1月28日(火)校内書初め展開催中

 校内書初め展を開催しています。12月から練習を開始し、冬休みに家庭でしっかりと

練習し、そして本番。学校の書初め大会で書き上げた作品です。

1年生「元気な子」2年生「お正月」ここまでは硬質です。3年生「はつ春」4年生「花

だより」5年生「明るい年」6年生「早春の山」です。クラスの1割程度の児童に、校内

書初め展金賞が授与されます。(金シールが貼られています)どの子どもの作品も力作ぞ

ろいです。31日の授業参観日まで公開していますので、ぜひご覧ください。

 また、松戸市書初め展出品作品も戻ってきました。同時に掲示してありますので、こち

らもご覧ください。

    

 

 

1月27日(月)新しいリーダーが決まりました

 24日の立会演説会を受けて、6時間目に投票をしました。その放課後選挙管理委員会

によって、開票作業が行われました。その結果を、今朝掲示によって発表しました。予定

通り6名の当選者が決まりました。惜しくも僅差で敗れた子どもたちにも、惜しみない拍

手をおくります。勇気をもって立候補してくれたこと、八二小をよくするためのアイデア

を提案してくれたこと、そして何よりも大勢の前で堂々と演説ができたことは、必ず今後

の自信につながっていくことと思います。ありがとう!

 当選した6人と、旧児童会役員はさっそく活動開始です。引継ぎ式、そして「6年生を

送る会」と大きな行事が待っています。よろしくお願いします。

 また、本日は来年度入学予定者の入学説明会がありました。寒い中お越しいただきあり

がとうございました。職員一同、ご入学を心よりお待ちしております。

   

 

1月24日(金)立会演説会「八二小をよくするために…」

 今日は、立会演説会でした。10人の立候補者と、その応援演説者10人、計20人のスピーチ

でした。どの子も、「八二小をよくするために、こんなことがしたい」という明確な公約があ

り、それを堂々と話していました。「一日一善活動」「差別のない学校」「エンゼル活動」

「八の子ポストの設置」「いじめがあったらSOS」「あいさつとやさしさあふれる学校」「言

葉づかいをよくしよう」「安全な学校」「けじめのある学校」など、どれもすばらしいスピ

ーチでした。3年生も、投票権はありませんが来年のために演説を聞きました。

 立会演説会が終わると、すぐに投票です。理科室、図工室、家庭科室に分かれて、一人ひと

り確実に投票します。選管のみなさんが、しっかりと誘導してくれました。開票は、今日の

放課後に行います。結果は、27日(月)に発表します。

   

   

 

1月23日(木)明日は、児童会役員選挙

 来年度の児童会役員を選ぶ選挙が、明日行われます。3学期に入ってすぐに、選管が選ばれ

選挙活動が始まりました。4年生・5年生から候補者が出て、選挙権は4~6年生の皆さんに

あります。朝の登校前や給食準備中に、自分の公約を訴えます。在校生の皆さんは、足を止め

て真剣に聞いている姿がありました。明日の立会演説会がとても楽しみです。

    

 

1月22日(水)2・4年生「算数で学力向上!」

 3学期になり、学習のまとめの時期に入ります。そこで、各学年学習の積み残しがないよう

に、主に算数で基礎学力定着の取り組みをしています。

 2年生では、「九九道場」を実施しています。算数の学習で最も大切で、かつ2年生で最大

の難関である九九を徹底して習得させていきます。合格は「バラバラ九九10問以上」です。

校長室で認定試験を受けます。九九がスラスラ唱えられないと、今後の学習に大きく影響し

ます。これは、家庭の協力なくしては成し得ません。ご協力をお願いします。

 4年生では、「算数少人数授業」を実施しています。4年生58人を、29人、19人、10人

程度の3つのクラスに分け、きめの細かい指導をしていきます。10人のクラスは、少人数指導

担当の先生が指導します。どのクラスも進度は一緒ですが、教え方が少しずつ違います。普段

と違う雰囲気の中で、どのクラスも真剣に授業を受けています。

   

 

