今週のこがさき №8
【5月23日】
土曜日のお休み、しっかり「stay at home(おうちにいましょう)」してますか?
昨日までの3日間、連絡日を通してみんなの作品が学校に届きました。
作品をろうかや教室にかざり、学校がとつぜん一歩前に進んだような気持ちになりました。
6年生の習字の課題は気持ちを表す漢字を書いてきました。
「暇(ひま)」という漢字が目立ちました。たしかに何もしない・何もできない時間が多かったからかなぁと思いましたが、この「暇」という漢字、すばらしい漢字らしいんです。ネットをいろいろ見たら、漢字自体の意味に、「岩石からとったばかりのまだ磨(みが)かれていない玉」という意味があるそうです。
その「暇」の時間にどう自分磨きをしたか? この先もまだある「暇」な時間に自分をどう磨くか? 自分自身のなかにある磨かれていない力を引き出す時間が「暇」な時間にできるのかなと思いました。
さぁ、「暇」な時間をご家族みんなでしっかり過ごしてください。
【5月22日】
今日は5,6年生の連絡日です。
さすがです。じっと頭も動かさずに話を聞くことができました。
この3日間、どの学年も、新たな課題をうけとりました。来週の分散登校までにしっかり取り組んできてください。
急に寒くなりましたが、これから気温が上がってくるようです。
体調をくずさないように、気をつけてください。
保護者の皆さま
ホームページのトップページをかなり変更しました。
①6月1日から5日の動きのお手紙をアップ
②感染症拡大防止対策のお手紙をアップ
③eライブラリ等のバナーの位置を変更
①については、来週の分散登校時にお手紙として配付します。
千葉県の緊急事態宣言はまだ続いています。
#stay at home(おうちで過ごしましょう。)
#be kind(やさしい気持ちをもって)
もとの生活に戻るまで、気をゆるめずに生活しましょう。
では、また来週。
【5月21日】
今日は3,4年生の連絡日がありました。
昨日に引き続きさむい日でしたが、換気(かんり)は忘れません。
冷たい風がふいていましたが、3,4年生はしっかり話を聞いていました。
前後左右、キョリをとっています。
先生の方をしっかりむいて、
手はひざの上、
背もたれも使わずに、背中がピンとまっすぐに座っている3年生の男の子
さぁ、明日は5,6年生です。
昨日の1,2年生。そして今日の3,4年生。
立派な姿を見せてくれた古ヶ崎小の子ども達でした。
バトンは高学年に渡されています!どんな姿を見せてくれるかな?
※このページを見て、高学年の担任の先生が一番プレッシャーを受けているかも・・・。
楽しみにしています!
【5月20日】
今日は1,2年生の連絡日がありました。
1年生の時には担任発表! 入学式のようでした。
2年生はさすがです。話の聞き方が上手でした。
明日は3,4年生。明後日は5,6年生と続きます。
みんなに会えるのが楽しみです。
【5月19日】
明日から3日間 みなさんが1回だけ登校する連絡日です。
※首をかたむけて見てね。(ごめんなさい)
これは学校の中にあるポスターです。サッカーの得点(とくてん)シーンだと思います。仲間と肩(かた)を組んで、うれしそうです。
明日、友だちに会えて、うれしくなる人がたくさんいると思います。「ステイホーム」をがんばってきたからね。ただ、友だちとあって、本当に心からうれしい気持ちがあっても、肩を組んだり、ハイタッチしたりすることは、これからの「with(ウィズ)コロナ(コロナとともに)」の生活ではできません。でも、気持ちだけは友だちと会えたことを本当によろこんでいいんです!友達とあったとき、ニコッと笑顔になること、大きな声にならないぐらいで会話をすることは大丈夫です。(マスクはつけましょう。)
そして、大切なことは優しい気持ちを持つことです。友だちの行動で気になるようなことがあっても、きびしい言葉(チクチクことば)ではなく、優しい言葉(フワフワことば)で教えてあげましょう。
それでは、明日は2年生と1年生が登校します。
楽しみに待っています。
保護者の皆様へ
本日、メール配信もさせていただきましたが、児童の安全確保のため、登下校の見守り活動のご協力をお願いします。ご自宅付近で構いません。久しぶりの登校、久しぶりの友達ということで急な飛び出しや密状態になることが心配されます。自宅を出る前には、交通事故にあわないことや感染拡大予防のための手立てを各ご家庭で注意していただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
【5月18日】
5月も半分がすぎました。今週は連絡日ということで、1回だけ学校に登校します。
早寝早起きを心がけて、課題の準備だけでなく、心と体の準備もしっかりやっておきましょう。
その中で、3食をしっかり食べるということが大切です。おうちの人が大変な思いで準備をしていると思います。お手伝いをすすんでやっているかな?
そして、おはしを上手に使って食べていますか?
①えんぴつを持つように1本を持つ。
②その1本の下に、もう1本入れる。
③上手に持てたら、上のはしだけを動かしてみよう。
きれいに持てたかな? おはしをきれいに持って、食べる! これから先、テストには出ないかもしれないけど、身につけておきたいですね。
学校でお昼を食べられるようになったら、おはしの持ち方を見に行こうかな。
