献 立 名  等 写 真
11

  七草ご飯 ぶりの照り焼き 紅白なます 白みそ雑煮 牛乳    

 新年おめでとうございます。

 7日の始業式後、祝日を含めた3連休があり、いよいよ今日からが本格的に3学期の始まりです。給食も本日からとなります。これまで同様安心安全を最優先にし、美味しく食べて健康維持と食育学習につなげていきたいと思います。今学期よりコロナ禍前に学校が準備していた箸、スプーン等の使用を再開することにします。しかし、これまで同様家庭から持参したものを使用することも可ですので、お子さんとの確認をよろしくお願いいたします。献立でお分かりのとおり、学校としての新年(給食)の始まりですので「日本の伝統行事食」からスタートです。きっと子どもたちもこの年末年始にかけて様々な料理を食べたことでしょう。保護者や地域の皆さんも自分の育った地方や環境によって特徴のある行事食がいろいろとあったことと思いますが、古ケ崎小の子どもたちにも学校での行事食が記憶に残るとうれしいです。

 
12

  チキンカレーライス こぎつねビーンズサラダ 花形みかん 牛乳

 今学期もここでの内容は、給食のことを中心に食育に関する話や行事など子どもたちの活動について等を掲載していきたいと思います。時には私なりの私見も述べたいと思いますので閲覧いただければうれしいです。今日は、1月の献立表からです。「あか・みどり・きいろ」の食品以外に「その他」として調味料類に関しても使用する食材として献立表には掲載があります。種類的には特別なものは少なく、家庭でも普段から使用していると思われますが、私が驚くのはその数です。調理をよくされている方からするとあたり前なのかもしれませんが、今日などは「その他の調味料類」だけで11種類もの食材が使用されていると確認してビックリです。食品以外(ほぼ形として残っているものはないわけで・・)11もの種類が使われているのですから「給食は美味しいに決まってる!」と思わず考えてしまいます。

 
13

 白菜鍋風うどん きびなごのカリカリフライ ひじきと青大豆のサラダ 手作りココア蒸しパン 牛乳

 昨日は「献立表」を見ての内容で話しましたが、今日は、今月の「給食だより」の内容にふれたいと思います。本日付で栄養教諭より発行されていますので、ご家庭でも明日までには確認できると思います。(とは言ってもお子さんがお家の方にしっかりと渡さないと、アレッ?ということもあるかも・・ですが、)「学校給食の献立の移り変わり」明治22年から始まり、ミルクが脱脂粉乳の時代を経てビン牛乳、そして掲載はありませんが、紙パック牛乳へと移り変わっています。もちろん献立にもいろいろな変化がありましたが、私自身が小学生の時、印象に残っているのが「ソフト麵」と呼ばれたビニル袋に小分けされた麺が一人一人に配られてカレーやミートソースをかけて食べた事です。その時は「食パン2枚」が一週間のほとんどでしたから、麺を給食で食べられることをとても楽しみにしていたのを今でも覚えています。 

 
14

   ご飯 ホイコーロー 春雨サラダ りんご 牛乳

 今日の給食は中華風の献立でした。ご飯は白米でしたので、主菜とサラダの副菜、デザートのりんごの3品でなんと!「みどりの食品」が13種類も使用されています。子どもたちに「みどりの食品は、病気をしないようにする働きがある食品」と言っていますので、まさに今の時期にぴったりの食材です。野菜が主となるので、中には苦手な食材がある児童もいるかもしれません。苦手なものをすぐに克服できるとは思っていませんので、6年間のうちに一つでも多く、苦手な食材が減ってくれるとうれしいです。ちなみに今日の使用食材で言えば「ピーマン、にんじん、ねぎ」がワースト3だと思われます。きっとご家庭でもお子さんの苦手な食材をなんとか工夫して食べさせるようにしてると思いますので、引き続き学校との「共(食)育」をよろしくお願いします。

