3月26日(金)

 24日は2時間学級活動の後、修了式と離任式を行いました。

 離任式では今年度で学校を去られる先生方の紹介と先生方からの挨拶がありました。今年度の集会は体育館ではなく全てzoomを使って、各教室へ映像を送っています。直接話を聞くことができずにさみしい感じもしますが、しばらくは仕方のないことです。

 

 ビデオ会場は会議室です。学校を去られる先生方11名の先生方に集まってもらい、一人ずつお別れの言葉をいただきます。それが終わると1階に降り、子どもたちと最後の別れをします。その前にPTAさんたちからきれいな花束をいただきました。

 

 1年生から順番に下校になりますが、その都度子どもたちからたくさんの別れの挨拶をもらい、ここで本当に子どもたちとお別れになります。

 

 教頭先生をはじめとして11人の先生方今までありがとうございました。新しい場所でのご活躍を期待しています。

 

 

 3月25日(木)

 昨日は修了式と離任式がありました。令和2年度の登校最終日です。最初の2時間は学級での活動です。通知表も配られました。

 

 通知表の渡し方もいろいろですね。担任の先生も1年間の思いを伝えて渡しています。

 

 様子をお伝えするのが後手に回っています。もう少しお付き合いください。明日は離任式を。

 

 3月24日(水)2

 昨日の大掃除です。1年生はガムテープを手に巻いて、取れにくい椅子や机の脚の下をペタペタやって取っていました。下の段の4年生も椅子の脚の下など丁寧に取っていました。

 

 

 ひまわり学級ではきれいに作った畝に、種まきです。

 

 

 3月24日(水)

 おととい、昨日はお楽しみ会をやっているクラスがたくさんありました。そして、昨日は大掃除です。各クラスを見て回っていても、学習というよりは上の2つかファイルにプリントを綴じて、最後のまとめなどをしているクラスが多かったです。

 

 懇談会ではどのクラスも学習発表会の様子をビデオで紹介しました。今までなら自分の子を探して、ビデオやカメラで撮ろうと大変なところですが、今回は全体の映像になります。ちょっと残念ですがそれでもテレビ画像をカメラなどで撮っている方もたくさんいました。

 

 お楽しみ会は何をやっているのか、写真ではよくわからないのでお子さんに聞いてみてください。あるクラスのフルーツバスケットには少し入れてもらいました。ゲームは遊び同様、楽しい反面、トラブルも発生しやすくなります。トラブルが起きたときにどのように解決していくのかを学ぶのが学校です。そんな場面も見られ、先生方も上手に指導をしていました。

 下の写真はトラブルではありません。

 

 

 

 3月22日(月)

 卒業式の余韻に浸りたい19日(金)でしたが、他の学年の先生方は通知表づくりが最終段階で私も通知表のチェックに時間をかけていました。

 ここでは卒業式18日(木)の続きを写真で紹介。

 

 まずは1組入場、そして2組入場です。全員がそろって卒業式の始まりです。

 

 この後の写真はありませんが、「卒業証書授与」では子どもたちの課題だった声の大きさはどうだったでしょうか。後ろの保護者席までしっかり聞こえたでしょうか。前で聞いている限りは、いつも以上に声を出しているように感じました。そして、壇上から見る子どもたちの卒業式に対する態度や座っているときの姿勢(椅子にもたれず自ら背筋をピッと伸ばして、背もたれに背中をつけずに座る。)、証書をもらうときの歩き方(階段を下りてからの歩き方は確認できませんでした。)など短い練習期間でしたが、よくできていました。

 そして、最後の子どもたちの言葉は「別れの言葉」です。最後までこれを入れるか迷っていたようですが、6年生の言葉としてメッセージを届けたいということでビデオで撮りました。歌は歌えない、言葉もなるべく発しないという中での子どもたちの発表でしたが、どうでしょうか。例年ですとこれの練習と歌にほとんどの時間をかけるのですが、それがなくなったことで、6年生の3月の授業にも余裕が出て、6年生最後の時間を楽しめたのではないかと思います。

