5月6日(木)

 久しぶりの学校です。子どもたちも久しぶりに友達と会って、おしゃべりしたくてしょうがないという子がたくさんいるようでした。とにかく元気です。連休中も大きな事故やコロナ関連などの連絡が届いていませんので、順調に過ごせていたのかと思います。またすぐ土日が来ますが引き続き、感染防止対策をした上で、楽しい休日をお過ごしください。

 テレビを見ていると、もう我慢できないから外に出た、などの話も聞こえてきます。感染しない遊び方、楽しみ方を見つけるのが今は大切です。今までと同じようにはできないので、ではどうすればよいのか、考えられるとよいと思います。

 昨日のニュースでは東京の緊急事態宣言が2週間から一ヶ月延長されるということでした。このことは運動会と球技部活動への影響が懸念されます。これによって千葉県にどういう影響が出るのかはわかりませんが、今現在は県の「まん防」と、松戸市のガイドラインに沿って教育活動を進めてまいります。新しいことがわかりましたらすぐお伝えしますが、今日明日は運動会へ向けての授業や部活動は今まで通り活動していきます。

 

 3,4年生の合同練習です。3,4年生は同じ時間帯の運動会ですので、学校で唯一100人規模での演技になります。

 

 

4月30日(金)3  

 部活動開始! 正確には28日に6年生のみでスタートしましたが、今日は5年生も合流してほぼ全員でのスタートです。

 

それぞれ20名程度でしょうか。待ってましたとばかりにスポーツ大好き高学年児童が思いっきり練習をしていました。

 

 後半は試合形式の練習もあり、さらに熱が入ります。

 

 当初6月上旬のブロックでの試合は現在6月中旬から後半で調整中です。昨年度全くできなかった部活動です。今年は少しでも活動ができるとよいです。

 

4月30日(金)2

 28日の3年生から理科の観察です。

 

 もう学習も終わり頃だったのですが、みんなよくかけていました。植物やら小さな虫やら虫眼鏡を手にじーっと観察していました。トカゲなんかも捕まえて教室で飼っているクラスもありました。どこだったかなあ。

 

4月30日(金)

 今回の集会は初の試み、1,2年生は体育館、3年生以上は今まで通り教室でテレビ画面を通して、という全校集会です。

 今回は地域の登下校の安全指導をしてくださる方々の紹介もありましたので、昨年度できなかった分、1,2年生を体育館に呼んで、直接地域の方と対面の形で紹介をしました。

 3年生以上はいつもと同じテレビで集会です。

 

 地域の方は7名の方が参加してくださいました。皆さん、子どもたちが生まれる前から八ニ小の子どもたちの安全を見守ってくださっている方たちで、話を聞くたびに驚いていました。また、注意してほしいことなどのお話もあり、1,2年生もしっかりと話を聞くことができました。自分の登校する通学路にいる方はよく知っているようなので、今度からは今まで以上に元気な声で挨拶ができるとよいです。

 

4月28日(水)

 今日は5,6年生の計測がありました。見ている子どもたちの態度がよかったのが印象に残りました。座ってトラックの真ん中にいる子、タイヤに座って待っている子、いずれもきちんとしていたので感心しました。さすが高学年。

  

 もう一つは昨日の3年生です。新しいLATの先生の授業です。挨拶の勉強でした。お友達と挨拶をすると、学習カードに記入できるので、お友達をたくさん捕まえて、英語での挨拶を楽しんでいました。

 

 すらりと背の高い英語の先生は Joshua Gabby Fabiana   長いので ギャビー先生と呼びます。

 

 

4月27日(火)2

 これも月曜日になります。図工室では6年生が絵の具で絵を描いていました。きれいだなと近寄ってみると、指で色を塗っているではありませんか。

 

 作業がとてもていねいでした。

同じ色でもちょっと濃くしたり、薄くしたり、また、似た色を塗ったりと、微妙な変化をつけて描いていました。

 

4月27日(火)

 緊急事態宣言が東京都に発出されました。千葉県は、20日に松戸を含む5市に出されたまん延防止等重点措置に加え、東京都の緊急事態宣言を受け、24日に特措法に基づき、まん防は5市から11市(松戸市の近隣は全て)に拡大し、飲食店やイベント、不要不急の外出など協力要請という形で出されました。

