今週のこがさき №24
【9月11日】
読み語り、再開しました!今日は2,3年生です。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、かつ絵本の読み語りの良さを残すということができました。来週は1,4年生の番です。お楽しみに。
明日は土曜日、お休みです。暑い日が続いた1週間なので、十分休んで心も体もリフレッシュしてきましょう。
【9月10日】
1年生の教室では、漢字の学習に入っています。
木や山の形から、「木」や「山」といった漢字ができたことを学んでいました。
6年の習字では、漢字からひらがなができたという話をしました。「以」から「い」、「也」から「や」など。
学年に応じて日本語をしっかり学んでいる古ケ崎小です!
【9月9日】
4年生が福祉をテーマにした総合学習を行いました。
軍手を2枚利き手につけて紙をつかんだり、高齢者体験セットを装着したりしました。
その他にも白杖をもち目を閉じてデコボコ道を歩いたり、車いすの体験をしたり、貴重な体験ばかりの授業でした。
大切なことは何を感じ、これからの生活に、どう生かしていくかだと思います。
いろいろな人が、協力し合うような古ケ崎小・古ケ崎地区にしていきましょう。
【9月8日】
(左写真)2年生の国語です。反対の言葉を見つける授業です。「太いー太くない」「大きいー大きくない」・・・ちょっと違うような。もちろん「太いー細い」「大きいー小さい」と正しい言葉を学習します。楽しく1つ1つの言葉を覚えていました。
(右写真)5年生のあるクラスは「百マス計算」に挑戦・・午後の集中力がきれそうな時間帯にも関わらず、黙々と取り組み、鉛筆の音しか聞こえません。集中力がすばらしかったです。
この2枚は1年生の帰り支度の様子です。テキパキとランドセルにものを入れていました。立派な姿です。また、鍵盤ハーモニカのホースを持ち帰り、洗います。そのためにチャック付きの袋を用意しています。
「感染しない・させない学校生活」はしっかり継続しています。
【9月7日】
4年生の社会科の授業では、ごみ処理問題について考えていました。
人が生活するうえでゴミが出てしまうことは仕方ないこと。では、そのごみをどう処理していくのか? 4年生が真剣に考えていました。
今の小学生が大人になって最前線で仕事をしている時代には、今よりもっと深刻な問題となっているかもしれません。「持続可能な社会」を創り出すのは、今の子ども達です。1つの授業をきっかけに自然・地球にやさしい人になってほしいと思います。
もちろん子ども達にすべてを任せるのではなくて、今の大人たちもしっかり行動しないといけませんね。
