今週のこがさき №9
【5月30日】
6月から学校が再開されます。コロナに気をつけることはもちろんですが、この時期は、やはり熱中症(ねっちゅうしょう)にも気をつけなくてはいけません。
そこで学校では、こんなひみつどうぐを使って、気を付けていきます。
『ねっ・ちゅう・しょう・ちぇっ・かあ~(熱中症チェッカー)』
この道具で、熱中症がどのくらい危険(きけん)かをはかります。
ちなみに、今日30日 12:30頃の校庭で測定(そくてい)しました。
23.1℃(WBGTの値)
この数字は、運動する場合は『注意(ちゅうい)』のレベルです。
25以上が『警戒(けいかい)』、28以上が『厳重警戒(げんじゅうけいかい)』そして、31以上になると『運動中止』となります。
今日、日差しは強いですが、気持ちの良い風がふいているので、『注意』レベルなんですね。
6月からはこれを使って、校庭での運動前にはチェックしていきます。
※測定していると、「せんせい、カラオケするの?」とキラキラした目で聞かれることがよくあります。先生は、歌が苦手なんだなぁ・・・。
では、また来週。
【5月29日】
今日は児童の登校がありませんでした。
臨時休校(りんじきゅうこう)最終日(さいしゅうび)と言っていい日かもしれませんが、安心できません。外に出ることも増(ふ)えてくるかと思いますが、『感染(かんせん)しない・感染させない行動』を心がけてください。
さて、先生たちは校内で、換気(かんき)をしっかりしながらお勉強をしました。
体育館ではソーシャルディスタンスをまもりながら、お勉強です。
パソコン前に6人の先生がすわっています。
これはオンライン会議(かいぎ)のようすです。松戸市のほかの学校の先生といっしょにお勉強です。あれ?M先生、パソコンの方を向いていないなぁ・・・。写真をとった時だけ、ちょっとちがう方向をむいていましたが、あとは集中していましたよ。M先生のクラスのみんな、安心してね。
いよいよ学校が再開(さいかい)です。
分散登校からですが、みんなのがんばる姿を見るのが楽しみです。
では、また来週!
【5月28日】
1,3,5年生の分散登校がありました。
今日の1年生は、1人で教室に入る人が多かったです。
また、えんぴつをしっかり持ち、プリントに何かをかく姿はもう立派(りっぱ)な小学生!
来週も楽しみです。
3年生、5年生ともに落ち着いた雰囲気(ふんいき)で1時間を過ごすことができました。
今日は日差しも強かったですが、事務室や給食室の先生方が正門前の草取りをしてくれました。
古ケ崎小の先生方みんなで、学校再開を準備しています
来週の登校も楽しみにしています!
明日もホームページはアップしますよ。
(おまけ)
先週の「今週のこがさき№8」は1000アクセスを超えました。№1以来の出来事です。この№9も、まだ木曜日ですが、なかなかのアクセス数です。
みなさんが毎日見ていただいているんだなと思うと励みになります。
アクセス数については、来週の学校だよりにも素晴らしい情報をお伝えします。
お楽しみに!
【5月27日】
2,4,6年生の分散登校がありました。
朝、担任の先生が出席確認をする・・・。
2月までの当たり前の光景がとてもうれしく感じました。
また、課題の回収も1人1人先生が席を回っています。
古ケ崎小でも、「新しい学校生活」のなかで、前に進んでいきます。
明日は1,3,5年生の分散登校です。
楽しみにしています。
【5月26日】
今日は1年生のみの分散登校がありました。
1年生にとっては、初めて教室に入っての学校生活です。
返事もしっかりできています。
トイレ前には、ソーシャルディスタンスをまもって、並(なら)ぶことができました。
すごすぎます!
あっという間の1時間、1年生の次の登校はあさって28日(木)です。
子ども達の下校後は、教室・トイレなど、消毒もしっかり行いました。
明日は2,4,6年生の分散登校です。
楽しみにしています。
【5月25日】
分散(ぶんさん)登校に向けて準備(じゅんび)を進めています。
ある学年とあるクラスはABのグループ分けの結果、ひとつの教室でも「密(みつ)」が心配(しんぱい)されるので、体育館での授業やクラスを二つにわけるなど、いろいろ考えました。
※学習環境について、本日メール配信しました。
内容は、↓↓クリックしてみてください。
分散登校時の学習環境について.pdf [83KB pdfファイル]
また、トイレにも密ポイントの心配が!特に1年生のトイレでは、並(なら)ぶ位置(いち)を表示し、密をなくそうとしています。
明日は1年生の登校です。
楽しみに待っています!