 学校の教育活動については今まで通りとなります。一番心配なのは緊急事態宣言がGWでとどまらずに延長されたり、千葉県にも出てしまったときの運動会です。心配事はたくさんありますが、今はできる限りのことをしていきます。

 昨日の月曜はさっそくいくつかの学年で運動会に向けたタイム計測がありました。

 

 3,4年生の合同体育でした。

 3年生は50Mでしたが、4年生は100Mでラストが大変そうでした。この記録を元にしてリレー選手が決まるのでしょうか。今日27日は6年生がリレーの練習をしていました。いよいよ学校は運動会モードに入っていきます。

 

4月23日(金)

 6年生が酸素や二酸化炭素を使って実験をしていました。実験は面白いですね。子どもたちも興味津々。結果が思ったとおりでもすごい歓声です。その様子を写真で紹介します。

 まずは水上置換で酸素を瓶の中に集めます。次は火をつけたろうそくを酸素でいっぱいの瓶の中に入れます。

 

 すると瓶の中のろうそくは酸素から力をもらい、火の大きさが強くなります。ここは一番子どもたちが盛り上がったところです。最後に瓶の中の酸素がなくなり、火も燃える力を失って、火が消えます。白い煙がたくさん出ました。

 

 このあと二酸化炭素も行いましたが、こちらはあっという間に火が消えてしまいました。みんななんだか残念そうです。写真で見ると3枚目の写真が危なそうですが、実際は瓶の中で火が大きくなっただけで安全でしたので、最後に付け加えます。後は子どもたちがしっかりまとめをして、知識として覚えてほしいです。

 

4月22日(木)

 今日はタブレット学習をしている4年生のクラスへ行きました。

 まずは昨年度各自で決めたIDとパスワードが必要になります。これでタブレットを起動します。次にeライブラリーの学校コードと自分のID、パスワードを入れます。パスワードは昨年はみんな同じでしたが、今年はそれぞれ違うランダムな8桁の数字なので入力ミスもややありました。これができればeライブラリーにログインできます。

 

 さすがに慣れてる4年生は自分のができると友達のも見てあげていました。それでも去年はできていたのに今回はなぜかできなかったり、原因不明もいくつかありました。これはこちらでなんとかします。全員の子が今日の目標の3年算数の復習をいくつか解くことができました。集計データを見ると、2~4項目クリアした子がほとんどでしたが、中には10項目以上クリアした子もなんと二人もいました。びっくりです。

 最後に八二小のHPからeライブラリーに入る方法を練習しました。これができればもう家庭で自由に学習ができます。「これやらなくてもブックマークしてあるからすぐできるよ。」という子もいて、「便利な方法知ってるね。すごい。」と言ったかどうか定かではありませんが、ローマ字入力やひらがなに直す方法などよく知っている子も結構います。私が40過ぎてやっとできたことをもう8歳ぐらいでできてしまうのですから、世の中の進歩は早い。

 

4月20日(火)

 先週金曜日の授業参観はコロナになって初めての教室での授業参観です。密を避けるためにクラスを2つに分け、2時間の授業を保護者の方々にどちらか1つを参観していただきました。そのため、午前午後で都合がつかなく参加できなかった方や午前に来て、全体会は昼、そして懇談会で午後というように何度も学校に来ていただくことになった方もいて、大変な一日になったと思います。最後の役員さんの集まりは17時を過ぎるほどで本当に一日ありがとうございました。

 私も久しぶりに保護者の方が学校の中にたくさんいる風景を見て、学校ってこうだったなあと懐かしく思いました。今後もこのような形で授業参観を実施できたらと思います。お気づきの点などありましたら教えてください。     

 授業参観の風景をダイジェストで紹介。              

 

 1,4,2年生どの教室も先生の話をよく聞いています。

 

 3年生では学級目標をグループで考えて、黒板に意見を書いたボードを張りに来ています。

 3年生、あすなろさんもよい姿勢で授業を受けています。

 

 1年生はブロックを使っての学習ですが、ブロックで遊んでいる人がいませんでした。すごいことです。

 

 たくさんあるカードの内容を読み取り、12の動物の並び順を決めるという課題です。グループが協力して正解を導けるか。5年生でした。

  