 
17

  中華丼 茎わかめのナムル キャラメルアーモンド バナナ 牛乳

 本日は、市内の小中学校教職員の研修会が午後に予定されているので、全65の小中学校が短縮日課になっています。年間に数回しかない機会なのでとても重要なのですが、ここ1,2年はコロナ禍の影響により大勢集まっての研修ができませんでした。何とか前回は、それぞれ部会ごとに学校に集まったり、外部の機関に研修に出向いたりしたのですが、また、今回もあやしい状況になってしまいました。私が所属する部会は、開催予定校で学級閉鎖が出たため急遽、集まっての研修会は中止となりました。短縮の日課になると給食の実施時間が普段と変わってくるため、準備する給食室はとてもたいへんです。にもかかわらず、献立表を確認したところ、本日の全食材数は38もありました。今月での最多数はもちろん、年間でも40に近い使用食材はなかなかないと思います。あわただしい中でも数多くの食材を使用しての準備から調理、給食室の皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 
18

   はちみつパン さつまいもシチュー かむかむサラダ 伊予柑 牛乳

 今学期最初のパンが主食の献立でした。献立上は「はちみつパン」となっていましたが、自分自身の期待が大きかったせいか、それほど「蜂蜜」を感じられず、ちょっと拍子抜けしてしまいました。もしかすると子どもたちはしっかりと蜂蜜味を感じ取ったのかもしれないので、これはあくまでも個人的な感想として・・・。シチューはサツマイモがたっぷり入っていたので、食感も十分にあり美味しかったです。以前TV報道で薩摩芋が不作の地域がある、と聞いたのですが、今日の給食には大きめにカットされたものがいくつも入っていて薩摩芋独特の甘みを十分に感じることができました。伊予柑も久しぶりに食べましたが、甘くて給食のデザートとしてはぴったりだと思います。

 
19

  マーボーどん パリパリめんサラダ りんごゼリー 牛乳

 私は今日、パリパリめんサラダを一番に食べました。なぜなら、早く食べないと「パリパリめんサラダ」が「しなしなめんサラダ」になってしまうからです。野菜のシャキシャキした食感と、麺のパリパリした食感がよく、美味しかったです。マーボー丼は、ニラやニンジンだけでなく、たけのこも入っていました。給食なので、辛さはありませんが、本格中華の味でした。今日は油分が多い食事だったのでリンゴゼリーでさっぱりしました。

 
20

 わかめご飯 鮭とポテトのチーズ春巻き 胡麻和え 豚汁 花形みかん 牛乳

 給食(献立)クイズです!今日は、30。明日は32。(これで回答できれば、給食ホームページマスター!です)ヒント:月曜日は38で、これは、かなり多い数です。(月曜日のホームページに・・)もうお分かりいただけたのではないでしょうか。その日の献立の使用食材数です(調味料類も含む)今週は、今日の30品目が一番少ない日で、あとの日はすべてそれ以上という、年間を通してもこれだけ多くの食材数を使っている週はないかもしれません。子どもたちが「給食がおいしい」という理由の一つに使用食材の多さがあります。お家でも料理にこだわる場合、食材数は多いかもしれませんが、美味しくなる次の理由に、大量の調理があります。そのほかにも栄養士さんと調理員さんの長年の経験から培われた調理方法があって毎日の給食がおいしく出来上がります。(ちなみに・・来週の月曜日の使用予定食材数は20です。しかし、やはり美味しく出来上がるに違いありません)

