帰りました。明日は、赤・緑コースに行きます。子ども達は学区探検をとても楽しみにしていました。生活科の学習で体験活動を行うことは子ども達の深い学びにとても重要です。たくさんのことに気づいた2年生でした。
 
 
      
  
 
 

10月6日(水)10月の全校朝会

  今日は10月の全校朝会でした。教頭先生からは朝の登校時間の話をしました。7時50分に解錠するので今より5分遅く家を出るようにして昇降口前の密を防ごうと話しました。8時5分前ぐらいはもうガラガラですので、おすすめです。

 校長からの話では、10月からは緊急事態宣言が解除されて、通常日課になり、月曜日からみんなが掃除をするようになりましたが、それまでは先生達がみんなに代わって、短縮日課でみんなが帰った後、教室や廊下の掃除、トイレや流しの掃除を先生達がして、その後消毒もしていたことを話しました。次の日学校に来るときれいになっていたのは先生達がやっていたからです。感謝しましょうと話しました。今、みんなは学校ではどんな活動ができるのか、そして、どんな活動はできないのか、先生から聞いて知っていると思います。世の中の感染状況は減っていますが、また、いつ増えてくるかわかりません。「デルタ株」という言葉を聞いたことがありますか。今は感染のほとんどがデルタ株になっています。感染力が非常に強いので、これからも感染の対策をしていかないといけないことを伝えました。そこで、みんなに考えてほしいことがあり、プリントを配りました。「みんなは感染しやすいなと思うときはどんな時ですか。」そして、「どういう対策をしたらよいと考えますか。」書ける人だけで良いので、書いてください。と言うと、各教室でみんな静かに自分の考えを書きました。みんなの考えは全部よく読みたいと思います。子ども達には先生達に言われて感染対策をするのではなく、自分で「これは、あぶない。」と気づき、対策を考えられる子どもになってほしいと思います。「生きる力」です。大事な命を守る行動を育てていきます。

 生徒指導部の先生からは、今月の目標「本をたくさん読もう」についてお話がありました。〇〇の秋というお話から「読書の秋」読書の良いところは自分ができないことが出来ること、魔法を使ったり色々な国に行ったり・・・是非みんなにもお気に入りの本を見つけてほしいと話しました。私は読書が大好きだったのでよく本を借りて読みました。本は高くて買ってもらうものではなく、借りて読むものでした。気に入った本は何回も借りて読んだことを思い出します。

 

      

    

 

  

10月5日(火)1年6年スポーツテスト 委員会活動

 さわやかな秋らしいお天気です。今日は1年生のスポーツテストを6年生がお手伝いしました。6年生は並ばせたり、砂場をならしたり、50メートル走のスタートを担ったり、写真にはありませんがボールスローの手伝いをしたりと頑張りました。1年生も初めてのスポーツテストでしたが、先生や6年の言うことを聞いて一生懸命走ったり、跳んだりしました。1年生が終わって教室に戻ると、今度は6年生が学級ごとにボールスローを行いました。先生達が準備した計測用の線を越える素晴らしい大遠投が見られました。 
 6校時に2学期最初の委員会活動を行いました。子ども達は担当の先生と反省をし、今月の計画を立てました。そして、それぞれの活動を進めました。児童会室前に掲示するポスターを作成する子ども達もいました。5・6年生は9月にあまり活動できなかった分も含めて10月は頑張ってほしいものです。出来る活動が増え、子ども達が生き生きとしているのを見ることができ、うれしい限りです。
 
 
        
      
        
 
 
 

10月4日(月)学校の様子

 今日はさわやかな風が気持ちよい日です。校庭では、スポーツテストのソフトボール投げを学年ごとに行いました。太陽の下にいる子ども達は日差しが厳しいので少し汗をかきました。3校時は3年生が行いました。順番に一人ずつ投げて、5人位が後ろに待機して投げたボールを回収しました。先生が記録をしています。みんな、きちんと順番を守って活動できました。
 2年生では道徳の授業を行いました。先生が、「どうしてよくかんだ方がよいのでしょうか。」と質問すると、自分の考えを言おうと進んで挙手し、発表しました。
 そして、清掃活動が始まりました。1年生は、教室や廊下を掃除したり、手洗い場や黒板消しクリーナーで黒板消しを掃除したり、頑張りました。子ども達は、「掃除、楽しかったよ。」「久しぶりに掃除したね、ほうき頑張ったよ。」「手洗い場も自分たちできれいにやります。」と話しました。短縮日課の9月は毎日先生達が掃除と消毒を行っていたので放課後の作業に時間がかかりましたが、子ども達が掃除をする分、時間が短縮されました。
 2年生が作った9月の掲示板の紹介を忘れていました。紙皿に一人ひとりが作ったコスモスが貼ってあります。2年生のおかげで明るい階段になりました。
 
 
      
        
        
 
 
 

10月1日(金)通常日課 台風16号 下校の見守り

 今日から緊急事態宣言が解除されました。台風が来たので、7時50分ではなく45分に昇降口をあけ教室で健康観察をしました。朝は子ども達を外で待たせて濡らすことなく教室に入れることができました。先生達が早めに出勤してきているので出来る対応です。本当にありがたいです。登校が落ち着いた後、教頭先生と色々な番組の台風情報を見たり、PCの天気図とにらめっこしたり、近隣の学校に対応を電話で聞いたりしながら馬橋小学校は下校をどうするかを話し合いました。学年主任の先生達にも授業の合間の忙しい中集まってもらい、対応を話し意見をもらって決定しました。
 連絡メールでお知らせしたとおりに通常の下校時刻に下校し、担任は各コースに分かれ子ども達を見送り、危険個所がないか確認しました。無事に下校させることができてほっとしています。月曜日からは7時50分の昇降口の解錠になります。お子さんに登校時刻の確認をお願いします。
 昨日の学校だよりでお知らせした、新しい日課表について保護者の方から「先生達の働きが気になっていました。良い案だと思います。実現できると良いですね。」という温かいお言葉を頂きました。子ども達にとって、そして、その子ども達を教える先生達にとって、もっと大好きにな馬橋小学校になるよう頑張りたいと思います。いつも応援ありがとうございます。
 
 
 

9月30日(木)短縮日課最終日

 明日からは緊急事態宣言が解除され、通常日課となります。松戸市新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドラインver.8に戻っての教育活動になります。今まで校舎外で健康観察確認票を確認し、検温をしていましたが、各教室で健康観察確認票を提出する形となります。昇降口の解錠を7時50分とさせていただきます。その時刻に合わせて登校するようお願いします。早く来た子ども達が昇降口前で密になりますので、ご家庭で何時に出るかを指導ください。ご協力お願いいたします。子ども達にはお昼の校内放送で教頭先生がわかりやすくお話ししました。
 今週は6年生の実践を活かし、他学年が家庭と学校でのオンライン学級会を行いました。私が出張や会議などでその様子を撮影できませんでしたが、おおむね順調にできたようです。
 5年生は、出席確認の後、各自が作った俳句を一人一人披露しました。4年生は、出席確認の後、先生クイズをしました。3年生は、出席確認の後、黒板が見えるか、声の大きさが聞こえるか確認し、クイズをしました。今日は、いよいよ2年生です。2年生は、先生の声が聞こえると合図をしました。クイズもしました。みんな楽しそうでした。今週は、学童や放課後キッズの先生方の協力で、学童や放課後キッズからも子ども達が参加しました。ご家庭では、おうちの方やお兄さんお姉さんが見守ってくださったところもありました。
 6年生も今日、オンライン学級会を行いました。各学級学級委員が中心になってクイズ大会を行いました。ブレイクアウトルームを活用し、グループに分かれて答えを考えました。問題が難しくてみんな、悩んでいました。6年生は操作に慣れてきたようです。
 教室によってはWi-Fi状況が悪かったり、子ども達の中にはうまくは入れなかったりしたところがありました。今後、改善していきます。今回はどのくらいの子ども達が接続できるのか、Wi-Fi状況はどうかなどの確認が中心でした。子ども達に感想を聞くと「思ったより簡単に接続できたよ。」「今度は一人で接続してみたい。」「楽しかった、またやりたい。」「おうちの人がやっていたので私もやってみたかったので、うれしかった。」などの声がありました。
 
 
      
      
 
 
  

 9月24日(金)秋を見つけよう 登下校の様子

  校長室の前の棚をきれいしたので、棚の上に季節の物を飾ろうと思いました。通りかかった1年生に「この棚の上に置くより、机の方が見やすいかな。」と聞くと、「こっち(机)の方が見やすい。」と教えてくれました。ワゴンの上においてあります。触っても良いと書いてあるので、こわごわ栗を触ってみる子が多いです。高学年の子ども達が通りがかりに興味を示している様子があり、うれしい限りです。緊急事態宣言の中、人混みや観光地には行けませんが、お天気の良い休日は近くの公園などに散歩に行って秋を見つけてください。
 今朝、教頭先生から放送で子ども達にお話をしました。短縮日課で全校がほぼ同じ時刻に下校するので、子ども達の歩き方や話し声が近隣に住む方の迷惑にならないように。「マスクをはずしたら無言」を守り静かに歩くこと。そして、何のための短縮かを今一度、話しました。登下校の歩き方や話し声など、子ども達にご家庭でも声掛けをお願いします。下校時は一列に歩く姿が見られました。
 
              増えました
      
    
 
 
 

9月21日(火)学校の様子 中秋の名月

 18日(土)は心配した台風の影響が少なく、強風・浸水などによる大きな被害がなくほっとしています。馬橋小学校は洪水時避難場所に指定されているため、台風の一報が入ると緊張感が増します。今回は子ども達が学校にいる時間ではなかったのですが、今後、様々な場面の対応を想定をしておかなければなりません。ご家庭でも災害に備え、避難場所などをご家族で決めておくと良いかと思います。
 今日は、さわやかな秋の風が吹く一日でした。3連休明けで欠席数が気にかかるところでしたが、全校で22名で大きく増えていることはありませんでした。週明けの健康観察確認票の準備ありがとうございました。
 5年生が9時から3Dスコリオ検査を受けました。子ども達の健康に欠かせない検査です。廊下や会議室では間隔をあけて静かに待ちます。そして、一人ずつ衝立で仕切られた部屋で検査を受けました。みんな落ちつた様子で検査を受けることができました。他の学級では、総合の学習で「AIについて」学習していました。身近にあるコンピュータを使った物を発表しました。進んで発表する子ども達が多かったです。4年生では図画工作の授業です。図工専科の先生と担任の先生の二人で子ども達の絵の指導に当たっています。下書きが終わって色を付け始める子もいました。「ゴーヤを持つ自分」を描いています。ゴーヤの質感をどう表現していくか楽しみです。
 今日は中秋の名月です。給食のデザートはお月見にちなんで「みたらし団子」です。こういう行事食が出るのは学校給食の栄養士さんのおかげです。今夜は天気が良いので十五夜お月さんでうさぎが跳ねるのが見られそうです。
 
 
      
      
 
 
 

9月17日(金)PTA役員会・運営委員会  図書室前の様子

 今日はPTA役員会の後、PTA運営委員会がありました。緊急事態宣言中ですので、どちらも人数を減らし、換気をしながら議題を絞って短時間で行いました。会長さんとお話しして、「しっかりと感染対策をしながら、出来る教育活動は子ども達のために行いたい。」という意見が一致して心強いです。先生達も毎日本当に頑張っていますが、おうちの方も健康管理など、頑張ってくださりありがとうございます。
 来月の動向を鑑みながらの10月の行事予定ですが、余儀なく変更されることもあります。今は、感染の拡大の防止が最優先課題ですので、そこを守りながらPTA本部役員、学年委員、保護者の方と協力して「ふれあい祭り」を開催したいと考えています。今日いらっしゃった学年委員さんもよりよい方法を考えてくださり、ありがたかったです。馬橋小学校の子ども達が良い子なのは、保護者の方が素晴らしいからだなと改めて感謝の思いです。
 図書室前に、理科作品展から戻ってきた作品を展示しています。廊下を通る子ども達や先生が足を止めて見ています。実物をお見せできないのは残念ですが、力作ぞろいです。また、廊下の照明が暗かったのを技術員さんが配管にライトを結び付けるというアイディアで明るくしてくれました。賞状や本が照らされています。反対側は図書館司書の先生が9月の掲示物を作成してくださいました。子ども達がうさぎを触りながら見て行きます。日本という四季のある国ならではの季節を表す折々の行事は大事にしていきたい教育の1つです。
 今週も子ども達の健康管理をありがとうございました。引き続き、不要不急の外出を控えお過ごしください。火曜日は土日月三日分と当日の四日分の健康観察確認票の記入をお願いします。台風が近づいていますので、避難の場合を考えた上でお気をつけてお過ごしください。
 
 
      
      
    
  
  
 

9月16日(木)6年生オンライン学級会 

 6年生は今週もオンラインで担任の先生と学級会を行いました。出席確認をし、担任の先生からの「先生クイズ」をブレイクアウトルームで班ごとに考えました。ブレイクアウトルームは初めての体験なので、5人の班で3人は入れなかったり、全員が入れたりしたそうです。入れなかった子はそのままteamsで入れなかった子同士で考えました。先生クイズを全問正解した班もありました。次は、リコーダーです。担任の先生が曲を流してみんながリコーダーを演奏しました。2組には音楽専科の先生が参加し、教えてもらいました。タブレットの使い方に少しずつ慣れてほしいと思います。
 今日、学校で6年生に聞いてみると「先生クイズが楽しかった。」「クイズ全問正解しました。」「リコーダーの曲が聞こえにくくてこんな感じかな。って思いながらやりました。」「今度は自分で作った新聞等を班で見せ合いたい。」と感想を述べました。
 タブレットは学校から借りているもので、学習に使うもの、悪口などの書き込みに使わないといったモラルについても同時に学ばせていく必要があります。ご家庭でもその都度ご指導をお願いします。是非3連休中に一緒にタブレットを使ってみてください。そして、タブレットの破損が心配されますのでタオルで巻く、緩衝材で保護する、ケースに入れる等の対策をしていただき、そして、充電をしてランドセルに入れて学校へ持たせてください。
 ICT(いつも ちょっと とらぶる がある)は、実際にその場にならないとわからないトラブルがありますので、6年生で先行して行い、不具合や改善点を解消し、他学年へと広げていきたいと思います。(9月17日更新)
 
