今週のこがさき №12
【6月19日】
1週間が終わりました。休校明けの学校生活、みんなつかれたと思います。
そんな中でも、お弁当給食タイムはおしゃべりはできませんが、楽しみな時間となりました。おしゃべりができない分、ひとくちひとくちをしっかり味わい、給食室のみなさんの大変さを感じ取ってくれたのではないかと期待しています。
今日の給食に出た「鶏肉の甘辛焼き」「揚げぎょうざ」も一つ一つ給食室でつくっています。
私は大人なので、ひと口で食べようと思えば食べられますが、もったいないので3口にわけて味わいました。そのぐらい美味でした!
そしてこのお弁当給食の大変さの1つ お弁当への詰め込み作業です。これまでの給食にはなかった作業でしたが、本校自慢の調理員さんです!チームワークが素晴らしく、時間通りにお弁当を出すことができました。
来週もお弁当給食は続きます。お楽しみに。
では、また来週。
【6月18日】
子ども達にもちょっと疲れがみえるかなぁという木曜日でしたが、授業に真剣に取り組んでいる姿がたくさんありました。
算数では、少人数指導の先生・学習サポーターの先生・スタッフの先生と、いろいろな先生が各クラスの授業に入り、個別に指導できる時間を増やしています。
6年生の習字の授業では、いきなり難しい課題でしたたが、集中して取り組んでいました。
明日は今週ラストの登校日です。
がんばりましょう。
【6月17日】
今日も厳しい日差しがありましたが、体調は大丈夫ですか?
3年生は植物のお世話や観察をしっかりやっています。
いろいろな学級で係や学級目標を決めています。
「机にふせて、手をあげる」・・・学校生活の中のよく見る光景ですね。
一斉登校が3日続きました。暑さもあり、疲れているか思います。
「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、乗り切っていきましょう。
【6月16日】
今日もジメジメとした暑い中でも、必死に学習している古ケ崎小のみなさんでした。
5年生が図工室で学習しています。対面(たいめん)で座っていても、おたがいの顔は見えません。感染防止の取り組みの1つです。
1年生の集団下校もスムーズにできるようになりました。
何だか成長が早いような気がしています。
今日は子ども達に水分をちゃんととるように放送で呼びかけました。
マスクをしていると、のどの渇(かわ)きに気づかないことがあるようです。
これからも休み時間のたびに、一口でも水分をとるように学校では声をかけていきます。
【6月15日】
全校一斉登校が始まりました。
朝からランドセル横につけた袋(健康観察カード)をサッと先生たちに見せる姿はカッコよかったですよ。
全員がそろっての授業、やはり教室の雰囲気が違っていました。
みんなの、そして先生たちのやる気をひしひしと感じていました。
そして、待ちに待った給食タイム!
もしかしたら保護者の皆さんにとっても「待ってました!」と言えるぐらいのことだったかと思います。
静かな給食タイムでした。みんな約束を守っていて、立派でしたよ。
3年生の下駄箱前に新しいすのこが用意されました。
上履きや外履きにはき替えるスペースがせまく、「密」が心配されるところでした。
大事に使ってください。