 
21

  みそコーンラーメン 揚げ餃子 じゃこおにぎり ピリ辛きゅうり ミルメーク 牛乳

 やはり今日の話題は「ミルメーク」です。以前にもここで紹介していますが、その時お伝え出来なかったこともある・・と思い再度掲載します。私が小学生の時に給食に出て「牛乳がコーヒー牛乳になった!!」と衝撃を受けました。販売開始は1967年ですから、まさに私が小学生になったと同時期に名古屋の会社が発売を開始しました。今は液体のチューブですが、当時は粉末でした。当時のままの粉末も現在販売されています。現在はコーヒー以外にもココアやイチゴ、胡麻きな粉味やピーチ味も販売されているとのことです。製造元は名古屋市の会社なのに2016年に報道発表された際には、愛知県では名古屋市だけ学校給食に使用されていなかったようです。しかし、2017年飲み残し牛乳の量がたいへん多くなった名古屋市は、2018年の市議会で牛乳用調味料を導入してはどうかとの話題になり、2019年に試験導入されたとの情報があります。2022年現在、名古屋市に「ミルメーク(ミルクをメイク)」が本格導入されているのかはわかりませんが、当時は、愛知県内で他の市町村は採用されていたのに名古屋市だけ給食に出されていなかったのにはびっくりでした。

 
24

 ご飯 さばの南部焼き なめ茸和え 大根の味噌汁 りんご 牛乳

 今日の献立は和食でした。給食に限らずですが、和食と言えば「味噌汁」が思いつきます。いろいろな調理方法、具材等は地方によって様々ですが「日本全国、味噌を使った『汁もの』がない地域はない!」と言えるのではないでしょうか。先日「博士ちゃん(正式名称ではないと思いますが・・)」のTV番組で「味噌」を取り上げていました。味噌と言ってもいろいろな原材料からつくる味噌があり、それらの種類に合った料理も紹介していました。博士ちゃんはさらに自分の家で育てた大豆を使ってオリジナルの味噌まで醸造していました。プロの料理人からもその出来上がりは認められ、まさにスーパー小学生でした。小中学生くらいでも自分の興味があることをとことん知りたいと思うと大人顔負けの知識を得て、すばらしい力を発揮することがあります。もちろん誰でもできることではないでしょうが、まずは、何事にも興味関心を示して、第一歩を踏み出すかどうかにかかっているように思います。

 
25

 マルパン キャベツメンチカツ トマトクリームペンネ コンソメスープ ミルク

 牛乳をミルクとし、今日は久しぶりにカタカナ表記献立にしてみました。(特に意味はないのですが、献立の大半がカタカナ表記になっている時にやってみたく・・・)本日は来校していませんが、昨日そして明日とLATが学年に応じた内容で英語を指導します。「牛乳=ミルク」 低学年の児童でも知っている割合は高いのではないでしょうか。パンが主食の献立と写真を見ていただき、もう一つ今日は「あの日だな!」とわかりました。(ここまで読んで、わかっていただいたならとてもうれしいです)「自分の食べるものは、自分で仕上げる」日です。調理とまではいきませんが、パンにカツを挟んで食べます。児童によっては、家庭でもちょっとした調理をやりたがる子どももいるのではないでしょうか。食育の観点からもそれはとても重要なことです。衛生面、安全面はとても重要ですが、自分自身の食べるものに何かしら関わり、食材そのものや作ってくれた他の方の気持ちに少しでも寄り添えたなら、それは立派な食育学習です。

 
26

 ご飯 海苔の佃煮 肉じゃが 豆腐とわかめの味噌汁 花形みかん 牛乳

 給食関係の話からは少し離れますが、本日付の千葉日報新聞、1面の見出しは「相次ぐ休校、学年閉鎖」県内小中高 運営苦慮、受験へ影響懸念、となっていました。松戸市内の状況は、12の小学校で学年・学級閉鎖を発表、と。また、濃厚接触者にあたる児童生徒がいなかったとして、11校にあたる小中学校の閉鎖が解除された、とも報道されていました。本校でも毎日のように保護者から児童のことはもちろん、ご家族の健康状態についての連絡があります。始業式から今までは何とか閉鎖をする学年・学級は出ていませんが、家庭からの連絡が少しでも遅れると閉鎖せざるを得ない状況になります。体調不良にならない、感染しないことが一番なのはわかっていますが、私自身の感染についても先の事には不安があります。何度も何度も繰返しのお願いになりますが、お子さんを含めた同居している方の健康状態、そして習い事などの外部での活動について気になることがありましたなら、学校への連絡をまずお願いします。保健所や医療関係機関からの報告を待って、学校に連絡を・・と思われている方もいるようですが、濃厚接触者かどうかは、本人やその家族、そして、通っている学校で確認をしてください、と言われる現状です。なんとか、閉鎖学級・学年を出さないようにしたいと思いますので、子どもたちが給食を美味しく食べるためにも、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 
27