    
 
 
 

9月15日(水)5年生出前授業

 今日は5年生が出前授業で「バンダイ」に来ていただきました。おもちゃで有名な会社です。各学級で授業をしていただきました。大型テレビを使っておもちゃができるまでをわかりやすく説明してもらいました。クイズもあって楽しみながら学べました。そして、おもちゃが出来るまでにはたくさんの検査があり、その中の一つ、安全の検査を子ども達が体験しました。おもちゃは小さい子が口に入れることがあり、誤って飲み込まないように大きさの検査があります。それを検査キットを使って調べました。後半は、おもちゃ工場の動画を見て工場での流れを学びました。バンダイの方の健康は確認済みです。
 
 
        
      
      
 
 
 

9月14日(火)学校の様子

  今日はさわやかで風は少し冷たいくらいの陽気です。今年の9月はマスク着用生活ですが、熱中症の心配が少なくありがたいです。短縮ですが、各学級4時間の授業をしっかり対策をしながら行っています。
 5年生は体育の走り高跳びです。校庭に場を4つ作って密を避けて練習します。跳ぶためのリボンを持つ二人は向き合うので、リボンを長くして間をあけています。リズムよく足を振り上げて跳ぶ練習をしました。音楽室では3年生が学習をしました。音楽の先生が密を避けるため教室の向きを変えました。椅子は互い違いに設置し、間隔がとれるようになっています。子ども達は「十五夜」の歌詞から感じるイメージを発表しました。他のクラスは社会科の学習です。「なし農家の吉岡さん」に扮した先生が梨園に見学に行けない子ども達のために説明をし、質問に答えました。興味を持って学習させようと工夫して授業を行いました。1年生は片仮名の練習です。「マ行」を行いました。先生が「先生の手に合わせてみんなも書き順をやりしょう。心の中で数えてね。」と言い、みんなは静かに書き順を練習しました。一斉での声出しができないので心の中です。他のクラスでは算数を学習しました。どちらの方が多いか、子ども達は理由を付けて意見を発表しました。4年生でも算数の学習中でした。私も行くと、「わぁ。先生が四人もいるよ。」と嬉しそうでした。問題を解いている最中で子ども達が席について静かに手を挙げ、先生達が回って解答確認しています。
 
 
      
      
      
 
 
 

9月13日(月)1年生タブレットの使い方を学ぶ

 今日は、松戸市から学校支援のICT支援員の先生が来る日です。1年生がタブレットの持ち帰りに備えて使い方を学びました。担任の先生が大型テレビにPC画面を映しながら一つ一つ丁寧に進めていきます。困ったら手を挙げて合図することになっていて、子ども達は静かに手を挙げて担任の先生やICT支援の先生、馬橋小学校の助っ人先生が来てくれるのを待ちます。持ち帰って自分でタブレットを使えるように立ち上げ方を学び、そのあと学習で使えるサイトに入る練習をしました。子ども達はまだカタカナが読めないので、ショートカットに書いてある文字がわかりません。担任の先生は、「左の方にうずまきが並んでるね。ゴミ箱の下のうずまきをおすよ。」「飛行機マークのところで字を消せるよ。」と工夫して子ども達に伝えました。1年生は先生の話をよく聞いて学習を進めました。学級の実態に合わせて、今週何回か練習して金曜日には持ち帰りますので、ご家庭のWi-Fiへの接続をお願いします。不具合がありましたら、担任までお知らせください。(9月14日更新)
 
 
      
 
 
 

9月11日(土)松戸市小中学校理科作品展

 松戸市小中学校理科作品展が9月9日(木)~12日(日)まで文化ホールで行われました。松戸市中の小学生と中学生の作品が展示されていて見やすく、そして、見ごたえがありました。どの作品も子ども達の工夫が光りました。馬橋小学校からは論文7点、工夫作品4点が出品されました。子ども達の頑張りが伝わってきました。
 会場は、論文と工夫作品に分かれて学年ごとに展示されていました。中学生の作品の中に「新型コロナウィルスについて」、わかりやすく、そして視覚に訴えた作品があり、目を引きました。
 保護者の方が時間帯ごとに分かれて来場となっており、順路が一方方向で進むようになっていたため密にはなっておらず、安心して見学できました。緊急事態宣言が延長されて、参観できるのは保護者の方に限定されました。私は学校代表で参観することができました。対策をしながら準備してくださった指導課、各校の理科の運営委員、審査員の先生達ありがとうございました。 
 本校の作品が戻って来ましたら、図書室前に展示し校内の子ども達が見学できるようにしたいと思います。
 
            
             
 
 
 

9月10日(金)② 6年生オンラインでのやり取り(9日実施)

 6年生の担任がteamsを使って短縮の午後に家庭にいる子ども達とやり取りを行いました。各学級ごとに15分程度行いました。6年生以外の先生達は3クラスの様子をあちこち見学しました。1組ははじめに音楽を流してみんながそれぞれの家から歌い、合唱してみました。2組では、それぞれの子どもが担任と聞こえているかを確認し、図工で作った作品を見せ合いました。3組では作品の紹介の後、担任の先生とクイズでのやり取りをしました。3学級共通で子ども達が図工の作品を見せ合いましたが、時間が足りず出来るところまでにしました。声の大きさやマイクをミュートしたり解除したり等の確認も行いました。
 今朝、6年生の子ども達に感想を聞くと、「ログインはスムーズにできて、音もよく聞こえたよ。」「みんなとやり取りができて面白かった。」「クイズができて楽しかった。」「ログインに時間がかかっちゃった。」など話してくれました。
 家庭での不具合がありましたら、担任までお知らせください。そして、6年生での実践から不具合や改善点を解消し下学年でも行っていきます。馬橋小学校では計画的にタブレットの活用を進めていますが、ハード環境が整わず苦戦しています。「学びポケット」というサイトへの接続が出来ないタブレットがかなりあり、松戸市の情報センターへ修復を依頼しています。各学級でも繰り返しログインすることで修復を試みています。
 今週もご家族の健康管理ありがとうございました。13日の月曜日は健康観察確認票に土・日・月の三日分の記入・押印が必要です。今日のお昼の放送で教頭先生からおうちの人にきちんと書いてもらってくるよう、土日は不要不急の外出は控えるよう、子ども達に話しました。どうぞご協力をお願いします。
 
 
      
 
 
 

9月10日(金)① 校内夏休み作品展

 16日17日の授業参観に合わせて保護者の方に夏休み作品展をご覧いただく予定でしたが、授業参観が延期となりましたので、HPで夏休み作品展の様子をあげました。校内を回って一つ一つ見ましたが、力作ぞろいでした。大きくアップで載せたいところですが、作品には子ども達の氏名が書いてある作品カードが付いているため、各学級1枚での遠景とさせていただきます。
 毎年文化ホールで行われる小中学校理科作品展は、今年度出品する保護者の方のみが参観できると変更になりました。子ども達には作品が戻ってきたら校内に展示して見せたいと思います。保護者の皆様にはHPにてお見せしたいと考えています。また、この写真の中には、コンクールに応募した作品はありませんのでご承知おきください。
 
〈1年生〉
      
 〈2年生〉
      
〈3年生〉
      
〈4年生〉
     
〈5年生〉
    
〈6年生〉
        
〈なかよし〉
    
 
 
 

9月9日(木)緊急事態宣言の延長

 緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。お便りのページに松戸市教育委員会からの文書を掲載しましたのでご確認ください。本日児童にも配布させていただきました。
 緊急事態宣言中の教育活動は引き続き継続されます。校舎に入る前の健康観察の確認、検温、緊急事態宣言中の学習活動、そして、午前中授業、給食後下校となります。下校時刻は13:35を完全下校とし、昇降口の密を避けるため高学年は35分より少し早めになります。保護者の皆様には、短縮日課中は不要不急の外出は控え、課題などを行うよう学校でも指導をしますが、お子さんにご指導をお願いいたします。
 
 今日の学校の様子は、雨の中の健康観察でしたがスムーズに流れていました。子ども達はすっかりなれたようです。教室では、座席で行う学習が中心です。3年生はタブレットを使う練習をしていました。4年生では、図画工作でタブレットの写真を見て下書きをしました。5年生は理科で顕微鏡の使い方を学習しました。6年生は、家庭科でウォールポケットを黙々と作成しました。
 15時から6年生が家庭と学校でオンラインでのやり取りを行います。その様子は明日お伝えします。
 
      
 
 
 

9月6日(月)新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドラインver.8が発出されました。

 連絡メールでお知らせしましたが、ホームページトップに新しいガイドラインver.8を添付しましたのでご確認ください。変更点は、赤字になっています。本校では、各学級で新しいガイドラインの変更点について朝のうちに子ども達に指導しました。ご家庭でも登下校中、マスクなしでの会話はしないようお声掛けをお願いします。また、毎朝、健康観察の確認は校舎に入る前に行っています。今日は健康観察票に不備があって教室に向かえない子ども達が多かったです。お忙しいとは思いますが、検温、観察確認票の記入、押印をお願いします。そして、体調不良の場合は無理に登校しないようお願いいたします。

 9月に入ってから涼しい日が続き、マスクをしての熱中症への心配がないのはありがたいことです。子ども達が雨のやんだ校庭で、休み時間、元気に遊ぶ姿が見られました。また、教室では換気をしながら自席中心の学習をしました。5年生の廊下から窓の外を見ると大きな銀杏の木があります。銀杏がたくさん実っていてすっかり秋が近づいています。

 

        

      

 
 
  

9月3日(金)2学期が始まって三日間終わりました。

 今日は肌寒いぐらいの気温でしたね。子ども達は朝の健康観察の流れを理解し、混雑することなく教室へ向かいました。馬橋小学校の教職員は7時半出勤体制で子ども達を迎え入れています。しかし、健康観察票の不備の子どもが昨日より多くなりました。月曜日は、土日月の三日分の健康観察票の記入を確実にお願いいたします。
 給食の時に教頭先生が、「自分の健康は自分で気を付ける。健康観察確認票はしっかり書いてもらうよう自分から言えるように。そして、土日は不要不急の外出は控えるようにしましょう。」と校内放送でお話ししました。子ども達自身の意識を繰り返し指導し高めていきたいと思います。
  今日はタブレットの持ち帰りに備え、タブレットを使う時の約束やログインの仕方、学習で使用するサイトの確認などを行いました。昨日のうちに行っている学級もあります。ご家庭でお子さんと一緒にWi-Fiの接続をしたり学校のタブレットはどんな物か使用したり、ぜひご確認ください。ICTはトラブルがつきものですので、不具合のあったときは月曜日に担任まで連絡してください。教室で練習した子ども達に聞いてみると、「大丈夫。家でもできるよ。」「よくわかった。楽しみだな。」と答えています。とても頼もしいです。
 この三日間、緊急事態宣言下の教育活動を子ども達が安心安全に学校で生活できるように努めました。来週も頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。
 
 
      
  
 
 

9月2日(木)学校の様子 給食開始

 今朝は少し雨が降っていて校舎外での健康観察の確認が心配でしたが、二日目ということもあり、順調に健康確認を行うことができました。健康観察確認票の忘れや記入漏れがある子どもがいましたので、お忙しいとは思いますが必ず朝の検温、健康観察確認票の記入、押印をお願いします。受付で子ども達が密にならないよう健康観察確認票は手提げに入れてすぐ取り出せるようにして持たせていただけますと助かります。
 教室では、明日のタブレットの持ち帰りに備え、ログインの練習や子ども達が使用できるサイトの確認などを行いました。先行して実施している6年生は、朝の会などで利用できるteamsを練習しました。持ち帰ってもうまくできるとは限らないのがICT(いつも ちょっと トラブルがある)です。翌日登校した際に、不具合があった内容を担任に伝えてください。
 明日、タブレットはランドセルに入れてコードと一緒に持ち帰ります。ランドセルに入れるのは、手提げだとうっかり落としたり、タブレットが入っていることを忘れて手提げを振り回したりする可能性が高いからです。本日配付の手紙をよくお読みください。特に情報モラルについては学校でも指導しますが、ご家庭でもお願いいたします。また、壊れてもすぐに修理や交換ができません。丁寧に取り扱うようお願いいたします。
 今日から給食が始まりました。メニューは子ども達の大好きなカレーライスです。教頭先生が給食前に「しっかり手洗いしてから準備や食事しましょう。」と放送をしました。配膳の様子を見ると間をあけて並んで給食を取りに行ったり、前を向いて良い姿勢で静かに座って待っていたりすることが出来ました。食事中は誰一人話していませんでした。1年生も黙々と食べていました。さすが馬橋小学校の子ども達です。約束を守った行動ができます。引き続き子ども達の意識を育てていきます。
 
 
      
      
 
 5・6年生の学年の掲示版に早くも2学期の目標が掲げられました。「コロナ生活のルールを守りたい」「社会が苦手だから頑張りたい」「全てのことを全力で取り組みたい」「健康に過ごしたい」それぞれがしっかりと考えています。そして、シルバー人材さんに依頼した床の張替えも終わり、きれいになりました。
 
      
 
 
 

