今週のこがさき №50
【3月12日】
1年生の写真です。
いつもと変わりない授業風景ですが、実は、担任の先生ではない先生が授業をしています。どの先生に対しても、しっかり学習できる1年生はとても立派でした。
6年生の卒業式練習です。6年間の成長は、立ち姿や歩き姿で示します!新型コロナの影響で声はあまりだせませんが、静寂の中で成長をお見せできると思います。
【3月11日】
東日本大震災から10年がたちました。6年生でも2歳?ぐらいだと、記憶にないかと思います。午後2時46分には、全校で黙とうをしました。忘れることなく、そして地震に対する備えをしておきましょう。
5年生が卒業式に向けて体育館やその周辺をそうじしました。式に参加はできませんが、思いはきっと伝わると思います。
6年生の教室では、古ケ崎中の先生が特別授業を行いました。中学校の授業を先取りで体験することができました!楽しく学ぶことができたようです。古ケ崎中の先生方、ありがとうございました。
【3月10日】
風が強い1日でしたね。校舎内にいるとまだ肌寒い感じがしました。
今日は各クラスで一人1台のタブレットを各教室に移動しました。
1年生の教室では、早速箱を開け、中身を確認していました。明日からタブレットを使うクラスも出てくるようです。
実は、こんな活動もしました。
【3月9日】
寒さがやわらぎ、活発に活動する子どもたちを多く見かけました。
図工室では3年生がのこぎりを使って、木を切っていました。
まだまだ慣れない子が多いですが、これも経験です。うまく切れるといいですね。
【3月8日】
3月2週目です。
3年生はそろばんの学習をしています。手先と脳をフル活動させるそろばんです。でも、初めての子にとっては、難しいです。
1年生の給食のときの様子です。6月ごろよりもたくさん食べられるようになっています。今年の給食もあと7回です。いっぱい食べてね!
