今週のこがさき №18
【8月1日】
そう、葉月です。こんな黒板、初めて見ました。そして、必死に学習する子ども達。
暑い日でしたが、頑張りました。
左は、2,5年の交流会、5年生が2年生を上手にリードしていました。
右は、4年生の水鉄砲祭り? いや、学習です。
すみません。首を左に90度傾けてみてください。
夏休み最後の日も給食がありました。栄養教諭の先生が、その日の給食のことや盛り付け方等をわかりやすく書いています。また、給食室ではこの暑さの中で、更に火を使っての調理、本当にきつい作業ですが、今日まで給食を提供していただけました。
カレーライス、おいしかったです。
午後は、終業式ではなく、全校集会です。今年度は1学期・2学期・3学期という言い方ができないので、夏休み前の全校集会としました。夏休み、いろいろありますが、一番は自分の命を大切にすることです。元気な姿で8月24日、登校してください。
さぁ、夏休みです!
【7月31日】
テスト・テスト・テスト・・・。
7月ラストの1日も、古ケ崎小はがんばっています!
昨日紹介したパーティション、図書室にも設置しています。
さぁ、あと1日。明日は土曜日ですが登校します。
学校だよりでは、7月30日に発行したにも関わらず、「いよいよ明日が夏休み前・・・」と土曜日がないかのような表現をしてしまいました。申し訳ございません。ホームページで公開しているものは訂正されています。
改めまして、明日は土曜授業日です。
【7月30日】
明日・明後日の2日間、登校すればようやく夏休みです。
梅雨明けがまだなのか、厳しい日差しがない分、何とか学校生活を送ることができています。
6年生はトートバッグ作成が家庭科の課題です。
5年生はコンピュータ室で学習です。新たなパーティションで安心して学習を進めることができます。
ちょっと見にくいですが、南校舎の昇降口で扉の修理をしているのは、用務員(技術員)の先生です。プロの技です。こうして学校の様々なところの修理を行ってくれています。感謝です!
さぁ、あと2日です。
【7月29日】
松戸市内にサルが出現!
みなさん、出会うことはなかったですか? その後、目撃情報はないようですが、気を付けてください。
さて、今日はこれまでの暑さから比べると過ごしやすかったですね。
校庭でもいろいろな活動がありました。
手前は6年生のリレー、奥の体操服姿は3年生の縄跳び、そして、その奥には1年生がシャボン玉遊びをしています。にぎやかな校庭でした。
体育館では、あるクラスでボール投げの練習をしていました。先生がお手本として、ドッジボールを体育館の奥まで投げていました。かなりの距離ですよ。子ども達からは歓声があがっていました。さて、この先生はだれでしょう? 小学生時代、松戸のドッジボールチームのエースだったと聞いています。わかるかな?
【7月28日】
蒸し暑い日が続いています。しっかり寝ることはできていますか?
そんな暑さの中でも体育授業では、汗びっしょりかきながら笑顔で楽しんでいました。
左の写真は4年生のソフトバレー、右は6年のリレーです。
どちらもチームの仲間と力を合わせて取り組むものです。
結果に一喜一憂しながら、心も育っていきます。
【7月27日】
ラスト1週間、4連休明けですが、学習をどんどん進めています。
その前に大事なこと・・・
挨拶です!
あるクラスでは、挨拶を呼びかける掲示物が教室の出入り口にありました。
正直、今日の朝、あいさつができた子ども達がすくなかったかな。
ご家庭でも、自分から挨拶することを伝えてから学校に送り出してください。
今日は古ヶ崎地区の「こども110番」の事業主やご家庭へ行ってきました。
このプレートがある場所には、不審者などが表れた場合などの緊急時に駆け込んでもいいという場所です。ぜひ、このことについてもご家庭で話し合っておくと良いかと思います。