 ナポリタン カリポリサラダ 手作りアップルパンケーキ 牛乳

 早いもので1月の給食も残り3回となりました。今日は麺が主食の献立です。最初がうどん、次がラーメン、そして今月3回目はパスタ、ナポリタンです。デザートに手作りケーキもあり、子どもたちも大喜びだと思います。主食は、米・パン・そして麺の3種類ですが、1年生に給食でいつも食べる時この3つ、どれがいいですか?と聞いてみました。本来ならゆっくり時間をかけて、どうしてそれがいいのですか?ということまで聞きたいのですが、今は残念ながら給食中におしゃべりはしない、という約束になっているので、静かに手をあげてもらいました。1年生は94人の在籍ですが、欠席者や給食当番の子を除いた結果は、米・12人、パン・24人、麺・41人でした。今日の主食が麺だったことでの違いも多少あるかもしれません。昨日の繰り返しになりますが、ぜひ、美味しい給食を毎日美味しいく食べられるよう元気に学校に来てほしいと思います。

 

28

  ご飯 タラの梅しそ揚げ のり和え のっぺい汁 バナナ 牛乳

 今日の献立は和食でした。主菜の鱈はフワッとし、外側がカラッと揚がっていてとても美味しかったです。魚が苦手な子でも揚げ物になっていると食べられる子も増えます。汁ものは「のっぺい汁」でしたが、この季節暖かい汁ものは、普段よりさらに美味しく感じます。郷土料理として名前は聞いたことがありますが、少し調べてみました。写真を見てもわかるように、給食の汁ものとしても比較的多く提供される「けんちん汁」と似ているように思います。一番の違いは、汁にとろみがついているか いないか、のようです。のっぺい汁には一般的に片栗粉が使われていて汁にとろみがついているのが特徴との事でした。もう一つ私がみた資料からは「肉」を入れるか 入れないかも違いがあるとのことでした。けんちん汁には肉は入れないそうで、のっぺい汁は、肉を入れても入れなくてもどちらでもよいようです。あとは、豆腐を入れるか入れないかもどちらでもよいようで、それぞれの家庭やその地域によって違いがあるのでしょう。ちなみに今日の給食には、肉と豆腐類の両方が入っていました。(けんちん汁には豆腐は必須のようです)このようなことについても食べることが好きな子が興味を持つと、もっといろいろなことを調べるのかもしれません。 

 
31

 ご飯 鶏肉とカシューナッツの炒め物 中華風コーンスープ 花形みかん 牛乳

 早いもので1月が終わります。コロナウイルスへの感染が、いよいよ子どもたちにも広まってきています。本校では感染拡大による学級学年全体への影響は今のところありませんが、個々の家庭によっては、ご家族で複数人が体調不良になってしまったという報告を受けることもあります。考えてみれば、この新型コロナウイルス以前は、インフルエンザウイルスが毎年のように発生し、学級を閉鎖せざるを得ない状況も多々ありました。学校として願いたいことは、たとえ感染したとしても重症化せずに一日も早く回復してくれることにあります。両ウイルスによる感染を一緒に考えるべきではないのかもしれませんが、罹患することが悪いのではなく、学校で集団生活をする一員とその家族や関係者であることを忘れないことが大切なのだと思います。今日の主菜である「鶏とカシューナッツ炒め」は味はもちろんですが、彩や食感もよく、とても美味しかったです。学校は「美味しいものを美味しく食べられるところ」で常にありたいと考えます。