 また、このビデオによって、涙のというよりは、笑って笑顔の卒業式にもなったのではないでしょうか。

 最後は子どもたちが自分たちで退場し、残った担任の先生からは保護者の方への感謝の言葉と最後のメッセージがありました。

 

 

3月18日(木)

 いよいよ卒業式当日です。天気は素晴らしい。ずいぶん早くから来ている子どもたちもたくさんいました。

学校も準備完了です。始まるまでの様子をどうぞ。

 

 8時15分からまず最初に写真撮影です。保護者の皆様と一緒ではないのが残念です。終わって教室に上がり、約40分最後の教室での授業です。

 

クラスはどちらも子どもや先生の一言でした。最後のクラスの時間ですからあまり長居はできないと思い、さっと退散。

 

下に降りるともう保護者の方々の受付が始まっていました。式開始の15分前には子どもたちは家庭科室に荷物を置いて、5分前にはもう整列完了です。

 

 そして卒業式は始まりました。

 

3月17日(水)3 

 今日の午後は卒業式前日準備です。今までなら在校生を代表して、式に参加するのですが、今年はできません。その分5年生は前日準備を頑張ってくれました。

 

体育館の紅白幕や入口の飾りをつけてくれました。体育館組は椅子を約200個、それぞれを水拭きできれいにしてくれました。

 

 廊下の汚れはいくらやってもきれいになるのはほんの一部なのですが、それでも一生懸命こすってくれます。

 

 6年生の何もなくなった教室もきれいに飾り付けをしてくれました。お世話になった先生方のお祝いのメッセージもたくさん届きました。

 

 体育館は見事にきれいに準備が終わり、明日の開始を待つばかりです。

 時間は15時を軽く過ぎていましたが、5年生の皆さん。遅くまで準備をありがとう。

 

3月17日(水)2

 6年生最後の教室での様子を紹介。

 2時間目の練習が終わると後は3,4時間目と給食です。

何をしているのでしょうか。と思ったら、

 

 下の写真は怒られているのではなく、通知表をもらっているところです。先生から最後の言葉をもらって通知表を受け取ります。その間教室では卒業アルバムにメッセージを書き合っていました。

 

 これは特別サービスの明日もらう卒業証書を入れるカバーです。今年から今までの筒に代わってこれに変わりました。

 

 最後の給食は給食着は持って帰っているので、自分のエプロンで配膳をしています。

 

 ある男子がきれいなお手紙を見せてくれました。英語のリンナ先生から皆さんへというメッセージです。一人ひとり自筆で書いてあってすごいプレゼントです。みんな長い英文を読むのに一苦労ですが、日本語も書いてありました。

 

 教室はもう掲示物ははがされています。残っているのはスポーツ大会の賞状とカウントダウンカードのラスト1枚です。

 いよいよ明日は卒業式です。6年生の皆さん、明日はしっかり自分の役目を果たして良い卒業式にしましょう。

 

3月17日(水)

 最近6年生にやや密着していますがお許しください。今日も6年生の卒業式の練習からです。練習も最後です。

 

 毎回そうですが、態度と姿勢はとても良いです。子どもたちのマスクは壇上では外すことにしています。

 

 最後に阿部先生と安達先生に感謝の気持ちを表していました。

 

 

 

3月16日(火)2

 今日の卒業式練習は全体の流れです。入退場の間隔や起立、着席、礼などのタイミングを覚えました。

 

 初めてなので覚えればよいのですが、「一同礼」の時にピアノに合わせて礼をするところを、「一同礼」の言葉の後にすぐ礼をしたくなってしまうようで、ここが今日のポイントでした。 

 

3月16日(火)

 これは12日(金)のことです。6年生が最後までいろいろなイベントを企画して、小学校生活の最後まで楽しんでいます。先日の駅伝大会に続き、今回はミニ運動会?でしょうか。

 

