R2小金北中ニュース 今日の1日(3学期)
3月5日(金)
公立入試発表日
今日は公立入試の発表日。緊張の1日です。これまで積み重ねてきた努力は皆さんの一生の宝物です。結果だけにとらわれず、自分の頑張りに自信と誇りを持って前進していきましょう。
3年生 朝の清掃
1年生 3年生を送る会の動画編集
2年生 校外学習に向けて 資料作成
3月4日(木)
3年生学年レク
3年生は卒業まで間近になりました。今日は晴天にも恵まれ、学年レクをグラウンドで行いました。仲間との良い思い出づくりができました。
3年生学年レク
〇×クイズ
障害物競走
ドッジボール
2年生数学
2年生理科
2年生英語
3月3日(水)
今日の一日
あたたかな日差しで梅の花も美しく開花しています。
3月2日(火)
思春期講座
3年生を対象に思春期講座を開催しました。本校の教育コミュニティ会議・子育てふれあい教室との共同開催です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者・地域の皆様にはご来校いただけませんが、卒業前の3年生限定で開催しました。「生と性を考えよう」をテーマに助産院の院長を講師にお招きしご講演いただきました。命の大切さ、性の理解などこれからの人生をよりよく生きるためにたくさんのことを学ぶことができました。
3月1日(月)
1・2年確認テスト
3月になりました。今年度もいよいよ締めくくりの月になります。今日は1、2年生は確認テストを行いました。一年間の学習の成果と課題を確かめるテストです。真剣に全力で取り組む姿が見られました。3月から給食室の調理場の拡張工事に伴い、今日からお弁当持ちになりました。大きなお弁当箱に愛情たっぷりの料理が入ったお弁当をみんなおいしそうに食べていました。
1・2年生確認テスト
3年生 校外学習に向けて 計画の確認中
3年生奉仕作業 お世話になった校舎をきれいに
3年1組学級目標 3年2組学級目標
3年3組学級目標 3年4組学級目標
3学年目標 スローガン
昼食はお弁当 おいしそうですね
2月26日(金)
定期テスト返却日・給食最終日
今日は定期テストの返却日です。テスト結果の見直しをして次に向けてまたがんばりましょう。3年生の入試が終わり、3学年そろって登校しました。給食室の工事のため、今日が給食の最終日です。一年間、おいしい給食をありがとうございました。3月からはお弁当になります。保護者の方にはご負担をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
3年生朝の会
テスト返却
最後の給食
2月25日(木)
公立高校入試2日目
公立高校入試2日目。今日はこれまでの努力の成果を全て発揮しましょう。努力は必ず報われる。学校に残っている3年生もみんなで応援しています。3年生は教室や廊下、お世話になった校舎を一生懸命掃除してくれました。鶴文字も形が出来上がってきましたよ。完成が楽しみですね。
3年生奉仕作業
給食もあと2日
2年生美術 タブレットを活用した授業
作品撮影→プレゼン資料作成
1年生 3年生を送る会準備
部活動 卓球部 バスケットボール部
サッカー部 陸上部
野球部 女子バレー部
2月24日(水)
公立高校入試1日目
今日から公立高校入試が始まりました。3年生は最後の最後まで勉強に全力で取り組みました。努力が実り、みんなの進路が決定することを心から祈っています。学校では入試のない3年生が卒業制作の仕上げに入っています。鶴文字や木彫りの詩の制作を行っています。コロナ禍の中でも学校をリードしてくれた3年生の思いが伝わる作品です。明日の2日目のテストもベストを尽くして頑張ろう。学校からみんなで応援しています。
3年生の教室 公立入試に行ってます
3年生 卒業制作
鶴文字の制作
給食もあと3日
1年生 タブレットを使った授業
図書室前の梅も開花しました
2月22日(月)
3年生自宅学習日
新型コロナウイルス感染防止対策のために、3年生は公立入試前の自宅学習日となっています。2月24日、25日の入試に備え、体調を万全に整えてください。暖かい日差しが注ぎ、図書室前の梅の花が開きました。春はもうそこまできています。
頑張れ3年生!