9月1日(水)第2学期始業式 

 今日は新学期初日としては涼しくて過ごしやすかったです。子ども達は元気に「おはようございます。」と挨拶をし、登校して来ました。校舎に入る前の健康観察票の確認では、連絡メールでお知らせし、ご協力いただいておりましたので学年ごとの受付場所でスムーズに進みました。ご協力ありがとうございました。明日以降も健康観察票をすぐ出せるよう手提げに入れて持たせていただけると助かります。そして、長い夏休みの間、ご家族の健康管理、本当にありがとうございました。
 今日は始業式の前に表彰を行いました。県の吹奏楽コンクールに参加したブラスバンド部の部長さん、夏の席書会で優秀な成績を収めた2名の6年生です。3名とも落ち着いて礼儀正しい態度で賞状を受け取りました。
 始業式では、転入生を1名紹介しました。少しずつ馬橋小学校に慣れていってほしいと思います。校長の話では正門で久しぶりに皆さんの元気そうな顔が見られてうれしく思い、夏休み中に大きな事故やけがの連絡がなくほっとしたことを伝えました。しかし、世の中は緊急事態宣言が出ていて千葉県の感染者数も大変多く、感染のほとんどがデルタ株になり感染力が非常に強く、感染の対策をしっかり行っていかなければならないこと、7月の「まん防」とは全く状況が違うことを話しました。

 明日から給食後の短縮下校になっていますが、午後からは遊びの時間ではなく、不要不急の外出を避け、担任の先生から出される宿題を行ったり、家の中でできることをしたりして過ごします。お友達と約束して遊ぶための短縮ではなく「感染の拡大を防止するため」の短縮だということを話しました。

 学校での生活も7月までと同じではないこと、教室の机の間隔を最大限広くし、感染の対策を今まで以上にしっかり行って生活する必要があります。全学級で「自分の命は自分で守る」というリーフレットを活用し学校生活での感染対策を今一度考え、一人一人がしっかり守り馬橋小学校の子どもたち同士での感染を防ごうと強く訴えました。校長先生が一番心配しているのは先生がいないときのみんなの行動で、例えば休み時間、友達同士で体を触れ合ったり、組み合ったりふざけっこをする。校庭でマスクをはずしているのに、大きな声を出したり、そばにいる友達とおしゃべりしたりする。水分補給するときに、距離が近かったりしゃべったりする。そんな行動はしないよう気を付けたいこととして挙げました。そして、病院がいっぱいで入れないことが起きています。病院で働くおうちの人もいると思いますが、医療関係者の人は命がけでたくさんの感染者の治療や看病にあたっています。これ以上感染者を増やさないように行動し、「皆さんの命は一つです。そして、皆さんの家族の命も一つです。先生達の命も一つです。みんなの一つしかない命を守る行動をしていきましょう。」と感染の対策が最優先であることを強調しました。

 その後、各学級をのぞいてみると、リーフレットを使って学級活動を行ったり、夏休み中の課題を集めたり、連絡帳を書いたりしていました。どの学級も静かに落ち着いて過ごすことができました。

 下校時は時間差を少しつけ、同じ昇降口を使用する学年が密にならないようにしました。昇降口の外で子ども達が集まらないよう待ち合わせは「池の前」としています。馬橋小学校の昇降口前はスペースが狭いので密にならないよう工夫しています。「さようなら。」と挨拶をして帰っていく子ども達を見て、明日も頑張らなくては、と思いました。

 

      

      

 

  

8月30日(月)臨時職員会議

 9月1日からの教育活動について、臨時の職員会議を行いました。松戸市教育委員会から指導を受けたことについて馬橋小学校でどのように実践するか協議しました。一番は、安心安全な学校です。感染症の対策をしっかり行い、子どもたち一人ひとりの感染に対する意識を高めることです。teamsを使って学年ごとに各教室に分かれ会議に参加しました。そこで共有し、学年ごとに話し合いました。午後からの学年主任会では疑問点を確認しました。その後、保護者の皆様へも連絡メールでお知らせすることができました。
 明日からいよいよ2学期が始まります。今日も多くの先生達が準備のため出勤しています。連絡メールでもお知らせしましたが、校舎に入る前に健康確認をします。8月分、9月1日分の健康観察票を記入漏れ押印漏れがないようにして持たせてください。また、密を避けるため受付ですぐに取り出せるよう手提げに入れてください。保護者の皆様にご理解ご協力をいただき、教育活動を進めてまいります。私達も一生懸命行っておりますが、きっと至らない点があります。わからない点や不安な点はどうぞ担任まで連絡をお願いします。明日は正門で子ども達を待っています。(8月31日更新)
 
 
      
 
 
 

8月23日(月)職員会議 ICT研修 職員作業

  今日は多くの職員が出勤して来ますが、密を避けるため、職員会議は学年ごとに教室からZOOMで参加します。緊急事態宣言下での教育活動について職員と確認しました。学校生活での感染症の予防対策の徹底のほか、行事などの延期や変更を余儀なくされます。感染状況がよくなることを願って毎日ニュースを見ています。
 情報担当からタブレットの活用とデジタル教科書について、松戸市のICT支援員に各教室の動作のサポートの入ってもらいながら研修を行いました。実際の授業に活かせるヒントがたくさんありました。ICTについては今後を見据えて計画的に進めてまいります。
 午後からは職員作業です。こちらも分かれて活動します。各階の流しの掃除係、体育館の扉ペンキ係、古いいすや机の解体係等です。追加で、外のストーブ倉庫前に置き石を別の場所から掘り起こしてきて設置しました。暑い中、先生達が子どものために頑張りました。今回は、おやじの会合同での予定でしたが、緊急事態宣言が出ましたので、教職員だけで行うことにしました。おやじの会の方々、また機会ありましたらお手伝いをお願いします。
 栄養士さんと調理員さん達は松戸市の研修をZOOMで参加しました。そして、今日は、シルバーさんが2階廊下の床の修理を行っていただきました。
 いよいよ2学期まであと8日間となりました。今一度、ご家族の健康管理をよろしくお願いします。
   9月1日の始業式は、夏季休業中の健康観察票を提出していただきます。記入漏れがないか確認の上、必ず持たせてください。また、始業式だからと体調がすぐれないのに無理に登校することがないようにお願いします。登下校時は熱中症対策でマスクをはずしても良いこととしていますが、あくまでも「無言」が大前提です。お子さんに登校時に指導をお願いいたします。子ども達には2学期も「うつらない・うつさない」行動を意識して生活できるよう育てていきたいと思います。後日、メールでも始業にあたってのお知らせする予定です。
 
 
      
      
      
      
 
  
 

 8月20日(金)夏季休業中の放課後キッズルーム 床の修理

 今日は夏季休業中の放課後キッズルームにお邪魔しました。20人弱ぐらいの子ども達が静かに学習をしたり、本を読んだりしています。本校の教員が千葉県の教員資質向上研修の一環で、中堅研修(勤続7~9年目の教員)というものがあり、その研修の1つの「校外での一日研修」を放課後キッズルームで行わせていただきました。放課後キッズルームでの仕事を学んだり、子ども達の様子を見たりします。その中で、キッズルームの企画で「ありがとうの手紙コンテスト」に参加するにあたり、本校教員が子ども達に「ありがとう」を言う場面について、言われる場面についてを自分の体験に基づき想起させ、その時の気持ちを考える授業を行いました。1年生から5年生の子ども達を一斉に教えることは普段の仕事ではなかなかないことです。低学年にもわかる言葉を選んで進めました。子ども達は久しぶりの授業に、手を挙げて答えたり、紙に考えを書いたりすることが楽しそうでした。放課後キッズの先生達もサポートしてくれます。この続きは25日に行います。

 夏休みでないとできない長期にわたる修理を行っています。給食の配膳室前の床の修理です。暑い中、松戸市よりシルバー人材派遣の方々が子ども達のために行ってくださっています。この後は教室のロッカーの修理も行います。

 
      
 
        
 
 
 

8月6日(金)教員の研修

 夏季休業中は職員の出張や研修が多くあります。8月2日より緊急事態宣言の対象地域となったため、出張は中止や動画配信になりました。今日は校内研修会ですが、密を避け、場所をPC室と図書室に分けてZOOMを使用して実施しました。講師は千葉県の特別支援アドバイザーの先生、本校職員の先生です。

 アドバイザーの先生には本校の研修にかかわる「教育におけるユニバーサルデザイン」授業づくりのポイントについて講義していただきました。今後の授業に活かせる視点について学びました。先生のお話の中で「あると便利で役に立つ支援」を増やすことで、結果としてどの子どもにとっても過ごしやすさと学びやすさが向上するとありました。ICT活用もその一つです。本校の研究主任が馬橋小学校で昨年度から取り組んでいる校内研修について、パワーポイントを使ってわかりやすく説明しました。2学期からの実践に活かしてまいります。

 本校職員の先生には2学期の図画工作での絵画指導について指導していただきました。学年ごとに各教室で行います。まず、全体でZOOMを使って絵画の基本やすぐれた作品の鑑賞をしました。そして、いよいよ実技です。岡戸先生が各教室を回って指導しました。先生たちの楽しそうな様子に、実技研修の良さを改めて感じました。(8月19日更新) 

 

      

      

 

 

 7月30日(金)東葛飾地方小中学校給食連絡協議会 学校栄養職員調理講習会

  夏季休業中は、教職員の様々な研修があります。よりよい学校給食のために学校栄養職員の調理講習会がありました。例年ですと各校の栄養士さんが集まり調理しますが、新型コロナウィルス感染症の対策として、各校の栄養士さんはZOOMでの参加となり、東葛飾地方の各市の代表の栄養士さん数名が「千葉県学校給食会」の調理室をお借りして講習会を行いました。「和食応援団」の方に運営をしていただきました。講演はJA千葉中央よりお米の生産者の竹尾様から「子どもに伝えたい千葉のお米の魅力」についてお話をいただきました。調理実演は和食「鈴なり」の料理人村田様が「千葉の野菜が主役の和食献立」の実演をお話を交えながらしていただきました。学校給食連絡協議会の理事である各市の校長は別室から様子を参観しました。栄養士さんがきびきびと調理したり、ZOOMで参加している栄養士さん達が質疑応答の場面では積極的に意見や質問が出したりする様子から、積極的に学び、各校の実践に活かそうという姿勢がうかがえました。おだしからきちんととる和食の調理のよいにおいが別室にいる私たちにも届いてきました。今後も感染の対策をした研修会が増えていくと思うので「和食応援団」さんのお力をお借りし、良い研修ができたと思います。栄養士の代表の方々の前日の準備や当日の朝早くからの対応も本当にありがとうございました。(8月20日更新)
 
 
      
   会長挨拶                   竹尾様        村田様
      
 松戸市の栄養士さん    各市1テーブルずつで調理実習        和食の献立完成 
 
 
  

7月25日(日)~26日(月)5年生林間学園

  7月26日(月)第二日目
 二日目も良いお天気です。台風の影響か少し風が強くなってきました。朝一番の健康観察と検温をし体調不良者はおらず、子ども達は朝から元気いっぱいです。洗面や着替えを済ませた後、部屋の掃除をします。毛布を消毒したり、シーツ・枕カバーを畳んだり、部屋ごとに協力して行いました。コロナの対策で施設の共有部分は掃除をせず、自分たちの部屋だけなので丁寧に行いました。その後、食堂で朝食です。朝からおかわりをする強者がいました。荷物をまとめ、美化係が退所点検を受け無事通過しました。
 そして、お楽しみのウォークラリーです。ウォークラリー係が進行やルール説明をわかりやすく行いました。いよいよスタートです。1組からグループごとに時刻をずらして出発しました。地図を見ながら楽しく歩いていきました。道に迷ったグループがかなりあり、終了予定の時刻をオーバーしてしまいました。表彰式は後にして昼食を取りました。11時半と早めのお昼でしたが、またまたおかわりをする子ども達がたくさんいました。他校(松戸市の小学校です。)が来ているため、食堂を半分ずつで使うので、2部制になります。待機組は涼しいピロティで先にアイスを満喫しました。
 帰る時刻が近づいてきました。全員がピロティに集まり表彰式と退所式を行いました。二日間、子ども達は様々な係を担当し、進んで活動することができました。バスに乗って学校に戻り、実行委員の司会で到着の会を行いました。たくさんの保護者の方、お迎えありがとうございました。
 子ども達の明るい笑顔を見ていると、林間学園を実現することができて良かったと思います。子ども達も多くの経験ができました。保護者の皆様、ご理解とご協力をありがとうございました。詳しくは、お子さんから聞いてください。(8月3日更新 遅くなりました)
 
 
      
      
       
 
 
 

7月25日(日)~26日(月)5年生林間学園

 7月25日(日)第一日目
 オリンピックが開催される中、馬橋小学校の5年生は小見川青少年自然の家に林間学園に行きました。気温が高いため、新型コロナウィルス感染症と熱中症の対策をしながら、そして、施設の感染症対策に従っての学校行事となりました。
 一日目、7時10分集合完了、出発の会です。実行委員のさわやかな声と態度でみんなの態度がきりっと引き締まりました。学校からバスまで歩き、小見川青少年自然の家に行き、入所式を行いました。その後、各部屋に荷物を持って移動しました。2段ベッドは楽しそうです。そして、体験活動は、密を避けるため学級ごとです。1組はカヌー、2組は七宝焼き、3組はボッチャです。写真はカヌー体験の様子です。体験の後はピロティでお昼を食べます。宿で用意していただいたお弁当はとてもおいしかったです。
 一休みして、体験活動をローテーションして行いました。子ども達はどれも楽しく活動しました。そして、ボリューム満点の夕食をとり、いよいよお楽しみのキャンプファイヤーです。みんなで囲んだ炎は思い出に残ることと思います。キャンプファイヤー係さんの進行が見事でした。火の神、火の子もハプニングはありましたが無事に火を譲り、まきに火をともすことが出来ました。みんなで行った「猛獣狩り」は楽しかったです。だんだんと暗くなり最高の雰囲気でした。そのあとはお風呂に入ってさっぱりし、各部屋でぐっすり就寝しました。(7月29日更新)
 
 
      
      
  
      
 
 
 

