今週のこがさき №11
【6月12日】
今日の登校はありませんでした。
先生たちは、来週にむけてさまざまな準備(じゅんび)をしました。
6年生の先生は、午前中の日差しが強い中 学年園の草取りをしていました。
また、ほとんどの学年で、デジタル教科書と言って、教室にある大きなテレビに教科書を映し出す設定(せってい)を行いました。教科書がただ大きくうつるだけでなく、動画もあるらしいですよ。お楽しみに。
さて、15日から古ケ崎小みんなが登校します!
とてもうれしいことですが、密にならないことは1人1人が気を付けないといけません。
休校中に
#stay at home(おうちにいましょう)
#be kind (やさしい気持ちをもって)
この2つの言葉を何度か使いました。「#stay at home」はなくなり、学校で過ごせるようになりました。もう一つの「#be kind」はみんなが集まるからこそ、さらに大切なことになってきます。
密にならないようにキョリをとることは大切です。
そして、友だちの気持ちを近くに感じながら生活することも大切です。
やさしい気持ちをもって、登校してきてください。
その時に、健康観察カードを写真のようにやってほしいなぁ。
ランドセルの横にひもと袋をつけて、その中にカードを入れてください。
取り出しやすいでしょう?
これでランドセルを地面におかなくても大丈夫!
※詳しくはホームページの別のページを見てね。
では、また来週。
【6月11日】
分散登校が終わりました。
今日は、算数を取り上げます。
1年生は合わせて「5」になる組み合わせをいろいろと考えていました。
「3と2」「4と1」・・・。
5年生は直方体の学習です。上手に直方体を作っていました。
2年生は外での活動後にしっかりせっけん手洗いをしていました。すばらしい。
午前中、5年生の教室から見えた空です。梅雨入りにふさわしい(?)、黒い雲が広がってきました。
これは朝の正門前です。健康観察カードを出すためにブルーシートを用意しました。また、昨年度、本校PTAに買っていただいたのぼりを出しました。何か特別な1日のようです。来週からも続けます。
明日は個別支援日と預かり体制です。
ほとんどの子供たちが家庭学習ですね。ムシムシしますが、しっかり課題に取り組みましょう。
【6月10日】
Aグループ、今週2度目の登校です。
社会科の授業を取り上げてみました。
3年生は東西南北の学習かな? 校舎から見える景色を東西南北に分けてじっくり見ていました。
5年生は地球儀を使った授業。世界の国々の位置を地球儀から探していました。
6年生は、政治です。今年の教科書から6年社会は政治から学習を始めています。これまでは歴史からでしたが、大きな変更点です。
ここまで書いて、気づきました。社会ということで漢字が多くなってしまいました。
読み方がわからない漢字がある場合は、おうちの人と一緒に読んでみてください。
明日はBグループの登校です。
あっ、さらに気づいたことがありました。3,5,6年生のBグループのみなさんにとっては、明日の授業内容でしたね。ネタバレ・・・。今からでも予習していくと、明日は大活躍!でも、もうおそい時間です。(更新時刻 20:40頃)今日は寝ましょう!
では、また明日。
【6月9日】
今日は全学年Bグループの登校です。
蒸し暑いです。夏です・・・と言いたくなるような日です。
家庭学習のAグループのみなさんも水分をしっかりとって、熱中症にならないように気を付けてください。
4年生は英語学習、聞くことを中心に耳を鍛えています!
1年生の学習している姿は、日に日に成長を感じています。
明日は全学年Aグループの登校です。
今週2回目の登校となります。そろそろ生活リズムは戻ってきたよね・・・。
【6月8日】
今週は週2回の分散登校。今日は、全学年Aグループの登校がありました。
1人1人健康観察をしっかり行ってから授業開始です。
個人のロッカーにあらかじめ配付物をセットしているクラスもあります。
2年生の教室には、お誕生日の掲示物(けいじぶつ)と図工の作品が飾ってあります。
季節は梅雨(つゆ)に向かって進んでいます。
学校生活も1歩1歩前に進んでいきます。
明日は全学年Bグループの登校です。
8:15には、教室の席に座っています。
まちがえないように。