2月19日(金)
定期テスト2日目
テスト2日目。今日は社会・理科・数学のテストを実施しました。3年生は入試前の面接練習や作文練習を行いました。明日は休日です。勉強の疲れを癒して、リフレッシュして体調を整えましょう。
2月18日(木)
定期テスト1日目
今日は定期テスト1日目が行われました。1年生は国語・英語・家庭、2年生は国語・英語・技術を実施しました。最後まで一生懸命に問題に取り組んでいました。明日は社会・理科・数学です。あと1日、がんばりましょう。
2月17日(水)
明日から定期テスト
明日から1、2年生は今年度最後の定期テストです。今年の学習の総まとめのテストになります。ベストを尽くして頑張りましょう。3年生は公立入試の1週間前となりました。最後はこれまでの努力を信じて自信をもってやり切ることが大切です。健康にも留意して1週間を過ごしましょう。
2月16日(火)
テスト前諸活動停止
1,2年生はテスト2日前になりました。予想問題への取組や授業にも集中して取り組んでいます。最後の追い込みの2日間です。粘り強く、ベストを尽くしていきましょう。
予想問題への取組(1、2年生)
公立入試に向けて集中(3年生)
3年生卒業制作の取組
今日の給食 生徒のリクエストメニュー
2月15日(月)
定期テスト3日前(1・2年生)
先日の地震により被災された方々には心からお見舞い申し上げます。また、今日は一日強い雨となりました。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
学校の方は3年生は公立高校入試、1・2年生は定期テスト3日前となり、学習にも集中して取り組んでいます。寒暖差が激しい季節です。体調にはくれぐれも留意していきましょう。
テスト勉強に集中
今日の給食 千葉県産野菜の具だくさん味噌汁
諸活動停止中です。明日は晴れるかな。
2月12日(金)
部活動、Dスタ(放課後学習会)の様子
部活動も定期テスト前の最後の活動になりました。緊急事態宣言下の部活動は感染防止に留意し、個人練習を中心に放課後90分以内の活動を行っています。また、図書室ではデイリースタディ(Dスタ)として、参加自由の放課後学習会を行っています。来週はテストになるので明日からは諸活動停止になります。テスト勉強も頑張っていきましょう。
女子バレーボール部 男子バスケットボール部
美術部 ソフトテニス部(女子)
野球部 陸上部
吹奏楽部 個人練習
Dスタ(放課後学習会)
「学び助っ人」と教員による放課後学習会
2月10日(水)
1、2年生定期テスト1週間前
2月18日(木)、19日(金)は1、2年生の定期テストです。一年間の学習のまとめのテストになります。テスト計画の予定通りに学習は進んでいますか?明日は休日。時間を大切に使ってください。
朝学習 テスト予想問題へ挑戦
3年生 SDGs発表会
今日の給食 おいしいシチューで体もポカポカ
2月9日(火)
今日の一日
冬晴れの一日になりました。よい天気ですが寒さは一段と厳しいです。公立高校入試まで2週間となり、3年生は朝学習や授業に集中して取り組んでいます。1、2年生も定期テストを来週に控え、朝学習では予想問題に取り組み始めました。学習への意欲が高まってきました。
1年生 定期テスト予想問題
1年社会 タブレットを活用した調べ学習
3年生 入試問題への取組
2年生保健体育
今日の給食
2月8日(月)
一週間の始まり
週の始まりはよい天気になりました。暖かかった土日と比べると気温が低くなりました。寒暖差に気をつけて健康管理をしていきましょう。今日は職員研修会のため諸活動は停止です。不要不急の外出は控え、健康管理に努めてください。
2月5日(金)
今日の一日
週末の今日は暖かい日差しがいっぱいの一日になりました。1年生の総合学習では3年生を送る会に向けた動画撮影をタブレットを使って制作していました。2年生は道徳の授業の年間の振り返りを行いました。3年生のあるクラスではSDGsについて調べたことをパワーポイントにまとめて発表会を行っていました。タブレットを活用し、知識を深めるとともに思考力や表現力が向上しています。
部活動の様子
朝読書(1・2年) 朝学習(3年)
3年生を送る会に向けて
SDGs発表会
2月4日(木)
春一番
昨日は立春。今日は南寄りの強い風が吹き、春一番が吹いたと気象庁が発表しました。1951年の統計開始以来最も早い春一番のようです。暖かい南風の中、部活動に励む1、2年生の姿がありました。
朝読書 朝の会
授業の様子
給食 今日の献立
卓球部
男子バスケットボール部
吹奏楽部
陸上部
サッカー部
女子バレーボール部
野球部 ソフトテニス部
2月3日(水)
3年生定期テスト2日目
3年生のは定期テスト2日目に全力で取組みました。進路決定に向けて、これから最後の山場を迎えます。私立高校の後期試験や公立入試に向けてベストを尽くして頑張っていきましょう。入試2週間前からの体調管理が大切になります。健康第一でいきましょう。