7月21日(水)~29日(木)個人面談

 今日から個人面談です。暑い中、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。マスク着用での来校、各学級前で手指の消毒、健康チェックシートの記入・提出のご協力ありがとうございました。短い時間ではありますが、保護者の方と一対一でお話しできる初めての機会ですので、有意義なものにしたいと思います。お子さんについての理解を共有し、2学期以降の教育活動に活かしてまいります。各教室前にはお花やメッセージ、不思議な植物(クイズ:何年何組でしょうか)、一学期の様子の動画、学習ファイルなどが置かれ、保護者の方を「おもてなし」しておりました。各教室での様子をうかがわせていただきました、穏やかにお話しいただいている様子に安堵いたしました。学校だよりにも書きましたが、時間が足りない場合は、別日を設定致しますのでご相談ください。
 昨日の熱中症対策での登校時のマスクの着脱状況ですが、1・2年生が123名、3・4年生が72名、5・6年生が82名、なかよし学級8名 合計285名、41パーセントです。ぜひ、9月1日の登校の際は、登校の際、マスクをはずしたら「無言」の指導をしていただきます様お願いいたします。
 
                         不思議な植物
      
  
 
 
 

7月20日(火)令和3年度第一学期終業式 

 今日は朝から気温が高く、登校時の体調が心配になりました。昨日の下校から熱中症対策で登下校時のマスクの着脱について子ども達に話しました。今朝も「マスクをはずしたら無言」を守っている子が見られました。9月も暑さが予想されますので、引き続き行ってまいります。
 終業式をテレビ放送で行いました。表彰では、俳句や標語のコンクールで優秀な成績を収めた子どもとブロック大会のサッカー部・ミニバスケットボール部がありました。みんな礼儀正しく受け取りました。
 夏休み前の話は、楽しい話をしたかったのですが、伝えなければならないことを話しました。

 三つお話をしました。一つ目は新型コロナウィルス感染症に関すること。二つ目は皆さんの学習に関すること。最後は皆さんの心に関することです。

 一つ目は、松戸市は千葉県でまん防と言われる「蔓延防止等重点措置」のうちの1つの市で、それは8月22日まで延長することになりました。今行っている「うつらない・うつさない」行動を夏休みも続けてください。そして「不要不急の外出は避けてください。」とあります。それはどういうことか、「どうしても必要というわけでもなく、急いでする必要もない外出はしない」ということです。そしてまん防の松戸市に住む人は他の県や東京都に行くこともしないようにと言われています。という話をしました。

 夏休みに友達と遊ぶときにも学校で行っている対策を行ってほしいので確認のクイズをしました。コロナの対策は「まかして」になります。

まかしての「ま」は・・・「マスクの着用」です。しっかり鼻まで入れないと意味がありません。

まかしての「か」は・・・「換気」です。クーラーをかけているだけではなくおうちでも窓を10センチは開けてください。

まかしての「し」は・・・「身体的距離の確保」です。両手を挙げて触らない距離が安心の距離です。みんなは少し近い時がありますよ。

最後、まかしての「て」は・・・「手洗い」これも正しいやり方をしないと意味がありません。石鹸で指先まで洗いましょう。

 最近暑くなってきて熱中症の対策もしなければなりません。コロナと熱中症どちらにもなりたくないですよね。では、どうすればよいのでしょうか。マスクをはずしたら「無言」です。マスクをしていなくても距離を取って話さなければ安心です。昨日から始めましたが、登下校は友達と楽しく話しながら歩きたいところですが、熱中症にならないためにマスクをはずすので、無言を優先してほしいこと。自分たちで感染の予防を意識してしっかりと行動できる人が増えています。夏休みも感染予防をした行動をお願いします。と伝えました。

 二つ目です。馬橋小学校は一学期の通知票があります。休校することがなかったため学習を進めることができたからです。本当にうれしく思います。校長先生は担任の先生が書いた通知票を全部見てはんこを押し、担任の先生はみんなの良いところをしっかり見て作っているので、担任の先生から通知票をもらうときにお話があると思いますが、良いところや得意なことは自信をもってどんどん伸ばしてほしいこと。がんばりが必要なこともあるので、それは素直に受け止め、夏休みに取り組んでほしいこと。そして、通知票を先生からいただく時に「ありがとうございました。」といえると素晴らしいと思います。馬橋小学校の先生達は、毎日毎日みんなの成長のために頑張っています。と、話しました。6年生は、職員室の先生にもお礼を言いに来て感謝の気持ちを伝えました。 

 最後に、夏休みに入る前に心配なこと、困ったことがあったら、今日は、担任の先生や、教育相談担当の先生、保健の先生に相談してから帰ってください。口で言いにくい人は、3階のなでしこ箱へ名前を書いてお手紙を入れてほしいこと。先生達は皆さんの応援団です。もし、夏休み中に相談したいことができたらまずはおうちの人に相談、おうちの人に言いにくいことがあったら、遠慮なく「夏休みの生活」のお手紙の裏側にある「相談窓口」にかけてください。と話しました。 

そして、マスクをはずしたら「無言」を必ず守って、安心安全な夏休みをすごしてほしいと思います。

 生徒指導の須藤先生からはパソコンのパワーポイントを使って、イラスト入りのわかりやすい「夏休みの過ごし方」のお話がありました。クイズ形式です。

第一問 交通事故が一番多い時間帯はいつでしょうか。それは、4時から6時です。そして、どんなことを気を付ければよいかを具体的に話しました。横断歩道の渡り方、自転車の乗り方の注意をしました。

第二問 誘拐から自分の身を守る合言葉は何でしょう。 それは、「いかのおすし」です。一つ一つの意味を確認しました。

第三問 水の事故が起こる場所はどこが一番多いでしょうか。馬橋小学校の周りにもある川です。水に関する気を付けることを一つ一つ確認しました。

第四問 子どもが火遊びに使った一番多いものはなんでしょう。それは、ライターです。子ども達だけで花火をしないよう話しました。

 さて、お子さんは何問出来たでしょうか。聞いてみてください。

 

 終業式の後は、担任の先生から夏休みの過ごし方についての話があり、いよいよ通知票を一人一人渡します。先生達が子どもたち一人一人に言葉を掛けます。黒板に先生がメッセージを描いたクラスもありました。二学期に向けて、よい励みになってほしいと思います。

 保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。閉鎖になることがなく、健康管理に配慮していただき本当にありがたく思っております。2学期もよろしくお願いします。(7月21日更新)

 

      

      

      

 
 
 

 7月19日(月)6年生出前授業

  今日は6年生が出前授業「海老解剖教室」です。魚食普及推進センターの方々、日本海老協会の方がいらっしゃってくださいました。「海老やお魚をたくさん食べてほしい。」という生産者の願いから子ども達に出前授業を行っています。体育館で行いました。今日は気温が高いので大型扇風機を4台回しました。子ども達は、何も見ないで海老の絵を描きました。その後、車海老を見てみると足の数や頭の形など、全く異なりました。実際によく知っていて見て口に入るものですが、描くとなると覚えていないものですね。そして、いよいよ海老のむき方を学びます。大型スクリーンに映された先生の手元をよく見て、子ども達も行いました。海老は頭の重さが全体の半分ぐらいになるので頭を大事に食べるようにというお話がありました。子ども達がむいた海老の殻で主幹教諭の先生がだしを取って味噌汁を作りました。下校の前に味噌汁を味わいました。海老の香りが高く、だしが出ておいしかったです。
 
 
      
      
      
 
 
  

7月16日(金)1年生生活科 1学期最後の給食

 今日は1年生が生活科「なつとなかよし」の単元で校庭で水遊びをしました。2学級ずつに分かれて行いました。子ども達はペットボトルに穴をあけたものやマヨネーズやケチャップのからの容器を持ってきました。先生が用意したプールや大きいバケツから水を容器に入れて、さあ、遊びます。お天気が良いので濡れても大丈夫、体操服だから大丈夫、1年生はダイナミックに水のかけっこを楽しみました。担任の先生の水鉄砲攻撃に対し、先生をロックオンしてみんなで一斉攻撃を仕掛けました。見ていてほほえましかったです。
 
      
 
 そして、一学期最後の給食はみんなの大好きなカレーライスです。馬橋小学校はちょっぴり辛めのルーです。そこがまたおいしいのです。ちょうど2年生が配膳をしています。盛り付けが上手になりました。1年生はちょうど食べ始めています。子ども達は、黙食でおいしくいただきました。高学年ではおかわり分の二皿目を食べる強者もいました。そして、子ども達は感謝の気持ちをもって食べました。給食の先生、調理員さん達、コロナの感染対策をしながらの給食の献立の作成や調理、本当にありがとうございました。
 
 
                 
 
 
 

7月15日(木)6年生着衣泳

 今日は6年生が着衣泳を行いました。密を避け、学級ごとに行います。今日は短縮4校時のため、二クラスが実施し、明日もう一クラスがもしもの場合に備えます。他学年は水に事故にあった時にどう対応するかの動画を視聴します。
 6年生は各自が用意してきた上衣とズボンをはいて泳いでみました。子ども達は、「すごい重い。」「足にまとわりついて動きにくい。」「泳ぎにくい。」そして、「プールサイドに上がりにくい。」と話しました。水分を含んだ衣服は予想以上に重かった様子です。そのあと、二人組になり、おぼれている子とペットボトルを投げ、助ける子を交代で行いました。ペットボトルをつかんだら、胸のあたりで持ち、ラッコのようになって静かに助けを待ちます。岸に向かってむやみに泳ぐのは体力を消耗して危険です。そして、担任の先生から、泳げるからと言って跳びこんで助けるとすごい力でしがみつかれ二人とも命を落とすことになるので、決してしてはいけないと話がありました。周囲に落ちているものを投げて助けます。スーパーの袋でも空気を入れて膨らませ、あごの下に入れて空気が吸えるようにして助かることが出来ます。子ども達の万が一に備えた体験を行うことができました。馬橋小学校の学区は川や用水路がある場所があり危険です。日頃からそういった場所に立ち入らないよう指導していますが、夏季休業中を前に今一度指導していきます。
 
 
      
 
 
 

7月14日(水)陸上部朝練習 保護者会

 陸上部の朝練習が12日から始まりました。4年生から6年生まで100名近い部員数ですが、2学年での運動会を開催しましたので、感染の対策をしながら行っています。朝の登校指導があって始まりと終わりしかまだ見てないのですが、始まる前は間隔をあけて各クラスごとに整列し、準備体操を行い、ランニングをします。ランニングも密にならないよう外周を走る学年と内周を走る学年に分かれています。マスクをはずしたら「無言」の約束を守って部活動に参加します。水分を適時取りながら無理のないように進めております。
 
 今日は午後から雨の予報でしたが、保護者の方の行いが良いのでお天気になり、保護者会日和となり安心しました。なかよし学級11時10分から、低学年2時から、高学年3時10分からの3部構成で行わせていただきました。密を避けての開催、手指の消毒、健康チェックシートの提出とご協力いただきありがとうございました。各学級では、1学期の子ども達の様子をお伝えさせていただきました。また、今年度は1学期の学習が十分に行えましたので通知票をお渡しします。その通知票の見方や成績の表し方などを話させていただきました。どの学級も保護者の方々の熱心な参加ぶりに感謝の気持ちでいっぱいになりました。保護者の方がお子さんの掲示物や七夕のお願いを見たり、先生達と談笑したりする姿を拝見し、馬橋小学校の保護者の方々の温かい気持ちに救われる思いです。今後も、保護者の方と学校が連携してまいりたいと思います。
 
 
    
      
 
 
 

7月13日(火)学校の様子

  なかよし学級では、「きゅうり大作戦」プロジェクトを展開中です。体育の授業を見に行くとサプライズで「校長先生、きゅうり食べてください。」と代表の6年生からいただきました。かわいいカード付です。きっと、他の先生にもうれしいプレゼントが届くのでしょう。素晴らしいプロジェクトに心がほっこりしました。子ども達もきゅうりをおうちで食べた話をしました。「ぼくは、きゅうりにお味噌付けて食べたよ。」・・・それはキュウリのおいしさがダイレクトに感じます。「ぼくのうちはね、おしんこにしたよ。」・・・糠漬けも捨てがたいです。どうやって食べようか楽しみができました。また、7月の七夕に合わせて七夕飾り、学年の掲示は「かき氷」です。どちらも明日の保護者会でご覧ください。力作ができました。
 3年生は俳句の学習をしました。一人一人の作品が廊下に掲示してあります。季語が入った季節感のある作品が多数ありました。2年生が生活科で育てているミニトマトがたくさんなってきました。赤くなったトマトは収穫して持ち帰りました。(ですので、緑のトマトの写真となりました。)1年生は水泳の学習です。今日は水温が28度で気温よりも高いので、子ども達はプールから上がると「ううう、さむい。」と言いました。プールに入るとにこにこ顔です。水の中で歩いたり、もぐったり、ういたりしました。前回より先生の指示を理解して行うことができました。整理体操をしてシャワーを浴びました。
 
 
            
      
 
  
 

7月9日(金)初任者授業研究会

 今日は本校の初任者2名の初の授業研です。千葉県では、「初任者研修」として各学校において初任者は年間3回の授業研究会を行い、授業力の向上を図ります。
 1時間は4年生担任が国語「漢字辞典の引き方」の単元を行いました。3年生の時に子ども達は国語辞典の引き方を学んでおり、今回は漢字辞典です。漢字辞典の引き方が3種類あることを学びました。実際に辞典を引く作業を行い、この漢字の時はどの方法が適切かを考えました。担任の話をよく聞いて子ども達は辞典の引き方について学ぶことができました。たくさん使って辞典を引く楽しさも学べるとよいですね。子ども達は意欲的に学習することができました。
 2時間目は2年生です。算数「水のかさをはかってあらわそう」の単元です。量のわからない二つのボトルの色水をどうやって量ればよいのかを考えました。子ども達はプリンカップはいろいろな形があって同じに量れないことに気が付きました。その時に、同じ形の2つ入れ物に水を入れて物差しで何㎝か測ると良いのではないか。という意見が出ました。でも水を物差しで測るのは難しい、そこで、1dlマスで量ることになりました。子ども達は先生が準備した色水に大喜びです。班で分担を決めて仲良く色水を量ることができました。体験活動が入ると子ども達の学びは深まります。
 二人の先生は事前の準備や計画を頑張りました。そして、クラスの子ども達も先生に協力してしっかり学習することができました。
 