 1種目目は大玉転がしです。ここで面白かったことは4枚の写真をよく見ると①はじめは座って応援②徐々に立って応援③だんだん前に来て④最後はみんなで追いかけながら、というようにヒートアップしていく様子がわかります。本当なら「すわれ~」っと大きな声が飛んできそうです。 

 

 続いて玉入れです。始まるとまさかの音楽「チェッ チェッコリ チェッコリッサ」が流れました。まさか1年玉入れの踊りバージョンです。これには6年生も踊るしかありません。はじめは周りを見ていた人も最後にはノリノリになった子もいました。

  

 

 曲が流れると手を腰に当て、お尻フリフリします。曲が始まるとまた競技再開です。これの3回?繰り返し。 

 

 最後は王道のリレーです。1度決着がついたところで、なにやら先生に向かってお願いをしている子どもたちが見えました。そのあとにもう一回戦ありました。

 

 

 

3月15日(月)

 今日の6年生は卒業式練習の3回目でした。はじめは式の入場の練習でした。

 

 後ろのドアから二人そろって体育館に入るのですが、初めてなので難しいのです。何が難しいかというと、まずは最初の一歩を揃えて入ること。次は歩いたことのないような遅いスピードで二人揃って歩くこと。最後は前の人との間隔を崩さずに歩くこと。という感じです。まずは足を合わせるのに一苦労。しかも足元を見てしまうと格好が悪い。と思っていると、前の人との間隔が開きすぎてしまう。だからといって急に早く歩くと隣との間隔もずれてしまう。とまあ最初ですからいろいろあります。本番での歩く姿を見てください。きっと練習の成果が出ていると思います。

 

3月11日(木)2

 またまた6年生の登場です。これは昨日のことです。一人1台のタブレットですが、3~5年生は何とか自分でセットアップできます。でも1,2年生にはアルファベットは難しいということで、2年生には5年生が、1年生には6年生がお手伝いということになりました。5年生の教える場面は取り損ねてしまいましたが、1,6年生の様子は見ることができました。

 

 1,6年生がみんな集まると密になりますので、半分は1年の教室、もう半分は6年の教室というように別れました。全部で4クラスです。メインで教える安達先生はzoomを使って、4クラス同時に作業の指示を送ります。それを受けて、各クラスが担任と6年生を中心に1年生のタブレットをセットします。6年生は初めて聞いたにもかかわらず、サッと作業していました。 

 実は6年生は、中学に行ってから自分のタブレットが与えられます。小学校に6年生の分はないのです。今残っているタブレットは来年度の新1年生の分になります。6年生にとっては今日の作業でコツをつかみ、中学校でしっかりできるでしょう。

 

3月11日(木)

 あれから10年目の3月11日が来ました。テレビでも毎日のように特集が組まれています。その当時を知らなかった子どもたちもこれほどテレビで流れていればどんなことが起こったのかは想像がつくでしょう。ただ、やはり実感というものはなかなか生まれてこないと思います。だからこそ、いつ起こるかわからない非常事態にどういうことをすればよいのか、考えることが大切だと思います。何を持って非難するのか、違う場所にいたら連絡はどうするのか、自分の身を守るとともに、家族を守るためにはどうすればよいのか。そんなことを少しでも考える良い機会にしたいと思います。

 10年前明日が卒業式だという中学校に突然襲った地震と津波、卒業式は当然できません。一瞬で今までの生活がなくなってしまいました。私は昨年を思い出します。突然政府から出された全国一斉臨時休校、6年生の小学校生活最後の楽しい2週間が奪われました。松戸市はそれでも卒業式は何とか縮小の形で行われました。

 それからコロナを意識した生活が始まり、1年が経ちました。そしてまた卒業式の時期です。今年はコロナ対策を取り、来賓の皆様や5年生は卒業式に参加できない形での式を計画をしています。卒業式に向けた練習は今日から始まりました。できることを、できる限りやって、良い卒業式にしたいと思います。