2月2日(火)
3年生定期テスト1日目
今日は3年生の定期テスト1日目です。中学校での最後の定期テストになります。高校受験に向けての確認テストでもあります。最後まで全力で頑張ってください。
また、今日は節分。地球が太陽を回る周期と暦のすれにより、今年は124年ぶりに2月2日が節分になりました。明日は立春。春はもうすぐそこまできています。
2月1日(月)
職員研修会
早いもので2月がスタートしました。1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われるように3学期はあっという間に過ぎていきそうです。2月の生活目標は「つながり・気配り・思いやり」です。仲間との絆を深め、進学・進級に備えていきましょう。
今日は新学習指導要領実施に向けた職員研修会を教育委員会から講師を招いて開催しました。主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善に向けて準備を進めています。
朝の会 授業の様子
職員研修 新学習指導要領実施に向けて
1月29日(金)
ICTを活用した授業
一人一台タブレットを活用した授業を実践しています。英語ではビデオプレゼンを行いました。学校紹介を英語で行っています。施設や部活動、先生方の紹介をタブレットを活用しビデオプレゼンにまとめました。
社会科では単元小テストをタブレット上で実施して、解答を共有しながら知識を深めています。
1月28日(木)
雨の一日
曇り空から午後は冷たい雨の一日となりました。気温が下がり、夜は雪の心配もあります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。
1月27日(水)
研究授業日
今日は1年生の家庭科と3年生の道徳の授業で研究授業を実施しました。授業改善のための職員研修の一環で行われました。
家庭科は「衣服の手入れの方法を考え、情報を集めよう」という学習目標で一人一台タブレットを活用し情報収集し、仲間と考えを共有しました。道徳は「生命の大切さ」をテーマに命の尊さについて考えを深めました。
3年生は公立入試に向けて、願書の作成など出願の準備を進めました。
1年家庭科
3年道徳
3年生公立入試に向けて
1月26日(火)
今日の一日
午前中は太陽の暖かさを感じましたが、午後は冷え込みました。寒暖差の激しい日が続きますが、体調には十分に気をつけて生活していきましょう。
1月25日(月)
冬晴れの一日
久しぶりに青空が広がる一日になりました。暖かい日差しが差し込み、寒さも緩み、ほっとした週の始まりです。早いもので一月も最終週となりました。緊急事態宣言の中、健康を第一に不要不急の外出は控え、体調管理に努めていきましょう。
1月22日(金)
3年生東京私立入試
冷え込みが続いています。今日は3年生は東京私立高校の入試です。3年生の教室は少し人数が少なくさびしいですね。公立
高校の出願準備も始まり、3年生にとっては進路選択の山場を迎えます。受検は団体戦という3年生の合言葉どおり、みんなで
励まし合って乗り越えていこう。
1月21日(木)
今日の一日
太陽の日差しで、寒さが少し緩んだ一日になりました。生徒は授業や部活動に一生懸命に取り組んでいます。明日、3年生は東京私立高校入試。頑張ってください。
1月20日(水)
大寒
今日は二十四節気の一つ、「大寒」です。一年で一番寒い時期と言われます。大寒の今日は青空が広がりましたが、寒さの厳しい一日でした。
ICTを活用した授業が定着してきました。単元の確認テストをタブレットを使って行ったり、イーボードを活用した復習や知識の確認テストを行ったりと活用の幅が広がってきました。主体的な学習と学力向上に今後も活用していきたいと思います。
大寒の朝
朝読書 朝の会
ICT活用 イーボードによる復習と確認テスト
ICT活用 単元の確認テスト
3年 入試に向けて 演習問題
給食 ブリの塩焼き
理科室前のサケ 成長しています
1月19日(火)
北風の一日
冷たい北風の吹く一日になりました。今日も3年生は私立高校の入試に挑んでいる人がいます。これまでの努力の成果が発揮できることを祈っています。強い北風が吹き、冷え込んだ一日になりましたが、今日も一日授業や部活動に元気に取り組みました。寒い日が続きますので、体調管理に気をつけていきましょう。
1月18日(月)
千葉私立高校入試日
新しい一週間が始まりました。3年生は千葉私立高校の入試で、多くの人が入学試験に臨んでいます。教室の空席も多くなりました。自信をもって全力で乗り越えてください。応援しています。卒業までの日数もカウントダウンされています。一日一日を仲間とともに大切に過ごしていきましょう。
