今週のこがさき №23
【9月5日】
4回目の土曜授業です。
体育館では5年生が高跳びの授業をしていました。今日は学校ボランティアに参加していただく保護者の方に、ミニ授業参観として廊下から授業を見ていただきました。
保護者の方には、ミニ授業参加のあと、トイレ掃除をやっていただきました。
トイレ掃除の大変さを改めて感じ取る保護者の方がたくさんいました。
子ども達のために学校と家庭が一つになって、これから先も頑張っていきたいと思います。
最後は、(マスクを外してもらい、)だまって記念撮影をしました。
みなさんの笑顔が印象的でした。
今日は本当にありがとうございました。
【9月4日】
暑い中、よく頑張りました!でも、あと1日あります。
明日は3時間授業なので、ちょっとは気が楽かなぁ。
5年生の音楽の授業です。夏休み明けから、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりすることができるようになりました。もちろん発声や演奏する場合は、2mの距離をとらないといけないので、クラス全員で同時に行うことはできません。それでも、全くできないよりは全然違います。リコーダーの素敵な音色が校舎内に響いています。
給食タイムでは、担任に加え、栄養教諭も教室に入ることがあります。「ごはんは左ね。」と配膳の位置も優しく教えていました。正しく、きれいに食べるということも大切にしていきたい文化ですね。
明日は、学校ボランティアの日です。トイレ掃除をやっていただきます。その前のミニ授業参観では、廊下からですが、子ども達の頑張りを見てほしいと思います。
【9月3日】
台風が九州に近づいている影響なのか、ジメジメとした空気につつまれています。
校内を歩いているだけで、汗がダラダラでてきます。
(左写真)2年生が図書室で読書タイムです。読書の秋・・・秋らしくない感じですが、子ども達はじっくり本に向き合っていました。
(右写真)4年生は3年生との交流会(土曜日)に向けての準備です。お兄さん・お姉さんとして3年生とどう楽しむのか、しっかり考えていました。
そうじの時間では、使い捨て手袋を付けて頑張っている児童を多く見かけます。
熱中症対策も、新型コロナ対策も、子ども達自身が考えて行動できることが大切です。すべて先生から、おうちの人からの指示で動いていては「生きる力」はつきません。その場その場でどう行動するのか、答えを教えるのではなく、考えながら必要な力を身につけさせたいと思います。
【9月2日】
今日は日差しというよりジメジメとした1日でした。
5年生の学習を紹介します。
(左写真)他己紹介を行っていました。友達の夢についてみんなにわかりやすく伝えようとしています。「話す」ことをメインとした国語の学習です。
(右写真)社会科の授業です。5,6年生の教室にはデジタル教科書というものが導入されています。教科書や資料集では写真のみですが、動画もたくさんあり、わかりやすい授業となっています。
今日は昼を過ぎた頃から、大雨や雷がありました。毎日、天気予報をチェックして、傘を持ってきたり、ぬれたときのためのタオルを用意したり、子ども達自身でできるといいですね。
各ご家庭でも、天気予報を見て、明日の準備についてお子さんに考えさせてほしいと思います。
【9月1日】
今日は防災の日です。もしも今大きな地震が起きたらどうしますか?
各ご家庭で備えはしっかりしておきましょう。
(左写真)3年生が梨園見学に行きました。曇り空だったので、日傘の出番はありませんでした。
(右写真)これまた3年生ですが、見学後に習字を行っていました。切り替えが上手に出来る子がとても多くなりました。
このように、今年の古ケ崎小は「体験に勝る学習なし!」を合言葉に体験を伴った学習をどんどん進めていきます。
【8月31日】
朝は曇り空だったため、それほど暑くありませんでしたが、帰りの時間帯はやはり暑かったですね。
今日の1,2時間目あたりは、久しぶりに校庭での体育授業ができました。先週の朝から熱中症の危険が高かったので、できませんでした。(左写真)
3年生はインタビューの学習です。保健室の先生にインタビューを行っていました。「話す」練習です。(右写真)
給食室前の門近くの木が色づいていました。
秋が近づいてきました。
