今週のこがさき №10
【6月5日】
子ども達が登校しない日
やはりさみしい気がします。
それでも、先生たちは来週からの授業(じゅぎょう)準備(じゅんび)をしっかりしました。
こんな準備もしましたよ。
「フェイスシールド!」
モデルはS先生です。
「感染しない・させない学校生活」を目指して、来週も頑張っていきます。
※不審者情報の続報
昨日メール配信した不審者情報ですが、警察に確保されたという情報が入ってきました。
では、また来週。
【6月4日】
分散登校4日目
1,2,4年Bグループの登校がありました。
左から
2年生:体を大きく動かしています。
4年生:人と人との距離(きょり)、ソーシャルディスタンスはとらなくてはいけませんが、友だちに対する心は離(はな)れてはいけないという授業をしていました。
1年生:座(すわ)り方や返事の仕方、道具箱にものを片付(かたづ)ける・・・短い時間でいろいろなことを身につけています。
午後は先生たちが勉強タイムです。
15日からの給食開始に向けて、食物アレルギーのことを勉強しました。
明日は個別支援日と預かり体制です。預かり体制を利用したいご家庭で、まだ予定調査票を提出していない場合でも、明日持ってくれば大丈夫です。お弁当や水筒も忘れないようにしてください。
【6月3日】
1,2,4年Aグループの登校がありました。
1年生にとっては、まだドキドキの登校かな。
2年生・4年生は久しぶりの授業でも、集中していました。さすがです!
1年生はあさがおの観察(かんさつ)を行いました。
1年生の帰りは集団下校。密(みつ)にならないように歩いてね。
明日は1,2,4年Bグループです。
【6月2日】
3,5,6年Bグループの登校がありました。
Aグループと同じようにしっかり学習することができました。
3年生のフィットネスタイムでは、ソーラン節の練習です。
どこかで古ケ崎小伝統(でんとう)(伝統にしたい!)の「全校ソーラン」、できるといいね。
これは5年生の教室前にある荷物かけです。
洗濯(せんたく)ばさみを使っています。フックの移動(いどう)が自由なので、ナイスアイデアです!
子ども達が帰った後は、階段の手すりもふくめて消毒(しょうどく)作業です。
明日は1,2,4年Aグループです。
8:15までには、教室に来てね。
【6月1日】
3,5,6年Aグループの登校から学校が再開(さいかい)されました。
6月らしく雨の中での登校でしたが、再開の喜びが大きく、雨すらも再開を喜んでいるかのように思えました。
さっそく国語や算数の授業が、各教室で行われました。
大きな声で発表!・・・というわけにはいきませんが、じっと先生の話を聞いている姿は「新しい学校生活」にふさわしい、りっぱな授業態度(じゅぎょうたいど)でした。
★保護者の皆様へ
臨時休校中の学校の取り組みについて、たくさんのご意見が寄せられました。今回、教職員が励みになるようなご意見がたくさん集まり、今後にむけてパワーをいただいたきました。改善すべきことは改善しながら、今日から1歩ずつ前に進んでいきます。
お忙しい中、ありがとうございました。準備ができ次第、ホームページにもアップします。