 
      
      
 
 
 

7月7日(水)七夕 学習の様子

 今日は七夕ですが、あいにくの曇り空です。馬橋小学校では各学年が七夕のこの日に合わせて短冊にお願いを書き、笹に飾りました。一年生が書いた短冊に「コロナがなおりますように。」と丁寧な文字で書いてありました。心に響く言葉です。今晩は天の川が見られるでしょうか。
 
      
 
 6年生は卒業アルバム用の個人写真を会議室で撮影しました。密を避け、会議室内は最小限の人数で撮影しました。廊下では静かに読書などをして待機しました。カメラの前で自然の笑顔を作るのに時間がかかっていました。
 4年生は水泳の学習がありました。曇り空ではありますが気温が高く、規定をクリアしました。1回目の時は出張で見ることができませんでした。4年生は泳げる子が多かったです。1クラスずつの水泳学習なので、プールを広々と使って泳ぎました。保健の先生と薬剤師さんがプール水の検査に来ました。薬剤師の実習生が一緒に来て学びました。学校の先生と同様に薬局での実習があるそうです。
 
 
                
 
 
 

7月6日(火)学習の様子

 今日は3年生が教室前の廊下で理科の実験をしました。風の力を利用して走る車の距離を測定しました。各グループごとに順番に廊下に来て実験しました。子ども達は、熱心に測定したり、記録したりしました。別の学級は音楽です。今日は音楽の1学期最後の授業で担任の先生がサプライズでリコーダーを演奏しました。子ども達は大喜びでした。とても難しい長い曲(ドラゴンクエストのテーマ曲)を演奏する姿に拍手喝采でした。子ども達も初めてのリコーダー頑張っています。一年生の教室では、明日の七夕飾りを一生懸命作りました。笹は先生が知り合いからいただいてくださったものです。(7月7日更新)
 
 
      
 
 
 

7月5日(月)ブラスバンド部壮行会

 今日は校内テレビ放送でブラスバンド部の壮行会を行いました。司会進行は児童会です。礼儀正しく開会の言葉や応援の言葉を言うことができました。ブラスバンド部は県の吹奏楽コンクールに新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、録音したCDを提出する形での参加となります。今日は事前に体育館で密を避け間隔を取った隊形での演奏を動画に撮ったものを見ました。各学級の大型テレビに映し出されるブラスバンド部の「レガシー」という曲の演奏を子ども達は静かに鑑賞しました。ブラスバンド部の部員達は短い練習期間でよくここまで仕上げてきました。休み時間に楽器の音がすることがあり、部員のやる気が伝わってきます。本番の録音までもう少しあるとのことです。頑張ってよりよい演奏をしてほしいと思います。児童会の役員は壮行会後に放送室前で担当の先生と反省会をしていました。担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。(7月7日更新)
 
 
      
 
 
 

7月2日(金)ブロック大会報告会

 業間休みに体育館に集合し、サッカー部、ミニバスケットボール部のブロック大会に出場した選手が、5年生に報告しました。担当した先生達も集まって聞きました。一人ひとりが感想を述べました。その言葉から選手の気持ちが伝わってきます。それぞれ、充実した経験ができたことがうかがえます。その中でも、「このメンバーで出来たことが本当に良かった。」という発表がありました。メンバーというのは大会に参加した選手だけではなく、部活動で一緒に汗を流してきた全ての部員を指しての言葉でした。これが団体競技を行う上での根本になると思います。みんなで頑張って練習してきたこと、これからもALL馬橋を大事にしてほしいと思いました。「中学生になったら続けたい。」という言葉もうれしかったです。最後にお世話になった先生にお礼を言いました。
 小学校の部活動は勝ち負けではありません。生涯スポーツの礎となる気持ちを育てることです。「運動って楽しい、このスポーツおもしろいな。」という気持ちが持てる部活動の運営をしていきたいと思います。(7月7日更新)
 
 
      
 
 
 

6月30日(水)学校の様子

 今日は1年生が生活科の学習で育てている朝顔の観察をしました。花が咲いている子もおり、「見て。きれいでしょ。」と嬉しそうでした。子ども達は花や葉の様子を観察し、絵に描きました。
 5年生は、言語活用科の学習です。言語活用科は松戸市が国から特例校として認められている特別の教科です。1年生から中学3年生まで9年間で、言語活用能力を高めるカリキュラムです。今日は言語活用科主任の先生が5年生のクラスで授業を行いました。初任者の先生も授業参観して学びます。学習内容は、マイクロディベートで、反対側、賛成側から説明します。グループの中でお弁当の良い点、給食の良い点のどちらの立場も交代で説明します。1分半の持ち時間でしたが、子ども達は実際に説明してみると時間が長かったようです。審判役の子もおり、どちらの説明がより説得力があるかを判定します。判定は二人の審判の協議で行われ、判定とともに理由を述べます。審判もしっかり聞いていなければできません。子ども達は楽しく、そして、説得力のある意見を言うことの大切さを学びました。(7月6日更新)
 
 
      
 
 
 
 

6月29日(火)第1回校内授業研究会

 今日は先生たちの授業研究会です。松戸市教育委員会から3名の講師の先生に来ていただきご指導を受けました。馬橋小学校の研究の主題は「すすんで学び合う子の育成~主体的・対話的で深い学びを通して~」です。新学習指導要領に則り、授業改善を進めています。今年度で2年目となります。研究仮説は「ユニバーサルデザインに基づく視覚的効果を学習活動に活用すれば、確かな学力が身に付き、深い学びにつながるだろう」です。視覚的効果を高めるためにICTを活用する手だてを行いました。
 2年生では、算数の「100より大きい数をしらべよう」の単元で、10円玉が14枚あるときのわかりやすい表し方を学びました。子ども達はタブレット上の貨幣を動かすことで、数のまとまりを作っていきました。貨幣を指で動かせるので子ども達でもスムーズに行えました。10円玉10個集めて100円玉と交換する子がいました。10円玉10個の塊を作る子、位取り表に並べる子、多様な考え方が出ました。お隣の子と自分の考えを話し合いました。担任の先生がカエルさんや自作したカプセルトイ(ガチャガチャ)を用いることで興味を引き、楽しく学習することができました。そして、10の塊を作ることが大事だとわかりました。先生達が見に来るので、密にならないよう広い視聴覚室で授業を行いました。
 6年生では、体育で「跳び箱運動」を行いました。その中の抱え込み跳びを行いました。バディ制でお互いの跳ぶ様子を動画で撮り合い、自分の跳ぶ様子を確認し、改善していきます。撮るほうの技術も必要ですが、さすが6年生、友達のリクエストに応えながら撮影しました。自分の跳ぶ姿を見るということは多くのことを学ぶことができます。子ども達は真剣に練習を行い、動画を見ました。こちらは体育館での授業のため、密の心配はありませんでした。
 放課後は授業についての協議会、講師の先生からのご指導をいただきました。明日からの授業に活かしてまいります。(7月6日更新)
 
 
      
      
 
 
 

6月28日(月)兄弟学級交流

 6月23日が2年生と4年生、24日が1年生と6年生、そして、今日は3年生と5年生が兄弟学級交流を行いました。密を避けるため、2学年ずつ校庭で行いました。それぞれのグループが校庭の場所を決めて他のグループと交わらないようにしました。上学年が考えた遊びを下学年と一緒に行いました。しっぽとりやなわとびなど楽しく活動しました。上学年はリーダーとなって司会進行するので良い経験になりました。遊びの後はしっかり手洗いをしました。(7月5日更新)
 
      
 
 
 

6月25日(金)松戸市小学校球技Oブロック大会

  6月25日(金)に松戸市小学校Oブロック球技大会が行われました。Oブロックは、馬橋小学校、旭町小学校、古ケ崎小学校の3校です。昨年度は出来なかったのですが、今年度は、感染症の対策をして行いました。事前に各校の体育主任が集まり、検討・計画し、実施となりました。開閉会式もサッカーとミニバスケットボールで別々に行いました。馬橋小学校は、サッカー部・ミニバスケットボール部共に第二試合に古ケ崎小学校、第三試合に旭町小学校と戦いました。サッカー部は、馬橋小1-6古ケ崎小、馬橋小0-3旭町小で惜しくも2敗となりましたが、最後まで粘り強くあきらめないプレイが見られました。シュートまでいく良い展開の攻撃が何度もありました。ミニバスケットボール部は、馬橋小30-24古ケ崎小、馬橋小8-25旭町小で結果は一勝一敗となりました。古ケ崎小戦では、2クォーターが波に乗り逆転し、3・4クォーターでは接戦の末勝ちました。攻めと守りをすぐに切り替えシュートにつなげ、ゴール下のリバウンドでのボールの取り合いでは強さを発揮しました。今年からミニバスケットボール部男子の交流戦もありました。ドリブルからパスでつなぎシュートへと、スピード感のあるプレイが光りました。子ども達は本当によく頑張りました。全力で戦ったことに満足そうな顔でした。保護者の皆様には、毎日、子ども達の健康管理をしていただきありがとうございました。(7月2日更新)

 

      

      

      

      

       

 

6月24日(木)6年生出前授業 5年生水泳学習

 今日は6年生が京葉ガスの方に来ていただいて、学びました。ガスバーナーの使い方や炎について学びました。子ども達は先生の模範実験を興味深く見ていました。そのあと、実際に火を使っておせんべいを焼く体験をしました。意外とおせんべいが焼けなくて子ども達は「まだか。まだか。」と様子を見ながらあぶりました。

 5年生は水泳の学習です。お天気がもう一歩の中、寒さに負けず水泳をしました。距離を取って体操したり、グループ別に分かれて泳いだりビート版を使用してバタ足の練習をしたりしました。さすが5年生ですどんどん上達しました。(7月5日更新)

 

      

      

 

 

6月23日(水)1年生 生活科公園探検  

 今日は1年生が2学級ずつ公園探検に行きました。赤コースの中道公園です。放課後、遊びに行ったことのある子もいます。中には初めての子もいるようです。先生の話を聞いて、車に気を付けて歩いて行きました。公園に着いてから、お友達と見て回ったり、調べたりしました。その後、ワークシートに書きました。みんな、一生懸命書いています。
 
      
 
 
 

6月17日(木)18日(金)21日(月)水泳の学習

 昨年度出来なかった水泳の学習は、今年度は感染の対策を行いながら実施しています。4学級の学年は2学級ずつ、3学級の学年は1学級の人数が多いので、1学級ずつになります。そのため一日に一つの学年しか実施出来ませんが、安全第一で進めていきます。
 17日は3年生の日でした。担任の先生がプールサイドでの約束を確認して順番に一列ずつプールに入って水慣れをしました。みんな、にこにこ笑顔で先生の指示に従ってもぐったりけのびしたりしました。
 
      
 
 18日は1年生です。初めての水泳学習です。朝、正門で「プールは深いの。」と聞いてくる子がいました。「プールは大きいけど、水は少ないから大丈夫だよ。」と言うと、にこっとして教室へ向かいました。1年生は先生の話を聞いて、水慣れをしました。向き合わないようにプールサイドに座って、お友達の背中に水を掛けます。いよいよプールに入ります。水に入ったときに声が上がりそうになると、すかさず先生が「はい、お口は開きませんよ。」と声を掛けました。1年生頑張りました。
 
      
 
 21日は2年生です。2年生も昨年度出来なかったので、初めての水泳の学習です。朝から張り切っていつもより早い登校の子が多かったです。様子を見ますと、さすがに1年間学校で学習してきた成果が出ました。初めての学習でも、先生の言うことをよく理解して水慣れをすることができました。対面しないように、後ろ向きの女の子に男の子が水をかけています。その逆も行いました。成長した2年生を見て、学校で学習することの意味を改めて感じました。
 
        
 
  
 

6月17日(木)18日(金)創立記念式 芸術鑑賞教室

 松戸市が「まん防」の対象地域のため、劇団「風の子」さんには感染症の対策で17日、18日の午前、午後の2公演、2日間で4公演行っていただきました。
 その公演の前に4回、創立記念式を行いました。式といっても簡単なもので、私のお話だけです。創立の意味を学年に合わせて説明できて都合よかったです。3択形式のクイズで創立に関する問題を出しました。子ども達は興味を持って聞きました。創立147周年となる歴史ある馬橋小学校の在校生として、誇りを持ってほしいものです。
 6月の全校朝会を兼ねているので、「馬橋小の約束」の中の一つを取り上げ話しました。気温が高くなってきますし、目にも悪いので、「小学生らしい身だしなみをする。」ことを話しました。前髪をとめたり、長い髪は束ねたり、ご家庭でもご指導いただければと思います。
 
 いよいよ芸術鑑賞教室です。「スクラム☆ガッシン」という小学校4年生の子ども達を主人公にした劇です。子ども達の中で起こりがちないざこざや友達関係のトラブルを主人公達が傷ついたり、励ましあったりして乗り越えていくお話です。久しぶりの鑑賞に子ども達は大喜びでした。
 感染の対策をしての公演を行った劇団の方、鑑賞代の補助をしていただいたPTAの方々、皆に感謝して鑑賞させていただきました。
 
 
      
        
 
  
  