1月21日(火)3・5年生「テラスモール松戸」で探究学習

 今日は、3年生と5年生がテラスモールで学習をしました。3年生は、自分たちが興味関心を

もった店舗に出向いて、お店の工夫について調べてきました。5年生は、テラスモールそのもの

の施設設備の工夫や、販売促進の工夫、地域密着型のコンセプトなど、非常に深いところまで

調べていました。それぞれがもった課題について、聞いたり見たり調べたりして、課題解決に

むけ探究しています。今後は、調べたことをもとに整理・分析して、発表します。

 この総合的な学習の時間を通して、「主体的・対話的で深い学び」ができるよう、授業改善

を行っています。

   

   

 

 

1月20日(月)東葛飾地方家庭科作品展

 土曜日に、流山生涯学習センターで開催されていた東葛地方家庭科作品展を見に行って

きました。本校からは、代表して3名の作品が展示されていました。どれも力作で、とても

小中学生が作った作品とは思えないものばかりでした。残念ながら、作品の撮影が禁止でし

たので、学校に戻ってから紹介します。

 今週には、市の文化ホールで書初め展、来週には造形作品展が開催されます。それぞれ、

学校からの代表者の作品が展示されます。子どもたちの様々な得意分野を伸ばせていける

ように、励ましていければと思います。

  

1月17日(金)1・6年生 学校医による「歯の授業」実施

 毎年行っている、学校医による1年生・6年生対象の「歯の授業」を実施しました。

1年生は「はのおうじさまをまもろう」というテーマで、6歳臼歯について学びます。

6年生は「歯周病を予防するにはどうしたらよいだろうか」という、少し難しいテー

マです。実際に歯についてる歯石や歯垢を見たりとったりすることで、歯の健康につ

いて考えます。どちらも、基本は歯磨きで、奥の奥まできちんと歯磨きをすることや、

歯石、歯垢を予防するための歯磨きの仕方などを詳しく丁寧にご指導いただきます。

 本校児童は、1年生と6年生で歯の大切さをしっかりと学び、日頃は給食後の歯磨

き活動を続けています。けれど、お口の健康の基本は家庭です。毎日のことでスルー

しがちですが、時々口の中を見てあげたり、声掛けをしたりしてください。

     

1月16日(木)部活動新体制スタート!

 いよいよ3年生以上の新しいメンバーが加わり、新しい体制で部活動が始動しました。

吹奏楽部の3年生はまだ見学期間です。朝や午後の練習の様子を見学して、どんな様子

で練習しているのか、自分も続けられるのかをしっかり判断してから、正式な入部届を

出します。今日も、真剣に見学する3年生の姿がありました。

 サッカー部、バスケ部は、すでに3年生を含む新しいメンバーで活動が始まっていま

す。特に、バスケ部には男子の入部者が多くいました。男子だから、女子だからという

固定観念はなく、自分の取り組みたい部活動に挑戦できる空気はとてもいいと思いまし

た。まだまだ寒い朝ですが、子どもたちが朝練に意欲的に参加できるよう、声掛けをよ

ろしくお願いします。

    

 

1月15日(水)1年生生活科「こま回し楽しい!」

 今日は、1年生が生活科でこま回しに挑戦しました。地域にお住いのこまの先生をお呼

びして、ひもの巻き方から教えていただきました。1年生の小さな手では、ひもをぎゅっと

巻きつけることはかなり困難です。苦戦しながらも、何回も挑戦し、最後には回せるように

なっていました。機会がありましたら、おうちでも回してみてください。

   

 

1月14日(火)5年生へのバトンタッチ!

 明日から、運動部の活動が再開します。サッカー部、ミニバスケット部です。さらに、

吹奏楽部では、新しく3年生の部員を募集し新体制でスタートします。今日、サッカー

部では、新しく部長を決めていました。5年生から選出です。その場にはもちろん6年

生も参加し、だれにやってもらいたいか、だれならふさわしいかを話し合い、決めてい

ました。こうしてしっかりと引継ぎができるのだと感じました。

 6年生の部活動はあと少しで終わります。しかし、そこまでは後輩の面倒をみて、育て

なければなりません。特に、吹奏楽部では3年生のお世話はすべて6年生にかかっています。

この、引継ぎの1・2か月が、先輩にとっても、後輩にとってもとても貴重な日になりま

す。朝練習等でお世話になりますが、ご協力よろしくお願いします。

 また、今日から6年生との会食を始めました。6年生5人程度と一緒に校長室で給食を

食べます。中学校への希望や将来の夢について話してもらうながら、楽しく食べます。

   

 

