今週のこがさき №13
【6月26日】
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
1次避難をする2年生です。机の下にもぐったら、しっかり机のあしをつかんでいます。
最初の避難訓練なので、避難経路も確認しました。4年生、だまって行動できています。
昨日の朝は大きな地震もありました。コロナなどの感染症やこれからの季節は大雨による水害もあります。不審者や交通事故など、次の瞬間に何があるかわかりません。
古ケ崎小の子ども達には、どんな危険なことがおこるのか? しっかり考えられるようになってほしいと思います。そこをしっかり考えることで、安全な行動へとつながります。
来週は土曜日も含めて6日間、学校に来ます。
この土日はしっかり休んで、来週もまた元気に学校に来てください。
ではまた来週!
【6月25日】
昨日のことですが、5,6年生による委員会活動がありました。
これまで集まることもできなかったので、日常がさらに戻ってきたような気がします。
そして今日、5,6年生による委員会活動がいろいろなところで見られました。
5年生に仕事内容を教える6年生の姿や初めての委員会活動に必死に取り組む5年生の姿、こうして古ケ崎小の伝統は守られていきます。
そして1年生の集団下校前の写真です。この1枚の中で大きな成長のあとが見られます。
おわかりでしょうか? 先頭の1年生が自ら旗を持ち、そしてその後にしっかり並ぶ1年生!
古ケ崎小は、何もできない1年生とは思っていません。各幼稚園や保育所でおにいさん・おねんさんとして頑張ってきた1年生として、やれることはどんどんやってもらいます。
来週土曜日の「入学を祝う会」では、どんな姿を見せてくれるかな?
【6月24日】
創立記念の全校集会を行いました。
体育館に集まることはできないので放送で行いました。
創立50周年を迎える古ケ崎小です。校長先生のお話では、50年近く前の卒業アルバムから、「1人はみんなのために」という卒業生の言葉を紹介しました。そして、今、古ケ崎小にいるみんなも次の50年、つまり100周年の時にも残るような言葉を残そうというメッセージもありました。
次の50年も、今日のこの1日を大切に過ごすことが大事です。
2070年か・・・。どんな未来がまっているんだろう?
デロ○○○があれば、見に行けるのになぁ。
【6月23日】
今日の朝も小雨がふっていましたが、昼休み頃にはすっかり晴れて、校庭が休校前の雰囲気になりました。もちろん「密」にならないように、担任の先生を中心に子ども達と一緒に外に出て、気を付けました。
1年生も元気に走り回っていました。
体育館では発育測定が行われています。
3年生のあるクラスの様子ですが、上ばきがきれいに並んでいます。
すばらしい!
2年生は長さの学習をしています。実際に手を動かして長さをはかる体験をたくさんやりました。今年の古ケ崎小では『体験に勝る学習なし!』という合言葉があります。今後、いろいろな学年で体験活動をどんどん取り入れていこうと思います。
明日は創立記念の全校集会があります。体育館には集まれないので、放送で行います。校長先生から、どんなお話を聞くことができるか、お楽しみに。
【6月22日】
通常日課がスタートしました。
月曜日、しかも雨の中でのスタートでしたが、元気のよい姿が見られました。
3年生は国語辞典の使い方を学習しました。これからは、わからない言葉を自分からどんどん調べることができますね。今は電子辞書があり、とっても便利ですが、実際に紙をペラペラめくる作業を通して、たくさんの言葉にふれてほしいと思います。
清掃も、はきそうじを中心に子ども達が頑張っています。もちろん清掃前後は、手洗いうがいをしっかり行います。(トイレ掃除は、まだ教職員が行っています。)
傘をさす機会が多くなります。傘への記名もお忘れなく。