6月16日(水)球技大会壮行会 6年生プール開き 水泳学習

 6月25日に旭町小学校で行われる球技ブロック大会の壮行会を行いました。司会進行は児童会役員です。礼儀正しく進めることができました。
 ミニバスケットボール部、サッカー部の部長さんからのあいさつです。二人とも落ち着いた態度で、はっきりと話すことができました。部員の紹介や練習の様子は前もって撮影し、各学級の大型テレビで動画を見ました。
 馬橋小学校のみんなは応援に行けませんので、学校で健闘を祈ります。そして、今年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、保護者の方の参観はできません。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 
 今日のお天気は不安定でしたが日頃の行いが良い6年生、プール開きを無事に行うことができました。感染症の対策で1学級ずつ入るので、6年1組が学校代表でプール開きを行いました。司会進行は体育委員会の子ども達です。盛り塩をプールの四隅に置き、お酒をまき、清めました。みんなで黙とうし安全を祈願しました。最後に代表児童が模範泳法を行いました。クロールと平泳ぎをすいすいと泳ぎました。
 その後、いよいよ水泳学習です。マスクを外しているので無言です。準備体操、シャワーの後、昨年度実施できなかったので、水慣れから始めました。子ども達はにこにこ笑顔で対面しないで水を掛け合ったり、もぐったりしました。そのあと、コースに分かれて泳ぐ練習をしました。
 
 
      
      
 
 
  

6月14日(月)学校の様子

 朝から雨ふりの月曜日、正門前のあいさつに返事がないことが多かったです。この後、学校生活で元気が出ると良いなと思いながら、登校指導をしました。
 4年生は、LATの先生との授業です。今日は果物の名前の学習です。LATの先生からのヒントをもとに何の果物かを考えます。子ども達は一生懸命考え、たくさん手が挙がりました。
 1年生の教室には、図画工作で子ども達が長い長い紙に描いた絵が飾ってありました。この間覗いたときに、楽しそうに描いていました。
 5年生は家庭科の調理実習です。じゃがいもと青菜を茹でました。グループごとに二つの鍋を使ってじゃがいもと青菜を茹でました。火加減を見たり、時間を計ったりしながら友達と協力して進めました。お皿に盛りつけて、前向きで試食しました。みんなに感想を聞くと「おいしかった。」と満足そうに言いました。その通りです、自分で作った料理はおいしいですね。片付けもしっかりしました。ぜひご家庭でも作ってもらってください。
 
 
      
      
      
 
 
 

6月11日(金)1年生 生活科「学校探検」

 1年生が学校探検の第2回目を行いました。8日から11日まで、自分のお気に入りの教室を見に行きます。事務室や保健室などを見に行く子もいます。今日は校長室を見に来る子が担任の先生とやって来ました。挨拶をして中に入ってぐるっと見て「この写真は何ですか。」と質問したので、「今までの校長先生の写真です。」と教えると、「すごいたくさんあるねー。」とびっくりしていました。前回来た時よりも文字がちゃんと書けるようになっていて、「こうちょうしつのよはちいさいよだよ。」と話すと、「うんわかってる。」と自分達でどんどん書きました。1年生の成長を感じました。見た物の中からクイズを作って、お礼を言って帰りました。
 
 
      
 
 
 

6月10日(木)リコーダー講習会 プール清掃

 今日は千葉県東葛飾教育事務所長をはじめ、各課の課長が学校訪問でいらっしゃいました。1時間目に各学級の様子を順番に見ていただきました。低学年のクラスでは、教室に行くと、「おはようございます。」と元気に挨拶をしました。所長先生は子ども達に、にっこりされていました。全学級を参観後、講評をいただきました。指導されたことを活かして、よりよい教育活動ができるようにしていきます。 
 3年生が体育館でリコーダー講習会を行いました。感染の対策で子ども達は吹くことはしませんが、講師の先生のお話を聞いたり、素晴らしい演奏を聴いたりしました。講師の先生と子ども達は距離を開けています。子ども達は様々な大きさのリコーダーを見せていただき、それぞれの音色を聞かせてもらいました。圧巻だったのは2本のリコーダーを同時に演奏し、主旋律と伴奏を一人で行ったことです。子ども達から大きな拍手が起こりました。とても勉強になりました。
 放課後は先生達でプールを掃除しました。2年間使っていないプールは砂埃が多く入っていました。いつもですと苔が生えてこすって取るのが大変なのですが、今年度は2年分の汚れを取らなければならないので、松戸市教育委員会の保体課から特別よく落ちるけれどやごも死なない薬が配られました。1週間前に薬を入れておくと壁や床の苔が見事に落ちていました。先生達の負担を軽減しようとありがたい配慮でした。プールはデッキブラシでこすって更にきれいにし、プールサイドやシャワー場などの砂を取り除きました。更衣室や機械室など2年分のほこりをはき、水ぶきで仕上げました。先生達のおかげできれいになりました。
 
 
      
      
 
 
 

6月9日(水)音楽の授業 

 音楽室では、3年生がミニキーボードで「海風きって」の学習をしています。新型コロナウィルス感染症の対策として松戸市教育委員会より配布されました。飛沫感染のリスクがなく、楽しく鍵盤の練習ができます。前後の手洗いをしっかり行って使用します。3年生は、それぞれが練習した後、発表したい子ども達が前に出て演奏しました。時間になったので今日出来なかった子ども達は次回の音楽で発表します。(6月10日更新)
 
 
    
 
  
 

6月7日(月)2年生 やごとり

 今日は2年生が生活科の学習で、プールでやごを捕りました。先週あたりから、虫かごや捕虫網などを持って登校して来ました。お天気も良いので寒くなさそうでよかったです。子ども達の人数を少なくするために2学級ずつ入れ替え制で実施することとしました。昨日からプールの水を抜いて準備しました。先生のお話をよく聞き、静かにプールの中に入ってやご捕りをしました。持って帰る子ども達は虫かごに入れ、学校で飼う用はバケツに入れました。よく見ると、大きさも色も形も違うやごがいました。子ども達は楽しく活動しました。教室に戻るときに捕ったやごを嬉しそうに見せてくれました。
 
 
      
        
 
 
 

6月3日(木)運動会 中学年の部

 朝から良いお天気です。3年生は張り切って早めに登校する子が多かったです。今日のほうが気温が上がりそうです。熱中症にも気を付けて行いたいと思います。今日も保護者の方が時間の少し前に集まり、整然と入場し、受付を行いました。暑い中の立ち見、日傘が使えないのは申し訳ありませんでしたが、ご協力ありがとうございました。
 いよいよ中学年の入場です。元気よく行進し、体操をしました。先生から運動会で注意することを聞きました。競技は3年生の徒競走からです。カーブで体を上手に使って走りました。4年生は障害物競走です。スタートは縄跳びです。前跳びを跳んでからネットをくぐります。そのあとは平均台です。最後の関門は初任者指導の先生です。先生にじゃんけんで勝つとゴールに進めます。じゃんけんが強い先生で子ども達が苦戦しました。団体競技は、3年生が台風の目です。4人が力を合わせて棒を持って走りました。4年生は、棒引きです。どの棒を狙うのかが作戦の決め手でした。表現は3・4年生同時に支度の時間がありました。3年生の花笠音頭は3尺をつけて手作りの花笠で踊ります。音楽に合わせて明るい笑顔で踊ることができました。4年生は馬橋ソーランです。各学級ごとの色がそろった長い法被とハチマキ、背中の文字は自分達で入れました。4年生の迫力が伝わる力強い踊りでした。最後は紅白リレーです。長い距離を一生懸命走り、バトンをつなぎました。閉会式での子ども達は、少し疲れは見えましたが、しっかり話を聞き立派な態度でした。
 子ども達が教室に帰った後、参観の保護者の方、役員で来ていた方がお手伝いの呼びかけの放送に快く応じてくださり、会場の片づけを手伝ってくださいました。担任の先生達は、子どもの指導があるのでできないので、担外と呼ばれる私達だけでは終わらなかったであろう片付けが全て終わりました。放課後は、各担当の荷物の片づけだけになり、サッカーゴールを戻すこともできました。中学年の保護者の方、本当にありがとうございました。
 松戸市教育委員会からの指導でガイドラインを守り、感染症の対策を行いながら運動会は、各学校の実態に合わせて行うことになっております。規模の大きい馬橋小学校では制限が多くなってしまいます。その中でも教職員で考え、今できる精いっぱいの運動会を行ったと思っております。保護者の方々のご理解とご協力の上に成り立っておることは十分承知しております。二日間応援ありがとうございました。
 
 
      
      
      
      
 
 
 

6月2日(水)運動会 高学年の部

 午後からは高学年の部です。保護者の開門は12時30分ですが早くから並んでいる方はおらず、時間の少し前に集まって整然と入場しました。さすが高学年の保護者の方々です。子ども達の手本です。
 高学年も始めは合同体操です。背筋が伸び、立派な行進でした。競技は5年生の徒競走から始まります。ゴールを目指して一生懸命走りました。6年生は団体競技です。最後の運動会、保護者の方と協力して大玉をリレーします。子ども達との接触を避け、行きは子ども達、帰りは保護者の方です。中には大玉を一人で転がす強者の方もいらっしゃいました。その傍らで子ども達は保護者にボールを渡した後、担任の先生に洋服を着せていきました。素敵な馬橋コレクションが完成しました。次の団体種目は5年生がグループごとの綱引きを行いました。密にならないように考えています。その次は6年生の障害物競走で、引いたカードによりコースが決まります。けん玉をしたり、フラフープを跳んだり、平均台を渡ったり、箱からひもを引き抜いたり、誰が勝利を手にするかハラハラドキドキでした。いよいよ運動会の花、表現は5・6年生合同のイソダンスです。大きな布を目いっぱい動かし、迫力満点のダンスでした。4年生が児童席に応援に駆け付け、5・6年生の勇姿に大きな拍手を送りました。最後は高学年リレーです。練習で学んだことを活かしスムーズにバトンを受け渡すことができました。一人一人が全力で走りました。閉会の際に話をしましたが、朝礼台から見た子どもたちの顔は満足そうな顔・顔・顔でした。係の後片付けをして下校しました。

 保護者の方々のご理解とご協力で無事に1日目の運動会を終えることができました。ありがとうございました。

  

★健康チェックシートをお忘れの方がいらっしゃいました。明日はぜひお持ちください。保護者の方は一人程度の入場です。ご理解をお願いいたします。保護者の方の開門は8時30分です。近隣の迷惑になりますのでこの時間ぐらいにお越しください。
 
 
      
      
      
 
 
 

6月2日(水)運動会 低学年の部

 曇り空ですが、雨の心配はなさそうです。今日は8時までの登校のため、子ども達が特に1年生が楽しそうです。「校長先生、まだ開いてないの。」といつも来る時間なら開いている昇降口が閉まっていて心配したようです。もうすぐ教頭先生が来て開けるから待っているよう話しました。ほとんどの子どもが8時には登校できました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 開会式は、放送室からのテレビ放送です。児童会役員や応援団、優勝カップなどの返還役の子ども達が、静かに待っています。児童会役員の進行にしたがって進めていきました。応援団長は選手宣誓を行いました。赤組白組の団長は凛々しい態度で行うことができました。校長の話では、子ども達に今日の運動会は感染対策のルールを守った上で、楽しい運動会にしていこうと話しました。
 そのころ校庭では、PTA役員の方と教職員が保護者の受付や自転車の誘導を行いました。保護者の皆さんは協力的で、整然と入場しました。
 いよいよ子ども達が校庭に出てきて席に着きました。荷物を置いて合同体操のために入場します。プラカードに従って進むことができました。次は、1年生の徒競走です。みんな一生懸命走りました。2年生は障害物競走です。みんなが拾ったカードと校長があげる絵が一致すると近道に進めます。外れると大回りになります。どっちになってもみんな楽しく競技しました。団体競技は1年生は定番の玉入れです。マスクを外して競技を行っていますので、交わらないよう工夫してその場からの玉入れとしました。二年生はふろしきに荷物を載せて4人で協力して運ぶリレーです。荷物を落とさないで運ぶのは難しそうでした。そして、1年生の表現は「Dynamite!!」です。色とりどりのポンポンを持ってリズムに合わせて踊る姿は可愛らしかったです。2年生の表現は「Y.M.C.A」です。こちらはクラスごとのカラフルな軍手をつけ、体全体を使って大きく踊りました。最後は低学年リレーです。みんなの応援を受け、一生懸命走りました。低学年のために係児童を務めた高学年のみんな、ご苦労様でした。低学年の部、無事に終了しました。
 
 
      
      
 
 
 

6月1日(火)前日準備

 3日のお天気予報が心配されていましたが、今日の予報を見ると明日、明後日とお天気が良さそうになりました。今日は先生達が明日の準備をしました。テントの足を組んだり、放送の準備をしたりしました。校庭側では遊具を縛ったり、杭を打ってロープを張ったりしました。明日は、子ども達は8時までの登校です。保護者の方は、子どもとの関わりがないよう8時30分にお越しください。感染の対策をしての運動会、できる範囲で頑張っています。どうぞご協力をお願いいたします。
 
 
      
 
 
 

5月31日(月)運動会練習

 今日は学団ごとに運動会の練習を通して行いました。初めての形での運営のため、係児童の子ども達も一緒に練習しました。用具や招集誘導、応援団など、みんな頑張っています。始めは1.2年生が行いました。入場も練習しました。ダンスや玉入れなどを行いました。次は、3・4年生です。入場、台風の目や棒引きを行いました。おどりも踊りました。最後は5・6年生です。1年生の下校と重なり、見ることはできませんでしたが、放送が流れてくるのでおおよその様子はつかめました。先生達は通してやって分かったことや足りなかったことがありました。子ども達は、運動会の流れがつかめたと思います。どちらも当日に活かしていきます。「今できること」をお見せできたらと思います。(6月1日更新)
 
 
      
      
      
 
 
 