 もう一クラスの5年生はタブレットを使って調べています。タブレットの扱いにもだいぶ慣れてきた子が多いです。

  

 6年生は2時間連続の理科の実験でした。火を見るとなぜかワクワクしてしまいますが、火の扱いや実験での諸注意などをよく守って安全に実験をしていました。ノートへの自分の考えや実験の結果の書き方の文字がとても上手です。

  

 今回ですが、4,5時間目の参加者261人、懇談会219人、昼の全体会89人と変則日程にも関わらずたくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。特に懇談会は人数が集まるかと心配しましたが、無事役員さんも決まり、年度当初のよいスタートが切れました。1年間どうぞよろしくお願いします。

 

4月19日(月)

 金曜日は避難訓練も行われました。今年初めての避難訓練です。まず、教頭先生が驚いたということは、放送が鳴った瞬間にピタッと声や物音がなくなったということです。

 

 静かに階段を降ります。違う学年とぶつかっても左と右の通路に分かれて同時に移動します。

 

 外に出てももちろん話はしません。

 

 今回は避難の放送から校庭に避難して、人数確認、そして報告完了までが6分16秒でした。昨年は10月に初めてこれができて、そのときの時間は5分15秒。今回遅かったのは1学期だからでしょうか。1年生は学校が始まってからまだ1週間。なんだかわからないうちに避難訓練になり、ちょっとざわざわもありましたが、2年生以上は静かによい姿勢で待てた子どもたちがほとんどでした。よい避難訓練だったと思います。

 

4月16日(金)

 1年生は今日が学校6日目です。昨日は初給食と避難訓練、今日は1年生を迎える会と毎日が忙しくあっという間なのではないでしょうか。

 会は今年もzoomを使ってなので、撮影は会議室で行い。この様子を各クラスに伝えています。

 まずは4年生が1年生の代表に招待状を渡しました。

 

 3年生と5年生からは遊びや弁級に関する学校クイズが出されました。

 2年生からは朝顔の種のプレゼントです。去年1年生の時に育てた朝顔から集めた種です。

 

 最後は6年生からの出し物ですが、ご覧の通りの面白い6年生が登場して何やら劇をしていました。ここにいる代表の子どもたちにはとてもうけていたので、各教室の反応はどうだったのでしょうか。6年生は面白いということは伝わったと思います。

 

 今日は授業参観・懇談会も行われました。詳しくはまたお知らせします。

 

4月15日(木)

 今日のメインは1年生初めての給食です。4時間目の途中から準備をしました。手を洗って、当番さんは給食着を着て、給食が届くと、さあ配膳開始です。

 

 野菜やご飯、カレーを配るのはめったに使わないお玉やしゃもじなのに結構扱いが上手で、先生がこれぐらいで配ってねと言ったぐらいなのに、よい量で分けるのです。見事です。 

 

 配膳が終わるといただきますです。増やしたい子はこのときにもらいに行きます。カレーはよいのですが、サラダはどうかなと思っていたら、サラダの残しはほとんどありませんでした。牛乳は苦手のようで一口で終わりという子もちらほらいました。あらかじめ保護者の方からの情報もあって、飲めないというのはある程度担任はわかっていたようです。慣れてくれば量も増えると思います。

 

 食事中はついお話がしたくなる子もいたようですが、みんながきちんと静かに前を向いて食べているので全体的にはよい態度で食べることができました。明日からはいろいろなメニューが出てきますので、どうなることか。おうちでも聞いてください。

 

4月14日(水)

 今日から1年生は3時間授業に、と思ったらもう明日は給食開始になります。初日はカレーライスですが、配膳の仕方や好き嫌い、食べる時間が気になるところです。昨年から給食は前を向いて、お話をせずに、静かに食べることになっています。どんな風景が見られるのか今から楽しみです。

 朝からの大雨で傘や雨合羽の始末が大変でしたが、雨合羽はこんな感じで開いている教室で乾かしていました。

 

 授業と言ってもまだまだですが、クラスでは、ぞうきんの絞り方を実際にやっていました。水を含んだぞうきんを絞るのは力が必要です。うまく絞れるのでしょうか。

 これは12日の下校風景です。コースごとに廊下に集まり、そのまま昇降口に向かいます。

 