 

 

 6年生の最後の図工作品が展示されていました。図工の教科書では「私はデザイナー」という単元です。

 

 箱の中に自分が選んだ曲のオルゴールが入って完成です。箱のふたの部分は彫刻刀を使って立体的になっています。サイドまできれいに仕上げてありました。 

 

 

 

3月10日(水) 

 昨日は12月に予定されていた6年生の駅伝大会が良い天気の中でようやく開催することができました。1チーム7人で8チーム、一人800Mで校庭にセットされたやや複雑なコースを走ります。まずは開会式とともに選手宣誓がありました。 

 

 スタートラインはマラソン大会と同じ場所です。たすきをかけた8人が一斉にスタートです。

  

 バトンパスはみんなの待機場所なので、盛り上がります。校庭を2回り半ほどして正門の折り返し地点へ向かいます。

 

 複雑なルートもコーンや保護者の方のお手伝いもあり、間違えずに走ることができました。

 

 ちょっと写真(左下)の撮り方が悪いのですが、1位がゴールインの瞬間です。        

 

 最後は表彰もあり、それぞれの健闘を称え合いました。子どもたちの閉会式の最中に保護者の方があっという間に片づけをしてくれました。ありがとうございました。右下の結果は早速貼ってありました。

 

 卒業まで一週間ほどで、今日も6年生は1年生のお手伝いをするなど、大活躍で卒業の雰囲気はまだないかもしれません。卒業式の練習が始まると実感がわいてくるのでしょうか。6年生の皆さん。残された1日1日を充実した毎日にしましょう。

 

3月9日(火)

 先日までに一人一台のタブレットが配付され、教室に大きな充電ボックスが設置されました。クラウドサービスの開始とともに松戸市による文科省のGIGAスクール構想がいよいよ一部始まりました。この日は3年生のタブレットのセッティングになります。あらかじめ各家庭にお願いしていたパスワードをそれぞれのタブレットに入れ、使えるようにします。

 新品の箱を開けて、タブレットを取り出すことからのスタートです。子どもたちはピカピカのタブレットを手にして、新しいゲーム機を買ってもらったかのようにやや興奮気味です。声を抑えつつ、もらった名前シールを3か所に張り、箱を片づけて、いよいよです。

 

 タブレットの取り付けから、タッチパッドの説明を聞いて、作業開始です。3年生ですからアルファベットにあまり強くないのです。タッチパッドには大文字しか書いていないので、パスワードなどの小文字にやや苦戦していましたが、こちらもメインの安達先生、担任、校長、あすなろの先生合計4人で子どもたちのサポートです。タブレットを仮パスワードで起動させ、自分のパスワードに変えることができれば今日は合格です。

 

 あとは自動で夜中に機械がセッティングをするそうです。充電器を取り付けて、充電ボックスにしまって終了です。精密機械ですから、これからはいろいろな問題が予想されます。まずは単純に落としたりの損傷。機械なので突然のトラブル。使い方がわからない。逆に詳しいので勝手にいろいろ遊んでしまう。たくさんのことが予想されますが、それぞれにうまく対応できるように我々も技術を向上させなければなりません。

 

 

3月8日(月)

 これは天気の良かった先週の金曜日です。6年生はティーボール、5年生はキックベースでどちらも学年の最後を楽しむような球技のゲーム大会でしょうか。6年生は表彰式もありました。校長室にひっきりなしに聞こえてくる歓声に、ちょっと難しい仕事をしていた私もつい元気な声に誘われて気になって見てしまいます。2階からですが、子どもたちの様子を少しだけ。

 

 

 こちらはひまわり学級です。畑のお世話かと思ったら、収穫をしていたようで、午後に子どもたちから春菊をいただきました。

3月4日(木)

 昨日のうちに緊急事態宣言延長についての菅首相の見解という形でニュースが流れました。また、松戸市もそれを受けて急遽学校活動について文書を配付しました。本校も8日(月)にさっそく学校行事が組まれているため、取り急ぎ夕方にメール配信を行いました。