5月28日(金)応援団紹介 

  今日は朝の時間に応援団が各学級に行きました。「赤組応援団長の〇〇です。よろしくお願いします。」と自己紹介をしました。他の団員達もきちんと挨拶をしました。聞いていた2年生が拍手をしました。赤組白組どちらも応援団と選手たちの結束力が高まりました。大きな声での応援はできませんが、工夫した応援をしていきます。(6月1日更新)
 
 
      
 
  
 

5月27日(木)全国学力学習状況調査 運動会練習

 今日は朝から雨が降り、傘を差しながらの登校です。傘の分だけ幅を取るので、二人で並んで歩くと車道側の子どもが白線を出てしまい、危険です。馬橋小学校の前は車の通りが多いので、朝、家を出る際にも声掛けをお願いいたします。6年生は全国学力学習状況調査がありました。各学級で一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
 1年生が運動会練習を体育館で行いました。ダンスの練習を黒いTシャツを着てポンポンを持って行いました。可愛いですね。
 
 
      
 
 
 

5月25日(火)PTA運営委員会  運動会練習

 今日はとても良いお天気でした。蒸し暑さはなく、初夏のような陽気でした。第1回PTA運営委員会が開かれました。30名近くの役員の方が集まり、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため短時間で会を開催しました。お忙しい中ありがとうございました。学校と保護者の方で子ども達のためにできることを協力して行っていきます。本部の方、役員の方一年間どうぞよろしくお願いします。
 
 運動会の練習が始まって2週間がたち、子ども達の動きも少しずつ良くなっていました。朝の時間で高学年リレーの練習がありました。バトンの受け渡しについて担当の先生から教わりました。3年生は団体種目の練習を行いました。力を合わせて長い棒をもって走っています。写真はありませんが低学年のリレーの練習もありました。終わった後、2年生の子に会ったので感想を聞くと、「楽しかった。」と目を輝かせて言いました。2年生も初めての運動会ですものね。
 
 
      
  
 
 
 

5月24日(月)学校の様子

  月曜日は元気な馬橋小学校の子ども達でもいつもより「おはようございます。」のあいさつが少ない様子です。しかし、教室に入るとすぐに慣れてきて、楽しく学習をしています。
 3年生の教室では、国語「わたしのたからもの」の発表会を行いました。自分の描いたイラストの宝物を先生が大型テレビで大きく映してくれます。その横で自分の宝物について説明します。そして、どうして宝物なのか、理由も言うことができました。友達の発表を「ふんふん。」と興味深く聞くこともできました。
 5年生の教室では英語の学習をしました。「What subujects do you like?」の使い方を学びました。そのあと、席を立って友達と会話を練習しました。相手を換えてどんどん練習します。そして聞き取った好きな教科をノートに書きます。女の子が「校長先生、What subujects do you like?」と私に質問しました。なんて答えたかは、5年生に聞いてみてください。
 学年の5月の掲示物です。子ども達の運動会への意気込みが伝わってきます。
 
      
      
 
 
 

5月23日(日)ワクチン接種会場

 今日は、松戸市のワクチン接種会場として馬橋小学校の体育館を使用します。10時からの完全予約制ですが、会場設営や運営を担当する市役所の職員や接種に携わる方々は準備のために早くに来ていました。お休みの日にありがたいことです。接種を受ける方は予約の時間より早めに来て待っている方もいました。順番に受付をし、問診、接種、証明書の発行、体調を見るための待機場所と進んでいきます。白いパーテーションで個室が作られています。大きな混乱がなく順調に進みました。これから学校の体育館で接種を行う方は上履きなどをお持ちください。(5月24日更新)
 
      
      
 
 
 

5月21日(金)1年生学校探検

 今日は1年生が生活科「わたしのがっこう こんなところ」の学習で学校内をグループで探検しました。事前に担任の先生から教わり、「学校探検に来ました。入ってよいですか。」とあいさつをして入室します。その部屋の中のクイズに挑戦し、ワークシートに書きます。校長室にもかわいい1年生がたくさん見学に来ました。校長室のクイズは、「ソファーの色は何色ですか。」でした。「校長先生、『ちゃ』ってどうかくの。」「ここは、何階なの。」「ソファーはどれですか。」とわからないことは進んで聞くことができました。中には、校長室の中をじっくり見ていく子もいました。みんな楽しく活動しました。終わりの時間になると、きちんと教室に戻って行きました。
 
 
      
 
 
 

5月20日(木)5年生家庭科調理実習

 5年生が初めての家庭科での実習です。「クッキング はじめの一歩」でお茶の入れ方を学習しました。担任の先生が事前に家庭科室の調理台ややかんなどを消毒し、細かく実施計画を立てています。先生の説明をよく聞き、しっかり手洗いをした後、食器を洗ったり、お湯を沸かしたりしました。子ども達は目を輝かせて活動しました。入れたお茶は前向きで静かにいただきました。片付けに時間がかかりましたが、だんだんと段取りよくできるようになると思います。(5月21日更新)
 
      
 
 
 

5月19日(水)運動会係児童打ち合わせ

 運動会の練習が始まり1週間がたちます。子ども達は学習と運動会のダンスや競技の練習をしています。今日は5・6年生が運動会の係の仕事の打ち合わせをしました。運動会が2学年ごとですので、3グループで係の仕事を行います。5・6年生は先生から仕事の説明を聞いたり、係で使う物の準備をしたりしました。(5月20日更新)
 
 
      
      
 
 
 

5月18日(火)運動会の練習頑張っています

 お天気と相談しながらの練習となる日が続いています。各学年、担当の先生の指示を聞いて、行動することができます。1・2年生は初めての運動会です。先生たちが学年での並び方を教え、間隔をあけるように丁寧に進めています。(5月20日更新)

 

  

 

 

5月14日(金)職員研修 心肺蘇生法

 今年度の水泳指導に備え、教職員で心肺蘇生法の研修を行いました。消防署より練習用の人形を借りて行いました。新型コロナウィルス感染症の対策で、借りた人形の口に息を吹き込む練習はできません。意識の確認から救急車の要請、心臓マッサージ、AEDの装着を全員が真剣に行いました。子ども達の命を守るため、毎年必ず行っています。(5月20日更新)

 

      

 

 

5月13日(水)5月の全校朝会 学校の様子

 今日は校内テレビ放送で、全校朝会を行いました。今日は初任者の教諭が出張などの際に代わりに来てくださる先生が着任し紹介しました。そのあと校長の話では、3つ話しました。馬橋小学校にきて1か月が過ぎ、その毎日の中で子ども達に話したいことを伝えました。(子供に話した形で書きます。)

一つ目です。毎朝正門で登校指導をしていて思うことは、「馬橋小の子どもは本当の挨拶ができる子どもが多い」ということです。相手と目を合わせて挨拶ができることは、本当に素晴らしいです。

 人間としての基本である「挨拶・ごめんなさい・ありがとう」が言える子になってほしいです。そして、できる子はこれからも続けてほしいと思います。これは、大人になっても使う大切なことです。

二つ目です。困ったことがあったら、一人で悩まずに相談してほしいということです。馬橋小学校の子ども全員が、元気に楽しく学校生活が送ることができなければなりません。困ったことがあったらおうちの人や先生、周りの人に助けを求めて良いのです。口に出して言えないことがあったら、なでしこ箱にお手紙にして入れてください。相談の内容は、教育相談担当の先生がきちんと対応してくれますので安心してください。

三つ目です。東京都の緊急事態宣言、松戸市は「蔓延防止など重点措置」の期間が5月いっぱいまで延長されることになりました。楽しみにしている運動会はどうなっちゃうのかな、と心配している人もいると思います。今のところは、各学校でコロナの対策を徹底して行って良いとなっています。対策を徹底して行うということはどういうことでしょうか。隅から隅まですべて対策をするということです。みなさん、自分の行動を見直してほしいのです。手洗いはきちんとしていますか。指先までしっかりと石鹸で洗っていますか。

さて、ここで質問をします、3密という言葉をよく聞くと思いますが、3つの密とは何でしょうか?わかる人は心の中で言ってみましょう。
1 密閉  窓を開けていないことです。 

2 密集  多くの人が集まったり、少人数でも近い距離にいたりすることです。

3 密接  お互いの手が届く距離で話したり運動したりすることです。

 10日から運動会練習が始まりました。先生に言われて行動するのではなく、自分達で声を掛け合って気を付ける行動をしてほしいのです。校長先生に馬橋小学校の皆さんの力を見せてください。

 この三密を避け、正しくマスクをし、しっかりと手を洗いうことが徹底した対策になります。

さて、こんな時あなたはどうしますか?

1番、朝教室に行ったら廊下や教室の窓が閉まっている。

A 先生が来るまで待って言う。  B 自分で開けて換気する。

2番、運動会練習で昇降口に行ったら人がたくさんいる。

A マスクをしているから行っても大丈夫。

B 人がたくさんいるので少し待ってすいてからはき替える。

3番、校庭に集合したらみんながくっついて並んでいた。

A 両手を上げて間をあけるようにみんなに呼びかけた。

B   しゃべっていないから平気。

そして、体育ではマスクを外しているときがありますね?その時は、お話をしない。「無言」です。

「進んで馬橋」の合言葉の元、「進んでコロナ対策」をして、自分たちでできるようにしましょう。
 クイズの答えはお子さんに聞いてみてください。
 
 2年生は、生活科でトマトの苗を植えました。そのあと観察カードを描きました。ものさしでミニトマトの高さを測っている子がいました。ほかの組では、運動会のポスターを描きました。先生のお手本を見て日時、場所を入れて作りました。クレヨンで色を付け、みんな楽しそうに描いています。漢字ドリルを頑張っている組もありました。今日着任した先生にまるつけをしてもらいました。
 
 
      
      
 
 
 
 

 5月11日(月)学校の様子 6年生出前授業

  おはようございます。いよいよGWも終わり出勤される保護者の方も多いと思います。今朝は子ども達の出足が早く、元気に「おはようございます。」と、登校して来ました。子ども達が健康で毎日登校して来る、これが本当にありがたいです。保護者の皆様に感謝です。
 昨日、馬橋小の近くの消防署付近信号のない交差点で事故がありました。学校では、信号のない横断歩道は渡らないこと、信号があっても左右を確認してから横断歩道を渡ることを指導をしましたが、放課後も同じく信号のない横断歩道は危険ですので子どもだけで使用しないようご指導ください。命はみんな一つしかありません。
 今日の欠席者は全校で十数名と十人ほど減りました。引き続き、子ども達の健康管理をお願いいたします。
 
 10時半から6年生3教室で出前授業が行われました。日本テレビから配信されて教室のタブレットとつながり大型テレビに映し出されました。ニュース番組ができるまでや情報の取り扱いについてなどの動画を見たり、説明を聞いたりしました。6年生が、新型コロナウィルス感染症のニュースでトイレットペーパーが店頭からなくなった件についてどう対応したかを質問しました。日本テレビの担当の方から、「良い質問ですね。」と褒めていただきました。その件について担当の方がくわしく説明してくださいました。何人か質問や感想を言った子ども達はタブレット機の前で発表しました。情報を扱うことの難しさと影響力を改めて感じました。6年生は良い学びをしました。
 
      
      
 
 
 

5月6日(木)学校の様子  PTA総会

  5連休明けですが、子ども達は正門で「おはようございます。」と元気に登校してきます。今日の全校児童の欠席数が増えておらす安心しました。連休はゆっくり過ごせたようです。ご家庭での健康管理ありがとうございました。
 今日は「たまごプロジェクト」と言って千葉県で先生になりたい大学生が現場の様子を体験するために年間30日学校へ来ます。参加する大学生は健康の確認をきちんと行っています。今日は、2年生に入って先生のお手伝いをしたり、子どもと関わったりしています。「2年生は、かわいいですね。」と笑顔でお話ししていただきました。一年間、馬橋小でたくさん学んでほしいと思います。
 1年生は図画工作で粘土でいろいろなものを作りました。初めて使う粘土は固いので、切り分けて柔らかくもみほぐします。「こうやって、体重かけるとできるよ。」と教え合いをしています。そのあとは、ピザ、おにぎり、新幹線、動物などを思い思いに作りました。みんな楽しく作りました。
 5・6年生は、英語の授業をしていました。6年生は担任の先生が行っています。大型テレビに映し出されたカードには様々な国の名前と風景があります。先生と国の名前の発音を練習します。その後、じっとテレビを見つめています。先生がカードの中から2枚を裏返します。「あー、それか。」「なんだっけ。」一生懸命思い出して手を挙げます。楽しく学びながら国名を覚えました。5年生は、LATの先生との授業です。一対一で、先生と英語で話します。子ども達は、自分の好きなものを先生に話すことができました。
 放課後には、PTA総会がありました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお集まりいただきありがとうございました。PTAは、保護者の方々と教員で、目的を共にして行う組織となります。コロナ対策をしながらできる活動を皆様とともに頑張りますので、一年間よろしくお願いします。総会の写真は撮れなかったので、総会後の部会ごとの様子を載せます。役員の方々、お忙しい中、準備・運営ありがとうございました。
 
 
      
        
 
 
 

4月30日(金)学校の様子

  今日は3年生が新しいLATの先生と英語の勉強をしました。3年生は「私の名前は○○です。」という言い方を学習しました。クリス先生の楽しい授業に3年生は大喜びでした。
 5年生は、書写の授業がありました。今日は5年生になって初めての毛筆です。専科の先生が書写を教えてくださいます。今日は基本的な「とめ・はね・はらい」を学習しました。次に授業がある3組さんはしっかり準備をして音楽に行きました。
 学校だよりにも書かせていただきましたが、明日からの5連休は、子ども達は新学年になり、疲れが出ていますのでゆっくり休ませてください。連休中は感染の予防に努め、お過ごしください。よろしくお願いします。
 
      
 
  
 