1月10日(金)発育測定「大きくなってます!」

 8日、9日の2日間で全校児童の発育測定が行われました。今年度最後の発育測定です。

健康カードを持ち帰りますので、確認の上押印をして、1月27日までに戻してください。

 学年にもよりますが、子どもたちは、1年間で身長が3~5cm、体重が2~3㎏ほど

増えます。伸び幅は、低学年ほど小さく高学年ほど大きいです。お子さんの数値を見てい

ただく時、身長の伸びと体重の増が見合っているかという観点で見てください。

 ①身長があまり伸びていないのに、体重ばかりが増えている

 ②身長がぐんと伸びているのに、体重が減ってしまっている

②は、高学年には往々にしてあり得ることなのですが、体の小さい低学年ですと少し心配

です。急に食が細くなっていないかなど、継続的に見てほしいと思います。

 また、①は子どもの運動量にも目を向けて、食生活を考える必要があります。子どもの

成長は1年ごとにどんどん変化します。身長がぐんと伸びる時期、体重がぐんと増える時

期があるので、1年間のデータではよくわかりません。ただ、やせすぎや太りすぎは、お

子さんの心の成長にも影響を及ぼしかねません。ぜひ、この健康カードを参考に、6年間

の体の成長を見守ってください。

    

 

1月9日(木)「元気なあいさつ、しっかりそうじ!」

 今朝はとても寒い朝でしたが、子どもたちは元気にあいさつをして登校してきました。

あいさつもそうじも、毎日の当たり前すぎて、できていても素通りしてしまうものです。

それでも、その当たり前を習慣づけていくには、大人がそれを認めてほめてあげること

が大切です。そうすることで、当たり前のことを当たり前に頑張れるようになるのだと

思います。あいさつもそうじも、できていたら褒めるし認めてあげる。

 そして来週から家庭学習強化週間が始まります。宿題はやるのは当たり前だけど、や

ったらほめてあげることが大切です。ぜひ、こどもの当たり前をほめてみてください。

 また、今日は6年生が英語学力調査を実施しました。みんな自信をもって臨んでいま

した。結果は一人一人に追って連絡します。

   

1月8日(水)校内書初め大会 

 今日は、5・6年生の書初め大会でした。さすがに、冬休みにたっぷり練習した成果が

でていました。講師の加藤先生からも、「墨つぎの回数が減っている」や「筆運びに自信が

見える」などのお褒めの言葉をいただきました。明日は3・4年生の書初め大会です。

低学年は、硬質(サインペン)ですので教室で実施します。校内書初め展は、1月31日

の授業参観に合わせて開催いたします。ぜひ、参観にいらしてください。

   

 

1月7日(火)再確認!「あいさつ・安全・声0せいそう」

 今日から3学期がスタートしました。学校に、元気な声と笑顔が戻ってきました。

始業式では、今年度の4月に話した「あいさつ・安全・声0せいそう」について、再確認しま

した。この3点は、4月に頑張っていこうと話したにも関わらず、学校生活アンケートで比較

的評価が低く出てしましました。自分たちでまだまだできていないと思ったということです。

 確かにあいさつは、なかなか定着していきません。ただ、あいさつも、声0せいそうも少し

の声かけできるようになるのです。これらは、「毎日の当たり前」なので毎日意識することは

難しいのかもしれません。

 けれど、毎日の当たり前を当たり前にやることが、実は生きていく上で最も大切であるという

ことを話しました。短い3学期ですから、「あいさつ・安全・声0せいそう」のどれか一つを、

頑張る目標にして欲しいと伝えました。

 また、保健委員会の児童がかぜの予防について発表してくれました。さらに、2月から産休

に入る豊田先生の代替の先生が決まりました。佐藤明美養護教諭です。1月中は2人体制で保

健室にいます。よろしくお願いします。

    

 

1月6日(月)明けましておめでとうございます

 いよいよ令和2年がスタートしました。昨年の正月はまだ平成でしたから、令和になってから

初めてのお正月ということになります。今年はオリンピックイヤーということで、新年のテレビ

番組の多くがオリンピック・パラリンピックを取り上げています。「お・も・て・な・し」が

話題となってから今年まで、あっという間でしたね。このように、月日はどんどん流れていきま

す。特に、3学期は「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る」の3ヶ月。心して過ごさねばと

決意を新たにしました。

 明日は、子どもたちが元気に登校して来ることを職員一同心より願っております。何か少しで

も心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。今年もよろしくお願いいたします。