 送ってくれる先生方がいますので、一度集合して、名前の確認をします。全員そろっていれば先生を先頭に出発です。

 今回はきいろ、みどり、ピンクコース全部で9コースを方面で6コースに分けて、学童さんを入れて7コースで子どもたちを引率して下校しています。

 

 

4月13日(火)

 今日は1年生の一日を追います。まずは朝です。

 

 今日は雨の心配もあり傘も持ってきていました。傘を傘立てに入れ、下駄箱に向かいます。

 昇降口(下駄箱)には6年生のお手伝いさんがいて、困っている子を助けてくれます。

 階段を上がるところをまっすぐに行きそうになる子をこれまた6年生のお手伝いさんがこっちだよと階段を教えてくれます。

 階段を上がると健康カードを出す関所があります。カードがランドセルの中にあるのですが、すぐに取り出せない子はここで少し時間がかかっていました。 

  

 教室に入って、まず名札をつけます。最初なので苦労していますね。すぐに慣れると思います。今は「つけて~。」と言っている子もいるようです。名札をつけたら、連絡帳を出して、トイレ、手洗い、お絵かきなどになります。

 

 トイレは、最初なので呼びかけて、6年生が連れて行ってくれます。教室の中にも6年生のお手伝いさんが二人いました。  

 

 早く来た子は待つ時間が長くなりますが、お絵かきなどで静かに待てている子がほとんどでした。

           つづく。

 

4月12日(月)

 今日は1年生にとっては、初登校、2~6年生にとっては3連休明けの登校となります。どの学年もちょっと落ち着かないのかなと思いながら、学校内を回っていました。

 1年生は何をやるにも初めてはので、説明がたくさん入ります。昇降口、ロッカー、机の中の整理、トイレ、消毒など、朝は6年生からもお手伝いを借りて、とまどいながらの1日なのかなと思っていましたが、1年生はとても元気です。元気すぎて、ちょっと声も大きくなりがち、私もつい「大きい声はダメ。」などと言っていました。1年生の様子は写真入りでお知らせします。今日は顔がはっきり写らないように写真を撮るのに苦労するほど、1年生の顔はあっち、こっち、そっちを興味津々で見ていました。

 他の学年は度率を配られた学年が多いようで、ドリルに取り組んでいる様子をたくさん見ました。漢字練習帳やドリルなどは最初の使い方が重要ではじめをしっかり指導しないといい加減なドリル学習になってしまいます。先生方も漢字の書き順やノートへの漢字の写し方などていねいに指導していました。子どもたちもそれに応えるようにていねいな文字で書いている子がたくさんいました。

 

 

4月9日(金)

 今日は待ちに待った入学式です。学校の桜もまだまだ健在。やや葉桜ですが。八重桜も3本ほどあります。気付きましたか。

 ここでは子どもたちの登校から入学式が始まるまでの様子を写真で見てみましょう。

 

 自分のクラスを確認して、受付を済ませ、各教室へ向かいます。入学式の立看板とともに写真撮影をする光景もありました。

 

 教室に入るとお父さんお母さんは大変です。机の確認をして、たくさんの封筒や帽子を手に取りながら、ランドセル置き場など名前の確認をお子さんと一緒にします。 

 

 一通り終わると体育館へと向かいます。我が子を一人残して、大丈夫かなと心配をされていたのではないでしょうか。

 

 でもこの写真を見る限りはしっかりと座って、先生の話を聞いているようですね。

 

 この後は並んで体育館へ、いよいよ入学式の始まりです。この後はしっかり保護者の方の目に焼き付いているか、写真やビデオに収められていると思います。

 今日はお疲れ様でした。短い時間でしたが、子どもたちはとても緊張したのではないでしょうか。12日からはどんな学校生活が待っているのでしょう。一日一日の出来事をよ~く聞いてあげてください。HPでも紹介します。

 

4月8日(木)2

 続いて体育館です。体育館は椅子や花を並べてくれました。また、椅子を拭いたりお掃除をする場所もたくさんあります。飾り付けもしてくれました。

 

 ほぼできあがった体育館で1年生の席に座った6年生は何を思ったのでしょう。「ああ、こんなときもあったなあ。」「入学式に出たかったなあ。」

 