4月27日(火)28日(水)学校の様子 歯科検診

 昨日は4年生、今日は2・3年生の歯科検診がありました。どの学年も間をあけて静かに廊下で待機することができました。校医さんにお話を聞きましたが、泣いたり騒いだりする子がいなくてスムーズに健診ができました。とお褒めの言葉をいただきました。
 3年生は、今年度は音楽と図画工作が専科の先生の授業になります。昨日、その様子を覗いてみました。音楽では、間をあけておいてある四角い椅子に座り音楽の教科書を見て、これから習う歌で気になる歌を発表しました。みんな進んで挙手しました。図画工作では、運動会で使用する花笠づくりを行いました。先生と材料の確認をしました。担任の先生が慣れるまで一緒に行き、見守ってくれます。
 2年生は図画工作「すきなもの なあに」の作品を廊下に掲示しました。お手玉をしたり遊んだりしている絵を伸び伸びと描きました。お子さんは何を描いたのか聞いてみてください。
 1年生は「こいのぼり集会」に向けて大きなこいのぼりを製作しました。今日は青空の中、こいのぼりをあげることができました。
 
      
      
      
      
 
 
 

4月26日(月)避難訓練

 青空の下、令和3年度第1回目の避難訓練を行いました。地震が起きた想定で行いました。新学年になり、新しい教室からの避難となります。教頭先生の放送で一次避難をします。いち早く机の下に入り頭を守ります。2年生は素早かったです。1年生も机の足をしっかり押えてもぐることができました。その後、防災頭巾をかぶって、担任の先生について校庭へ避難をします。この二次避難は密を避けるため、二部制で行いました。校庭に集まった際も前後左右間隔を取って座ります。写真ではわかりにくいですが、しっかり間をあけてあります。安全担当の先生から「お・か・し」の約束の確認がありました。私からは、地震はいつどこで起きるかわからないので、訓練の時から真剣に行ってほしいことを話しました。避難の際に、「し」・・しゃべらないがきちんとできて、落ち着いて避難できたことを褒めました。
 一部の二・三・六年生が教室に戻り、教頭先生の放送で一・四・五年生が2次避難をしました。実際の地震の際は全校が避難することになります。まずは、命優先です。
 25日から東京で3回目の緊急事態宣言が出て、私たちの住む松戸市は今のところ「まん防」の対象となっています。感染症の対策を行いながら安心で安全な教育活動を進めてまいります。保護者の皆様も引き続き感染対策をお願いいたします。
 
 
      
      
 
 
 

 4月23日(金)学力テスト

 今日は2年生から5年生までが国語・算数の学力テストを行いました。内容は前学年の学習になります。どの学級も静かに問題を解いていました。子ども達は問題に向き合い、頑張りました。昨年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のための休校がありましたので、学習の定着がどのぐらいか、結果を分析し、定着の良くない分野は今年度に改善していきたいと思います。6年生は5月に行う全国学力学習状況調査の実施を踏まえて分析していきます。
 6年生の廊下には、図画工作や国語の作品が掲示されています。春らしい温かい色合いの作品がたくさんありました。
 土日は新学期の疲れをとるためにゆっくりと休んでほしいと思います。また、月曜日元気に登校するのを楽しみにしています。
 
 
      
      
 
 
 

4月21日(水)1年生を迎える会  学校の様子 

 今日は「1年生を迎える会」がありました。全校の子ども達が体育館に集まれないため、テレビ放送で行いました。司会進行は児童会です。児童会役員は廊下で順番を待っている子ども達を放送室へ順番に案内したり、1年生にプレゼントを渡す2年生の確認をしたり、放送したり、それぞれの役割を果たしました。3・4年生がかわいい招待状を作りました。各学年からのお祝いの言葉、5年生からの楽しい○×ゲーム(1年生の教室から歓声が上がっていました。)、そして2年生から1年生へ朝顔の種のプレゼントがありました。最後に1年生の代表がお礼の言葉を言いました。びっくりするぐらいしっかりと話せました。みんなの心がこもった温かい会となりました。
 1年生を迎える会の終了後、担当の先生と児童会役員とで反省会をしました。担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。
 教室を覗きますと、1年生は算数の学習でブロックを使って数を数えました。教科書の動物の上に一つずつブロックを置いて数えました。4年生は習字です。「花」という文字を練習し、清書しました。みんなシーンと静かです。一生懸命書きました。
 今日も家庭確認で担任がお邪魔します。よろしくお願いします。
 
   
      
        
                                     招待状
 
 

4月20日(火)3年生社会科の学習 地域見学  1年生聴力検査 

 今日は3年生が社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で学区見学に行きました。黄色・青色コースの地域に行きました。出発前に校庭に集まり、先生から見学する内容や注意することについてお話がありました。今日は気温が上がるので、熱中症についてもお話がありました。いよいよ出発です。3年生はきちんと整列して歩くことができました。途中、公園の日陰で休憩しました。無事に学校まで戻ってきました。
 1年生は各クラス順番に聴力検査を行いました。保健の先生が一人ずつ丁寧に診ました。廊下で待っている一年生は静かにできました。
 今日から担任による家庭確認が始まります。ポストに確認したことをお知らせするお手紙が入ります。3日間で入らなかった場合は、担任まで連絡をお願いいたします。
 
 
      
    
 
  
 

4月19日(月)1年生初めての給食 身体測定  1年生保護者会

  今日は1年生が午前中に身体測定がありました。担任の先生と一緒に廊下を静かに歩いて、会議室まで行きます。身体測定を待っている子は間をあけて静かに待つことができました。
 そして、今日はお楽しみの給食です。給食当番さんは白衣に着替えて担任の先生と配膳室に給食のワゴンを取りに行きます。当番の子が「1年2組です。いただきます。」と元気よく言いました。教室ではカレーやサラダ、ミカンなどを配膳しました。食事中はみんな黙食を守っていました。後で、1年生に聞くと、「カレーがおいしかった。」「ぼくは、サラダ。」と教えてくれました。
 掃除をして、5時間目を行い、今日からは各学級でのさよならとなります。担任の先生が昇降口の外まで来て各色ごとに下校しました。子ども達ははじのほうを歩き、横断の時は手を挙げて渡りました。
 3時から1年生の保護者会がありました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。校長室からzoomでの全体会を行いました。全体会では、「すすんで まばし」の合言葉の元、何事にも進んで取り組める子どもを育んでいくこと、学校いじめ防止基本方針について話しました。教務主任からは、資料を見ながら新型コロナウィルス感染症拡大防止に努めた教育活動について、今年度の行事予定について話しました。全体会終了後、担任から自己紹介や学級の様子、お願いなどについて話させていただきました。
 
 
      
      
      
      
  
 
 

4月16日(金)1年生の集団下校最終日 学校の様子

 1年生が1週間無事に登校できました。集団下校も最終日です。みんな、きちんと並べるようになりました。岡本先生がいつも、「明日も元気に来てください。」と言いますが、今日は、「明日は。」と聞くと子ども達が、「来ません。」と答え、「月曜日元気に来てください。」と話しました。子ども達は返事をして元気に帰りました。1週間の疲れが出ると思いますので、土日はゆっくり過ごしてください。
 他の学年の様子を見ますと、2年生は、2階の廊下を静かに掃除しました。外体育では、3年生が元気に走っています。2年生は校庭の遊具にチャレンジです。4年生は絵の具を使って、色鮮やかな作品を作りました。作品に取り組む姿は真剣でした。6年生は、発育測定です。間を取って並んで待ちます。どれくらい大きくなったのでしょうか。楽しみです。
 
 新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、松戸市が蔓延防止の対象地域となります。20日からですが、この土日も感染症の対策をしてお過ごしください。
 
 
                      
 
 
 

4月14日(水)1年生の下校 学校の様子

 今日は朝から雨が降り、1年生が傘をさしながら登校してきました。子ども達は傘をさすと視界が狭くなり、交通事故が心配です。登校の際にはひと声かけていただけると嬉しいです。下校時もあいにくの雨となりました。1年生は、傘をさしながらきちんと1列に並び、道路のはじを歩いて下校しました。保護者の方々お迎え、ありがとうございました。

 各学年の様子を見ますと、3年生は聴力検査をしました。廊下で待っている子ども達は、静かに間を開けて待つことができました。別の時間には、視力検査を担任の先生と行いました。こちらも静かに順番を待っていました。1年生は担任の先生と学校の中を見学します。理科室前でたくさん貼ってある写真を見ています。みんな興味深々です。5年生では、外国語の学習をしています。頭の上に手をのせて、先生が言ったアルファベットのカードを見つけて素早く取ります。楽しく学んでいました。

 

      

      

 

 

4月13日(火)委員会活動

 今日は、5・6年生が委員会活動を行いました。感染症対策で教室ではなく特別教室や体育館などに集まりました。各委員会担当の先生が自己紹介をしたり、仕事の内容を確認したりしました。そのあと、委員長や当番などを決めました。明日から新しい委員会活動の取り組み、すすんで行ってほしいと思います。
 
      
      
 
 
 

4月12日(月)保護者全体会 1年生の下校

 今日は保護者全体会があります。なかよしさんはお迎えの関係で午前中に行いました。保護者の方がたくさんお見えになっていました。校長・教頭・教務主任から全体会の説明をし、そのあとは、なかよしさんの保護者会となりました。
 もう、1年生の下校時刻です。今日は初めての集団下校です。校庭で色別に並んだ後、先生がもう一度確認をして出発です。1年生は2列で道路の端を歩くことができました。下校コースに保護者の方が出てきてくださっていました。 ありがとうございます。
 2時半からは2~6年生の保護者会です。お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。
 校長からは、「すすんでまばし!」の合言葉を目標に何事にも進んで取り組める子の育成のため、教育活動を推進してくこと、引き続き新型コロナウィルス感染症拡大防止に努め、安心安全な「できる教育活動」をすすめていくことを話しました。そして、いじめ防止基本方針について話しました。
 教頭、教務主任からは今日から新しくなる「新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドラインVER.6」についての説明、今年度の行事についてなどお話しさせていただきました。そして、各担任による学級での保護者会を行いました。担任の自己紹介や学級の様子などをお伝えしました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 
      
 
 
 

4月9日(金)令和3年度入学式

 昨日は雷が鳴ってお天気が心配されましたが、今日は晴れて風も少なく入学式日和となりました。今年度の新入生は4学級の125名です。子ども達は保護者の方と一緒に元気よく登校しました。
 いよいよ、入学式が始まりました。一年生がかわいらしい姿で入場しました。校長先生の話では、姿勢よくしっかり聞くことができました。担任の先生の発表では、じーっと先生を見つめていました。そして、一年生はみんなに祝福されながら退場しました。
 教室では担任の先生の話を聞き、担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれて手を挙げて返事をしました。その後、体育館に戻って記念写真を撮影しました。子ども達は短時間でしたが、きっと緊張して疲れたことでしょう。ゆっくり休んで月曜日は、元気に、車に気を付けて登校して来てほしいと思います。
 式終了後、校庭では「入学式」の立て看板で記念撮影をする姿が見られました。遊具で遊んでいる様子も見られました。教職員は、職員集合写真や広報「なでしこ」に載せる学年写真を撮りました。
 
 新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。教職員一丸となってお子様の健全な育成に努めてまいりたいと思います。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
  
 
                                               
 
 

4月8日(木)給食開始 入学式準備

 今日から子ども達が楽しみにしていた給食が始まりました。一番下の学年の2年生の様子を見ました。みんな静かに食べています。下校の時に何がおいしかったか聞いてみると、一番人気はグラタンでした。ホワイトソースがトロッとしておいしかったです。
 
      
 
 2年生から5年生が下校した後、6年生が明日の入学式の準備を先生達と行いました。6年生のあちこちで「すすんで仕事をする」姿は立派でした。
 
              
 
 
 

4月7日(水)学校の様子

 新しい学年になり、子ども達の様子を見てみますと、6年生は姿勢正しく学習しています。3年生は、楽しそうに図画工作をしています。5年生は学年通信の「日の出」のゆるキャラを募集中です。みんな、かわいいゆるキャラを考案しました。校内のあちこちに進級を祝う掲示物が貼られています。ウーパールーパーも元気です。
 
                    
 
 
 

4月5日(月)令和3年度着任式・始業式

 新学期が始まりました。子どもたちが元気に登校して来ます。昇降口に貼り出されている学級編制を見て楽しそうに話をしています。それぞれ新しい学級に行って席に座ります。

 着任式では、新しい職員をテレビ放送で紹介しました。学校だよりでご覧になっていると思いますが、21名が着任しました。どうぞよろしくお願いします。

 始業式では、校長の話で、馬橋小学校の合言葉「すすんでまばし!」を胸に楽しく運動や勉強などを進んで行いましょう。と話しました。その中で、どうしたら楽しくできるのかを3つ話しました。

 1つ目は、「困ったことがあったら言葉にすること」、だまっていては気づいてもらえないことがあるので、声に出して周りの人に助けを求めてください。そして、一人で悩まず、おうちの人や担任の先生、教育相談の先生に話しましょう。また、「なでしこ箱」と言ってお手紙で相談できる箱があることも話しました。

 2つ目は、周りの人の素敵なところを探すことです。まずは新しいクラスの友達の良いところを見つけてください。と話しました。

 3つ目は、いじめについて話しました。日本中の学校には「学校いじめ防止基本方針」があり、馬橋小にも、もちろんあります。その中で、「すべての児童はいじめを行ってはならない。すべての児童は、いじめを認識しながら放置してはならない。」とあることを話しました。いじめはしてはいけないし、いじめているのを知っていたら知らん顔をしてはいけないとわかりやすく説明しました。そして、「いじめが心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する理解を深めなければならない。」ということは、いじめられた子どもは、心や体が弱ってしまい楽しく学校に通えなくなると説明しました。

 馬橋小学校のすべての子ども達が楽しく学校に通えるように、一人ひとりがお友達と仲良くしてほしいことを話しました。

 一度で理解するのは難しいと思います。ことあるごとに子ども達に伝えていきたいと考えております。