授業は3密回避と感染防止対策のため、個人学習が中心となっています。理科では一人一台タブレットを活用し、「電流の流れ方」について調べ、パワーポイントに要点をまとめています。調べたポイントをまとめ、資料を作成する過程で思考力を深めています。パワーポイントを使った説明では表現力を向上させていきたいと思います。
朝の会 健康チェックを入念に
2年数学
2年理科
5組自立活動
1年保健体育
3年理科
1月15日(金)
3年生私立高校入試日
冷え込みが戻り、肌寒い一日でした。1月に入り、3年生の私立入試が始まっています。今日は茨城県の私立高校の入試日です。これまでの努力の成果を発揮してベストを尽くして頑張りましょう。土日は緊急事態宣言の発令により、部活動は行われません。不要不急の外出は控え、体調管理に努め、自分の時間を有意義に使いましょう。
3年生 朝学習
1・2年生 朝読書
1年英語 eboardを活用した授業
2年数学 タブレットを活用した課題配布と課題提出
3年保健体育 軽スポーツ
給食 角切りチーズロール ハンバーグデミグラスソース
フライドポテト 卵わかめスープ
1月13日(水)
今日の一日
昨日の厳しい寒さから一転、今日は暖かい日差しが戻ってきました。緊急事態宣言の発令に伴い、朝の部活動は当面の間、行いません。朝は健康観察をしっかりと行い、体調を整えて登校してください。3年生は入試が始まり、授業にも集中しています。リスニングや演習問題に集中して取り組んでいます。健康管理にも気をつけて、入試を乗り越えていきましょう。
朝の登校 朝日がさわやかです
1年家庭科 ファイルカバー作り
3年英語 リスニング演習
3年保健体育 バドミントン
5組数学
給食 スパゲティミートソース ひじきサラダ
パンプキン春巻き
3年総合 卒業制作
2年総合 調べ学習
1月12日(火)
防犯訓練講話
本日、4校時に防犯訓練を行いました。コロナ禍なので、今年は千葉県警松戸東署より講師としてご来校いただき、放送にて講話をいただきました。不審者の侵入や登下校中に遭遇した際の適切な対応、犯罪に巻き込まれないために心がけることなどをご指導いただきました。安全、安心な生活を実践できるようにこれからの生活の中で生かしていきましょう。
1月8日(金)
緊急事態宣
千葉県を含む1都3県に緊急事態宣言が発令されました。期間中の授業や諸活動は制約が大きくなりますが、生徒・教職員の健康と安全のために感染防止対策を講じながら実施していきます。マスク着用、3密回避、ディスタンスなど一人一人がこれまで以上に感染防止を心がけていきましょう。1月9日(土)から12日(火)の期間は諸活動は停止します。不要不急の外出は避け、体調管理に努めてください。
1月7日(木)
今日の一日
授業2日目日です。新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しながら、授業を行っています。3年生は私立高校の入試が迫ってきました。受験に向けて、授業にも集中力が高まってきました。
1月6日(水)
始業式・授業開始日
今日は始業式。新型コロナウイルスの感染拡大が警戒されている中ですが、全校揃って3学期のスタートが切れたことをうれしく思います。始業式は教室で行い、校長と生活担当からの話を放送で行いました。早速、授業も開始され、授業に一生懸命に取り組む生徒の姿が見られました。給食もスタートし、今日は七草ごはんとお雑煮など、季節の味を満喫しました。
コロナ禍のスタートですが、だからこそ、「夢に向かって 心豊かに たくましく」成長できる一年にしていきましょう。
登校の様子
朝読書 始業式
3年社会
3年英語 タブレットを活用した授業
2年理科 実験
5組理科
給食 七草ごはん 鮭のねぎみそ焼き のり和え
白玉雑煮 チョコクレープ
1月5日(火)
明日は始業式(授業開始日)
明日は3学期の授業開始日です。緊急事態宣言の発令が調整中のようです。学校も新型コロナウイルス感染拡大防止にこれまで以上に警戒が必要になります。明日の登校時には健康観察(同居人も含む)をしっかりと行い、健康観察カードを忘れないようにしてください。引き続き、手洗い、消毒、マスク、3密回避など感染防止策を心がけていきましょう。
1月4日(月)
新年明けましておめでとうございます
晴天に恵まれ、2021年がスタートしました。本年もよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルスへの警戒が続いています。本校では感染拡大防止に努めながら、生徒の健康と安全を最優先にこの一年も学校生活を送って参りたいと思います。
2021年、コロナを乗り越え、北中生が光輝く一年になるよう、教職員一同、力を合わせて全力で支援してまいります。保護者、地域の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
