今週のこがさき №15
【7月10日】
納豆(なっとう)の日です!
古ケ崎小の1人1人が粘り強く学習に取り組んでいます!
1年生は、係の人を先頭に、密にならないように上手に整列することができました。
3年生は、図工や理科の授業で、手先を器用に使いながら笑顔で授業を受けていたのが印象的です。
5年生の英語授業は、リナ先生と一緒に意欲的に取り組んでいました。
4年生は・・・みんな真剣です。漢字辞典の使い方の学習。素早く探せたかな?
今週は今日までです。明日の土曜日はゆっくりお休みください。
それでは、また。シュワッチ!(ウルトラマンの日でもあるそうです。好きだったなぁ。ちなみに私は再放送ですよ。レオあたりからはリアルタイムで見ました。)
【7月9日】
今日も6年生の授業を紹介します。
松戸市は言語活用科という授業を展開しています。英語分野と日本語分野があり、今日は日本語分野の授業研究会を行いました。
自分の意見をわかりやすく伝えるにはどうしたらいか、大人になっても大切なことを学習しました。
ちなみに今日の授業では「5W1H」を使ってわかりやすく伝える方法を身につけました。
放課後は、日本語分野について、先生方で研修会を行いました。
1年生から日本語分野の授業を行います。
お楽しみに。
【7月8日】
今日は6年生の道徳を紹介します。
国語や算数と同じように「教科」となり、道徳の本も教科書という扱いになっています。
『土石流の中で救われた命』という内容を学習していました。
算数のように1つの答えを導くものではなく、いろいろな考えを出し合い、議論し、その場にふさわしい行動や考え方を深めていきます。もちろん正解はありません。
その場で、もしくはその状況における最善解や多くの人が納得する納得解と言われるものをみんなで共有します。
いろいろな考え方に触れられる道徳の授業を今後も大切にしていきます。
【7月7日】
今日は七夕です。古ケ崎小の子ども達もいろいろな願い事をしていました。
内容は・・・ひみつにしておきます。子ども達に聞いてみてください。
今日の1年生の下校時に、移動交番の方が見回り活動を行っていました。
『おまわりさんになりたい』という願い事もあったかなぁ。
【7月6日】
雨の中でのスタートです。
体調を崩してお休みした人もいましたが、「早寝早起き朝ごはん」を中心に、生活リズムを整えながら、このジメジメとした梅雨の季節を乗り切ってほしいと思います。
生活の中でも、バランスの良い食事は大切です。学校における食事はもちろん給食タイム!1年生も給食当番となり、少しずつ当番活動を覚えています。2年生や3年生になると、消毒やほとんどの盛り付けを自分たちで行えるようになります。衛生面には十分気をつけながら、給食の時間を過ごしていきたいと思います。