 1年生の教室も見事に完成です。明日の1年生を待つばかりです。

 

 6年生、たくさん手伝ってくれてありがとう。式には参加できませんが、1年生のお世話がさっそく月曜日から始まります。よろしくお願いします。

 

4月8日(木)

 明日は入学式です。2~6年生の児童はお休みになります。

 今日は2~5年生が13:30頃に帰る中、6年生が15:00頃まで頑張ってくれました。

 家庭科室では袋詰めです。この松戸市からの配付物は15種類あって、子どもたちも間違えないようにていねいに入れてくれました。

  

 1年生の教室に行ってみると、お掃除組と飾り組と名前付け組が頑張っていました。

 

 あすなろさんも新入生が2名います。教室もきれいに飾り付けられました。

 

 お祝いのメッセージや入学式の立て看板も準備OKです。

 

                      つづく。

4月6日(火)

 まずは昨日の帰りの会の様子から

 

 初日は進級おめでとうなど、先生から子どもたちのメッセージが黒板に書いてあります。ちょっと遠いのですが、雰囲気はわかるでしょうか。昨日、今日写真を撮っていると、子どもたちが去年より増してカメラ目線を送ってきたり、ピースをするのでなかなかこの場に載せる写真が撮れません。子どもたちも1年たって私にも慣れてきたということでしょうか。子どもたちの隙を狙って、少しでも普段の様子を撮っていきたいと思います。

 今日は、初めての各教科の授業やクラスの目標づくり、係決め、学級委員決めなどがあったのではないでしょうか。

 

 上左は4年生でクラスの目標を立てていました。意見が黒板いっぱいにたくさん出ていました。その中からふさわしいものを決めていましたが、どんな目標になったのでしょうか。他の3枚は3年生の両方のクラスが同じ時間に同じ内容の授業でした。国語の最初の学習は「つたえたいことをはっきりさせよう」という単元で「じこしょうかいビンゴゲーム」をしよう、でした。

 今の国語は最初からゲームで始まるんですね。私が教えていた頃はなかったかな。楽しそうです。授業中に堂々とビンゴなんてうらやましい。

 

 最後は下校のワンショット。

 

 新年度が始まって二日目ですが、もう普通の日常の風景ですね。

 

 

 

4月5日(月)

 いよいよこの日が来ました。今日は令和3年度始業式です。みなさん、それぞれ進級おめでとうございます。子どもたちの一番の関心事は2つ。1つは誰と一緒のクラスになるか。もう一つは担任の先生が誰になるかということではないでしょうか。

 朝、新しい靴箱に靴を入れ、教室に入る前にクラス分けの紙を見ます。まずはそこで1つ問題が解決です。自分のクラス、お友達は誰と一緒か、あとは担任の先生だけです。子どもたちは誰が担任の先生なのか、先生の机の周りのものを見て、予想します。去年同じ学年の先生だったりすると、結構これでばれてしまいます。

 そんなことをしているうちに新しい先生の紹介、着任式が始まります。新しい先生は9名です。昨年は11名の先生が出て行きました。人数が合いません。それは、赤ちゃんを産んでお休みだった2人の先生が戻ってきたからです。

 

 着任式が終わると始業式です。校長先生の話、生徒指導の先生の話が終わり、いよいよ担任発表です。発表は2年生から始まりました。今までは体育館での発表で、発表の瞬間の子どもたちの歓声や表情を見るのがとても楽しかったのですが、zoomによるテレビを通しての発表なので、表情をはっきり見ることができません。タブレット画面から見える小さな分割された画像だけです。それでも子どもたちの大きな歓声は聞こえてきます。zoom会場のすぐ近くの学年もちょっと離れた学年も大きな歓声が聞こえてきました。ここからが1年の始まりです。新しい担任の先生とともに、楽しい1年のスタートが切れたのではないでしょうか。

 

 今日は学級で担任の先生からの話と教科書配付がメインです。明日からは勉強が始まります。給食も始まります。新しい学年のスタートです。明日からの子どもたちの頑張りをまた応援していきます。

 

 

 上の4枚の写真には今日担任として名前が発表されていない先生が4人写っています。ということは1年生の先生は?