 内容は「政府による1都3県の緊急事態宣言延長の場合、8日(月)以降に学年ごとに予定していた「学習発表会」の保護者の参観は中止、その後の「学級懇談会」は22日(月)に延期いたします。なお、6年生の「駅伝大会」は予定通り9日(火)に実施します。また、当日の卒業対策費の集金と入校証の回収も予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。」となります。

 学習発表会については配信でお見せする予定です。懇談会は緊急事態宣言が予定通り解除されれば、22日(月)になる予定です。しかし、6年生の保護者会については日程が合わず実施できません。9日に学校に来ていただく機会がありますがこれと卒業式の日が最後になります。6年生は9日に集金と回収がありますが、時間に注意して来校してください。なお、その時間は駅伝大会を実施しています。正門からは自転車で入れず自転車の置き場も体育倉庫付近になりますのでご注意ください。その時に駅伝大会の様子も見ることができますが、密にならないようにお願いします。

 また、詳しく決まりましたらHPと連絡メールにてお知らせします。

 

 

3月3日(水)2

 今日のニュースを見ていると、一都三県は緊急事態宣言の延長を要請する方向で、政府もその方向で検討し、4日には判断をするということらしいのです。ということは明日にはわかると考えてよいと思います。その方向で決定してしまうと、本校はまたまた予定を見直すことになります。7日に解除になり、少しオープンにできるかなと考えて、いくつか行事を計画をしていましたが、引き続き、学校行事への地域・保護者の方々の参加や校外へ出ての学習などが制限されます。

 来週についてはまず、8日から始まる学習発表会です。これがまず、違う形で行うことになります。前回の作品展のように配信になる可能性があります。また、保護者会については人数を考えての実施になります。一番残念なのは6年生のラストイベントを考えていましたが、学校の外に出られないとなると、これも再考です。ただ、卒業式については、実施方法については再検討しますが、予定通り行うことはかわりありません。

 これ以降、行事等については直前の変更になることが考えられます。引き続き連絡メールや学校HP、そして配付文書について確認をお願いします。

 

 

3月3日(水)

 5年生は学習発表会を8日(月)に行います。今はその準備で最終調整というところでしょうか。教室を訪問すると下の写真のようにみんな一生懸命に取り組んでいました。

 

 まだ掲示物が完成していないグループはラストスパートです。もうほとんど出来上がっているようです。文字もとても丁寧でした。掲示物の工夫にも注目してください。

 

 終わっているグループは協力をして発表の練習をしていました。発表の仕方は難しいですね。ただ読んでいるだけではいけません。

 

 発表の仕方もいろいろあるらしく、タブレットを使ったり、紙芝居形式だったり、どんな発表になるのでしょうか。トップバッターの5年生に期待です。

 

3月2日(火)

 6年生の教室付近にはいろいろな掲示物があります。

 

 まずは駅伝大会のコースです。前回少しお話しましたが、12月に延期になった大会です。帰って、この時期で寒くなくてよいかもしれません。毎朝6年生は全員で走っています。最後まですごいパワーです。

 となりは3年生が書いて送る会の出し物で使った今年の一文字です。楽しいの漢字が目立っています。

 

 左は4年生からの送る会の招待状です。飛び出す絵本のように作られています。手が込んでいますね。右は教室の中でしたが、1年生と6年生のツーショット写真です。お世話になった6年生に1年生からの贈り物です。

 こんな感じで他学年からの感謝の気持ちに囲まれて日々過ごしているのですね。

 教室では1組は英語の授業。教科の名前なのですが、見慣れない単語がたくさんありました。

 japanese  English math ならよいのですが P・E period for integrated study  

   industrial arts and home economics   は どんな教科なんだと考えてしまいました。

 

 

 2組はメッセージカード作成中でした。型抜きができる便利な物(名前がわかりません。)がたくさんありました。子どもたちにも人気で大活躍です。