今週のこがさき №43
【1月22日】
そうじの後と5時間目の間は、15分間の昼学習の時間としています。
左の写真から、
1年・・・漢字プリント
2年・・・算数スキル
3年・・・漢字ドリル
4年・・・算数の教科書
この他にも、言語活用科の日本語分野や英語分野に取り組んでいる学級もありました。
国語や算数を中心に基礎基本の定着のための時間として取り組んでいます。
緊急事態宣言はまだまだ続いています。松戸市の感染状況は、引き続き厳しい状況です。20時台以降に加え、日中も不要不急の外出を避けるなどの対応をご家庭でお願いします。
【1月21日】
2年生、5年生の図工の授業では版画に挑戦しています。
作品の完成をイメージしながら、型紙をつくったり、板をほったりしています。脳をフル活用しないとできない作業です。出来上がりが楽しみです。
今日はもう一つ紹介します。新型コロナ対応の新しい道具です!
教室での授業ですが、ハンズフリーのマイクを付けています。大きな声をださなくても、後ろの児童まで声が届きます。また、校庭や体育館での活用もあります。1年前では考えられない教室の風景ですね。
【1月20日】
校庭で元気よく縄跳びをしています。風がおさまると、日差しにぬくもりが感じられましたが、冷たい風がふくときついですね。それでも、子ども達は元気でした!
今日はボランティアの方を紹介します。名前は名乗っていただけませんでしたが、校庭フェンスと用水路の間の枯草を刈り取っていただきました。とてもきれいになっています。
地域の方々に支えられている学校であることをしみじみ感じました。
本当にありがとうございました!
【1月19日】
今日はバルーンリリースのお返事を子ども達に渡しました。
40名近くの子ども達にお返事がきました。クラスによってはお手紙を紹介しているクラスもありました。
お手紙が来なかった児童もいますが、たぶん海まで飛んでいったのかもしれません!
海の向こうの外国からお手紙が届くかもしれませんね。
【1月18日】
明日から校内書き初め展が始まります。といっても、今年はネット上での開催です。
明日から3日間に分けて、子ども達の作品を紹介します。
連絡メールでパスワードをお知らせしますので、お楽しみに!
