今週のこがさき №22
【8月28日】
1週間が終わりました。子ども達も、学校に送り出していただいている保護者の皆さんも、先生方もみんなよく頑張った1週間でした。
朝から日差しが強いため、傘登校の児童が少しずつ増えてきました。
熱中症対策.pdf [163KB pdfファイル] ※本日配付したお手紙です。
1年生の教室前には、学校で育てた枝豆をほしていました。これから先、どうするのかな?
6年生の習字の授業です。だまって作品に向き合っている姿は、書道家のようでした。
個人面談は4日目。来週の月曜日が最終日です。
疲れもたまっていることと思います。週末、しっかりリフレッシュして、また来週頑張りましょう。
【8月27日】
左写真:4年生は角の大きさの学習、そして、右写真:5年生は三角形の内角の和の学習です。今日は特に暑い1日でしたが、しっかり学習に取り組む古ケ崎小の子ども達です。
夏らしい雲の中に黒い雲があったので心配していましたが、11時ごろ強い雨が降り、大きな水たまりができてしまいました。
これから先は、台風や大雨の被害が心配されます。
懐中電灯や養生テープ、インスタントラーメンや水などの備蓄品などは大丈夫ですか?昨年の9~10月にかけて、大雨による被害がありました。今のうちに備えておくと安心ですね。
【8月26日】
6年生は、全国学力・学習状況調査の問題に取り組みました。
毎年、4月に全国統一日で実施されるものですが、今年は中止となってしまいました。
問題用紙は届いているので、校内で実施し、今後の学習にいかしていきたいと思います。
校内では、年度初めに出来なかった様々な健康診断を実施しています。
視力検査は各教室で行っています。
ちゃんと見えたかな?
【8月25日】
今日の朝、昨日よりも帽子をかぶって登校する児童が多くなりました。
傘をさして登校する児童もいます。日差しから自分を守ることができています。
昨日今日と、各クラスでは夏休みに出した宿題プリントがどのくらいできているのか、たしかめのテストを行っています。暑い中でもテストにむかう子ども達に感心しました。
さて、今日から個人面談が始まりました。
メールやお手紙で注意事項をお伝えしました。
ご理解ご協力お願いいたします。
【8月24日】
夏休み明け、初日です。
6時間授業、給食、休み時間、そうじ・・・。
子ども達はふつうに過ごすことができました。立派です。
今日は朝に全校集会(放送)を行いました。
校長先生からは「自分で自分のことをよく考えて行動すること」というお話がありました。
また、熱中症や新型コロナにならないための行動や自分や友達を大切に考えようという話もしました。
明日からは個人面談が始まります。健康チェックシートを忘れないように。
