今週のこがさき №5
【5月1日】
5月になりました。4月のポスティングで配付した5月の健康観察カード、しっかりチェックしていますか? まさか「ない・・・」、「なくした・・・」なんて、ないですよね? もしも困っていたら、ホームページにのせましたので、印刷して使ってください。
さて、「今週の・・・」なんていう名前をつけておきながら、学校の様子を紹介していませんでした。改めて校庭を歩いてみると、日差しの強さや緑の鮮やかさが印象に残りました。
ちょっと前までは肌寒い日もありましたが、過ごしやすくなりましたね。
この校庭でみんなの声がひびきわたる日を楽しみにしながら、5月も、先生たちは校舎内で仕事をがんばります。
では、また来週!
「ステイホーム週間」で乗り切りましょう。
【4月30日】
4月最終日。風もなく、おだやかな1日でした。
ちょっと暑いぐらいでしたよね。
朝、テレビを見ていたら、明日からの5月。熱中症に気を付けようと呼びかけていました。
5月は暑さにまだ慣れていないため、6月よりも熱中症になる人が多いようです!
また、自宅で熱中症になる人も多いみたいです。
県のホームページには、「熱中症に注意しましょう」というページがあります。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/necchuusyou4.html
こちらを参考にしてください。
明日からの5月。新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策をしっかり行いながら、「ステイホーム」を続けてください。
【4月29日】
天気の良い、洗濯日和の日ですね。
洗濯物をほしたり、たたんだり、簡単そうに見えてきれいに仕上げるのは難しい!
ぜひチャレンジしてみてください。
さて、休校が続くことでやはり心配になってくるのが、学習です。
千葉県教育委員会もオンライン学習のサイトを作成しました。
トップページからも入れるようにしました。
5分から10分ぐらいの短い動画で教科書の内容を紹介しています。
動画がこれから増えていくと思いますので、チェックしてほしいと思います。
eライブラリもどんどん取り組んでください。
【4月28日】
臨時休校が延長・・・。
みんなが学習したり、運動したり、時には友だちとケンカしたり、仲直りしたり・・・
そんな当たり前だと思っていた学校生活が更に遠くになってしまいました。
だからといって、いい加減に過ごすことはできません。
自分の得意なことや苦手なことにしっかり目を向け、得意なことはさらに伸ばしたり、苦手なことにもチャレンジしたり、自分で『なりたい自分』をつくり上げてください。
困ったことがあれば、すぐに学校に連絡してください。
先生たちはみんなの味方です。
【4月27日】
ゴールデンウィーク・・・ではなく、ステイホーム週間が始まりました。
10のポイントをしっかり守って、過ごしていきましょう。
厚生労働省 人との接触を8割減らす、10のポイント.pdf [973KB pdfファイル]
今日はホームページの中の、「児童数」を更新しました。
その中には、これまでのクラス数や児童数の移り変わりも紹介しています。
一番多いときは、昭和55年、1700名越えです!
今年度47歳をむかえるみなさんが小学校1年生の頃です。
古ケ崎小にも、一人だけ47歳をむかえる先生がいます。
その先生は、古ケ崎小の出身ではありませんが、学校の名前の中に、松戸市の特産物の名前が入っている松戸市内の小学校出身です。どの先生で? どこの小学校かわかるかな?
古ケ崎小のOBのみなさん!通っていた頃の児童数は何名でしたか? ぜひ「児童数」のページをチェックしてください。
